囲碁:石が生きる時・生きられる時の考え方と基準

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 6

  • @aniccavijja0228
    @aniccavijja0228 Год назад +1

    最近囲碁始めました。とても参考になりました!!

  • @鶴ちゃん-d8k
    @鶴ちゃん-d8k 9 месяцев назад +1

    こんにちわ、いつも楽しく拝見しております。
    9路盤で学んでいますが、いまだに、石を置く前の考え方がわからないので、
    もうあきらめようかなと思いながら、先生の動画を
    又見直しているうちに
    少しずつ石を置く前に意識をすることで続けていけそうな気がしてきました。
    いま悩んでいることは、石をかかえた時に、そのままにしておくのか、抜いた方が良いのかが解りません。
    どうかご指導をよろしくお願いいたします。

    • @beigona
      @beigona  2 месяца назад

      体調不良でお返事が長くできずすいませんでした。その石を抜いたほうがいいか、またはその逆かはほんとにその局面をみないと難しいです。が、基本的には石を盤面から消す抜きのほうがいい局面がほとんどになります。

  • @jobi9165
    @jobi9165 11 месяцев назад

    この石塔シボリは白が勝つと思うのですが、違いますか?

  • @よーちゃ-p7i
    @よーちゃ-p7i 4 года назад

    了解、手になる形とかもお願いしますwww

    • @beigona
      @beigona  4 года назад

      そのへんもやっていきますねー!