Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ミス訂正🙇♂🙇♂1:04~ピリオドがカンマになっており、位がおかしいことになっています。地球は直径12,756,274km↓地球は直径12,756.274km正しくは1万2756㎞です!(1千万㎞はデカすぎやろ。。。😫)
カンマwww
ドンヾ(´囗`)ノマィ!!!です。
太陽9個分で草
月面着陸とか地球から近いし、 簡単な事と思っていたけど、宇宙飛行士の負担やロケットの燃料考えたら、結構大変な事に気づいた。
物語やゲームなんかでは当たり前に生活圏の一部になってるし、探査機の映像なんかもいろいろ見られて身近な感じがするけど、実際にはまだまだそこに行くのも困難な遙か遠くな世界でまさに近くて遠い存在。
「月は人類が到達した唯一の惑星である」←昔出たひっかけ問題(月は惑星じゃなくて衛星)
9:32ここのお月様版「おら東京さいくだ」感スキ
JI説の説明が分かりやすいですよね!
月はいつも見てるから存在は信じてるんだけど、公転周期と自転周期が同じってのがどうしても不自然で何かを疑ってしまう…裏側は本当はどうなってるんだろ
月は地球の生物には大きな影響を与えていますね、潮の満ち引きで海がかくはんされて多くの生物を産むきっかけを作ってくれましたね。🌏
ですね~😁
当たり前のように存在している月だけど、大昔に遡れば生まれた瞬間があるわけで何ともスケールが大きいロマンだなぁ
日本の月探索衛星かぐやが月の裏側を見せてくれたけど グロくてビックリしました。そうか、常に地球の反対に面していると言うコトはしょっちゅう隕石が落ちているのか!
まあ、とても姫様のお住まいとは思えない……。
@@てっぱん-q9t あそこが故郷としても帰りたくねえです〜!
地球の大きさが違うと思ったら訂正されていたw一千万キロは大きすぎるw
大ミスでした、、、😫
月の上下がティコクレーターが下だと思ってたのに逆の写真も有ったりして不思議だったけど私が北半球の日本以外から見た事がなかったからそう勘違いしてただけど最近知った南半球からだと月の上下は逆になるのね。初歩的な事なのに知らなかった
公転自転がぴったりいっしょなのは不思議。なにか科学的な理由があるのだろうか。普通ちょっとずつずれてもおかしくないのに、何百年も同じ面しかみえないぐらいぴったりなんて偶然にしてはすごくない?
宇宙では別段珍しい事じゃないよ
月は地球から生まれたんでしたっけ? ジャイアントインパクト説みたいな。
1年に約3cm地球から離れているので、何年後に衛星でなくなる日を知りたかった。
月がはなれていくごとに地球の自転が遅くなり、地球の自転周期が月の公転周期と一致した時点でそれ以上離れることはなくなるそうです。それまでにあと約50億年かかるそうですが、その前に太陽に寿命が来て巨星化した太陽に地球ごとのみ込まれる可能性もありそうです。
ご回答ありがとうございます。太陽肥大説は置いといて3cm×50億年って。。。100年前後の寿命の人間では生きている間には空想するしかなしですねb (^^♪
地球の直径滅茶苦茶デカすぎるやろ。12,756.274kmやろ。12,756,274kmでは、月の公転軌道よりもはるかにデカいぞ。
ご指摘ありがとうございます。大ミスでした、、、😨😨😱
夏目漱石でしたっけ?
と言われてますが、記録は一切残ってないので多分嘘ですw 都市伝説ってやつですね。
最近は月のことについてよく学んでおります。月の自転と公転周期が同じなのは潮汐ロックが起きている為に偶然ではなく、必然的にそうなります。地球と月だけでなく、木星や土星の衛星もみんな同じです。近年はYou Tubeの影響による陰謀論者によって、月はホログラムだ、人工物だ、太陽の光を受けて光ってるのではなく自ら発光しているんだなんて言う人も多いです。なんてメルヘンチックな人たちなんでしょう🤣
地球に《衛星(月)》が無かったら、夜の風景はさぞ殺風景だろうな(-_-;)
そうですね〜😌
月の中の内容は知りませんでしたね。液体ってことはマントルじゃないのですね。それに地震の事は知りませんでした。
ミス訂正🙇♂🙇♂
1:04~ピリオドがカンマになっており、位がおかしいことになっています。
地球は直径12,756,274km
↓
地球は直径12,756.274km
正しくは1万2756㎞です!
(1千万㎞はデカすぎやろ。。。😫)
カンマwww
ドンヾ(´囗`)ノマィ!!!
です。
太陽9個分で草
月面着陸とか地球から近いし、
簡単な事と思っていたけど、
宇宙飛行士の負担やロケットの燃料考えたら、結構大変な事に気づいた。
物語やゲームなんかでは当たり前に生活圏の一部になってるし、探査機の映像なんかもいろいろ見られて身近な感じがするけど、実際にはまだまだそこに行くのも困難な遙か遠くな世界でまさに近くて遠い存在。
「月は人類が到達した唯一の惑星である」←昔出たひっかけ問題(月は惑星じゃなくて衛星)
9:32
ここのお月様版「おら東京さいくだ」感スキ
JI説の説明が分かりやすいですよね!
月はいつも見てるから存在は信じてるんだけど、公転周期と自転周期が同じってのがどうしても不自然で何かを疑ってしまう…裏側は本当はどうなってるんだろ
月は地球の生物には大きな影響を与えていますね、潮の満ち引きで海がかくはんされて多くの生物を産むきっかけを作ってくれましたね。🌏
ですね~😁
当たり前のように存在している月だけど、大昔に遡れば生まれた瞬間があるわけで
何ともスケールが大きいロマンだなぁ
日本の月探索衛星かぐやが月の裏側を見せてくれたけど グロくてビックリしました。そうか、常に地球の反対に面していると言うコトはしょっちゅう隕石が落ちているのか!
まあ、とても姫様のお住まいとは思えない……。
@@てっぱん-q9t あそこが故郷としても帰りたくねえです〜!
地球の大きさが違うと思ったら訂正されていたw
一千万キロは大きすぎるw
大ミスでした、、、😫
月の上下がティコクレーターが下だと思ってたのに逆の写真も有ったりして不思議だったけど
私が北半球の日本以外から見た事がなかったからそう勘違いしてただけど最近知った
南半球からだと月の上下は逆になるのね。初歩的な事なのに知らなかった
公転自転がぴったりいっしょなのは不思議。なにか科学的な理由があるのだろうか。普通ちょっとずつずれてもおかしくないのに、何百年も同じ面しかみえないぐらいぴったりなんて偶然にしてはすごくない?
宇宙では別段珍しい事じゃないよ
月は地球から生まれたんでしたっけ?
ジャイアントインパクト説みたいな。
1年に約3cm地球から離れているので、何年後に衛星でなくなる日を知りたかった。
月がはなれていくごとに地球の自転が遅くなり、地球の自転周期が月の公転周期と一致した時点でそれ以上離れることはなくなるそうです。それまでにあと約50億年かかるそうですが、その前に太陽に寿命が来て巨星化した太陽に地球ごとのみ込まれる可能性もありそうです。
ご回答ありがとうございます。
太陽肥大説は置いといて
3cm×50億年って。。。
100年前後の寿命の人間では
生きている間には空想するしかなしですねb (^^♪
地球の直径滅茶苦茶デカすぎるやろ。
12,756.274kmやろ。
12,756,274kmでは、月の公転軌道よりもはるかにデカいぞ。
ご指摘ありがとうございます。
大ミスでした、、、😨😨😱
夏目漱石でしたっけ?
と言われてますが、記録は一切残ってないので多分嘘ですw 都市伝説ってやつですね。
最近は月のことについてよく学んでおります。月の自転と公転周期が同じなのは潮汐ロックが起きている為に偶然ではなく、必然的にそうなります。
地球と月だけでなく、木星や土星の衛星もみんな同じです。
近年はYou Tubeの影響による陰謀論者によって、月はホログラムだ、人工物だ、太陽の光を受けて光ってるのではなく自ら発光しているんだなんて言う人も多いです。なんてメルヘンチックな人たちなんでしょう🤣
地球に《衛星(月)》が無かったら、夜の風景はさぞ殺風景だろうな(-_-;)
そうですね〜😌
月の中の内容は知りませんでしたね。液体ってことは
マントルじゃないのですね。
それに地震の事は知りませんでした。