Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
傍から見てて思うんですが、客からのクレームとかノルマとかなく、こういうふうにゆっくり整備生活できる時間って、車好きにはたまんない(憧れる!)人生でしょうね。
お客の喜ぶ修理とかカスタムに夢見てディーラー入るとひたすら車検を通すだけの日々になるからなぁ…
😅
まーさんの力の抜けた「がんばるぞ~」がツボです
まーさんのベンツ、シリンダーヘツドを空けるまで、色々試して原因を探り、分解作業手際よく、ガスケットを外しましたね。自動車整備もお手の物、凄く見て興味がありました。私はベンツは買えません。まーさん、バイクも数々、買取してレストアして整備も完璧で時代に合わせる様にLED、対処能力、部品の見つける対応処置、完璧に仕上げて販売流石まーさんです。
整備動画面白かったです。ベンツは興味深いので、続きを観るのが楽しみです。
チェーンブロックでヘッドを吊り上げる映像が格好いいです。
外車の修理動画をみると改めて日本車の整備性の良さや各部品の素晴らしさに気づかせてくれます。
メルセデスのヘッドガスケットを長持ちさせるには普通に組み上げて1ヶ月くらい乗ってから、一度ヘッドボルトを緩めて再度規定値で締め直すとガスケットがしっかり馴染んで長持ちします。
ATFのオイルパンも液ガスが固まってから最後に追加で締めるやり方を確かトヨタが推奨してたとかいう話をどこかで聞きました。うろ覚えで申し訳ないです。
この手法はサービスマニュアルには記載されていませんがワタシにATの修理を教えてくれた師匠がやっていたコツのようなものですね。ガスケットはやっぱり痩せて来ますから増し締めではなく締め直しです。
今回も楽しかったですよ。
124のエンジンブロックはクロムの含有量が多く製造の段階で流し込んだ金属が固まる時に断面の付近に浮き出て来るそうです。これが熱による経年変化で膨らみ平面ではなくなる例がスピードジャパンのHPに紹介されています。6番のあたりを清掃して金属の素材を確認して見てください。均一の金属面になっていますか?
ここまでバラしたら私ならもう元に戻せない。。ホント尊敬します。
自分も先月エンジンガスケットを2回目交換しました。燃料ラインは外さなくてもヘッドは外れます。自分も1回目は全て取り外ししました。色々と為になります。今回自分はミッション修理しています。なかなか組めないです。
ルナちゃんが居てまーさん大助かりですね
外れた時に大きな魚を釣り上げたような達成感を感じました。冷却液の漏れは要確認してから組み付けですね。
オープニングではカムカバーが外れてたのでカムカバー外しただけで原因究明出来たのかと思ったら違ったんですね。バラスのも大変だけど組むのも大変そうですね、頑張って下さい。
お疲れ様でした楽しくみています
ポルシェがほぼ終わってCBRのエンジンをどうするか検討中に他のエンジンを開ける常にエンジンいじって無いと生きていけない感じですねw
ヘッド外すだけなのにめちゃ大変そうこれを戻せると思うまーさんが すごい
ありがとうございます!
ありがとうございます
見るからに大変な修理のようです。地道に頑張って下さい。
90年代前後ってSOHCからDOHCに変わった時代ですよね。BMWでもありましたがブロックはSOHC次代のものを使ってヘッドだけツインカム化した車種だと熱がこもったりヘッドの重さがガスケットの負担になってたりがある気がします。
ハウスのオイル交換で言ってたの、これかー・・・まーさん、がんばえー!!
ルナちゃんもチョイチョイいい仕事しますね!若い子が来てもルナちゃんのファンです。まーさんもルナちゃんも頑張れー✊
動画の途中からマーさんの背中からお疲れオーラが漂ってました。でも見る方にとってはめっちゃ面白いです。マーさん頑張れ~ でも気を付けてください。エンジン落とさないか気が気じゃ無かった。ルナちゃんマーさんのサポートヨロピク
輸入車の整備士やってます。年数が経った車で冷却水の加圧テストや真空引きはプラスチックのパイプが割れたりする危険性が高いです。自分達も加圧テストは多少はしますが、真空引きはしません。
真空引きは使う店と使わない店とはっきり分かれますね。僕の始めてみたときはびっくりしたというか、引きました。ただボクスターがあまりにもエア抜きやりにくいのと、アマゾンでこのツールが5000円くらいで売っていたのでちょっと試したくて買ってみました。ベンツに使ったのは勢いですけど。自分の車しかいじらないのでこういうのも気軽に使ってみるということです。
GTRも一番奥のシリンダーが冷えなくてダメみたいな話ですよね。もしかして、カムを外さないでもヘッドが外せる構造だから適切な位置にヘッドボルトがこなくて、ガスケット抜けしやすいのでは?
久しぶりにまーさんガレージらしい動画で面白かったですって言うか~もはやガレージと言うか整備工場にしか見えないです。
これはヘッドだけですが、現行で持ってる全ての車のエンジンを下ろす事になってますね🤪 動画映えを意識してくれるいい子たちだ。※スペーシアはまーさんガレージメンバーって感じじゃないので除外
まーさんの動画は、分解組付けも去ることながらトラブルシュートが面白い。実に参考になる。
13:45 そんな裏技があったのですね!長いヘックスソケット買わなくても済みそうです!!
応援しています、頑張ってください
クルマに纏わるお仕事の方って、自分で自家用車とかイジれていいなぁ
ルナちゃんがポルシェを運転する姿を見る日が楽しみです(笑)
タイミングチェーンを引っ張っていなかってもクランクのタイミングギヤのチェーンはズレないのかな国産は引っ張ってましたけど このベンツは水温計付いていなかったかな❓オーバーヒートでヘッドが歪んでオイル漏れ水漏れするとヘッドの歪は元に戻りませんので常に漏れた状態ですよ。もし修理で直すんでしたらシリンダーヘッドを外すのは最後の手段かな❓もしシリンダーヘッドが歪んでオイル 水が漏れてればシリンダーヘッドASSY交換ですね。ガスケットだけでは無理でしょう。高額になりますね。
加圧テストはシリンダーに圧力をかけますと圧抜けの場合冷却系に空気が流れるのが確認できます。
カムシャフト装着状態でヘッド外せるのは工夫されていますね。航空機とか戦車にも似た構造が採用されていたりして。
まーさんすごい!
もとに戻せるんでしょうか。2輪でも4輪でも1人でしてれば心の声ですよねw
エンジンきれい
エンジン下ろし系RUclipsrの本領発揮ですね!^_^ヘッドですけど…^_^
うちのC280(W202)もエンジンブロックがうるうるしてます。まだ垂れるほどではないので気が付かないふりをしています。
w 124のエンジンは重たいしハズレの奴は歪みも有って管理が大変ですしょうね。ヘッドガスケット交換は必須整備で私は抜ける前に交換してましたね。大変だけど頑張ってください。
あ、どうも!まーさん最近はエンジンばっかり作業してますね!まあ、ヘッド下したんだから、やるしかないんだから、頑張りましょう。まーさん!るなちゃんも手伝ってくれるから助かりますね。🤗🤗
ベンツのマグネットセンターとカムポジセンター、気をつけてください。
ヘッドガスケット抜けが定番故障って、設計それでいいのかメルセデス…
うひゃ~・・・って感想ですね、まーさんもルナちゃんもお疲れ様です!昨今は涼しかったり暑かったりの寒暖差があるので適度な水分糖分接種を含む休憩をお願いします倒れられたらそれこそ大変ですからね・・・しっかし重そうだし素直に分離できなかったしで波乱の予感すらしますね
私だったらそのまま乗り続ける。カナ?だって、現在、クーラント、オイルに異常が無い。モンネ。たぶん、室内への水回りのゴムの経年劣化。でも、まーさんはやる。だから、私はRUclipsを見る。
こんにちは、初見です😄 初めてまーさんを見る人にもついていけるオープニングですね。毎度のことですが、素人がそんなにヒョイヒョイと機器類を外してしまって戻せるの?という心配がもたげます。長い旅になりそうですね(笑)
ロマンの追求はお金とヒマと忍耐力が必要ですね😅
17:15〜 楽しみがよくわかってらっしゃいますねw
お疲れ様です🖐️
まーさんガレージ、不動車がスペース圧迫してますね。
お疲れ様です。1:57ときに触ってるタンクの入り口横の黒のゴムホース割れているように見えますが、割れてませんか?
最近はデカいエンジンの重整備が続いてお疲れではないですか、ご安全にボチボチお願いします^^
ベンツのディーラーで、修理したら、おいくらで?
お疲れ様です。ベンツの直6ヘッドは凄く頑丈に見えるのですが、ヘッドガスケットは弱いんですね。70系スープラに乗っていたのですが、この車の7Mエンジンも同じくヘッドガスケットが抜けやすいです。
リフトアップされて脚が伸びきってしまっても、ベンツらしい風格が漂っていてカッコイイ。ホースの固着って意外と時間喰うんですよね~で、未だつかえそうなのについつい切断しちゃうという…
伊賀市のモクモクファームに珍しいムルティストラーダが止まってるねって思ったら、まーさんでした。(笑)
エンジン分解タスク増えまくってる😂
まさかここからエンジン全バラになるとは。。
5:10あたり「エアクリーナーボックスわまり」になってますね。まわり、なのかな。
ヘッドガスケット 1番シリンダー側に対策されてないタイプですね今の対策されたヘッドガスケットは6番も1番も対策されていますよ
工具は押して使わず、引いて使ってください。 怪我しなくなりますよ。
腰は大丈夫ですか?
実は五十肩っぽくていまは腰より肩、と言うか腕が痛いです
ご自愛くださいませ。
実力はあるのだから、整備士免許取ればいいのにと思うけれど実務経験が必要なんですよねw
油路と水路近すぎで肉薄な上にヘッドボルトが遠い。そりゃ漏れるだろって構造ですね。価格も高価でナニコレって思ってしまう。国外でも日本車売れるわけだ。
水漏れ嫌い😢クーラントの甘い香りと車の下の水たまりが人生で一番嫌い😢
前回作業のヒューマンエラー(ホースバンドの締め忘れ?
ホースの裂け目が見えたのですが(冷却水のキャップに触ったあたりにあるホースが裂けてその部分が変色しているようですが?(動画再生1:42のあたりで))それではなかったのでしょうか?
ホースに思いっきりヒビ入ってるというか貫通してる。
あのホースは反対側は大気開放と言うかどこにもつながっていないもので、ホースが破れていても外れていても問題はないです
リザーバータンクに至るゴムホースが裂けてる。何日間に渡りエンジンの始動停止を繰り返すうちに冷却水のレベルが低下、オーバーヒートに至り、エンジンにダメージが入った。こういうことかなぁ。
これはオーバーフローホースなのでクーラント経路では無いです。リザーブタンクのキャップが正常ならばホースが裂けていてもオーバーヒートの際に多少クーラントが漏れるだけで何ら問題ありません。
はずっww
まーさんが、福ちゃんに見えてきた。
ガスケットの状態はわかりませんが、どしどし。
5番のエキゾーストの後側、怪しいですね。ブロックが歪んでなければいいんですが。
最近自分もドルレージってやつ始めたけどスマホでバイトできるのめっちゃいいね✊
ポンプかサーモスタットサボっていないかなあ?トラブル発生時の映像でアッパーホースがへこんでいるし、熱と圧力で弱った部分から蒸気が噴出したのかなあ。ワタクシもシロウトなのでよくわかりませんが。
せっかくヘッド降ろしたんですから、ステムシールだけは交換した方が幸せになれます。ガスケットの劣化は、こんなもんじゃないですか?ウチはBMWですが、ウチの抜けたガスケットよりは綺麗な状態に見えます。
まーさん、ヘッドガスケット言い過ぎてウケる一般人ならヘッドガスケットアレルギーになるレベル
やはりDIYですからね~f(^_^;多少の手順の違って、気にしなくて良いと思います。
このエンジンもはや設計ミスなんじゃ…😵
大阪の修理屋さんは「わざとやってるんじゃないか」って位言ってますよね
腰下がSOHCの設計のままでツインカムヘッド載せてますんでね・・・ちなみにBMWのM50エンジンも同じように腰下がSOHCでヘッドだけツインカムにしたもんでヘッドガスケット抜けありました。
NHK プロフェッショナル仕事の流儀「まーさんガレージ・山田正昭にとってプロフェッショナルとは?」「まーさんは、素人です。」~終~
頑張ってますね 港区に中古車の黄門 5百円の軽自動車を検証して欲しいね
やっとやる気になったかw
名探偵コナンばりにトラブル続きですね。自分も車屋には縁が無いレベルで整備しますが、超最低限の整備だけでもこんなに連続でクルマ壊れませんよ?まぁ、ネタにはなるかもしれませんが、エンジンの分解作業が続くので、何か祟られているのか心配になります^_^頑張って下さい。
おおお~~~、ついに来た!!!!(^^)wwwwwwwww
たかが、10万キロでガスケット交換だなんて…。走行距離が多いと思われるドイツ人は納得しているのでしょうか?
ヘッドボルトを緩める時にギリギリまで短い工具を使わないと力も余計に必要ですし、ナメにくくなります。ヒヤヒヤしました。
もう整備工場の動画だね。DIY感がどんどん薄れてきて残念
私も同感です、2柱リフトが登場してからDIYから離脱、苦戦しながらの車いじりが「まーさんガレージ」の見どころでした。
帽子は常に被ってください怪我の心配ではなく単に見たくないから
またエンジン弄りですか。そろそろ飽きましたねぇ。
バイクのエンジンはお手軽で好きなんですが、車はねー、構えないとできないし
傍から見てて思うんですが、客からのクレームとかノルマとかなく、こういうふうにゆっくり整備生活できる時間って、車好きにはたまんない(憧れる!)人生でしょうね。
お客の喜ぶ修理とかカスタムに夢見てディーラー入るとひたすら車検を通すだけの日々になるからなぁ…
😅
まーさんの力の抜けた「がんばるぞ~」がツボです
まーさんのベンツ、シリンダーヘツドを空けるまで、色々試して原因を探り、分解作業
手際よく、ガスケットを外しましたね。自動車整備もお手の物、凄く見て興味がありました。私はベンツは買えません。まーさん、バイクも数々、買取してレストアして整備も完璧で時代に合わせる様にLED、対処能力、部品の見つける対応処置、完璧に仕上げて販売
流石まーさんです。
整備動画面白かったです。ベンツは興味深いので、続きを観るのが楽しみです。
チェーンブロックでヘッドを吊り上げる映像が格好いいです。
外車の修理動画をみると改めて日本車の整備性の良さや各部品の素晴らしさに気づかせてくれます。
メルセデスのヘッドガスケットを長持ちさせるには普通に組み上げて1ヶ月くらい乗ってから、一度ヘッドボルトを緩めて再度規定値で締め直すとガスケットがしっかり馴染んで長持ちします。
ATFのオイルパンも液ガスが固まってから最後に追加で締めるやり方を確かトヨタが推奨してたとかいう話をどこかで聞きました。うろ覚えで申し訳ないです。
この手法はサービスマニュアルには記載されていませんがワタシにATの修理を教えてくれた師匠がやっていたコツのようなものですね。
ガスケットはやっぱり痩せて来ますから
増し締めではなく締め直しです。
今回も楽しかったですよ。
124のエンジンブロックはクロムの含有量が多く製造の段階で流し込んだ金属が固まる時に断面の付近に浮き出て来るそうです。これが熱による経年変化で膨らみ平面ではなくなる例がスピードジャパンのHPに紹介されています。6番のあたりを清掃して金属の素材を確認して見てください。均一の金属面になっていますか?
ここまでバラしたら私ならもう元に戻せない。。
ホント尊敬します。
自分も先月エンジンガスケットを2回目交換しました。燃料ラインは外さなくてもヘッドは外れます。自分も1回目は全て取り外ししました。色々と為になります。今回自分はミッション修理しています。なかなか組めないです。
ルナちゃんが居てまーさん大助かりですね
外れた時に大きな魚を釣り上げたような達成感を感じました。冷却液の漏れは要確認してから組み付けですね。
オープニングではカムカバーが外れてたのでカムカバー外しただけで原因究明出来たのかと思ったら違ったんですね。
バラスのも大変だけど組むのも大変そうですね、頑張って下さい。
お疲れ様でした楽しくみています
ポルシェがほぼ終わってCBRのエンジンをどうするか検討中に他のエンジンを開ける
常にエンジンいじって無いと生きていけない感じですねw
ヘッド外すだけなのにめちゃ大変そう
これを戻せると思うまーさんが すごい
ありがとうございます!
ありがとうございます
見るからに大変な修理のようです。地道に頑張って下さい。
90年代前後ってSOHCからDOHCに変わった時代ですよね。
BMWでもありましたがブロックはSOHC次代のものを使ってヘッドだけツインカム化した車種だと熱がこもったりヘッドの重さがガスケットの負担になってたりがある気がします。
ハウスのオイル交換で言ってたの、これかー・・・まーさん、がんばえー!!
ルナちゃんもチョイチョイいい仕事しますね!若い子が来てもルナちゃんのファンです。まーさんもルナちゃんも頑張れー✊
動画の途中からマーさんの背中からお疲れオーラが漂ってました。でも見る方にとってはめっちゃ面白いです。マーさん頑張れ~ でも気を付けてください。エンジン落とさないか気が気じゃ無かった。ルナちゃんマーさんのサポートヨロピク
輸入車の整備士やってます。年数が経った車で冷却水の加圧テストや真空引きはプラスチックのパイプが割れたりする危険性が高いです。自分達も加圧テストは多少はしますが、真空引きはしません。
真空引きは使う店と使わない店とはっきり分かれますね。僕の始めてみたときはびっくりしたというか、引きました。ただボクスターがあまりにもエア抜きやりにくいのと、アマゾンでこのツールが5000円くらいで売っていたのでちょっと試したくて買ってみました。ベンツに使ったのは勢いですけど。
自分の車しかいじらないのでこういうのも気軽に使ってみるということです。
GTRも一番奥のシリンダーが冷えなくてダメみたいな話ですよね。
もしかして、カムを外さないでもヘッドが外せる構造だから適切な位置にヘッドボルトがこなくて、ガスケット抜けしやすいのでは?
久しぶりにまーさんガレージらしい動画で面白かったですって言うか~もはやガレージと言うか整備工場にしか見えないです。
これはヘッドだけですが、現行で持ってる全ての車のエンジンを下ろす事になってますね🤪 動画映えを意識してくれるいい子たちだ。
※スペーシアはまーさんガレージメンバーって感じじゃないので除外
まーさんの動画は、分解組付けも去ることながらトラブルシュートが面白い。実に参考になる。
13:45 そんな裏技があったのですね!
長いヘックスソケット買わなくても済みそうです!!
応援しています、頑張ってください
クルマに纏わるお仕事の方って、自分で自家用車とかイジれていいなぁ
ルナちゃんがポルシェを運転する姿を見る日が楽しみです(笑)
タイミングチェーンを引っ張っていなかってもクランクのタイミングギヤのチェーンはズレないのかな国産は引っ張ってましたけど このベンツは水温計付いていなかったかな❓オーバーヒートでヘッドが歪んでオイル漏れ水漏れするとヘッドの歪は元に戻りませんので常に漏れた状態ですよ。もし修理で直すんでしたらシリンダーヘッドを外すのは最後の手段かな❓もしシリンダーヘッドが歪んでオイル 水が漏れてればシリンダーヘッドASSY交換ですね。ガスケットだけでは無理でしょう。高額になりますね。
加圧テストはシリンダーに圧力をかけますと圧抜けの場合冷却系に空気が流れるのが確認できます。
カムシャフト装着状態でヘッド外せるのは工夫されていますね。
航空機とか戦車にも似た構造が採用されていたりして。
まーさんすごい!
もとに戻せるんでしょうか。2輪でも4輪でも1人でしてれば心の声ですよねw
エンジンきれい
エンジン下ろし系RUclipsrの本領発揮ですね!^_^
ヘッドですけど…^_^
うちのC280(W202)もエンジンブロックがうるうるしてます。まだ垂れるほどではないので気が付かないふりをしています。
w 124のエンジンは重たいしハズレの奴は歪みも有って管理が大変ですしょうね。ヘッドガスケット交換は必須整備で私は抜ける前に交換してましたね。大変だけど頑張ってください。
あ、どうも!まーさん最近はエンジンばっかり作業してますね!
まあ、ヘッド下したんだから、やるしかないんだから、頑張りましょう。
まーさん!るなちゃんも手伝ってくれるから助かりますね。🤗🤗
ベンツのマグネットセンターとカムポジセンター、気をつけてください。
ヘッドガスケット抜けが定番故障って、設計それでいいのかメルセデス…
うひゃ~・・・って感想ですね、まーさんもルナちゃんもお疲れ様です!
昨今は涼しかったり暑かったりの寒暖差があるので適度な水分糖分接種を含む休憩をお願いします
倒れられたらそれこそ大変ですからね・・・しっかし重そうだし素直に分離できなかったしで波乱の予感すらしますね
私だったらそのまま乗り続ける。カナ?
だって、現在、クーラント、オイルに異常が無い。モンネ。
たぶん、室内への水回りのゴムの経年劣化。
でも、まーさんはやる。
だから、私はRUclipsを見る。
こんにちは、初見です😄 初めてまーさんを見る人にもついていけるオープニングですね。
毎度のことですが、素人がそんなにヒョイヒョイと機器類を外してしまって戻せるの?という心配がもたげます。
長い旅になりそうですね(笑)
ロマンの追求はお金とヒマと忍耐力が必要ですね😅
17:15〜 楽しみがよくわかってらっしゃいますねw
お疲れ様です🖐️
まーさんガレージ、不動車がスペース圧迫してますね。
お疲れ様です。
1:57ときに触ってるタンクの入り口横の黒のゴムホース割れているように見えますが、割れてませんか?
最近はデカいエンジンの重整備が続いてお疲れではないですか、ご安全にボチボチお願いします^^
ベンツのディーラーで、修理したら、おいくらで?
お疲れ様です。ベンツの直6ヘッドは凄く頑丈に見えるのですが、ヘッドガスケットは弱いんですね。
70系スープラに乗っていたのですが、この車の7Mエンジンも同じくヘッドガスケットが抜けやすいです。
リフトアップされて脚が伸びきってしまっても、ベンツらしい風格が漂っていてカッコイイ。
ホースの固着って意外と時間喰うんですよね~
で、未だつかえそうなのについつい切断しちゃうという…
伊賀市のモクモクファームに珍しいムルティストラーダが止まってるねって思ったら、まーさんでした。(笑)
エンジン分解タスク増えまくってる😂
まさかここからエンジン全バラになるとは。。
5:10あたり「エアクリーナーボックスわまり」になってますね。まわり、なのかな。
ヘッドガスケット 1番シリンダー側に対策されてないタイプですね
今の対策されたヘッドガスケットは6番も1番も対策されていますよ
工具は押して使わず、引いて使ってください。 怪我しなくなりますよ。
腰は大丈夫ですか?
実は五十肩っぽくていまは腰より肩、と言うか腕が痛いです
ご自愛くださいませ。
実力はあるのだから、整備士免許取ればいいのにと思うけれど実務経験が必要なんですよねw
油路と水路近すぎで肉薄な上にヘッドボルトが遠い。
そりゃ漏れるだろって構造ですね。
価格も高価でナニコレって思ってしまう。国外でも日本車売れるわけだ。
水漏れ嫌い😢クーラントの甘い香りと車の下の水たまりが人生で一番嫌い😢
前回作業のヒューマンエラー(ホースバンドの締め忘れ?
ホースの裂け目が見えたのですが(冷却水のキャップに触ったあたりにあるホースが裂けてその部分が変色しているようですが?(動画再生1:42のあたりで))それではなかったのでしょうか?
ホースに思いっきりヒビ入ってるというか貫通してる。
あのホースは反対側は大気開放と言うかどこにもつながっていないもので、ホースが破れていても外れていても問題はないです
リザーバータンクに至るゴムホースが裂けてる。何日間に渡りエンジンの始動停止を繰り返すうちに冷却水のレベルが低下、オーバーヒートに至り、エンジンにダメージが入った。こういうことかなぁ。
これはオーバーフローホースなのでクーラント経路では無いです。リザーブタンクのキャップが正常ならばホースが裂けていてもオーバーヒートの際に多少クーラントが漏れるだけで何ら問題ありません。
はずっww
まーさんが、福ちゃんに見えてきた。
ガスケットの状態はわかりませんが、どしどし。
5番のエキゾーストの後側、怪しいですね。ブロックが歪んでなければいいんですが。
最近自分もドルレージってやつ始めたけどスマホでバイトできるのめっちゃいいね✊
ポンプかサーモスタットサボっていないかなあ?
トラブル発生時の映像でアッパーホースがへこんでいるし、
熱と圧力で弱った部分から蒸気が噴出したのかなあ。
ワタクシもシロウトなのでよくわかりませんが。
せっかくヘッド降ろしたんですから、ステムシールだけは交換した方が幸せになれます。
ガスケットの劣化は、こんなもんじゃないですか?
ウチはBMWですが、ウチの抜けたガスケットよりは綺麗な状態に見えます。
まーさん、ヘッドガスケット言い過ぎてウケる
一般人ならヘッドガスケットアレルギーになるレベル
やはりDIYですからね~f(^_^;多少の手順の違って、気にしなくて良いと思います。
このエンジンもはや設計ミスなんじゃ…😵
大阪の修理屋さんは「わざとやってるんじゃないか」って位言ってますよね
腰下がSOHCの設計のままでツインカムヘッド載せてますんでね・・・
ちなみにBMWのM50エンジンも同じように腰下がSOHCでヘッドだけツインカムにしたもんでヘッドガスケット抜けありました。
NHK プロフェッショナル仕事の流儀
「まーさんガレージ・山田正昭にとってプロフェッショナルとは?」
「まーさんは、素人です。」~終~
頑張ってますね 港区に中古車の黄門 5百円の軽自動車を検証して欲しいね
やっとやる気になったかw
名探偵コナンばりにトラブル続きですね。
自分も車屋には縁が無いレベルで整備しますが、超最低限の整備だけでもこんなに連続でクルマ壊れませんよ?
まぁ、ネタにはなるかもしれませんが、エンジンの分解作業が続くので、何か祟られているのか心配になります^_^
頑張って下さい。
おおお~~~、ついに来た!!!!(^^)wwwwwwwww
たかが、10万キロでガスケット交換だなんて…。
走行距離が多いと思われるドイツ人は納得しているのでしょうか?
ヘッドボルトを緩める時にギリギリまで短い工具を使わないと力も余計に必要ですし、ナメにくくなります。ヒヤヒヤしました。
もう整備工場の動画だね。
DIY感がどんどん薄れてきて残念
私も同感です、2柱リフトが登場してからDIYから離脱、苦戦しながらの車いじりが「まーさんガレージ」の見どころでした。
帽子は常に被ってください
怪我の心配ではなく単に見たくないから
またエンジン弄りですか。そろそろ飽きましたねぇ。
バイクのエンジンはお手軽で好きなんですが、車はねー、構えないとできないし