Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
生野で吹雪の中、父がチェーン着けてくれたのを思い出して涙が出そうです。大人になったからといって、着けるスキルが身につくわけではないですよね。あの日の父の歳になりましたが。
涙が出ちゃった
自分もチェーンを父に着けて貰った事ありますけど、本当助かった。そして、出かけている雪が少し積もっていた時ノーマルタイヤでの運転しかた教えて貰った覚えがある、今は父がいなくなりタイヤ交換を店舗でして貰う事ばっかり。本当父からキチンと教えて貰えば良かったと後悔
昔は金属チェーンしか無かったから、現在こうやって選択出来る事に素晴らしさを感じます✨
金属チェーンは全体を伸ばすと梯子状でした。取付タイヤの前でチェーンをまっすぐ広げ、手前から奥に向かってチェーンをタイヤに被せるようにすると割と早く装着でました。1975年頃の話です。奥の見えない側のフックを掛けるのは手探りでしたが。
講義と実習両方やってくれるチャンネル
アラフィフ女です。動画と全く同じゴム製のチェーンを買いました。一人で30分くらいかかりました。とにかくゴムが硬くて、かなり苦労します。雪道で一人でつけれる気がしません。年に1.2度しか使わないので、布製を買うことにします。
自分は古い世代なので装着しにくくてもやっぱり鉄チェーンに安心感を感じてしまいますあせ😅
金属チェーン履いたときの無敵感ハンパない!実際めちゃくちゃ走れるし、戦車ってこんな感じなのかなーって思うw
九州なんでそこまで雪降らないから布チェーンずっと使ってます。速度も40キロくらい出せますし、スリップもせずきちんと止まりますし脱着も容易なんで良いですよ。ちなみに耐久性も目安が約120キロ程度で、年1~2回使う程度ならそれなりの年数持ちますね。
布製でもある程度持つの意外です
布チェーンの注意点は、50キロ以上出して走らない事、スタッドレスと同じで急ブレーキとかして滑ってしまうと物理的に引っ掛かるところないので止まれません。アスファルト路面むき出しで雪のない状態の所を長時間走ると1発で布ダメにしてしまうので雪の少ない状態になったらすぐ外す事、ガンガンに布がズタズタになっていきます。そして、付けたままで駐車して一晩とか置いてしまわない事、付けたまま駐車してしまわうと路面と一緒に凍ってしまって車動かしたら布が避けてしまいます。経験者の意見でしたw
だとしてもつけるのは雪の上とか効果的でしたか?
@@石橋を叩きすぎる男 返信が遅れて申し訳ありません。ノーマルタイヤで保険として持っておくのは有効だと思います。スタッドレスタイヤ並みに走行することができますし、布の抵抗でハンドルに伝わる感覚はスタッドレス以上に伝わってきます。注意点は、書いた通りですが、タイヤが空転してしまった時にアクセルを踏み込んで強引に走ろうとすると破れるので、空転してしまった時は、少し下がって前進、少し下がって前進の振り子走行をしてみて下さい。坂道で無ければこれで大体走り出す事が出来るようになります。後輩におすすめしたら一発で破れて全然ダメじゃないですか!って文句言われたんですけど、状況聞いたら強引に空転させながらアクセル全開していたみたいでそれじゃあ破れるわ!(笑)って
色々使ったけど、金属のラダータイプが一番付けやすかった。樹脂タイプは取り外しが大変だったなぁ。
樹脂タイプはあとスペースがネック。スキー道具とか万歳なのに。
樹脂タイプと金属亀の甲タイプはジャッキアップしないとキチンと取り付けるのはまず無理(経験)。いざという時に一番役に立たないコンビ。布も乾燥路面は使えなさそうだから頻繁に付け外しが必要みたいだね。金属ラダーも乾燥路面で長時間使用はできないから、結局付け外しが楽なタイプがいいんじゃないかと。チェーンを巻かせる本当の狙いは車にスピードを出させない事。
金属亀甲はジュッキアップなんかしなくても簡単に取り付け出来るよ。10分あれば2本取付できるよ。
ゴムとか樹脂のは寒いとガチガチに固くなりがちなんですよね。布のは短時間使用ならアリ!使う前は軽いけど、雪でびしゃびしゃになると半端なく重たくなる弱点も。亀甲タイプの金属チェーンは形状や締め付け方の問題で雪の中ではなかなか付け辛い。(外したタイヤにキッチリ付けるならアリ)結局は単純構造の金属のラダータイプが結構扱いやすかったりします。特に駆動輪がハンドル切れてタイヤハウスの広いFFでは構造の単純なラダーチェーンが1番。(内側の接続フック掛ける時にタイヤ切ると最強に楽勝)ただ、ラダータイプは扁平タイヤには向かないんだよね。冬はスタッドレスの価格も安いインチダウンが吉。ラダーチェーン(金属)タイヤにかぶせる。タイヤを1/3回転ほど回転させる。接続部が前か後ろに来たら、(FFはハンドル切って)接続部のフックを内側〜外側とかける。その場で前後して馴染んだら接続部のフックを再調整して外側にゴムバンドを掛ける。(外側の余ったコマをゴムバンドのフックに共掛けする、針金的なのがあれば尚良い)少し走ったら再調整。(片付ける時に錆びないようにメンテしてね)以上、雪国民の個人的な感想です。ちなみに除雪してある道ならスタッドレスタイヤで問題ない場合が殆ど。ノーマルタイヤに駆動輪2輪だけチェーンは残りの2輪とのグリップさが大きすぎて操縦性が超トリッキーになるのでオススメできません。チェーンが必要なのは除雪してない道や駐車場で埋まった時の脱出時か、壁のような急坂、そして一番問題なチェーン規制のとき。
いつも楽しく拝見してます。布チェーンでの雪道動画待ってます。布チェーンの耐久性も見たいですね。
チェーン装着は未だにやった事はないですが、絶対に布チェーンがいいです❗簡単だしかさばらないから邪魔にもならない🤩実演ありがとうございます😊とても参考になりました。
ジョージさん終始かわいそうだけど、チェーンからかき氷まで終始面白かったから結果圧勝です!
チェーンは買ったらすぐに試着した方がいいですね。付けづらい場所を把握しておくだけで大幅な時短になります。説明書に書いていないコツがあったりします。FFの場合ハンドルを切ってスペースを広げるとか、昔のラダー型金属チェーンの様に真っ直ぐ敷いてから車を移動させて付けるとか
脱出ならスノーソックスハード♥️ジョージさんの気持ち解る。タイヤが濡れると余計に滑らないし付かないですこのタイプ!昔ながらの取り付けが私は楽ですね🎵ラジアルタイヤ言う杏仁さん♥️
その手の金属チェーン持ってますがタイヤ動かさずに付けれます。仮付けしてからタイヤ半回転してからさらに絞め込むとバッチリです。
凄い!スケートリンクをよく借りれましたね!提供様の本気が伝わりますね。
取り付けに手間取ることは意外と盲点で持ってるだけで安心しないことは大事ですね冬になったら実走検証動画待ってます!
ジョージさん、お疲れ様でした😭博士を1人にして定点カメラ……初期のライト磨き、懐かしい😂杏仁さんのかぼちゃパンツ🎃面白かったし、チェーンは慣れてる人でも難しいと学びました。
最近金属チェーンを試しに巻いてみたのですが、要領を掴めれば案外簡単に巻けますね。でも雪の中、かじかんだ手で巻くのは大変そうです…。何度も練習しておきたいですね。
北海道ではスタットレスのみ それとスノーワイパーチェーン使うのはトラックやタイヤショベルにハシゴ型チェーンなのでハシゴ型チェーンだったら取り付けられる。(トラックにチェーンを付けるのは登れない登坂時のみ)
教習所でジャッキアップして取付は習ったんですが、車体動かしての取付はやった事ないのでいざと言う時の為に勉強しておかなければ。父が昔大型トラックの長距離ドライバーでしたが、チェーン付けられなくて困ってる人達を助けたと言ってました笑10台以上の車にチェーン取付して疲労困憊だったそうです笑
昔…○ートバックスさんで最安の金属チェーン(簡単取り付けタイプ)を購入し使用した事がありますが、作りが弱くその上部材が細かったので15分で切れた事を思い出しました。その後買った古の金属チェーンの耐久性と安心感は素晴らしいですね。
オート○ックスってのがまずやばいかもです緊急時用とはいえけちりたくないですね
スポンサー様の協力で、わかりやすい実験できたんですね。金属は慣れたら楽だと思ってましたが、布チェーンもありですね👍
スノーソックスを使ったことがありますが、布チェーンわりと使えました。放置は厳禁ですけど
動画の画角的に右前・右後ろにつけようと言っておきながら結局駆動輪に装置するの好き
金属チェーンはどれも同じ感じなので大変なのは遠い記憶の彼方ですが、ゴムチェーンで今どきこんな太古の昔のシステムのものがあるんですね。CarMateのやつも、Yetiのやつも、ちゃんとしたメーカーのは5分もかからない優れたゴムチェーンが出てる時代なので驚きました。(Yetiのは構造的に装着の手間はスノーソックスとほぼ変わらないです)
古のCarMateの奴(クイックロックの初期だと思う)でも数分でいけたように思います。
チェーンの装着の難度の他に、どのタイミングでチェーンを付けるのかの判断も経験が必要ですよね。昔は雪国や山に入るあたりで皆がチェーン付けていたので迷いはなかったのですが、今は皆スタッドレスなので自分だけノーマル+チェーンだと装着タイミングを判断できなかったりします。で、坂道の途中でスタックして大渋滞の原因を作ってしまう事も。
除雪準備で、毎年80kgあるチェーンを4本タイヤに巻いてます!手巻きで…
だから何?
ホイールローダですかね
もう今年引退した元トラックドライバーでしたが経験上金属チェーンがやっぱりイチバンでした。自家用車にもトラックにも鉄チェーン使ってました
毎年この季節になったら、チェーンを保管ケースから出して駐車場で広げて痛み、ヨレを点検確認。そして一回は装着して、手順の確認と大体の装着時間を確かめてます。金属チェーンならチェーンの厚みは確認してないと細くなってたら距離走れないです。サイドの張り部品が揃ってるかどうか? 紛失していたら付けられません。ゴムチェーンならヒビの有無。固定用の張り部品。布タイプは使ったことないので分かりません。シーズン前の取付練習はしておいた方がいいですね。
この間の続編ですかね。タイヤチェーン意外に装着出来る方が少ないのはビビりましたが。金属はウルサくて、乗心地悪いんでスタッドレスにナイロンチェーン考えていたんですが、参考にさせて頂きます。ってか、スタックする前にセットするでしょ?ナマステ…
ジョージさんの金属チェーンは装着時に移動してはいけないタイプのチェーンだと思う。多分ジャッキアップ不要と説明に書いてある筈。
ジョージさんナイスファイトでした!😂
布製はスタックから脱出用として準備、金属やゴム製は距離走行用として。装着に慣れるには練習して身体に覚えさせるしかありません!この動画を見て綾人サロンさんのチェーン(金属製、大型)の装着方法を見て来ました。道具!準備!方法を覚えましょう!
ダブルタイヤにつける奴ですね。秘密の道具がないと詰んじゃうよなぁって思ってみてました。
パンツ大好きな杏仁さん😁全身タイツ大好きなラバー博士さんとジョージさん😄さっぶい中ご苦労様でしたぁ⛄
自動車学校で金属チェーン見たぐらいで、つけたことないから分からない😅
季節外れのシロップ無しかき氷…😱ジョージさん、貴方は凄い…👍
ジョージさんが珍しいマジ凹みしてて、やっぱり整備士として思うところあるんだな〜って思いました😊
罰ゲームに真摯に向かうジョージ君最高!
80年代前半ごろは関東も雪が多く、頻繁に金属チェーンをつけていました。「いにしえのハシゴ状」は地面に敷いて乗り上げてから巻けば済むので簡単でした。今は仕組みが複雑なうえ自分はトシをとってるしで、とても付ける自信がないと思っていましたが、今回の動画でそれを確信しました…😅
ISSEさんのスノーソック凄く付けやすそう。次買うときはコレにします!
特殊合金金属チェーンはアイスバーンだろうと大雪だろうと4WDに履かせば山頂まで逝けます😂😂😂今の金属は履かせやすく錆びず切れません🎉🎉🎉未舗装山道に逝った時も役に立ちます。
自分は昔ながらのラダー型のスチールチェーン派ですね、最初にチェーンを道路に敷いて車を動かして乗せてチェーンを巻いてました(今でも装着できます)!ワンタッチタイプのスチールチェーンは絡むと分け解らなくなるしゴムタイプのチェーンは硬いから装着し難いから自分は昔ながらのスチールチェーンが好きです!因みに重加重タイプのチェーンなら少々溶けた路面を走っても切れないので良いですね!
効き目は金属が良かったですが、振動は凄いです。車買い替えると、タイヤサイズが変わるので使えなくなる😅実際の雪道だと、ゴムチェーンを入れる隙間がなくなる
イッセさんのスノーソックス、クーポンを使わせてもらって買いました!こちらも南国なので、使用する機会はあまりないのですが、それでも過去には亀甲型の金属チェーンには3回お世話になりました。その後乗り心地を改善すべく非金属チェーンを購入しましたが、7年経っても未だ使用するほどの雪が降っていません💦布チェーン…使う機会が来るかどうかわかりませんが、冬場はトランクに積んでおきます😊
タイヤチェーン、持ってましたけど一度も使いませんでした。スクーターで通勤していたある年の冬の朝、シャンシャンという音で目が覚めました。雪がちょっとだけ積もって、路面が凍結していたので、道を通る車は金属チェーンをはいていたので、シャンシャンという音がしていたのでした。目が覚める前のほぼ寝ている状態で聞こえたシャンシャンという音は、サンタのソリの音のように思ったのもいい思い出です。ちなみに当地は和歌山市でめったに雪は降りませんし、つもりません。も一つちなみに、路面が凍結すると、バスは来ません。
こんばんは~ 最後は腹抱えて笑いました😂が、いざというときの為に練習は必要だと実感しました!
昔は鉄のチェーンです。タイヤの前にチェーンを引いて、車を動かしてチェーンの上にタイヤ乗せて、奥と手前でチェーンを固定する、手前のフックにゴムを引っ掛けて終わりです。よくあったのはFFとFRの違いが分からず反対に着けて役にたたない😄
亀甲縛りのチェーンは難しい。梯子チェーンはめちゃくちゃ楽だし安いし丈夫。
チェーンは実際に使う前、事前に予行演習しておいたほうがいいかもですね。ジョージさんの「あと1cm」は、キャンプのテント張りでもあるあるです(笑)
検証ありがとうございます😆🎶
確かあのタイプの金属チェーンって、タイヤを動かさずに取り付けるものだったと思います。付けた後に動かして固定させるだったような。
ドライバー職に着いて初の冬はドカ雪。チェーン巻いたこともなかったものだから案の定片方を脱落させて来たのは良い苦い思い出。今はある程度の自信になって履かせれるようになりました。
路面が傷つく系のチェーンでの検証かと思ってビックリしたわそれでも 手先が凍る状態での装着検証ってありがたい
多くの人は事前の装着体験をしていないだろうから性能 耐久性云々より簡単に装着出来るというのも商品選びの選択としてはありだろうな
ケッタマシーンで後ろを通りオッサンたち半袖、めっちゃ半袖。つえー--!!!
金属の亀甲型は非常に難しいですよね~ラダー型だと車動かさなくてもつけれるんですけどね。
鉄のチェーンは均等にしたら付けやすいかも、ゴムチェーンを買う予定でしたから参考になりました。
私の住んでいる地域は年に数回しか雪が降らないので布チェーンで十分です。意外とグリップしますし、思いのほか使えるというのが感想です。脱着も楽ですよ。耐久性はあまり無い感じですね。
昔スキーに凝っていて、関東から山形や新潟方面に行った際チェーンを多用したが、一番つけやすかったメーカーはイタリア製のチックタックと言う奴でした。今では手に入らないみたいですが、マグネットを利用した旨い工夫で恐ろしく付けやすかったです。雪道走行も亀甲型の金属チェーンだったので走りやすくて、何であれ手に入らなくなったんだろうかと思います(似たような奴は見た事有ります)。
どれも使った事が無いのでいい勉強になりました😊
最近バスとかにつけてるコイル式とかスプリング式チェーンの実験を見てみたいです。
大型トラックドライバーですが、ケーブルチェーンは凍結&圧雪路には効きますが、深雪には厳しいですね。軽いので脱着は楽です。
ラバーチェーンはイエティが布タイプのように装着できて簡単だが構造上がさばるし、普通のラバーチェーンの3倍するのがネック
九州の上の方なので年に1回積もるか積もらないかです。なので布チェーンのオートソックスを使ってます。普通に使えますよ。
いい検証ですね!鉄のチェーン、最近のはどんどん粒が小さくなりましたよね😅5年前に同じメーカーで買い直して中身が少なくて驚きましたから🤣昔の小さいころはブランコのチェーンみたいなやつだったけど(笑)
ゴムチェーンをFF車に取り付けはハンドルを左右に切れば、比較的チェーンは装着し易いですよ。雪で摩擦も減るので軽く動くと思います。 金属チェーンはワイヤー付も良いですがシンプルなハシゴタイプが一番楽だと思います。 タイヤに掛ける方法と下・地面に敷き並べて乗り上げる方法など、練習すれば5~6分で左右装着できます。テンションは装着して数十メート走行したら付け直す、締め付けを確認することが一番大切だと思います。 遠心力でチェーンが落ち着きテンションゴムを欠け直す動画、アドバイスって中々みないですね。実際の雪山で市街は動画作成をしてみてはいかがですか❓ がんばれ。
体張る回すごく楽しい😁
以前、クラウンに乗ってて滅多に雪道を走らないのでスタッドレスにせずに、ゴムタイプのチェーンを常時乗せる事にして買いました。しかし、タイヤとフェンダーの間にほとんど隙間もないクラウンの様な車では基本的に不可能だと買った後の装着トライで初めて知りましたね。タイヤサイズだけ合わせても、隙間がなければ分厚くてゴワゴワのゴムが曲がらず、上がってこないと言う事も知っておく必要があります。ジャッキアップしてタイヤを大きく浮かせるしかありません。
さすがに金属とゴムはリンクに傷つけますからNGですよねぇ・・・。いつも通り競争ルールを守らない杏仁さんとジョージさんのお二人(右側前後輪に装着って言う話がなぜか左右前輪装着してる)。次はリンクの上で布チェーン実走動画ですね。
今のタイヤチェーンは、ややこしいのが多いですね😅昔ながらのラダー式が一番簡単に見えますね😊大型10tの10輪のタイヤにチェーン巻くのは当たり前にやっているから、乗用車のゴムチェーンやあちこち締める機能ついたチェーンが大変に見えます😅
布製のものは使ったことないけど、ゴム製も金属製も車を動かさなくても着けられるのでは。ちなみにゴム製では登れない坂道も金属製だと登れますよ。山間部で坂道の多いところに住んでいるので冬はいつも金属チェーンを積んでいます。
チェーンの機嫌次第は草 でも確かにそうかもw金属チェーンは高級品ほど付けるの難しい印象。ラダー型が一番簡単。横方向の滑りには弱いけどスピードさえ気を付ければ大丈夫。ゴム(非金属系)チェーンは付けるの大変だけど走ってるときは金属より断然静か。でも高いので自分では買ったことないなぁ。布は経験ありませんが、スタッドレス履いてるなら選択肢でしょうね。
年に2、3回しか雪が降らないので布チェーンがいいですね。ジョージさんリベンジ期待してます。笑
お疲れ様です。私はチェーン装着の経験は無いのですが(雪が降らないので)、小さい頃、父が金属チェーンを装着してたのですが、時間かかってた記憶があります。
あの時の動画神回ですよね、ニュース動画では布チェーンのいい所だけ言っていましたが、すぐ切れちゃったり破れる事を言わない所に危ない所の緊急策って事を言わない(Windows95OSソフトの発売時のこれ買ったらパソコン出来る感)みたいに悪意が有るんですが(当時は悪意なかったんでしょうが)あかでみっくさんは本当に忖度無く良い物を紹介してくれるし、消費者が損しない情報を提供してくれるチャンネルで、まぁ、入り口がマニアック過ぎてめちゃ面白いのに玄人が多いチャンネルですよね、RUclips界の昔のNHKなのに•••
前にも書いたが、幅10cm高さ4cm長さ15cmの木に乗り上げて金属チェーンを付ければ動かす必要も無く直ぐ付けられる。外す時も動かす必要はない。ホームセンターでツーバイフォーの端切れを探すと良い。FRの1BOXに乗っていた頃PIAAの1BOX用の亀甲金属チェーンは20年使った。雪道って同じ状況は二度無いと思っていい。多分布は中国道では役に立たない。
昔は鉄チェーンしかなかったですよね~今でも、一応積んではいますけど、一度も取り付けたことないです。そして、昨年タイヤはオールシーズンを履いてます。まあ、冬場に西区、北区、宝塚山手、川西山手より以北なら必要ですけど、以南ではまず年に1~2回振る雪対応ぐらいでしょうね。ジョージさんが罰ゲーで雪を食べ始めるときに杏仁さんがアイス食ってたのは笑いました(笑)!
今回の金属チェーン 元祖はKONIG (コーニック) ノープロブレムチェーンかな内側の引っ掛けが1箇所しか無い点と、外側の絞りチェーンの添わす鉄板を曲げてある形状も良く似ているが、元祖とは別物唯一違うのが引っ張って締め上げた後の余ったチェーンを引っ掛けて固定しておく所は元祖ではゴムを一切使ってない
北海道では雪がサラッサラだしアイスバーンが多いからあまりチェーンは使わないですね。北海道の雪はナメるなと言いますが、本州のべちゃ雪が基本の雪道も別の意味で大変だろうなと思います
出てた金属チェーンは車を移動させないで装着するタイプだと思う、移動させた事でチェーンを踏んでフィッティング調整が出来なくなった模様、最後のゴムバンドの固定位置は指定の金具をもっと手前に移動させるか、チェーン本体にかけるのが楽
金属チェーン最強やー!で着脱後に、え?アルミホイールに履かせたら跡付くの!?と思い、落ち込んだ中みたヤフコメ民の、アルミ履かせたタイヤにチェーンとか!(笑)みたいなコメントが未だに忘れられない鹿児島県民…。今となっては布チェーン2セット常備で冬を過ごしております。そんな布チェーンですが、まだ控えている布チェーンは使わず1個目が耐えに耐えている3シーズン目でございます。
鉄チェーンの取付は木っ端でタイヤを上げてやると、すごく楽になります。(ケースに入る程度の木片で大丈夫)無い場合はそこらの大きい石でも可。ジョージのヒヨコの目が最高です!
カースロープを用意しておいても良いかもですね。ググったら意外と安いんですよね。
真面目なところを残しつつ笑いメインの動画いつもありがとうございます😆
豪雪用にスパイク付きラダーチェーンを持っていますが一度も使ってません。雪降る前に練習しておこうかな。
ちょうど、今日冬タイヤに交換したてで買うか悩んでたんで参考になりました!ありがとうございます☺️
身体を張った検証とボケとボケ本当に楽しませていただきましたスタックするぐらいだと雪で埋まる以上に夜で灯かり無しという最大の敵もいるかもしれない・取れ高の神を引き寄せるジョージさんのパンツはぴんくおぼえた・杏仁アイスは販促、いや反則
こういう比較動画本当に助かります🙏まだチェーンを買ったことがなかったので参考にさせてもらいます!
金属はラダータイプが楽だったなぁ。ゴム・プラ系はバイアスロンとタイネット使った事があるけど、バイアスロンが簡単で良かったなぁ。イエティ程じゃないかもしれないけど、2、3回練習すれば、1本3分程度で出来ますよ。
いつもためになる動画をありがとうございます。
杏仁さんもジョージ君もジャッキアップなしであのタイムはすごく早いと思います。自分はゴムチェーンでジャッキアップして10分以上かかりましたし、鉄チェーンは未だに付けれる自身ないです。あと、博士の布チェーンですが、二つともタイヤにつけて車を動かした方が初心者にも付け方が分かりやすかったかと思います。いずれにせよ、チェーンが必要な所は1~2キロくらい前に着脱場所があるので、初めての人ほど早めにそうゆうところでつけるようにすれば、雪降っててもジャッキアップ出来るので、装着もやりやすいかと。
もしもの時落ち着いて対処できる自信ないです。冷たさで指がかじかんで装着大変そうですよね。。。
実際に雪道で走ってみての比較も欲しい
ラジアルタイヤもおばちゃんの頭カバーも分かりすぎるww😂
杏仁王子可愛いですね😍💕
今まではゴムチェーン使ってましたが、布製の楽さはよさそうですね。
雪で金属チェーンを着けたのは2回だけです。どちらも5分以内で出来ましたよ!一度は40年前の姫路郊外、国道2号線が大雪で閉鎖れて、県道の峠越えで岡山の実家に帰りました。もう一度は、大雪の大阪郊外のスーパーの屋外駐車場で山奥に帰る見知らぬおばさんの車に、親切心から取り付けてあげました。何で10分もかかるのか、不思議でたまりませんね。シトロエンのりですが、ハイドロの時は、タイヤがまる見えになるのでとても楽でしたね。
この金属チェーン実際に買って使ったことありますけど。チェーン踏んでると絶対に付きませんね。あと雪が無くなると10kmも走らない内にチェーンが1/3摩耗しました。
金属は上から被せて下で繋ぐか、敷いておいてそこに乗り上げる方法があるけど、スタックしてる状態からだと難しいかなー。色々参考になります。
駆動輪が空転する時アクセル踏む力加減難しいですよね
タイヤが小さければ上から被せる方がやりやすいと思いますよー。チェーンを踏んでで外側に引っ張れないなんてことが起きないですから。今回使った奴は下を繋いでから上を繋ぐタイプっぽいですが・・・😅
@@tama-102 性質やメーカーによってやり方がそれぞれってのが大変さに拍車かけてるかもです日本海側に住んでる人はすごいと思います
北海道で40年くらい運転してますがチェーンは使ったことがありませんな。使ったことはありませんが昔、脱出用のゴムと金属製の簡易一本チェーン(文章で説明するのが難しい)やタイヤのサイドからかぶせる「手裏剣型」のプラスチック(アタッチメント?ヘルパー?)なんてのもありましたな😆
数年前に某スキー場に行ったとき上りの途中(カーブ出口すぐ)で動けなく成ったミニバンがゴム製のタイヤチェーンを巻いてました。人を乗せたままジャッキアップし駆動輪とは逆のタイヤに巻いて苦戦してました。そして誰も救助せずスルー(止まると動けなく成るから)。スキー場ではその車の話題になってました。そして帰りにはそのミニバンはそのまま放置されてました。
まってましたトリオコント👍️(笑)ジョージさんチョッと可哀想な気が------
生野で吹雪の中、父がチェーン着けてくれたのを思い出して涙が出そうです。大人になったからといって、着けるスキルが身につくわけではないですよね。あの日の父の歳になりましたが。
涙が出ちゃった
自分もチェーンを父に着けて貰った事ありますけど、本当助かった。そして、出かけている雪が少し積もっていた時ノーマルタイヤでの運転しかた教えて貰った覚えがある、今は父がいなくなりタイヤ交換を店舗でして貰う事ばっかり。本当父からキチンと教えて貰えば良かったと後悔
昔は金属チェーンしか無かったから、現在こうやって選択出来る事に素晴らしさを感じます✨
金属チェーンは全体を伸ばすと梯子状でした。取付タイヤの前でチェーンをまっすぐ広げ、手前から奥に向かってチェーンをタイヤに被せるようにすると割と早く装着でました。1975年頃の話です。奥の見えない側のフックを掛けるのは手探りでしたが。
講義と実習両方やってくれるチャンネル
アラフィフ女です。動画と全く同じゴム製のチェーンを買いました。一人で30分くらいかかりました。とにかくゴムが硬くて、かなり苦労します。雪道で一人でつけれる気がしません。年に1.2度しか使わないので、布製を買うことにします。
自分は古い世代なので装着しにくくてもやっぱり鉄チェーンに安心感を感じてしまいますあせ😅
金属チェーン履いたときの無敵感ハンパない!
実際めちゃくちゃ走れるし、戦車ってこんな感じなのかなーって思うw
九州なんでそこまで雪降らないから布チェーンずっと使ってます。速度も40キロくらい出せますし、スリップもせずきちんと止まりますし脱着も容易なんで良いですよ。
ちなみに耐久性も目安が約120キロ程度で、年1~2回使う程度ならそれなりの年数持ちますね。
布製でもある程度持つの意外です
布チェーンの注意点は、
50キロ以上出して走らない事、スタッドレスと同じで急ブレーキとかして滑ってしまうと物理的に引っ掛かるところないので止まれません。
アスファルト路面むき出しで雪のない状態の所を長時間走ると1発で布ダメにしてしまうので雪の少ない状態になったらすぐ外す事、ガンガンに布がズタズタになっていきます。
そして、付けたままで駐車して一晩とか置いてしまわない事、付けたまま駐車してしまわうと路面と一緒に凍ってしまって車動かしたら布が避けてしまいます。
経験者の意見でしたw
だとしてもつけるのは雪の上とか効果的でしたか?
@@石橋を叩きすぎる男
返信が遅れて申し訳ありません。
ノーマルタイヤで保険として持っておくのは有効だと思います。
スタッドレスタイヤ並みに走行することができますし、布の抵抗でハンドルに伝わる感覚はスタッドレス以上に伝わってきます。
注意点は、書いた通りですが、タイヤが空転してしまった時にアクセルを踏み込んで強引に走ろうとすると破れるので、
空転してしまった時は、少し下がって前進、少し下がって前進の振り子走行をしてみて下さい。坂道で無ければこれで大体走り出す事が出来るようになります。
後輩におすすめしたら一発で破れて全然ダメじゃないですか!って文句言われたんですけど、状況聞いたら強引に空転させながらアクセル全開していたみたいで
それじゃあ破れるわ!(笑)って
色々使ったけど、金属のラダータイプが一番付けやすかった。
樹脂タイプは取り外しが大変だったなぁ。
樹脂タイプはあとスペースがネック。
スキー道具とか万歳なのに。
樹脂タイプと金属亀の甲タイプはジャッキアップしないとキチンと取り付けるのはまず無理(経験)。
いざという時に一番役に立たないコンビ。
布も乾燥路面は使えなさそうだから頻繁に付け外しが必要みたいだね。
金属ラダーも乾燥路面で長時間使用はできないから、
結局付け外しが楽なタイプがいいんじゃないかと。
チェーンを巻かせる本当の狙いは車にスピードを出させない事。
金属亀甲はジュッキアップなんかしなくても簡単に取り付け出来るよ。10分あれば2本取付できるよ。
ゴムとか樹脂のは寒いとガチガチに固くなりがちなんですよね。
布のは短時間使用ならアリ!
使う前は軽いけど、雪でびしゃびしゃになると半端なく重たくなる弱点も。
亀甲タイプの金属チェーンは形状や締め付け方の問題で雪の中ではなかなか付け辛い。
(外したタイヤにキッチリ付けるならアリ)
結局は単純構造の金属のラダータイプが結構扱いやすかったりします。
特に駆動輪がハンドル切れてタイヤハウスの広いFFでは構造の単純なラダーチェーンが1番。
(内側の接続フック掛ける時にタイヤ切ると最強に楽勝)
ただ、ラダータイプは扁平タイヤには向かないんだよね。
冬はスタッドレスの価格も安いインチダウンが吉。
ラダーチェーン(金属)
タイヤにかぶせる。
タイヤを1/3回転ほど回転させる。
接続部が前か後ろに来たら、(FFはハンドル切って)接続部のフックを内側〜外側とかける。
その場で前後して馴染んだら接続部のフックを再調整して外側にゴムバンドを掛ける。(外側の余ったコマをゴムバンドのフックに共掛けする、針金的なのがあれば尚良い)
少し走ったら再調整。(片付ける時に錆びないようにメンテしてね)
以上、雪国民の個人的な感想です。
ちなみに除雪してある道ならスタッドレスタイヤで問題ない場合が殆ど。
ノーマルタイヤに駆動輪2輪だけチェーンは残りの2輪とのグリップさが大きすぎて操縦性が超トリッキーになるのでオススメできません。
チェーンが必要なのは除雪してない道や駐車場で埋まった時の脱出時か、壁のような急坂、そして一番問題なチェーン規制のとき。
いつも楽しく拝見してます。
布チェーンでの雪道動画待ってます。
布チェーンの耐久性も見たいですね。
チェーン装着は未だにやった事はないですが、絶対に布チェーンがいいです❗簡単だしかさばらないから邪魔にもならない🤩
実演ありがとうございます😊とても参考になりました。
ジョージさん終始かわいそうだけど、チェーンからかき氷まで終始面白かったから結果圧勝です!
チェーンは買ったらすぐに試着した方がいいですね。
付けづらい場所を把握しておくだけで大幅な時短になります。
説明書に書いていないコツがあったりします。
FFの場合ハンドルを切ってスペースを広げるとか、昔のラダー型金属チェーンの様に真っ直ぐ敷いてから車を移動させて付けるとか
脱出ならスノーソックスハード♥️
ジョージさんの気持ち解る。タイヤが濡れると余計に滑らないし付かないですこのタイプ!昔ながらの取り付けが私は楽ですね🎵
ラジアルタイヤ言う杏仁さん♥️
その手の金属チェーン持ってますが
タイヤ動かさずに付けれます。
仮付けしてからタイヤ半回転してからさらに絞め込むとバッチリです。
凄い!スケートリンクをよく借りれましたね!提供様の本気が伝わりますね。
取り付けに手間取ることは意外と盲点で持ってるだけで安心しないことは大事ですね
冬になったら実走検証動画待ってます!
ジョージさん、お疲れ様でした😭
博士を1人にして定点カメラ……初期のライト磨き、懐かしい😂
杏仁さんのかぼちゃパンツ🎃
面白かったし、チェーンは慣れてる人でも難しいと学びました。
最近金属チェーンを試しに巻いてみたのですが、要領を掴めれば案外簡単に巻けますね。
でも雪の中、かじかんだ手で巻くのは大変そうです…。何度も練習しておきたいですね。
北海道ではスタットレスのみ それとスノーワイパー
チェーン使うのはトラックやタイヤショベルにハシゴ型チェーンなのでハシゴ型チェーンだったら取り付けられる。(トラックにチェーンを付けるのは登れない登坂時のみ)
教習所でジャッキアップして取付は習ったんですが、車体動かしての取付はやった事ないのでいざと言う時の為に勉強しておかなければ。
父が昔大型トラックの長距離ドライバーでしたが、チェーン付けられなくて困ってる人達を助けたと言ってました笑
10台以上の車にチェーン取付して疲労困憊だったそうです笑
昔…○ートバックスさんで最安の金属チェーン(簡単取り付けタイプ)を購入し使用した事がありますが、作りが弱くその上部材が細かったので15分で切れた事を思い出しました。
その後買った古の金属チェーンの耐久性と安心感は素晴らしいですね。
オート○ックスってのがまずやばいかもです
緊急時用とはいえけちりたくないですね
スポンサー様の協力で、わかりやすい実験できたんですね。
金属は慣れたら楽だと思ってましたが、布チェーンもありですね👍
スノーソックスを使ったことがありますが、布チェーンわりと使えました。
放置は厳禁ですけど
動画の画角的に右前・右後ろにつけようと言っておきながら結局駆動輪に装置するの好き
金属チェーンはどれも同じ感じなので大変なのは遠い記憶の彼方ですが、ゴムチェーンで今どきこんな太古の昔のシステムのものがあるんですね。
CarMateのやつも、Yetiのやつも、ちゃんとしたメーカーのは5分もかからない優れたゴムチェーンが出てる時代なので驚きました。(Yetiのは構造的に装着の手間はスノーソックスとほぼ変わらないです)
古のCarMateの奴(クイックロックの初期だと思う)でも数分でいけたように思います。
チェーンの装着の難度の他に、どのタイミングでチェーンを付けるのかの判断も経験が必要ですよね。
昔は雪国や山に入るあたりで皆がチェーン付けていたので迷いはなかったのですが、今は皆スタッドレスなので自分だけノーマル+チェーンだと装着タイミングを判断できなかったりします。で、坂道の途中でスタックして大渋滞の原因を作ってしまう事も。
除雪準備で、毎年80kgあるチェーンを4本タイヤに巻いてます!手巻きで…
だから何?
ホイールローダですかね
もう今年引退した元トラックドライバーでしたが経験上金属チェーンがやっぱりイチバンでした。
自家用車にもトラックにも鉄チェーン使ってました
毎年この季節になったら、チェーンを保管ケースから出して駐車場で広げて痛み、ヨレを点検確認。
そして一回は装着して、手順の確認と大体の装着時間を確かめてます。
金属チェーンならチェーンの厚みは確認してないと細くなってたら距離走れないです。
サイドの張り部品が揃ってるかどうか? 紛失していたら付けられません。
ゴムチェーンならヒビの有無。固定用の張り部品。
布タイプは使ったことないので分かりません。
シーズン前の取付練習はしておいた方がいいですね。
この間の続編ですかね。タイヤチェーン意外に装着出来る方が少ないのはビビりましたが。金属はウルサくて、乗心地悪いんでスタッドレスにナイロンチェーン考えていたんですが、参考にさせて頂きます。ってか、スタックする前にセットするでしょ?ナマステ…
ジョージさんの金属チェーンは装着時に移動してはいけないタイプのチェーンだと思う。
多分ジャッキアップ不要と説明に書いてある筈。
ジョージさん
ナイスファイトでした!😂
布製はスタックから脱出用として準備、金属やゴム製は距離走行用として。
装着に慣れるには練習して身体に覚えさせるしかありません!
この動画を見て綾人サロンさんのチェーン(金属製、大型)の装着方法を見て来ました。
道具!準備!方法を覚えましょう!
ダブルタイヤにつける奴ですね。
秘密の道具がないと詰んじゃうよなぁって思ってみてました。
パンツ大好きな杏仁さん😁全身タイツ大好きなラバー博士さんとジョージさん😄さっぶい中ご苦労様でしたぁ⛄
自動車学校で金属チェーン見たぐらいで、つけたことないから分からない😅
季節外れのシロップ無しかき氷…😱
ジョージさん、貴方は凄い…👍
ジョージさんが珍しいマジ凹みしてて、やっぱり整備士として思うところあるんだな〜って思いました😊
罰ゲームに真摯に向かうジョージ君最高!
80年代前半ごろは関東も雪が多く、頻繁に金属チェーンをつけていました。「いにしえのハシゴ状」は地面に敷いて乗り上げてから巻けば済むので簡単でした。今は仕組みが複雑なうえ自分はトシをとってるしで、とても付ける自信がないと思っていましたが、今回の動画でそれを確信しました…😅
ISSEさんのスノーソック凄く付けやすそう。
次買うときはコレにします!
特殊合金金属チェーンはアイスバーンだろうと大雪だろうと4WDに履かせば山頂まで逝けます😂😂😂今の金属は履かせやすく錆びず切れません🎉🎉🎉未舗装山道に逝った時も役に立ちます。
自分は昔ながらのラダー型のスチールチェーン派ですね、
最初にチェーンを道路に敷いて車を動かして乗せてチェーンを巻いてました(今でも装着できます)!
ワンタッチタイプのスチールチェーンは絡むと分け解らなくなるしゴムタイプのチェーンは硬いから装着し難いから自分は昔ながらのスチールチェーンが好きです!
因みに重加重タイプのチェーンなら少々溶けた路面を走っても切れないので良いですね!
効き目は金属が良かったですが、振動は凄いです。
車買い替えると、タイヤサイズが変わるので使えなくなる😅
実際の雪道だと、ゴムチェーンを入れる隙間がなくなる
イッセさんのスノーソックス、クーポンを使わせてもらって買いました!こちらも南国なので、使用する機会はあまりないのですが、それでも過去には亀甲型の金属チェーンには3回お世話になりました。その後乗り心地を改善すべく非金属チェーンを購入しましたが、7年経っても未だ使用するほどの雪が降っていません💦
布チェーン…使う機会が来るかどうかわかりませんが、冬場はトランクに積んでおきます😊
タイヤチェーン、持ってましたけど一度も使いませんでした。スクーターで通勤していたある年の冬の朝、シャンシャンという音で目が覚めました。雪がちょっとだけ積もって、路面が凍結していたので、道を通る車は金属チェーンをはいていたので、シャンシャンという音がしていたのでした。目が覚める前のほぼ寝ている状態で聞こえたシャンシャンという音は、サンタのソリの音のように思ったのもいい思い出です。ちなみに当地は和歌山市でめったに雪は降りませんし、つもりません。も一つちなみに、路面が凍結すると、バスは来ません。
こんばんは~ 最後は腹抱えて笑いました😂が、いざというときの為に練習は必要だと実感しました!
昔は鉄のチェーンです。タイヤの前にチェーンを引いて、車を動かしてチェーンの上にタイヤ乗せて、奥と手前でチェーンを固定する、手前のフックにゴムを引っ掛けて終わりです。
よくあったのはFFとFRの違いが分からず反対に着けて役にたたない😄
亀甲縛りのチェーンは難しい。
梯子チェーンはめちゃくちゃ楽だし安いし丈夫。
チェーンは実際に使う前、事前に予行演習しておいたほうがいいかもですね。
ジョージさんの「あと1cm」は、キャンプのテント張りでもあるあるです(笑)
検証ありがとうございます😆🎶
確かあのタイプの金属チェーンって、タイヤを動かさずに取り付けるものだったと思います。
付けた後に動かして固定させるだったような。
ドライバー職に着いて初の冬はドカ雪。
チェーン巻いたこともなかったものだから
案の定片方を脱落させて来たのは良い苦い思い出。
今はある程度の自信になって履かせれるようになりました。
路面が傷つく系のチェーンでの検証かと思って
ビックリしたわ
それでも 手先が凍る状態での装着検証ってありがたい
多くの人は事前の装着体験をしていないだろうから
性能 耐久性云々より
簡単に装着出来るというのも商品選びの選択としてはありだろうな
ケッタマシーンで後ろを通りオッサンたち半袖、めっちゃ半袖。つえー--!!!
金属の亀甲型は非常に難しいですよね~
ラダー型だと車動かさなくてもつけれるんですけどね。
鉄のチェーンは均等にしたら付けやすいかも、ゴムチェーンを買う予定でしたから参考になりました。
私の住んでいる地域は年に数回しか雪が降らないので布チェーンで十分です。
意外とグリップしますし、思いのほか使えるというのが感想です。
脱着も楽ですよ。耐久性はあまり無い感じですね。
昔スキーに凝っていて、関東から山形や新潟方面に行った際チェーンを多用したが、一番つけやすかったメーカーはイタリア製のチックタックと言う奴でした。
今では手に入らないみたいですが、マグネットを利用した旨い工夫で恐ろしく付けやすかったです。
雪道走行も亀甲型の金属チェーンだったので走りやすくて、何であれ手に入らなくなったんだろうかと思います(似たような奴は見た事有ります)。
どれも使った事が無いのでいい勉強になりました😊
最近バスとかにつけてるコイル式とかスプリング式チェーンの実験を見てみたいです。
大型トラックドライバーですが、ケーブルチェーンは凍結&圧雪路には効きますが、深雪には厳しいですね。軽いので脱着は楽です。
ラバーチェーンはイエティが布タイプのように装着できて簡単だが構造上がさばるし、普通のラバーチェーンの3倍するのがネック
九州の上の方なので年に1回積もるか積もらないかです。なので布チェーンのオートソックスを使ってます。普通に使えますよ。
いい検証ですね!
鉄のチェーン、最近のはどんどん粒が小さくなりましたよね😅
5年前に同じメーカーで買い直して中身が少なくて驚きましたから🤣
昔の小さいころはブランコのチェーンみたいなやつだったけど(笑)
ゴムチェーンをFF車に取り付けはハンドルを左右に切れば、比較的チェーンは装着し易いですよ。雪で摩擦も減るので軽く動くと思います。 金属チェーンはワイヤー付も良いですがシンプルなハシゴタイプが一番楽だと思います。 タイヤに掛ける方法と下・地面に敷き並べて乗り上げる方法など、練習すれば5~6分で左右装着できます。テンションは装着して数十メート走行したら付け直す、締め付けを確認することが一番大切だと思います。 遠心力でチェーンが落ち着きテンションゴムを欠け直す動画、アドバイスって中々みないですね。
実際の雪山で市街は動画作成をしてみてはいかがですか❓ がんばれ。
体張る回すごく楽しい😁
以前、クラウンに乗ってて滅多に雪道を走らないのでスタッドレスにせずに、ゴムタイプのチェーンを常時乗せる事にして買いました。
しかし、タイヤとフェンダーの間にほとんど隙間もないクラウンの様な車では基本的に不可能だと買った後の装着トライで初めて知りましたね。
タイヤサイズだけ合わせても、隙間がなければ分厚くてゴワゴワのゴムが曲がらず、上がってこないと言う事も知っておく必要があります。
ジャッキアップしてタイヤを大きく浮かせるしかありません。
さすがに金属とゴムはリンクに傷つけますからNGですよねぇ・・・。
いつも通り競争ルールを守らない杏仁さんとジョージさんのお二人(右側前後輪に装着って言う話がなぜか左右前輪装着してる)。
次はリンクの上で布チェーン実走動画ですね。
今のタイヤチェーンは、ややこしいのが多いですね😅昔ながらのラダー式が一番簡単に見えますね😊大型10tの10輪のタイヤにチェーン巻くのは当たり前にやっているから、乗用車のゴムチェーンやあちこち締める機能ついたチェーンが大変に見えます😅
布製のものは使ったことないけど、ゴム製も金属製も車を動かさなくても着けられるのでは。ちなみにゴム製では登れない坂道も金属製だと登れますよ。山間部で坂道の多いところに住んでいるので冬はいつも金属チェーンを積んでいます。
チェーンの機嫌次第は草 でも確かにそうかもw
金属チェーンは高級品ほど付けるの難しい印象。ラダー型が一番簡単。横方向の滑りには弱いけどスピードさえ気を付ければ大丈夫。
ゴム(非金属系)チェーンは付けるの大変だけど走ってるときは金属より断然静か。でも高いので自分では買ったことないなぁ。
布は経験ありませんが、スタッドレス履いてるなら選択肢でしょうね。
年に2、3回しか雪が降らないので布チェーンがいいですね。ジョージさんリベンジ期待してます。笑
お疲れ様です。私はチェーン装着の経験は無いのですが(雪が降らないので)、小さい頃、父が金属チェーンを装着してたのですが、時間かかってた記憶があります。
あの時の動画神回ですよね、
ニュース動画では布チェーンのいい所だけ言っていましたが、すぐ切れちゃったり破れる事を言わない所に危ない所の緊急策って事を言わない
(Windows95OSソフトの発売時のこれ買ったらパソコン出来る感)
みたいに悪意が有るんですが
(当時は悪意なかったんでしょうが)
あかでみっくさんは本当に忖度無く良い物を紹介してくれるし、消費者が損しない情報を提供してくれるチャンネルで、
まぁ、入り口がマニアック過ぎてめちゃ面白いのに玄人が多いチャンネルですよね、RUclips界の昔のNHKなのに•••
前にも書いたが、幅10cm高さ4cm長さ15cmの木に乗り上げて金属チェーンを付ければ動かす必要も無く直ぐ付けられる。外す時も動かす必要はない。ホームセンターでツーバイフォーの端切れを探すと良い。FRの1BOXに乗っていた頃PIAAの1BOX用の亀甲金属チェーンは20年使った。雪道って同じ状況は二度無いと思っていい。多分布は中国道では役に立たない。
昔は鉄チェーンしかなかったですよね~
今でも、一応積んではいますけど、一度も取り付けたことないです。
そして、昨年タイヤはオールシーズンを履いてます。
まあ、冬場に西区、北区、宝塚山手、川西山手より以北なら必要ですけど、以南ではまず年に1~2回振る雪対応ぐらいでしょうね。
ジョージさんが罰ゲーで雪を食べ始めるときに杏仁さんがアイス食ってたのは笑いました(笑)!
今回の金属チェーン 元祖はKONIG (コーニック) ノープロブレムチェーンかな
内側の引っ掛けが1箇所しか無い点と、外側の絞りチェーンの添わす鉄板を曲げてある形状も良く似ているが、元祖とは別物
唯一違うのが引っ張って締め上げた後の余ったチェーンを引っ掛けて固定しておく所は元祖ではゴムを一切使ってない
北海道では雪がサラッサラだしアイスバーンが多いからあまりチェーンは使わないですね。北海道の雪はナメるなと言いますが、本州のべちゃ雪が基本の雪道も別の意味で大変だろうなと思います
出てた金属チェーンは車を移動させないで装着するタイプだと思う、移動させた事でチェーンを踏んでフィッティング調整が出来なくなった模様、最後のゴムバンドの固定位置は指定の金具をもっと手前に移動させるか、チェーン本体にかけるのが楽
金属チェーン最強やー!で着脱後に、え?アルミホイールに履かせたら跡付くの!?と思い、落ち込んだ中みたヤフコメ民の、アルミ履かせたタイヤにチェーンとか!(笑)みたいなコメントが未だに忘れられない鹿児島県民…。
今となっては布チェーン2セット常備で冬を過ごしております。そんな布チェーンですが、まだ控えている布チェーンは使わず1個目が耐えに耐えている3シーズン目でございます。
鉄チェーンの取付は木っ端でタイヤを上げてやると、すごく楽になります。(ケースに入る程度の木片で大丈夫)無い場合はそこらの大きい石でも可。
ジョージのヒヨコの目が最高です!
カースロープを用意しておいても良いかもですね。ググったら意外と安いんですよね。
真面目なところを残しつつ笑いメインの動画いつもありがとうございます😆
豪雪用にスパイク付きラダーチェーンを持っていますが一度も使ってません。
雪降る前に練習しておこうかな。
ちょうど、今日冬タイヤに交換したてで買うか悩んでたんで参考になりました!ありがとうございます☺️
身体を張った検証とボケとボケ本当に楽しませていただきました
スタックするぐらいだと雪で埋まる以上に夜で灯かり無しという最大の敵もいるかもしれない
・取れ高の神を引き寄せるジョージさんのパンツはぴんくおぼえた
・杏仁アイスは販促、いや反則
こういう比較動画本当に助かります🙏
まだチェーンを買ったことがなかったので参考にさせてもらいます!
金属はラダータイプが楽だったなぁ。ゴム・プラ系はバイアスロンとタイネット使った事があるけど、バイアスロンが簡単で良かったなぁ。イエティ程じゃないかもしれないけど、2、3回練習すれば、1本3分程度で出来ますよ。
いつもためになる動画をありがとうございます。
杏仁さんもジョージ君もジャッキアップなしであのタイムはすごく早いと思います。自分はゴムチェーンでジャッキアップして10分以上かかりましたし、鉄チェーンは未だに付けれる自身ないです。あと、博士の布チェーンですが、二つともタイヤにつけて車を動かした方が初心者にも付け方が分かりやすかったかと思います。いずれにせよ、チェーンが必要な所は1~2キロくらい前に着脱場所があるので、初めての人ほど早めにそうゆうところでつけるようにすれば、雪降っててもジャッキアップ出来るので、装着もやりやすいかと。
もしもの時落ち着いて対処できる自信ないです。
冷たさで指がかじかんで装着大変そうですよね。。。
実際に雪道で走ってみての比較も欲しい
ラジアルタイヤもおばちゃんの頭カバーも分かりすぎるww😂
杏仁王子可愛いですね😍💕
今まではゴムチェーン使ってましたが、布製の楽さはよさそうですね。
雪で金属チェーンを着けたのは2回だけです。どちらも5分以内で出来ましたよ!
一度は40年前の姫路郊外、国道2号線が大雪で閉鎖れて、県道の峠越えで岡山の実家に帰りました。もう一度は、大雪の大阪郊外のスーパーの屋外駐車場で山奥に帰る見知らぬおばさんの車に、親切心から取り付けてあげました。
何で10分もかかるのか、不思議でたまりませんね。
シトロエンのりですが、ハイドロの時は、タイヤがまる見えになるのでとても楽でしたね。
この金属チェーン実際に買って使ったことありますけど。
チェーン踏んでると絶対に付きませんね。
あと雪が無くなると10kmも走らない内にチェーンが1/3摩耗しました。
金属は上から被せて下で繋ぐか、敷いておいてそこに乗り上げる方法があるけど、スタックしてる状態からだと難しいかなー。色々参考になります。
駆動輪が空転する時アクセル踏む力加減難しいですよね
タイヤが小さければ上から被せる方がやりやすいと思いますよー。
チェーンを踏んでで外側に引っ張れないなんてことが起きないですから。
今回使った奴は下を繋いでから上を繋ぐタイプっぽいですが・・・😅
@@tama-102 性質やメーカーによってやり方がそれぞれってのが大変さに拍車かけてるかもです
日本海側に住んでる人はすごいと思います
北海道で40年くらい運転してますがチェーンは使ったことがありませんな。使ったことはありませんが昔、脱出用のゴムと金属製の簡易一本チェーン(文章で説明するのが難しい)やタイヤのサイドからかぶせる「手裏剣型」のプラスチック(アタッチメント?ヘルパー?)なんてのもありましたな😆
数年前に某スキー場に行ったとき上りの途中(カーブ出口すぐ)で動けなく成ったミニバンがゴム製のタイヤチェーンを巻いてました。
人を乗せたままジャッキアップし駆動輪とは逆のタイヤに巻いて苦戦してました。そして誰も救助せずスルー(止まると動けなく成るから)。スキー場ではその車の話題になってました。そして帰りにはそのミニバンはそのまま放置されてました。
まってましたトリオコント👍️(笑)
ジョージさんチョッと可哀想な気が------