「自分の人生を生きる」という本当の意味

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 320

  • @おすぎさとみん
    @おすぎさとみん Год назад +177

    私は自分を優先したいから、結婚にはなかなか踏み切れませんでした。
    結婚して子育てしている友達や兄弟を見ていて、大変忙しそうで、苦労している部分もあるなと側で感じますが、親として人間としてとても魅力的な存在に見えてきました。毎日家族を支えている方々はほんとに素晴らしい。尊敬します。

    • @happyfamily6674
      @happyfamily6674 9 месяцев назад +4

      大変な事以上の喜びがあるからではないですか?例えば子供を産んで本当に痛くて大変な思いをしたのに又次の子が欲しいと思う母親みたいな。

  • @中田朝子
    @中田朝子 Год назад +132

    現在育児中の身で、自分自身と照らし合わせて拝聴いたしました。
    私も仲さんと同じように、妻・母の肩書きのない私だけが好きな時間があります。なかなかその時間を取りづらい現状にストレスを感じてしまうことは多々あり、和尚様の処方箋を素直に受け止めることができませんでした。でもそれは日々の疲れやストレスに侵されている私がまだまだ成長過程にあるという事を知るきっかけにもなりました。
    仲さんは4人のお子様を育ててこられた本当に立派な方だと思います。ご主人に対しての不満もきっと文章には書き尽くせず、伝えられなかった部分もあるかもしれません。立場が違えば見える景色が違うように、仲さんにしかわからない部分もあると思います。その中でも、仲さんがこの現状をご自身で乗り越えていく事を心から応援しています。
    私も今しかないこの時間を大切に、授かり無事に産まれてきてくれた子どもたちに惜しみない愛を、そして私の人生を自分の責任で歩めるよう頑張ります。
    和尚様、仲さま、良い機会をありがとうございました。

  • @yoneyone6261
    @yoneyone6261 Год назад +62

    挫けそうだったけれど、やっぱり、今から、また、頑張ります。
    主人と家族を大切にして行きます。
    和尚様、ありがとうございます。

  • @eeee-dq5it
    @eeee-dq5it Год назад +119

    大愚和尚様がおっしゃることも、もっともだと思いました。
    その上で奥さんは燃え尽き症候群とかなんじゃないかな・・・とも感じました。4人も育てて、きっとこれまで自分のことを考える暇なんてなかったんじゃないかな。。。
    旦那さんもこれまで奥さんに対して、直接お礼や労いの言葉を言ってきたんでしょうか。そういうのがなかったから、子育てや母親というものに仕事的な考えや異常な義務感を感じてしまうようになったのかな・・と思ったりもしました。単純に一人になりたいのかなと思いました。また穏やかな夫婦に戻れますように。自分も心に留めておこうと強く思えた動画でした。ありがとうございました。

    • @user-gr5xk5km3j
      @user-gr5xk5km3j Год назад +18

      寝かしつける子がいながら燃え尽き症候群というのはまだ早い時期かと思いますが、たしかに頑張りすぎたのでは?と推察します
      周りが全て他人である中で気を遣い、ストレス溜まる一方だったのでは。労いや感謝の言葉は特に男性はなかなか口にしませんよね。我が家もそうでした。でも友達とはお互いに認めあい、児童館や講座にも通い子育てを楽しんできました 自営だとそんな時間もとれないかもしれませんね。完全に家庭と離れゆっくり休む時間が必要なのかもしれません。
      落ちつかれたら、結婚当初や出産時の幸福感を思い出して夫婦で感謝を伝え、話し合い、4人の宝を大切に一緒に育てていけますように。きっとかけがえのない時間を過ごせるはずです。

  • @さっくさく-j4e
    @さっくさく-j4e 10 месяцев назад +5

    母になりたくて不妊治療中ですが、本当に子供は生まれて幸せなのか、ずっと悩んでいる時にこのご質問はどんな処方箋か興味深かったです。
    和尚様の仰ることは仏教の教えに沿うものかと思います。
    信者でもその道に詳しいものでもないですが、仏教は万人に優しい言葉をかけるだけの教えではないと理解して、今回のお言葉を拝聴しました。
    耳障りのよいだけの言葉は時に恐ろしい場合もあります。
    どんな人も自分の視界でしか思考できないし、孤独の中に答えがあると聞いたことがあります。
    人生の答えを導くのは自分だということもよく理解でき、「自分の人生を創り、楽しむ」ことは大変参考になりました。
    ただ、この時代の子育ての大変さはあまりあるもので、4人のお子様を育てているなかさんは私からは尊敬でしかありません。平穏な日々は訪れますように。
    和尚様の毎回配信感謝致します。

  • @りんちゃん-l2f
    @りんちゃん-l2f Год назад +132

    四人の子育て、自営業の仕事
    かなり、ハードな日々だったかと思います。ご主人が協力的になられてきたので、話し合って、大切な家庭を守ってほしいなと感じました。
    子供が成人して、感無量の時が来ます!日々の生活で、幸せは、いっぱいあります。
    見つけられます様に。
    なかさん始め、世の中
    若いお母さん達を、応援しています!

  • @fumievada2341
    @fumievada2341 Год назад +59

    私の主人は仕事と趣味とで退職まで過ごして来ました。私は子育て、家庭、仕事で退職しました。若い頃は主人が羨ましく思って時もありましたが、私の優先順位は子育てでした。現在でも子供達、孫達の成長が楽しみで生きていて、とても幸せです。主人は歳と共に趣味も思うように出来ず寂しそうです。
    今日の大愚和尚様のお話しは胸深く感じるところがありました。ありがとうございます😭

  • @元太-j5o
    @元太-j5o Год назад +24

    仲さんご苦労様、お疲れ様。頑張っていますね。逃げたくなる時もあります。生身の人間だもの疲れたら立ち止まってください。ストレス発散して下さい。休めたらまた頑張れます。必ず頑張りは、良い結果としてなって表れます。😊

  • @kings-g9x
    @kings-g9x Год назад +156

    ずっと40年独りで生きてきて、これからも独りであろう予感しかありません。限りなく自由な人生ですが、和尚様のおっしゃるとおりとても寂しいもんです。夫がいて子供がいて……私がどんなに望んでも手に入らなかったものを持っている人達が羨ましくたまらなくて苦しかった日々もありました。今は、和尚様が以前別の動画でおっしゃっていたように、「はい、わかりました」と何事も飲みこんでただ犀の角のように独り歩んでいます。自分ファーストという言葉がもてはやされる時代ですが、自分がいただいた役目を極めて生きるのもまた、自分の人生を生きるということだと思います。孤独で刺激的な人生を歩む私は、立派に家族を築いて悩みながらもお母さんをされている仲さんを応援しています。

    • @mmm-ov1wj
      @mmm-ov1wj 7 месяцев назад +1

      高圧的な人って知り合いでも付き合いたくない部類です。
      わがままだと思いません。良く我慢してきたなと思います

    • @ma-ft9yq
      @ma-ft9yq 5 месяцев назад +5

      独り歩む人生は心細くもあると思いますが、お仕事や人付き合いなど今日までがんばって来られた事と思います。
      コメ主様が毎日幸せであるようにお祈り申し上げます!

  • @sunny4904
    @sunny4904 Год назад +66

    仲さん、
    家業を手伝いながら家事もして4人のお子さんを育てられて本当に大変だと思います。よくやっておられると思います。
    旦那さんへの感謝や家族を愛する気持ち、仲さんはそれがあるからこそ今まで頑張りすぎてしまったのではと感じました。そんな気持ちを忘れてしまうくらい自分を蔑ろにしてしまって頑張りすぎてしまったのだと思います。
    家族を大切にすることと同じくらいの自分自身も大切にしてください。
    世の中には色んな方がいらっしゃいます。和尚さんがおっしゃるように子育てだけに幸せを見出せる方もいらっしゃれば仕事も子育てと同じくらい大切にしていらっしゃる方もいます。
    子育てへの取り組み方は人それぞれであっていいと思います。
    子供を愛する気持ちさえあればそれは子供に伝わります。
    一度ゆっくりされて本当の自分の気持ち(感謝や愛)を思い出す時間を取られてはいかがでしょうか。自分を労った後には仲さんから発せられる言葉も変わってくると思います。
    そして、辛かった寂しかったこれまでの自分の本当の気持ちをもう一度ご主人にお話してみてはいかがでしょうか。
    仲さんの幸せをお祈りしています。

    • @江戸久代
      @江戸久代 Год назад +5

      とっても共感の嵐です😌💞

  • @風来坊-k8e
    @風来坊-k8e 10 месяцев назад +5

    人生も、家庭も、子供も、全て自分で作ったもの。映画も、ドラマも、ゲームも、面白いが、それは全て、人のつくったもの。心にしみました。一番の喜びは、人生を、家族を、子供を、幸せにする事。愛する事。その通りですね。ありがとうございます。合掌🙏

  • @sachin_n2937
    @sachin_n2937 Год назад +21

    ご主人のご実家で暮らしながら4人のお子さんを産んで育てるって、想像するだけで大変なことです。もし自分の大切なお友達がこのようなことで悩んでいたらと思ったら、胸が痛みます。精神的にも体力的にも、お辛い時期なのかと思います。ご自身のこともご家族も大切にされている素敵な女性だと思うので、早く解決して幸せを感じられる日常を過ごしてほしいです。

  • @はなはな-o4w
    @はなはな-o4w 7 месяцев назад +14

    自分優先で幼いわけじゃ決してないと思います。寝かしつけを変わってもらうって事は普段旦那さんはしてないんですよね。
    なんで母親だけが変わってもらうって言うんでしょうね。お互いでやればいいのに。
    旦那さんは飲みにゴルフ。自分が気晴らしに時間を使うと中毒、病気。
    母親になると人間関係も変わって、一緒に飲みやランチに気軽に行ける人もなかなか見つからず、一人での趣味になってしまう場合だってあります。
    自分の選んだ人生。それはよくわかってます。でもどうしようもない時もある。大丈夫!頑張ってるよ!!!

  • @catscat-j6m
    @catscat-j6m Год назад +20

    保育関係の仕事をしています。
    今のママさん達。お仕事に子育てに、ワンオペの方もいて本当に頑張っていらっしゃいますね。だけど、私が日々疑問に思っていたことを大愚和尚さまが、分かりやすくおっしゃってくださり、腹落ちしました。
    子育て、大変ですが、本当はとても楽しく、しかも期間限定です。
    私は子どもが成人してしまったので、お仕事でご一緒の子どもたちに触れるたびに懐かしさを覚えます。ママさんたちにも、
    今だけですよー
    と、お伝えしてきましたが、もう少し具体的お声がけさせていただけそうです。
    そして、私自身も自分の人生を、オリジナル作品として楽しもう!と感じました。
    ありがとうございます😊

  • @ふにお-b7k
    @ふにお-b7k Год назад +82

    仲さんは家事や子育てを我慢してきたのではなく…ご主人の思いやりの無さに我慢してきたのでは、と感じました。自分を可愛がってくれる人がいれば、人って頑張れるんじゃないかと思うからです。
    子供が本当に小さい頃はそれどころではなく気が付かないのですが、それがひと段落して、当たり前のように我慢してきた自分に気づいたのかもしれません。夫婦が本当に向き合って、信頼、尊重し合える関係になれればいいなぁと思いました。

    • @yukko7244
      @yukko7244 11 месяцев назад +14

      同感です。
      同じように感じている女性は多いのではないかと思います。
      そして、母親から子へ発露する母性を、まるで自分も子どもの一人のように享受してしまい、しかもそれに気づいていない男性がけっこういるように思います。

    • @lordeme592
      @lordeme592 10 месяцев назад +5

      何故思いやりが無くなったのか?その原因を考えたほうがいいと思います。
      オンラインゲームというものは日々行うものです。たまに息抜きでやるものじゃありません。
      優先順位が子供にない時点で中毒が疑われているのではないでしょうか?
      日常からそういう場面があってご主人はそれをみてきたのではないでしょうか?

  • @huninyanko
    @huninyanko Год назад +75

    母親である前に1人の人間として自分の人生を生きたい。
    そう思って行動に移すようになってきた女性が増えて、熟年離婚や不倫の話も最近は周囲で普通になりました。
    旧来の価値観では女性はお母さんになったら全てを犠牲にしてでも家庭や旦那さん、子供のために尽くす、が良い母親像とされてきて、
    男性は外で仕事をして稼いでくればそれでいいとされてきたそうですね。
    年配の方の更に上の世代のお話などを聞くと、暴力や暴言は当たり前、それでも離婚せずに耐えてきた方々の多さにびっくりします。
    私は独身ですが、この昔ながらの価値観が日本で強い限り、既婚率や出生率をこの先上げるのは難しいと感じます。
    どちらか一方が自分が耐えて当たり前と感じるようになる、夫婦コミュニケーションも少ない、やがて耐えてきた方の張り詰めていた糸が切れる、修復不可能になっている。
    このパターンを周囲でよく聞きます。
    旦那さんは危機感を持って行動を変えてくれてコミュニケーションは取れる方なんだと思います。
    それでも時すでに遅しなんでしょうね。
    人生一度きり。覚悟を決めて選択されるには自由だと思います。
    世の中で正しいとされることが自分を幸せにしてくれる保証はありません。
    仲さんにとって一度きりの人生を大切に生きられますように。

  • @coco6300
    @coco6300 Год назад +90

    50代です。上の子は30になります。やっと手が離れ 自由に自分の事ができるようになりました☺️
    気がつけば50代😳って感じですが、今からがワクワクします✨夫婦もね、それを乗り越えると、お互い良い関係に変わりますよ。必ずね。
    変わらなければ、そこから考えれば良いです。今は、色んな困難を、皆で思い出し笑い合ってます。笑い合う日が必ずきますから、踏ん張り時です☺️

  • @kss906
    @kss906 8 месяцев назад +4

    寺の住職やっています。とにかく感動しました。反省もしました。ありがとうございます。

  • @松木千鶴子
    @松木千鶴子 7 месяцев назад +2

    有難うございます。私は高齢と言われる歳となりましたが、自分の人生を楽しく作っていく。自分の人生を生きる。素晴らしい言葉です。この歳で改めて教えて頂きました。主人との人生が私の喜びと思ってましたが、亡くして、自分に向き合う大切さを遅ればせながらです🙏🙏

  • @makona7614
    @makona7614 9 месяцев назад +11

    外の世界は楽しいですよね!相談者さんの気持ちもわかります。でも子どもと一緒に寝られる時間は、あっという間に終わります。すぐに自分の時間ができますよ!

  • @伊邪那美命-g2x
    @伊邪那美命-g2x Год назад +26

    ごもっともなご意見だと思いますが、子供と共に親が成長させられるんです。
    「結婚して子供を産まなければいい」の一言は余分だと思います。
    相談者さんは本当に良く頑張ってると思います。息抜きが必要でしょう。
    その点も踏まえて、お気持ちに寄り添い、一緒に親も成長していこうと前向きに促すべきだと思います。
    同じ女性として子育てもあなたの人生も応援しています!頑張ってください!

  • @llgtantpmt
    @llgtantpmt Год назад +227

    夫の実家で家業担いながら4人子育て‥よく頑張っていると思います。ストレスからゲームやスマホに没頭してしまうのも想像できます。でも和尚が仰るように、大変だと思う現実の中にこそ仲さんの幸せな道があると思います。自戒を込めて。

    • @矢野尾多栄子
      @矢野尾多栄子 Год назад

      😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅

    • @藤原康子-u2b
      @藤原康子-u2b 11 месяцев назад +4

      人は、誰かの為に生きていけるのがシアワセなのではないでしょうか

    • @藤原康子-u2b
      @藤原康子-u2b 11 месяцев назад +6

      一人は寂しいです。高圧的なご主人は有り難いです!本気で怒ってくれる人は有り難いです😂

    • @llgtantpmt
      @llgtantpmt 10 месяцев назад

      たった一度きりの人生、行き方を自由に選べるとした隣人の役に立てる人生でありたいですね。そうすることで自己満足できる気持ちを大切にしたいです。他者との関わり無しに自分ひとりで幸せを感じることは難しいことです。

  • @Mにゃっきー
    @Mにゃっきー Год назад +18

    昔はわたしも友人も自営のような家庭が多く、小さな店の方々とコミュニケーションしながら、親は子を見る時間もあまりなかったですから、今はあれこれお母さんは、大変かと思います。
    たまにトイレで一人になって泣いて一人辛い子育てするより、気晴らしするのは良いと思います。誰が子育てしようが、わたしはいいと思いますよ。ナカさん、応援してます。4人育てお疲れ様です。色々楽しみましょう。

  • @TN-lp1xp
    @TN-lp1xp Год назад +6

    仲さん!人間らしいそれこそ自分ドラマ味わってますね!もがくのも悪くない!!自分で素敵な未来は創れる💪

  • @snobo
    @snobo Год назад +13

    今回の動画を拝見し沢山のコメントの中から仲さんへのベストな処方箋が見つかると良いですね😊

  • @MrFujirock
    @MrFujirock 5 месяцев назад +2

    いつも有難いお言葉ありがとうございます。
    今回の件については、少し疑問を感じます。
    自分の意思であったとしても子育ては本当に大変です。
    息抜きしたい中さんの要望に、旦那さんが応えるべきではないでしょうか。。。寝かしつけなんて男でもできるんですし。
    仕事もして家事もして、夜の時間もコミットするなんて本当にハードですよ。
    家事分担背景などわかりませんが、大前提として夫婦半々であることが大前提でこの議論がなされていることを願います。。。

  • @yukimoouri2243
    @yukimoouri2243 11 месяцев назад +6

    子育ては本当に大変です。
    特に、今の世の中では。
    そして、身内の死のダメージはとても大きいのです。
    子どもは一人では出来ません。
    "子どもを作った"という言い方は納得がいきません。私も疲れてしんどくて、嫌だと言っても、寝てても、避妊もせずするのが、男性性ということもあります。(私も3番目が出来た時、おろすように言われてキレました。今では可愛がっておりますが。。)
    仲さんは、少し疲れ過ぎてるのだと思います。(何度丁寧に伝えても、気持ちが伝わらない、ズレてるので、心底諦めて、自分を少しでも癒す為に離れたい、ゲーム等に逃げてると感じます。子どもは可愛いが、夫はそんなに愛してない。元々から?夫婦は鏡、どちらか一方だけが悪いということはないと思います❣️どうか奥様を大切に、愛でて下さい、労って下さい☺️🤲自分勝手な方法ではなく)

  • @さわマリコ
    @さわマリコ Год назад +19

    和尚さんの処方箋はごもっともで私は40年前の自分に言われた様に思いました
    「子どもが子どもを産んだのがいけないんだ」
    息子にそう言われています
    私も4人の子どもを産み必死で家事育児をしました
    でも 今思えば
    「自分がした行動言葉は必ず自分に返って来る」
    という事です
    二人の子どもは自立していません
    私は今も自分優先に生きてしまい、この先も頑張るしか道は無いなと思います
    自分の人生楽しみ、反省の毎日です
    でも、
    お母さんが幸せでなければ、子どもは幸せにはならない
    と亡くなられた童話作家の あまんさんの話しも思い出します
    人生は本当に難しい でも、頑張りましょう、完璧は目指さなくてね‼️
    仲さん良い相談をして下さり ありがとうね

  • @blena590
    @blena590 8 месяцев назад +1

    この教えから、仲さんの考え、視野、器が広がり、熱いものではなく、温かいものが出てくる事を願っています。

  • @SingerAiri
    @SingerAiri Год назад +19

    今妊娠中で世の中のお母さんたち本当にリスペクトしています!4人のお子さん育てるなんて、なかさん、凄いと思います!素敵です!本当に素晴らしい事だと思います。尊敬いたします✨

  • @Tom-to6cd
    @Tom-to6cd Год назад +98

    夫婦お互い見てる視点、思っていることがすれ違ってる だから噛み合わない
    それがどんどんねじれ「糸」が絡み修復不可能になっている
    旦那さんは、それに対する不満や嫉妬でさらに当たってしまう
    ただ、旦那さんの高圧さは以前からあったはずで、
    そのストレスがたまりたまり積み重なった末の今
    旦那さんのことは今に限ったことではなく恐らくしばらく前から旦那さんに対する奥さんの心は離れていたのでは
    その冷めた夫婦間のストレス解消のためゲームが奥さんの逃げ場だった
    依存性はストレスの逃げ場だったりする
    しかし、その逃げ場さえを否定されたことでプツっと糸が切れてしまった 逃げ場に向かう自分が「悪」と一掃されてしまう虚しさにさらに心は固まる
    その自分が感じてきたストレスを旦那さんは気づかず
    周囲の人も「いい旦那さんじゃない」といい自分の思いをわかってくれない
    今回の相談は、この方はきっと和尚さんに解決して欲しいと思っての相談じゃないと感じます
    「和尚さんなら私の気持ちをわかってくれる」と受容されることで救われたかったのではないかと感じます
    誰にも受け止められなかった夫婦生活や子育てのストレスただただ否定もせず受容してほしかったのでは
    もしかしたら42歳で亡くなられた姉が唯一話をただ聴いてくれる存在だったが、その姉が亡くなってしまって
    耐えられなくなってしまったのではと、話を聞いて思いました
    ただオンラインゲームのくだりは、嫉妬はなくとも穏やかなどんな男性と結婚しても
    それに対して不満を持たない人怒らない人はなかなかいないと思います
    そこは仲さんは本当はきっとわかってるんじゃないでしょうか
    きっとがまんできなかったのは「病気だ」というフレーズ
    それが仲さんをより頑なにしてしまった
    その小さな言葉の毒が積み重なりだんだん
    仲さん自身も毒されていったのかもしれませんね…
    頑なになるという、仲さんの頭の中に毒素が溜まった状態での大事な決断は避けた方が良いと思います
    冷静さと判断力がない状態では
    ちゃんとした話し合いもできません
    自分の中の負の毒素を抜いて、
    自分が自分がという意識は捨て、相手の立場も考えながら広い視野で話を進められるようになってから
    最終的な決断をした方が良いと感じます

    • @なるほどなるほど-p7d
      @なるほどなるほど-p7d Год назад +3

      そうですよね
      ねじれますよね

    • @yukityan104
      @yukityan104 Год назад +6

      84歳のばあちゃんです
      和尚のお言葉を私も腹の底から大きな声で繰り返します。子育ては楽しみましょう。じぶんといっしょにせいちょうしましょうよ🥰

    • @Tom-to6cd
      @Tom-to6cd Год назад +4

      @@yukityan104
      負の意識にとらわれては、その思考は現実化してしまいますよね
      違う価値観をぶつけ合い歪み合う夫婦もあれば、
      違うからこそお互いが補いあえる夫婦もある
      相手が変わらなければ自分が変わるしかない
      自分が変わっていくことで、相手の牙もとれていく
      ダメな部分があるならば
      認め合い、一緒に成長していく
      相手は自分の写し鏡
      ならば楽しく
      人生は時に大変だけど、そこに理想がなくても、ないなら
      家族それぞれが楽しみや喜びを作っていこうという意識をもっていけば
      きっと切り開けるし乗り越えていけるのかもしれませんね

    • @Remrem.00000
      @Remrem.00000 Год назад +20

      夫婦円満の秘訣に、『自分の配偶者より幸せになってはいけない』って名言がありますよねー。
      妻が楽しそうにしてると嫉妬して邪魔しにくる夫って結構います。
      子育てに託けて文句言ってるけど、本当は自分が一番よちよちされたいんじゃないかなオットさん。

    • @ともも-s9s
      @ともも-s9s Год назад +8

      本当にそう思います。この方がこの回答を、自分を責めるものにならない事を祈ります🙏

  • @rh4574
    @rh4574 Год назад +102

    私自身フルタイム4人の子育てしてきた者として、、、仲さんの苦しい気持ちとってもわかります。
    和尚様のご意見は仲さんのご相談とはポイントが少しずれていると思います。 
    別に、子供の寝かしつけよりゲーム優先とかゲーム中毒になっているわけでもないんですよね。
    よけいに仲さんの心が重くならなければいいと思います。
    自分の頑張りを少しでも認めてくれたり、共感してくれたらそれだけで救われるんですよね。
    私はそうやって長い年月苦しみながら、結果として今回の和尚様のお話の境地に至り、今は夫婦うまくやっております。

    • @かず-n6f8v
      @かず-n6f8v Год назад +11

      わかります!私もrh4574さんと同じく、ポイントが少しズレてるなと思いました。それがなんなのかわからず、モヤモヤしてます。😅

  • @pecopoco4043
    @pecopoco4043 8 месяцев назад +2

    和尚さんのお話、参考にさせて頂いています。ありがとうございます。声や語り口が聞いていて落ち着きます。

  • @InnerPowerPsychiatry-wb6ci
    @InnerPowerPsychiatry-wb6ci 9 месяцев назад +17

    私は自分らしく生きたいと思い17年連れ添った旦那と離婚しました。でも自分らしく生きられるどころかシングルマザーという立場で生きなければ行けなくなりました。離婚の影響で2人の子供たちに色々な影響が出ました。そして子育てを自分一人でやる辛さを味わいました。離婚したことを後悔はしないように生きています。自分一人の自由な人生は今この相談者の方が恵まれているから、そんな憧れの妄想を描いていると思います。母親になった瞬間から自分だけの自由気ままな人生はありません。もしこれで離婚でもしたらきっと後悔すると思います。自分押したいことが合ったらまず旦那さんと協力することから始められるといいと思います。でなければこの相談者のかたの子供たちが辛い思いをすることになると思います。

  • @頑張るまだ
    @頑張るまだ Год назад +12

    和尚が言うように 自分の人生を面白くしていくこと ほんとにそれに尽きると思います。ぶれない自分になれば 頑張れると思います。ご主人は、とてもよい方だと思います。最後まで 素敵な夫婦 家族でいて下さい😊

  • @sorakaze6701
    @sorakaze6701 8 месяцев назад +1

    私も4人の子供がいます。過程はともかくみんな成人して今はそれぞれの心の内を話せ通じ合え共感できる関係性となっています。
    皆個性が違うので共感し通じ合える部分もそれぞれです^^
    友達以上のかけがえのない関係となっているのを感じます。
    今後は残りの人生 子育てを言い訳におろそかにしていた生きていく上での本質を子供を含めて周りの人に伝えることができればと どこで何をしていても願っています。 
    残るものは友達や家族でなくその関係性で築かれた私の内にあるように思い そういう自分が気に入っています。
    和尚様とても貴重なお話をありがとうございます。

  • @takanorifujimoto905
    @takanorifujimoto905 7 месяцев назад +2

    昨日お寺参りました。ありがとうございます。

  • @さちさち-l8i
    @さちさち-l8i Год назад +21

    仲さんとほぼ同じ悩みを抱えているので、仲さんのお気持ち、よくわかります。
    そこに至るにはご主人にも原因があると思います。 が、和尚さんのお話、考え方は新鮮で 気付きをいただけました。 
    私もしばらくこのことについて考えたいと思います。

  • @yai7584
    @yai7584 8 месяцев назад +3

    ご住職の幼い親とは年齢ではなく精神性と思いました、好きなことを自由にしたいと思うことは、お金もある程度ないと出来ない、その土台は旦那さんとご家族の支えであって感謝が足らないと感じる

  • @なおこ-z9h
    @なおこ-z9h Год назад +6

    34歳.4歳と0歳の母です。
    大愚お師匠のお話はいつも心に刺さります。
    子育ては大変ですが、
    かけがえのない宝、命です。
    子に助けられ生きております。
    自分も考えが幼い面があるなと思いました。
    改めたいと思えました。

  • @asakofujine7597
    @asakofujine7597 Месяц назад +1

    厳しい言葉に泣けました。
    私も自分優先でまだまだ覚悟が足りません。修行します。

  • @ことこと-x8k
    @ことこと-x8k 11 месяцев назад +2

    私も4人子供がいて
    3人の子育ての時はなかさんの様な考えで気持ちでした
    が1番下の子が今いて
    本当に楽しんで
    子育てしてます。

  • @霧の森学園
    @霧の森学園 11 месяцев назад +11

    すごく自分と類似している状況にびっくりしました。
    コロナ渦で誰にも会えない状況もこのご夫婦を追い詰めた原因なのでは?と思いました。子育てをなめているわけでもないし、覚悟がなかったわけではないような気がします。
    自分を保つために逃げ場を作ったところがゲームだったというだけで。これが編み物や作り物だったら怒られなかったとは限りません。何にしてもご夫婦共に自分を保つ方法がゲームと怒鳴るだったわけです。
    相談者様は、子ども達のことも大切に思ってるし、ご主人となんとかしたいと思うからこのサイトにもたどり着いたのだろうと思いました。考える暇があったら子育てに生活に精進しろよ!って言う意見もわかりますし、生きていくのに精いっぱいだったらこんな悩み何てない!という意見もわかります。けれど物事の捉え方の大きさは他人が決めることじゃないと思います。
    でも幾千の相談を受けてきた和尚さんがこのような話し方をするという事は、「あなたならもっとできるよ、あなたたち夫婦なら違った素敵な道を選べるよ。」という期待も込め、また大衆の同じような境遇の人に刺さるようにものような言い方だったと思います。
    天職とも思える仕事を辞めてまで、ご主人様についてきたことをもっと労ってあげてほしいと思います。やりたい仕事に出会える、就けるなんてめったにないことですから。
    私も自分の考えを一度ぶち壊して、幼稚だったかも、余計な考えに振り回されて自分を正当化しようとしてないかとか己を振り返りたいと思いました。実際私も同じ状況で子を持ち、結婚していますし、人並みの生活は出来ています。けれど追い詰められた時ほど隣の芝って青く見えるんです。その芝がいろんな農薬やホルモン剤で青くさせられてようが、オーガニックな材料で青くされてようが知ったこっちゃない、ただただ青くうらやましく見えるときがあるんです。
    いろんな意見の方がいて素敵ですね。私にはどんな意見も、個々であって大事な意見で人間らしくて、なんか生きてる実感がしました。

  • @misakimei-xiao
    @misakimei-xiao Год назад +38

    色々な意見が活発に飛び交っていて非常に興味深いので、自分の子供時代の経験を思い出しながらコメントしてみています。
    私は8歳の時に両親が離婚し、離婚後は中学を卒業するくらいまでの期間は本当にトンネルの中の様な暗い時間を過ごしました。
    具体的には、母が仕事を1日3つ程掛け持ちする程家計が苦しく、母はどうにか頑張っていましたが、ご飯もまともには作れず私はほとんど自分でどうにかしていました。(大人になって良い経験だったと思ってます)それに加え、夜は1人ぼっちで寝て良く枕に顔を埋めて泣きました。寂しくて寂しくてだけど誰にもいえませんでした。更に母は現実逃避の様な感覚でか、色々な男性とお付き合いしていたものの、よく泣きながら電話したりして週末は祖父母の家に預けられ、悲しい気持ちに蓋をして幼少期を過ごしました。色々な想像をして1人傷付いていました。
    結論、私の個人的な意見ですが、仮にお父さんが居たとしてもこの寂しさを埋めらるのはお母さんしかいなかったと思います。私は同性愛の友人が多くいますし、家庭のかたちや役割は必ずしも女だからとか固定観念に囚われるべきでないと考えています。
    にもかかわらず、私はお母さんが必要でした。
    結局、自分は健全な自尊心を育めず結構長い間苦しみまして、自分と同じように寂しい空虚な気持ちを抱える子供が少なくなって欲しいと心から思います。
    難しいのですが、、私もやっぱり家族を持つ、子供を持つとご自分で覚悟しお決めになったことであれば、その中で楽しみを見つけ豊かさを見つけることも大事な様に感じます!
    私は今独身で、相談にありました内容の様に自分が心から楽しいものに熱中すること、星を見て綺麗だと思うこと、大事だと思ってそうして生きています。
    ただ、私にはなかさんが出来る、子供たちの日々の成長を感じながら、星や空を一緒にみる事、関係性が変わりながらも愛の形を変えながら同じ人を愛する事はしたくてもできません。羨ましいです。
    是非、それってとっても幸せな事でもあることをもう一度想い出してもらい、自分の熱中し好きな事とのバランスがとれることを願ってます。
    バランス感覚が大事だと思います✨

  • @tomo33-33
    @tomo33-33 Год назад +22

    2歳の子供を育ててます
    最初は、何で自分の好きなことをして良いですよって言われないのだろうと、何だか寂しい気持ちで聞いてましたがお話を聞いて自分の選んだ人生自分で選択したのだからもっと楽しめ、もっと人生を遊べ!と言われてるような気になりました
    私はゲームにはハマってませんがSNSを見ることに没頭してしまってました😢
    自分の人生の心構えを見直します✨
    ありがとうございました

  • @なるほどなるほど-p7d
    @なるほどなるほど-p7d Год назад +100

    仲さん
    私はワンオペで3人育てました。
    企業戦士だった夫には
    頼れませんでした。😅
    色々ありましたが、子供達は感謝してくれます。
    時代も変わっていますし子育てに正解は無いと思います。
    適度にストレスを発散して仲さんの思う様にしたら良いと思います。

  • @YUZUxPONZU
    @YUZUxPONZU Год назад +373

    男性です。お気持ちお察し致します。
    以前心の中で密かに妻との離婚を考えておりましたが、考えが改まった例として投稿させて頂きます。
    お互いが其々、家庭や仕事に忙しくなると、日々の雑談/連絡はあれど、対話する時間というのは減ってしまうんですよね...。
    相手を愛らしいと感じていた頃のような、「互いを想ったり」「この人を深く知りたい」という気持ちは既に無く、この先の夫婦生活を想像すると空虚な感覚が湧いていたのを覚えています。
    (結果、私の場合は恥ずかしながら妻との会話よりもゲームに没頭するようになっていました)
    互いに相手の事を嫌ってもないですし、まして悪意がある訳でもない。でも楽しく無いんです、シンプルに。他のことの方が楽しいんです。
    仲さんの書かれていた、「夫とは単なる子育てのパートナーで良い」という気持ちもすごく分かります。私もそうでした。別に妻を嫌いでもないし、そういう付き合い方も上手くだろう。そう当時は思ってました。
    よければ、ご主人と雑談ではない会話をしてください。
    会話の内容は自分の話です。
    ・今日、子供にこういうことがあった。
    ・今日、職場でこんな出来事があった。
    ↑↑こんな内容なんかじゃ無いです。
    話の主人公は自分自身です。
    可能ならば内容は、まだ相手に話したことがない夢や目標、挑戦したい事だとより良いと思います。
    夫婦の日々の会話は、相手の新しい面について知る機会が昔よりも減るからつまらなくなるのだと思います。
    私がこの機会に恵まれたのは、私が大病を患い仕事を離れ、妻が看病に努めてくれたのがきっかけでした。互いについて話す時間が増え、新し面に気づくことができました。こんな状況にまで追い込まれないと人の魅力に気付けないなんて、自分は馬鹿だなと思いました。
    ---
    今回の和尚さんの説法は私にとって過去、そして今を痛烈にご指摘、指導頂いているようで耳が痛くなりました。このような質問をしてくれた仲さんと、お答えくださった大愚和尚様、スタッフの皆様に感謝申し上げます。
    長文失礼致しました。

  • @A2019-t6d
    @A2019-t6d Год назад +3

    仲さん、私も仕事しながら子育てしています。毎日のことだから愚痴も言いたくなるし、退屈ですよね。1人の時間や楽しみがほしい、その気持ち本当によくわかります。でも、離婚して晴れ晴れ今よりいきていけるんですかね。今より幸せになれるのでしょうか…
    私は大愚和尚様の仰るとおりだと思います。自分で日々楽しむことを探して作り、自分の人生を生きる。私は子供と一緒にいる時間より大切なものはないです。子供に感謝しています。仲さんも、少し息抜きして、自分らしく生きていけると良いですね🍀

  • @asahishoko
    @asahishoko 6 месяцев назад +3

    私は、自分の人生を創り上げていく事に意識が向いてなかったところに共通するものを感じました。
    私は海外で生活するチャンスをせっかく手にしたのにも関わらず、
    どうやって "楽しく"過ごしていくかが描けておらず、消化不良なかたちで終えてしまいました。
    振り返ってみれば、その場その場で楽しめる側面やいろんな機会があったのにも関わらず、
    ひとつのことに囚われていて、
    楽しめるものも楽しみきれていなかったりしました。
    私のこころの問題が如実にあらわれて、直面した期間でした。
    ひとつの見方で自分をしばっていると、
    その時楽しめることや発見、巡り合わせを活かせない、
    人生をつまらなくしてしまうことを私は学びました。
    私の立場はまた違ったものかもしれませんが、
    仲さんがいまの機会を大いに活用されて、人生をより楽しいものにされていかれますように✨

  • @MirrorGateOracleYAKUSHIMA
    @MirrorGateOracleYAKUSHIMA 4 месяца назад +2

    涙が出てきました。
    ごめんなさい。
    わたしも仲さんと同じです。
    自分の人生、好きに生きたいとわがままになっていましたね。
    迷妄していますね。
    とりあえずはゲームをやめようと思います。
    和尚さん、仲さん、ありがとうございます🙏

  • @nukataokimi4475
    @nukataokimi4475 8 месяцев назад +4

    ご主人、寂しいのかなと思いました。今までずっと家に居てくれた奥さんが、子供の成長と共に出かけるようになってきて、このままどんどん自分から離れて行ってしまうのではないかと不安なのかも知れません
    だからと言って寂しいとは格好悪くてとても言えない、何とかして引き留めようと母親たるもの云々と高圧的になってしまう。そんな気がします
    心はずっとあなたの側にいるからと安心させてあげれば束縛も無くなるかも
    子供たちの為にも、もとの鞘に戻れますように

  • @suzuno315
    @suzuno315 Год назад +19

    自分の気持ちが充実していないと子育ても義務的に感じてしまうと思います。仲さんも子育てに喜びはとても感じてると思うし、お子さんを大切にしていると感じました。
    子どもが大きくなるまでは朝から晩まで女は家事仕事育児で遊ぶなっていうのなら、もう少子化は止まらないと思います…。

  • @kn349
    @kn349 Год назад +63

    オンラインゲームへの依存というよりも普段から寝かしつけ等、子育てにもう少し旦那さんの協力がほしいという気持ちの表れじゃないかなと思いました。決してお子さんを大事にしていないというわけではないと思いました。
    4人も出産した上に家事、子育ての割合(想像ですが)も奥さんがほとんどでは私もそういう気持ちになると思います。
    男女平等とはいえ、根強く家事育児は女がするものという考えの人がまだまだ多いのではないでしょうか。
    お互いの思いやりしかないですね♡

  • @happyvibes-don
    @happyvibes-don 10 месяцев назад +2

    とてもいいお話を聞かせてもらいました。私も子どもをもつ母親で、寝かしつけが必要な歳です。質問者様のお気持ち、すごくよくわかります。私なんて1人だけなのに同じように思ってしまうときがあります。でも和尚様のお話を聞いて、私も自分らしい生き方の本当の意味を勘違いしていることに気付かされました。でも、私もそうですが、質問者様も子育てや妻としての生活を楽しんでいるときもあると思います。立派なお母さんだと思います。時々息抜きもしてほしいですし、自分を押し殺すのはよくないことです。和尚様のこのお話を、まだ子どもが小さい時に聞けてよかった。と思いました。本当の幸せ、自分だけの人生のストーリーを今ある自分が選んできた環境の中で見つけていこうと思えました。質問者様、質問してくださってありがとうございます。

  • @下地明日香-m8j
    @下地明日香-m8j 8 месяцев назад +1

    私も自己憐憫に陥りがちです、自分にも刺さりました、和尚様ありがとうございます。

  • @菜々須本-y6q
    @菜々須本-y6q 11 месяцев назад +3

    お坊さんはこのような説法をされますよね。自身に寄り添ってもらいたいのなら専門の機関に相談するのが一番です。私も昔お坊さんに相談し、さらにそれを間に受けてメンタルズタボロのところにトドメを刺されるところでした。あくまで説法なんです。某お坊さんへの相談サイトはまあまあカウンセリングよりですが、中には相談者さんが最終的に怒り狂うコメントを残すくらいの掲示板もあります。

  • @aqsas6840
    @aqsas6840 9 месяцев назад +3

    心にぐさっと刺さりました。

  • @mimitan1145
    @mimitan1145 Год назад +48

    どんな理由があろうと、夫に高圧的な態度をとられたら、側にいたくない
    離れたいと思うのは当然です。
    仲さんは、病気でも中毒になっている訳でもないと思います。
    子どもが小さくても、妻が遊びたい時は
    夫が寝かしつけでも何でもやるべきです。
    (仲さんは、普段は稼業と家事やるべき事をやっている方とお見受けしますので)
    妻に別離を切り出されて、慌てて自分の行動を変えても遅い、つまり旦那さんの行動はまた高圧的になる時が来る可能性があるということです。
    仲さん、仲さんの思うように生きて下さい。 子どもたちのことは、環境が良いこともあり、何とかなると思います。
    仲さんのご判断で間違いのない道を歩めると思いますよ!!!!!

  • @nyao1
    @nyao1 11 месяцев назад +3

    誰かに認められたい、誰でもいいから肯定してほしいのかもしれませんね。喜びを共有したいって気持ちもわかるかも。

  • @one-p_life
    @one-p_life Год назад +3

    色々と考えさせられる内容でした。
    共有していただきありがとうございます😌

  • @yaokinanakorobi3421
    @yaokinanakorobi3421 Год назад +15

    今回のお話を聞いて、恥ずかしいほどに自分の子供っぽいところがあることに気づきました。
    子供が生まれた時に持っていた気持ちを忘れてました。

  • @user-dupma5w6wpg
    @user-dupma5w6wpg Год назад +9

    たくさんストレス解消できるものがこの世にありすぎて、それ自体がいまストレスになって頭がパンクしそうになってます。映画、テレビ、SNS、グルメ、買い物、youtube、tiktok、ゲーム、読書、ラジオ、トレーニング、これ以外にもたくさんあります。全部やることなんて到底無理なんで、やらなければならないことをしっかりして、人間関係もしっかり大事にした上で、余った時間を楽しもうと最近気づきました。ストレス解消方法の選び方もサイコロでランダムに決めるような感じにしたり、または本当に本当に好きだと思うストレス解消方法だけやろう!というふうに決心し、1個できたら充分!とやれなかったことはもう楽観的にあきらめてストレスにならないようにしてます。そうすると自分のやりたい事、やるべき事、好きな事、そして自分の人生とは何か?というのが見えてきました。

  • @KyokoST-u8o
    @KyokoST-u8o Год назад +12

    「私は坊さんだ」
    厳しいお言葉の中に、大愚和尚の中に培ってきた確固たる信念と人を目覚めさせ導く心意気を感じます。
    感動で涙が出ました😭

  • @hana-p6j2v
    @hana-p6j2v 10 месяцев назад +6

    なんでも自分の人生の糧にすれば良いじゃないですか。オンラインゲームでもリアルでもコミュニケーションをする力があることはすごい事です。育児も仕事も一生懸命こなして楽しむのはすごい事です。素晴らしい映画作品をみて心を揺さぶられたり、そこに自分とは違う人生を発見するなら、それも素敵な感受性です。この時代だからできる事、たくさんあります。全てのことを思いきり楽しんだら良いと、私は思います。そこで生まれる葛藤も失敗も、ぜんぶ仲さんの人生の一部ですから、大事にしてほしいです。全力で向き合ううちに、本質がみえてくる気がします。

  • @コジロー-k9p
    @コジロー-k9p Год назад +23

    大愚和尚の言われる事はごもっともだと思います。
    が、実際嫁に嫁ぎ4人も子供を持ったものにしかわからない感情があると思います。
    嫁であり母であり妻であり、ふと気がつくと自分が何処にもいない。せめて夫が妻の事を一人の人間として尊重してくれる気持ちがあれば救われるのですが。
    母とて人間です。温かみにふれれば頑張れるものです。そしてこれは私の経験ですが、子育て中、自分探しを怠り自分をないがしろにして周りに尽くすような生活をしていたならば、子供達が巣立った後、空の巣症候群で大変な事になります。女の生涯はホルモンにも左右され男の人には到底わからず大変です。
    その場その場で自分を適応させていく能力も必要です
    自分を大切にして我慢し過ぎないで下さい。

  • @すずらん-j9t
    @すずらん-j9t 7 месяцев назад +3

    このコメントをご本人が見ることがあるのかどうかわかりませんが、
    ご主人に対する不満などで 一緒に居られないと思う気持ちはとてもわかります。ただ ひとつこれだけは伝えたい。子供はあっという間に大きくなります。母親を必要としてくれる時にしっかりと関わってお母さんもしんどいけれど 楽しんで欲しい。そうでないと 必ず後悔します。そのときにはもう遅いんです。

    • @まるめちゃん-j7i
      @まるめちゃん-j7i 7 месяцев назад +1

      子育てで、最も母親の存在が必要な時期はほんの数年だと思います。その時間を大切にして欲しい。
      もう、二度と帰って来ない時間です。

  • @asa-m5v
    @asa-m5v 10 дней назад +1

    子育ては過酷なので、本当に自分優先な人は結婚も子どももいらないと言います。
    でも、そんなんで社会は成り立ちません。
    そういう人が増えてきたからこそ、少子化が問題視されているんじゃないでしょうか。
    ナカさんは4人も産んで育てていて、本当に素晴らしいです。
    幼いママが増えたのではなく、幼い人が増えたから子どもが減っているのです。
    合理性を追求したら、子どもは持たない方が断然いいです。
    4人産んで育てる人に対して、自己責任と言い放つことこそが、現代の社会システムの中では一番自己中心的な考えではないかと感じました。

  • @myy1107
    @myy1107 Год назад +106

    動画いつも観てますが、今回は違和感しかないです。
    子育て面倒臭いですよ、多分この相談者さんは色々日々頑張って我慢してるのに(相談者さんの頑張りのおかげで夫にはきっとこの方に比べてとても自由がある)
    たまに合間に息抜きに出掛けたりたまに寝かしつけを頼んだら夫に高圧的な態度をされたりで
    私って何??と思う気持ち分かります。
    ゲーム動画全然いいと思います、きっと寝かしつけまで座る間もないくらい普段頑張ってる最中の息抜きを否定するのは違うと思います。やはり住職も男目線だなと思います。

    • @KANNA-c5i
      @KANNA-c5i Год назад +10

      歴史を見ても分かる通り、女の痛みは無視されるんです。

    • @myy1107
      @myy1107 Год назад +9

      @@KANNA-c5i
      そうですね、指摘するのそこじゃなくない??て思いました。
      唯一の楽しみを人が作ったモノですよ?昔のママ達は当たり前のようにこなしてましたよ?みたいな感じだけど、その年代に育児してた人達て今夫婦仲険悪な人多いですよって言う。
      母親だけが大変な状態が続くといい結果なるはずないよねって言う風な考えなんかなくて昔ながらの母親像を強要するような内容にただただ残念でした。

    • @ふるふる-d3d
      @ふるふる-d3d 11 месяцев назад +3

      私は女性ですが、和尚の考えに非常に同感しています。
      女の痛みを無視、男性目線、女性蔑視 という話ではないです。
      社会全体で、スマホ、ゲーム等の脳への影響、危険性を真剣に見直した方が良いです。
      このご相談、男女が逆だったらどうでしょう?
      世の中の妻たち、
      仕事をしっかりしている夫でも、家でスマホゲームばかりしていて、趣味で外出が増えて、子育てに協力的でないからすごくイライラする、もう離婚したいっていう方も、たくさんいますよね。
      和尚は中立的な視点から 至極真っ当なことをおっしゃっているとおもいました。

    • @myy1107
      @myy1107 11 месяцев назад +8

      @@ふるふる-d3d
      そうなんですね、私はそういう風には思えませんでた。この方すごく家族のためにきっと我慢したり頑張ってる中、唯一見つけた楽しみまで夫や相談した和尚にまで否定されてるみたいで
      精神的にも体力的にも張り詰めた糸が切れそうになっている状態なんじゃ?
      とか自分と重ね合わせても今回の回答は指摘するのそこ?
      彼女の頑張りを一旦受け止めるというか、辛い状態にある人にゲーム楽しいですか?等
      配慮を感じなくて「あぁやっぱ分かってない経験ないんだろうな」と感じて不憫でした。
      和尚の言う、積極的に子供と関わってるように見えるママ達も実際は苦しんでいるかもしれないし、私は母親が我慢するのが当たり前みたいな雰囲気をどうしても感じてしまいます。
      家事育児ちゃんとこなされてのゲーム全然いいと思うんですけどね。

  • @user-midoriharu
    @user-midoriharu 11 месяцев назад +2

    ありがとうございます。こちらのお話に出逢えた事に感謝します。
    育児をする中で自分の幼さを感じながら、自分の好きな事が出来ない事に苛立ちや悲しさを感じていました。子どもがいるからとライブを控えていましたが、昨年ボーカルの方が突然亡くなってしまい、悲しみに暮れて行ける時に行った方が良いという感覚が強くなる事もありました。年に1~2度ここぞという時は人に頼るつもりでいます。
    ですが、日々の小さなやりたい気持ちに対しての心の持ちようにお話が響きました。
    自分の人生を面白くしていく事が人生で一番の喜びであり、自分で自分の課題にクリアしていくゲームがどんなゲームよりも面白い、どんな映画よりも自分の人生が一番ドラマチック、それが人生というお言葉が心に刺さり自分の中で繰り返し思い出されるようになりました。
    自分の内面の事ばかり意識があり、心が雁字搦めになっていましたが、もっと人へ気持ちを向けたいと思いました。ダメな自分を積み上げる人生は終わりにして、自分にしかない人生を歩んでいきたいです。

  • @CHIKA-l6r
    @CHIKA-l6r Год назад +4

    大愚和尚様のお応えが見事で感動しました。有り難うございます!和尚様の、なかさんにお伝えしたいお気持ちがひしひしと伝わってきました。

  • @hirononogsxr
    @hirononogsxr Год назад +12

    子供家族の為と思うのが真っ当ですよね!
    今自分がすべきことをよくよく考えて行動してます。考え過ぎる時があるので良いとこでも悪いとこでもあるんですけどw
    自分も以前は月3000㌔車・バイクで走ってましたし峠攻める命がいくつあっても足りないようなことやったり、色んなとこに出かけましたが…
    今では通勤の道具です。
    愛おしい人たちの為に時間かける。こんな幸せな事はないと思います。
    愛がなんであるか、仲さんには感てほしいものです。

  • @みなちょのげしょ
    @みなちょのげしょ Год назад +19

    旦那さんがゴルフや遅くまでの飲み会に行かれる事をいつもお仕事を頑張ってくれているから楽しんできてほしい、そう思っていたのも本当だと思います
    でも心の中では家事育児手伝ってほしかったり、あなただけ羨ましいなぁと思っているのを、いつもお仕事頑張ってくれてるからって自分に言い聞かせて送り出していたのかなと思います
    責任感の強い仲さんは、仕事に子育て家事に少しだけ趣味、上手にやっていけたらいいなって思っているんじゃないかなと思います
    それが旦那さんに上手く伝わっていないだけで
    私はまだまだ手がかかる大変な時期の子供達を見ながら、今まで旦那さんを気持ちよく送り出してきた、だからだいぶ手のかからなくなった子供達になったのだから私の趣味にも気持ちよく送り出してほしいって
    だけど旦那さんに強く否定されて、私はあなたのためにこんなに頑張ってきたのにあなたは私のために何もしてくれないんだ、って思ってしまったんだと思います
    でも旦那さんは仲さんの今まで送り出してくれた本当の気持ちを知らないから、今までずっと文句も言わず仕事家事子育てだけをやってきた仲さんが急に趣味に没頭しはじめたように感じ、変わってしまったって怖くなったのかもしれません
    私は和尚様の言う子供だから、子育て家事には報酬も見返りもないし幸せな事ややりがいを見失う事が多々あります
    1歳、0歳を育てています
    私は手抜き家事だし仲さんみたいにすごく頑張っている訳じゃない、夫は家事育児協力的で、飲み会も遊びの誘いも全部ではないですが断ってくれます
    そんな私でさえ夫が寝っ転がっていると恨めしく思ったり1人だった頃に戻りたいななんて思ってしまいます
    和尚様のお話はすごく耳が痛いです
    でも子供を産む前の気持ちを思い出させて頂きました
    何回もこのお話を聞こうと思います
    老後の事とか関係なく、子育てを終えた後に後悔しない為に
    まだ小さい子を育てている中でこのお話を聞けたことに感謝します
    和尚様、仲さん、ありがとうございます

    • @まる-e8u2z
      @まる-e8u2z 8 месяцев назад

      素敵なコメントです。参考になりました。
      ありがとうございます😊

  • @user-cj7dv1vv2d
    @user-cj7dv1vv2d 8 месяцев назад +7

    質問者さんのお気持ちの方が分かります。育児家事ちゃんとやってないわけではありません。私も全てやった上で子供が寝てから睡眠時間を割いて30分くらいドラマ見たりなどしています。でも自分が40度熱があろうと嘔吐してようが子供の面倒を奥さんだけ見ているとしたらそれは違うなとおもいます。トイレに行きたい時に行けないのにそれを見て見ぬ振りしてゆっくりコーヒーを飲む旦那。妻はそんな時間すらない。要はそう言うことだと思いますよ。私がそうなので気持ちがわかります同じ時間働いて、稼いでるのに家では水も飲む暇もトイレ行く暇もないんです。

  • @つねつね-p9z
    @つねつね-p9z 11 месяцев назад +6

    「自分のやりたいこと」には必ず責任が生じる。そのことを改めて実感させられました。
    それに映画を見る、ゲームをするというほかの作品を見て楽しむのも良いけど、
    「自分が誰かを喜ばせる」こともまた一つの人生の楽しみ方として参考にさせていただきます。

  • @allieoceanfish7421
    @allieoceanfish7421 Год назад +60

    旦那さんも最初から奥さんを大事にしたらこんなこともならないじゃないと思います。今は責任があるから仕方ないけど、子育て終わったら、生き甲斐を見つけて楽しく人生を謳歌してほしい〜

  • @オガタマユ-k8c
    @オガタマユ-k8c 9 месяцев назад +2

    初めてコメントします!
    子どもの寝かしつけを自分がしてから、その後に~ゲーム🎮すれば良いんじゃないでしょうか?🤔
    私も、子ども大キライでした😊
    だけど、次男は普通で、長男は障がい児で、自分の嫌だー自由が欲しいー!て言うことがしたくても、逃げられなかったし、逃げられない状態が環境がそうだったので私は逃げないで今も、なんとか頑張っております😊
    私も色んなことがありました。
    44歳になってから、今からが、自分の時間を使い作りながら自分の人生を生きます😊

  • @sun18442
    @sun18442 Год назад +116

    男性より。そんなに相談者が責めらるる一方な話でも無いと思います。家事負担割合も、この相談文からは出てきません。ほぼワンオペかもしれない。ストレス解消法としてのゲーム、映画鑑賞が劣等だというレッテルも、今回の論点にはなりにくいと思いますね。
    まあ、でも、今回の相談内容は、視聴者を二分すると思いました。難しいですね。

    • @まきa-b3s
      @まきa-b3s Год назад +16

      私も同感です。

    • @ツバメの子-s5s
      @ツバメの子-s5s Год назад +26

      いろんなご意見がありますね。ひとつ、和尚はゲームや映画を劣等とは仰っておりません。
      楽しいこと、幸せなことは足元にあることを気付かれるとよい、そのような深いお話だと思いました。

    • @sun18442
      @sun18442 Год назад +20

      コメントありがとうございます。ご指摘のとおりですね。
      たしかに、ゲームや映画が劣等というよりは、本質を優先する姿勢を見失うな、見失うことが中毒・依存の本体だよ、というお話だったかもしれません。
      大変な子育てそのもの自体を、楽しく思うか思わないかは、私の日常の仕事と照らし合わせて考えました。たしかに、選んだ仕事そのものを楽しめたり、熱中出来ているとき、給料や労働時間とかは自分の中で結構度外視で、どんな質の仕事がどれほど他者のためになったかしか考えないなあと思いました。家事も、たしかに能動的に楽しむか、消極的に義務感でやるかでは、人生の楽しさが大きく変わるのは、性別関係なく大人として一緒なのかなと思いました。深い回でした。ありがとうございました。

    • @桔梗-r5g
      @桔梗-r5g Год назад +4

      私も同感です。

    • @一筋の道
      @一筋の道 11 месяцев назад

      @@ツバメの子-s5s さんの幸せは足元にあった。で、アルケミストを思い出しました。
      「アルケミストは人生のバイブルだ!」と言った知り合いの僧侶達がいました。
      今が1番大変な時期かもしれませんが、過ぎてしまえば子育てはあっという間だった気がします。
      そんな未来を想像したら仲さんの未来は4人の子供とお孫さん達に囲まれて幸せな未来があるように思います。4人のお子さんがいて羨ましいです。

  • @ユーリン-z4e
    @ユーリン-z4e 8 месяцев назад +2

    50代主婦です!
    仲さんがんばりやの完璧主義者のようですね☺️
    でも、夫をささえつつ、4人の子育てと、家事、素晴らしいですね~
    あたしも3人の息子を育ててきましたけど、正直、全然だめだめな親です。
    完璧なんてほどとおーい、それでも22才の息子に先日、言われました。「感謝してる…」って…
    なにも親らしいことなんてしてないのにね😂
    仲さんは、今、夫への気遣いにおそらくつかれているのでは…
    ゲームしても、映画みてもいいと思いますよ。
    でも、本当ののぞみは、感謝の言葉と「たまには、遊びにいったら~」っていう寛容な気持ちなんですよね❤
    もっと、気楽に家事も、子育てもして、たまには、友達と食事にいったら、どうでしょう…
    歳をとればとるほど、男の人は寂しくなるものです。
    あなたのために手伝ってくれる夫なら、あなたが笑顔で外から帰ってきたら、「楽しんできなさい」って、いって、くれるとおもいます。

  • @もも-e7z5x
    @もも-e7z5x 10 месяцев назад +2

    母性 動物に見習いたい ばぁばは
    そう 思っています✨

  • @無銘のねこ
    @無銘のねこ 10 месяцев назад +2

    独り身で結婚もしてないし付き合ってる人もいない自分だが本当に独りは寂しいし孤独に感じる事がある。良く職場の既婚者が旦那さんの愚痴なんかはなしてるけど自分からしたら「良いなぁ」と感じるよ。パートナーと子供が居る幸福を大切にして欲しい。

  • @megumina11
    @megumina11 9 месяцев назад +5

    この仲さんのお気持ちは理解できます。オンラインゲームや映画によって中毒症状まで出ていないなら、態度を改めてくれた旦那さんに対し感謝をし、遊べばいいと思います。夫婦どちらかが私ばかり負担していると被害者意識が出てしまうといけない。話し合い、意思疎通を図る努力でしかないと思います。仲さんは母親で母親というのは子供に本能的に求められる存在、四人も育ててきてどれだけ幸せの影にはお体の疲労があったでしょうか。お察しいたします、仲さん。仲さんは、心や体を健康に維持する方法はきっとゲームや映画なんですよね。そうでなければ病気にもなってしまうかもしれない。厄介なのは「私ばかり負担を抱えている」「私ばかり大変な思いをしている」と思い詰めて心身を壊してしまったら、それこそお子さんたちは、お母さん大丈夫かな…と心配してしまいます。仲さんは旦那さんに対して、心が戻らないようですけど、もう少し年輪を積み重ね時が仲さんご夫婦がどう変化させてくれるのかもう少し見られてはいかがだろうかと思いました。私はもしかしてまたうまくいくかもしれないと思います。子育ては、どうしても母親への体への負担が大きくて、心まで疲弊するときも少なくありません。お子さんにとっては、幸せそうでニコニコしているお母さん、でいられるといいですね。
    将来旦那さまと単なる「チーム」になっても私はいいと思います。家族というものは変化して変化してまた変化して…その都度、話し合い、意思疎通を図ってください。
    私としては、このご夫婦が幸せな老後を送ってくれることを願っています。世の母親たちが言いにくいことを仲さんは正直に、ご住職さまにぶつけられた。ご住職さまの言葉から、皆さんのコメントからどうか得られるものがありますように。😊

  • @ミーコ-s9l
    @ミーコ-s9l Год назад +17

    大偶和尚さんの処方箋に私も本当に同感します。もっともっと大変な家庭や旦那様の中でも一生懸命頑張っておられる若い主婦の方も沢山みえると思います。一時の感情で今は分からないけど自分の主張を通し自分の思う様に生きて幸せな一生は絶対送れないと思います。子供が欲しくても恵まれず、伴侶が欲しくても思うような人に出会えない人からすれば自分の事しか考えられない自己中な人に思われてると思います。責任の有る家族さえ、ないがしろに出来る人が幸せになれるはずがありません。一時が万事ですから必ず後悔する日がやってくるとおもいます。夢中になった物から醒めた時気付くのでは遅いのだと。

  • @惠士-k8x
    @惠士-k8x Год назад

    貴重なお話ありがとうございました。
    結局のところどっちに原因があるか等は当事者にしか分からないところではありますが、自分の人生と照らし合わせて自分の人生 選択に責任がもてているかが大切な所であると再認識する機会となりました。
    特に老後に映画しか見れない方のお話には自分なりに感じる物がありました。
    気がついたらRUclipsをみて和尚さんのお話を聞いてしまっている中毒者と化した自分。有意義な人生を送れるようこれからも自分を戒めながら学ばせて頂きます😅

  • @neco_neco1600
    @neco_neco1600 Год назад +73

    一理あるけど、一理ないかなと。。
    家に嫁ぎ、お相手の家業や子育てもこなしてきました。女性である母親がすべて犠牲にならなければいけないのでしょうか。。 おっしゃるように時代は変わります、男性目線だなと思いました。

    • @ネム-n3t
      @ネム-n3t Год назад +51

      個人的な意見にはなりますが、大愚和尚が仰っていることは男性目線とか女性目線とかそういうことではないと思います。
      1人の大人として相談者の方が選んだ人生の選択に責任を持って生きて欲しいということです。
      相談者の方は、子育ては義務感でやっていて辛く、旦那さんは自分の気持ちを分かってくれないとどこか他責思考が垣間見えます。
      私自身20代でまだ家庭を持っていませんが、子育てはとても大変なことだと思います。その中で、どうやっていくか考えることの中に人生の本当の面白さがあるのだと大愚和尚は仰っているのだと思います。
      すみません、長文失礼致しました。

  • @佐藤裕美子-i4r
    @佐藤裕美子-i4r 10 месяцев назад +2

    自分の人生を生きる、なんて素晴らしい助言でしょうか。元気付けられました。大人にならなければ。

  • @みゆま-h7o
    @みゆま-h7o Год назад +8

    置かれた立場で、花を咲かせられたら良いですね🌟
    離婚して1人になっても、虚しいだけですよ。また戻りたいと思っても戻れない。人と比べず、大切な事をやる。それが幸せだと思います。

  • @d-trboo-childo
    @d-trboo-childo Год назад +53

    ゲームや映画や動画など他人の作ったものを見ていても楽しいのですか?というお言葉がありました。その通りだと思います。
    自分の人生を生きるとは、他人の意見や意志、世間の常識、流れに自分の心を洗脳される事がなく、自分自身の意志選択そして責任で判断して生きて行く事だと思います。

    • @user-gr5xk5km3j
      @user-gr5xk5km3j Год назад +11

      50代の友人で自称ゲーマーの数学教師がいます。彼女は評判の良い先生で、卒業後も恩師と慕い付き合いの続く生徒親子も多数です。夫、2人の息子との関係も良好です。
      ストレス解消にはスマホでゲームが一番との事。
      人それぞれの趣味があるので、ゲームや動画を選択しても構わないとは思いますが、現実逃避のためにしているのだとしたら、残念です。もっと子供との楽しい時間を見出して充実した子育てに変えないと、勿体ないなぁ。今しかできない子育ての時間なのに!せっかく授かった4人の命を大切に、育児も楽しんでいただきたいです。勿論、ワンオペでなく、夫婦、いえ一族で(家族経営ならなおさらご両親御兄弟家族も含めて)。

  • @しんのすけ-g6m
    @しんのすけ-g6m Год назад +1

    最近の大寓さんふくよかになって幸せそうでなにより♡♡

  • @ぴちょん-u9x
    @ぴちょん-u9x Год назад +32

    「たまには寝かしつけてくれてもいいじゃん」
    「少しくらい好きな事させて」
    と最初は思ってましたが、
    オンラインゲームと引き換えに失う物の大きさは確かに計り知れないなと思いました。

  • @関亮一-f4v
    @関亮一-f4v Год назад +263

    自分を優先しているというよりも被害者意識が強い。被害者意識をもってしまう人は幸福感は感じられない。

  • @megu3217
    @megu3217 Год назад +6

    自分の人生を作っていくことがやはり一番楽しいと思います。
    そして、その人生ゲームは、リアルだし何よりもそこには愛がありますよね❤和尚さん、仲さん色々な気付きをありがとうございます。

  • @ai1688
    @ai1688 11 месяцев назад +3

    自分で自分の人生面白くしていくってことが人生。それが1番の喜び。
    たしかに、楽しみを外に求めていたら何をしていても満たされないですよね。
    忘れかけていたことを思い出させてもらった気持ちになりました。
    無気力な感じになっていましたが、
    もっと自分だけの人生を面白がって、今の自分を楽しませてあげたいと思えました!

  • @スミ-r2s
    @スミ-r2s 11 месяцев назад +3

    2人の障害のある子供の母親です。相談者の人生に逆に羨ましいです。私の場合、子育てながら仕事もしなければならない。旦那は20年前に鬱病で、障害者枠で働いている。給料は安いので、家のローン、子供の教育費までに払った。現在、2人の息子は成人なのに、障害者なので、長男の仕事はパートでまだ自立できない。次男は家で仕事すると言ったのにまだ自立していない。今日で62なのに何歳までに働けばいいか、早く世界の終わり来ないかたまに思っている。私は他界したら、2人の子はちゃんと生きていられか心配です。

  • @MARU-s7n
    @MARU-s7n Год назад +6

    自分の頭で考えるということはとても大切なことですね。
    情報や刺激の溢れる中では、自分で考えているつもりでも、実は情報や刺激に操作されているということが起きます。
    友人や同僚からドラマ、映画、ゲームに誘われても、気が向かないことが多々あります。どれだけ熱く語られても自分の気持ちに響かない。
    和尚様の仰ることと同じく「誰か他人の頭で考えて作られたに過ぎないもの」なのに…と、没頭できません。
    そこに感動があっても、本当に参考までのこと。
    そこから冷静に一線引いたところに自分の人生や生活があります。
    いくらオススメされても取捨選択は自分で行ってきて良かったと、和尚様のこの言葉を伺って改めて感じました。
    自分で選択したことには、最後まで責任があります。
    自己を大切にして生きるということは、同時に責任も追うということだと思います。
    だから、本物の感動があります。

  • @ふう-f6s
    @ふう-f6s 11 месяцев назад +1

    忙しい日々に追われて自分が犠牲になっているように感じてしまうんでしょうね。
    周りの人達が主婦でも1人時間を満喫してると自分だけ縛られるように感じる事もありますよね。
    旦那さんが普段どれくらい家事や育児を負担してくれているか分からないのですがたまに寝かしつけを代わってもらうくらいいいのでは、、と思ってしまいます。
    ただ普段我慢して1人時間に娯楽に逃げて発散するより、自分で決断して決めた自分の人生(普段の生活)を我慢せずに楽しく送れたらそれが何よりですね。
    そうでないと離婚したとしても楽しい人生を送れないのではと思います。

  • @kinakorin
    @kinakorin 7 месяцев назад +5

    仲さん、こんにちは。このコメントを見ているかわかりませんが。
    私は30歳の独身女です。
    私は自分の母が3人の子育てを行っていました。
    幼少期から見ている限り、父親は仕事はしっかりとするけど、
    母親の気遣いもなく、母親が育児・家事・そしてパートも頑張っている状況でした。
    母親は、とても育児に疲れていて、悲しかったのかもしれません。
    和尚さんが言うようにダメな母親だったのかもしれない。
    子供なんて産みたく無かった、、、と泣きそうな顔で言うんです。
    たまにヒステリックになることもありました。
    もうね、子育てって大変なんですよ。例えそれを自分自身で選んだのだとしても。
    誰しもそこまで大人ではありません。自分で選んだ道だったとしても。
    親だからと言って、大人というわけではないと思っています。人生最後の瞬間にかけて成長していくのだと。
    今の若い人だけがうんぬんっていうわけでもないと思います。
    全ての人間に起こりうることだと。
    でも、私はその中でも母親は明るい一面もたくさんあり、母親の子供に育てられて本当に本当に良かったと思います。
    うまく、息抜きして素敵な家族の絆を築いていってください。陰ながら応援しています。

  • @user-willaco2ga
    @user-willaco2ga Год назад +11

    私は20歳で出産し、周囲の人間に『子供が子供を育ててる』とたくさん言われました。
    独身の友人とは遊べず、子供の忘れ物は怒られ、褒められることはない時期に同じように思いました。
    しかし、振り返ってみると、「ゲームしたい」「旦那がキツイ」と弱音を吐いた時に「そんな子供みたいなこと言ってんじゃないよ」と言ってくれたお陰で『なにくそ』と思えましたし、旦那様とちゃんとぶつかる事ができました。
    今、一番下の子供も社会人です。
    今からの社会復帰は不安ばかりです。でも、子供が学生のうちに、たくさん話してたくさん聞いて、星が綺麗なら息子を呼んで、虹が出てれば息子を呼んだ思い出があるので、『やり切ったぞ』という満足感があります。
    仲さんも私も、同じでした

  • @アサヒアサオ
    @アサヒアサオ Год назад +9

    そんなに金を稼がなくても良い生活を頑張って目指すのがこれからの世の中いいんじゃないかと思ってます。

  • @Shin-q2f
    @Shin-q2f Год назад +14

    いつも拝聴しています。
    和尚様の
    おっしゃること もっともだと思います。私も
    結婚生活を送っていた間は自由になりたい気持ちが勝っていました。
    しかし いざ
    40 歳代 後半に
    夫と死別し ひとり娘が結婚した
    50 歳代 半ばの今
    淋しさしか感じない自由を求めたことを後悔しています。

  • @娯楽の民
    @娯楽の民 Год назад +14

    みんなが人生を少しでもさらに幸福に生きれますように👏