江ノ島なのに観光客がいない…「謎の埋め立てエリア」でも必要不可欠な理由があった

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 「埋立地」と聞くとあまり良い印象を抱かない方も多いと思いますが、環境を守る重要な役割を果たしています。
    【参考資料】
    ・沢寿郎 著『新版鎌倉名所記』,かまくら春秋社,1974.
    ・『土木技術 : 社会と土木を結ぶ総合雑誌』19(3),土木技術社,1964-03.
    ・貫達人 著『鎌倉文化財散歩』,学生社,1972.
    ・近藤広 著『鎌倉と江の島 : 地誌と歴史散歩』,全教出版,1985.11.
    ・吉川文夫 編著『江ノ電讃歌』,大正出版,1985.10.
    ・『土木技術資料 : 土木技術の総合情報誌』31(4),土木研究センター,1989-04.
    ・『土木技術資料 : 土木技術の総合情報誌』31(4),土木研究センター,1989-04.
    ・松本清張, 樋口清之 著『鎌倉の旅 : 箱根・伊豆』,光文社,1985.4.
    bgm-神樹の園・パンダの中のパンダ様

Комментарии • 146

  • @やま日本列島のフシギ
    @やま日本列島のフシギ  3 месяца назад +74

    次回の動画は12月27日(金)に公開予定です。
    【補足】
    2:38 湘南港が建設される前、ご覧のような立派な導流堤はありませんでした。
    当時の様子をご用意できず申し訳ありません。
    ▼川が山をぶち抜いた!? 日本にある"謎の川"に行ってきました
    ruclips.net/video/Y99LnQD29HE/видео.html

  • @takashi892
    @takashi892 3 месяца назад +109

    聞きやすい、分かりやすい!面白かったです!

  • @Superトロピカル俺
    @Superトロピカル俺 3 месяца назад +26

    淡々と進むのが非常に心地よい

  • @あき-n4r
    @あき-n4r 3 месяца назад +64

    年に20回は江の島に行きますが、知らないことばかりでした。
    こんなに興味をそそる教養動画を有難うございました。

  • @kassyhouse
    @kassyhouse 3 месяца назад +57

    地元民ですが、わかりやすく良く調べてあり、とても参考になる動画でした。
    どなたかもコメントしてましたが、七里ガ浜駐車場は半世紀以上前からあり(かつて江の島~逗子の国道134号が有料道路だった時の料金所の名残)、稲村ケ崎の浸食がすすんだのはここ10~15年ほどのことです。この辺の海流は西から東に流れており、ご指摘の理由のほかにも、地球温暖化?に伴う潮流の変化、あと相模川等から運ばれる砂の減少などが、主な理由のように思えます。
    江の島の西でも、片瀬西浜は砂が減っていますが、鵠沼海岸は引地川のおかげで砂浜が維持できているように思えます。江の島の西側で砂浜の後退がひどいのは茅ヶ崎海岸で、小さな江の島のような形の「ヘッドランド」と呼ばれる砂の堆積を促す施設を作ったりしてますが、それでも浸食の影響が深度化しているようです。ここも浸食が深度化したのは稲村ケ崎と同じ頃です。
    稲村ケ崎は地元住民の方が浸食対策に反対している(環境保護のための現状維持?)という話も聞きますが、この状態を放っていては、そのうち稲村ケ崎自体が浸食されてしまう恐れもありそうですし、国道134号も崩落の危険が続いているので、早急にもっと手厚い対策をとる必要があると思います。

  • @太郎阿部-k3q
    @太郎阿部-k3q 3 месяца назад +83

    郷土史や地理、現在との繋がりをテンポ良く解説してくれて
    大変素晴らしい動画でした
    仕事や休日で何回も訪れてる江ノ島ですか、この動画の知識を踏まえてまたゆっくり見て回りたくなりました😊

  • @Hiroshi-q9u
    @Hiroshi-q9u 2 месяца назад +3

    都内住みですが江ノ島は何度も行ってるのでこのように先人の方々の知恵とか歴史を知る事が出来て嬉しいです。
    いつもご自分の足で現地に行き撮影しとてもよく調べてくださってることに感謝です。
    素敵な動画をいつもありがとうございます。これからも楽しみにしています。

  • @masarukawada
    @masarukawada 10 дней назад +1

    江ノ島島民さえ知らない情報がいっぱいで、驚きです。
    教えて下さり
    感謝します。
    😮😊😮

  • @windeng3230
    @windeng3230 3 месяца назад +26

    友人とよく遊んでいた稲村ケ崎付近の砂浜が、ほぼ消滅していることを知り驚愕しました。
    35年の時の流れに思いをふけることができました。
    ありがとうございました。

  • @おりこみ
    @おりこみ 3 месяца назад +21

    知っている土地なので興味深く見ることができました

  • @Me-U-Me-
    @Me-U-Me- 3 месяца назад +8

    江の島は埋立地の方を通って裏の岩場を歩くのが楽しい
    座り込んで波の音を聞いてるだけでも1日中居られる

  • @エルビス赤木
    @エルビス赤木 3 месяца назад +6

    中学三年生の時,東京→鎌倉市→江の島へ修学旅行で行きました…江の島 入った入り口近くの旅館に宿泊しました…富士山が綺麗に高く見え…みんなで(ウワー)と声をあげました…山に囲まれた町に住んでいますが…東京生活で十数回江の島に遊びに行きましたが後にも先にもあんな美しい富士山を観た事が有りませんでした…今はどうか知りませんが…

  • @NAO-vc8km
    @NAO-vc8km 3 месяца назад +5

    何回も行ってる江の島ですが、知らないことも多く非常に面白かったです。新たな視点を持ってまた行きたい。

  • @ミカオ建築館
    @ミカオ建築館 3 месяца назад +34

    土木技術についておくわしいですね!すばらしい動画でした。ありがとうございます。

  • @kjpn1462
    @kjpn1462 3 месяца назад +54

    クオリティ的に老舗チャンネルかと思ったら初動画でびっくり。
    次の動画も期待してます!

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 3 месяца назад +28

    いつも素通りの場所をしっかりと取材されていることに感謝します。ありがとう。

  • @買うたこうた
    @買うたこうた 3 месяца назад +23

    江ノ島は藤沢市、腰越から東は鎌倉市。行政区域が違うから温度差がありそうですね

  • @井上龍雄-q6c
    @井上龍雄-q6c 3 месяца назад +4

    詳細にわたってよく調べられましたね。50年程昔、学生の頃は頻繁に江ノ島に出かけて、東側のヨットハーバーに泊めていたヨットに乗ったり、テニスコートでテニスの練習をしていました。最近はとんとご無沙汰をしていましたが、稲村ケ崎の砂浜が無くなっているとは驚きで、寂しく思います。盛りだくさんのご案内、有難うございます。また江ノ島、とくに東側を訪れたくなりました。

  • @kito9694
    @kito9694 3 месяца назад +18

    幼い頃から何度も訪れている江ノ島ですが、知らないことばかりで大変勉強になりました!

  • @からくれ-p7d
    @からくれ-p7d 3 месяца назад +23

    素晴らしい動画でした。

  • @kitsukai48
    @kitsukai48 3 месяца назад +4

    江ノ島は何度も行ったことありますが、初めて知ることばかりで内容が濃かったです😇

  • @イルカ-g3n
    @イルカ-g3n 3 месяца назад +10

    有難うございました。わかりやすい説明でした。

  • @konchan6357
    @konchan6357 3 месяца назад +2

    刺激される解説力で周りの声も聞こえないほど集中して聞いた。
    TVやRUclipsでは有り得ない内容レベルで、まるで郷土資料館等に居るような空間でした。
    自分なりにその時代の想像が膨らんで楽しい時間を過ごせました。

  • @Yみかこ
    @Yみかこ Месяц назад +1

    子供の頃から何度も訪れている江ノ島でしたが、観光とは違う視点で見てみるのがとても興味深く面白かったです!

  • @black-wu2tu
    @black-wu2tu 3 месяца назад +4

    めちゃくちゃ勉強になった!
    鎌倉よく行くけど知らない事ばっかり😮
    素晴らしい動画に出会えて感謝

  • @funyofunyo
    @funyofunyo 3 месяца назад +8

    地元だけどほぼ知らんかったので面白かったです

  • @peliatanbidani8573
    @peliatanbidani8573 3 месяца назад +3

    猫がいる街はいいなあ。
    独自の視点で作られているこの動画は評価に値する内容だ。たくさんの人に観てもらいたいね。

  • @るまんど-l6k
    @るまんど-l6k Месяц назад +3

    素晴らしい動画でした。青春が蘇りました。

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 2 месяца назад +3

    湘南港については、ずっと「オリンピックによる自然破壊の象徴・・・」のように思っていたので、そうではなかったという事に驚きました。人類と自然の共存の中で、何をどう保護するべきか、難しい問題ですね。

  • @RosyCafe
    @RosyCafe 3 месяца назад +2

    いつもえのすぱに直行するときに何となく目の端に映っていた埋め立て地帯だけど、こんな理由で作られていたんですね。勉強になりました!

  • @陸喩輝
    @陸喩輝 13 дней назад +1

    子供の頃は、今はなき灯台によく行きましたが、大人になったら、朝の八時ぐらいにサザエ岩や灯台に海を眺めにいってました。海岸の浸食ってかなり深刻なんですね。びっくりしました。久しぶりに行ってみたくなりました。

  • @010-Merlin
    @010-Merlin 3 месяца назад +12

    楽しく拝見できて勉強になりました。

  • @4shige4
    @4shige4 3 месяца назад +4

    昭和の頃は、よく釣りに行ってました。
    湘南港には、加山雄三さんの光進丸が、
    碇泊していて、とても様になってました。
    茅ヶ崎のパシフィックホテルも健在な頃で、
    若かりし頃、宿泊した思い出が懐かしいです。
    ヨットハーバーは、人気の為に、
    孫子の代まで空きが無いと聞きましたが、
    今だに、同様なのでしょうかね〜!?
    それと、いつしか江ノ島神社端の辺りに、
    華やかなホテルが出来ましたが、
    今は、跡形も無くなっており、
    島内の施設も栄枯盛衰、色々ですね。

  • @TTYjp
    @TTYjp 3 месяца назад +1

    地域の生い立ち、現状等情報の凝縮感がハンパないですね。それでいて詰め込みの窮屈さも感じず素晴らしい仕上がりですね!

  • @hisaogyakushi6401
    @hisaogyakushi6401 3 месяца назад +2

    詳しい解説が良かったです。ちなみにエドワード S. モースは動物学者、考古学者、東洋学者として知られています😊

  • @dosukoi99
    @dosukoi99 3 месяца назад +3

    江の島行ったら上には行かず、毎回防波堤と岩場の境に遊びに行ってます。
    とても楽しいです。

    • @Napoli-Tan
      @Napoli-Tan 3 месяца назад +1

      防波堤上を岩場方面に歩いていくと小さい岩場に降りられる階段があったのに今は封鎖されちゃってるんですね。

  • @藤田誠治-m2u
    @藤田誠治-m2u 2 месяца назад +2

    ここより江の島に近くピアノが弾ける所、と不動産屋さんにリクエストして、埼玉から神奈川県央に越して来ました。江の島~鎌倉、、、何度も行っていますが、未知の所多々。ありがとうございました。

  • @KLemonP
    @KLemonP 3 месяца назад +1

    神奈川県民なのについこのあいだ初めて行った場所だったため、非常に興味深く視聴させていただきました。
    それぞれの情報が簡潔にまとめられており、たいへん見やすくわかりやすい動画でした。
    ありがとうございました。
    あちらのほうに「小動(こゆるぎ)岬」というのがあるのですね。小田原の名前の由来が「小由留木(小由る木)の読み間違い」という説もあるらしく、関係が気になります。

  • @廣川涼平
    @廣川涼平 26 дней назад +1

    背景音楽が素晴らしかったです🎶

  • @tomsan3603
    @tomsan3603 3 месяца назад +11

    2007年迄藤沢に住んでいて
    家族と週末自転車で134号線を利用し鎌倉へ
    散策しに出かけていましたが
    稲村ヶ崎の侵食凄いですね.....
    見て驚きました
    海岸の駐車場の影響と有りましたが
    あそこって随分昔からあった記憶があるな
    少なくても80年代は駐車場にファーストキッチンがあって
    時々利用してました
    ファーストキッチン閉店後工事してた記憶が2000年頃あったから
    拡張させたのかな?
    しかし驚きましたわ

  • @j24wu7wn
    @j24wu7wn 3 месяца назад +14

    湘南の魅力は海岸線沿いに海の見えるオシャレなレストランが多くある事。マリンスポーツが盛んなことそして江の島、富士山を望む夕日の美しさが最高なこと。

  • @9zima51
    @9zima51 2 месяца назад +2

    近いからよく行くのにこんなに知らないことがあったなんて、、。神奈川どっかの解説もよろしくお願いします。

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV Месяц назад +1

    長らく神奈川県民だったけど知らんこといっぱいあって勉強になった

  • @punchu2006
    @punchu2006 3 месяца назад +1

    大阪在住ですが、鎌倉、江の島や箱根、伊豆半島のあたりは「関東の観光地」の雰囲気があり言わばアウェー感があって楽しかったです

  • @cetph6500
    @cetph6500 3 месяца назад +2

    もへじさんのようによく調査して動画を作成するようですね。作成するのは時間がかかるかと思いますが、こちらも気長に待ちますのでしっかり調べた良い動画待ってます!

  • @ef65tomoki
    @ef65tomoki 3 месяца назад +2

    毎週のように江ノ島行ってるけど知らないこともあるんだなあ!ありがとございます!

  • @ねーず
    @ねーず 3 месяца назад +22

    良く調べられた力作ですね。
    江ノ島散歩を考えていたので参考になりました。

  • @歩夢-e2o
    @歩夢-e2o 3 месяца назад +7

    面白かった
    もっと他の動画も見たい

  • @turtlefarm_2
    @turtlefarm_2 3 месяца назад +7

    昭和50年代初め頃から平成一桁まではよく行っていた場所ですが、今こんなになっているんですか...かながわ女性センターが解体されているのも知りませんでした。稲村ヶ崎周辺も西浜も随分汀が狭くなり、東浜だけ維持されているのが対照的ですね。湘南港の防波堤の外側が2000年代に高くなったのは頷けます。内側でよくイワシや小アジのサビキ釣りをしていましたが波の高い日は外側は危険で、波飛沫を被ることもありました。

  • @春野嵐-y4k
    @春野嵐-y4k 2 месяца назад +3

    懐かしい。
    1〜2歳の頃、未だ母におんぶされて和船で江ノ島に渡った記憶を、後期高齢者になった今でも鮮明に憶えている。
    母が和船から岸の岩場に飛び移るのを怖がってるのが判り怖かった。岩に砕ける荒波の白さと岩場に生えた滑る海藻、和船が波で上下するタイミングを見計らって飛び移るのが怖かった。(昭和23〜24年頃か)
    その頃は、島一周に全部葦簀張りの土産物屋が並び、煌びやかな海産お土産を売ってた(乳幼児の感覚で)。昭和20年代までは相模川での鮎祭りでは、隣近所一緒に和船を貸切して、船上で鮎の天麩羅を皆で楽しめた.それも高度成長期が始まると、ダム、河川砂利採取で水が減り、濁り、全部ダメになった.貧しさ(自然)と経済的豊かさを交換した日本。

  • @shonantanteidan
    @shonantanteidan 3 месяца назад +6

    30年ほど前までは稲村ヶ崎近くにも海水浴場が開設されていて、当時公開された映画のタイトルにあやかったと思われる「ジェーン」という名の海の家があったことを記憶してます。
    数年経った夏、海の家が一軒も無かったのでのどうしたのかな?と思っておりましたが、原因が砂浜の侵食だったのですね。
    地元に住んでいても知らないことが数多く紹介されていて、楽しく視聴させて頂きました。

  • @栄光の孤立
    @栄光の孤立 3 месяца назад +31

    江ノ島の西側には日本軍が作った洞窟が沢山有りますよね〜
    トーチカもありますね

  • @subana08
    @subana08 2 месяца назад +2

    むかーし、中学生の頃、部活で七里ヶ浜の小動と稲村の間の砂浜を走ってましたが変わり果てた姿ですねえ。新田義貞の話は、僕の知る限り干潮でも岬を回り込める様にはならないので嘘だろと思ってましたが、鎌倉時代はもっと砂が豊かだったのかもしれないな、と思いました。しらすは生しらすが大好きなので出来たらこっちがお勧めですが、朝獲っているので早朝だと食べられないかもしれません。茹でたての釜揚げしらすももちろん美味しいのでこちらもお勧め。

  • @hiyoyo11
    @hiyoyo11 3 месяца назад +20

    相模湾の江の島から西側の砂浜の後退も激しいですね。
    小学生(1970年代)の時は波打ち際までが、とても遠かったのに、社会人(1990年代)になった頃には、こんなにも岩肌が烈しく、海岸線の後退にびっくりしました。
    これは、相模川と酒匂川に出来たダムにより、川の上流からの砂の供給が減ったためと聞いた覚えが有ります。
    どこかの外国産の砂利(オーストラリア?)を入れたとの報道も有った様に思いますが、焼け石に水だった様ですね。
    それとは別に、江の島より西の海岸線沿いを走る国道134号線が片側2車線道路になり、時の移り変わりを感じずにはいられません。

  • @NY-cz5to
    @NY-cz5to 3 дня назад +1

    19:41 「袖(そで)ヶ浦」じゃなくて「袂(たもと)が浦」かな?と思いました

  • @daidaidai3187
    @daidaidai3187 Месяц назад +2

    確かに行ったことないな、自然に歩くと西側に誘導されるけど、なんか階段の踊り場とかからヨットとか止まってるの見えるよね

  • @ayamasets
    @ayamasets 2 месяца назад +2

    全国的に砂浜が減少しているのは、ダム、砂防ダム、川のコンクリ護岸などで川から砂が供給されなくなったためです。しかし、治水をしなければ人は住めないので、痛し痒しですな。

  • @mm-xn5gy
    @mm-xn5gy 3 месяца назад +4

    要点完結、情報量多、めちゃわかりやすい

  • @まじめなヒッキー
    @まじめなヒッキー 2 месяца назад +2

    比較的近くに住んでるので、江ノ島には年10回くらい釣りに行きます。
    「観光客がほとんど来ない」とのことでしたが、噴水の先で釣ってるとカタコトの中国人に「何が釣れますか?」と毎回何度も絡まれます。
    ぶっちゃけ何も釣れません。
    灯台の方で釣ってると、若いカップルをよく見かけます。こっちはフグが引っかかるくらいで何も釣れないのに幸せそうですな!と思います。
    鵜島で釣りしてる人は見たことないです。

  • @伊澤毅士
    @伊澤毅士 3 месяца назад +7

    江の島の地域猫は、昔にくらべたらかなり減りました。数年前、猫をもっていく人がいたとか、当時江の島内に看板で書かれていました。

  • @amiya3815
    @amiya3815 Месяц назад +2

    10〜15年くらい前までは七里の階段も3〜4段目くらいまで砂に埋まってたんですけどねぇ

  • @1224Startalk-f1c
    @1224Startalk-f1c 3 месяца назад +2

    よく調べられた良動画 by 元地元民

  • @眞田充博
    @眞田充博 3 месяца назад +2

    バイクで行った時はハーバーに停めて裏道を弁天堂まで急坂を登るのも楽しみでした。
    岩屋に行く道すがら海を隔てて富士山が大きく見えるのも名所です。

  • @ノーコメンテーター
    @ノーコメンテーター 3 месяца назад +2

    めっちゃ調べられてて知らないことだらけだった
    好き

  • @jameshiro4259
    @jameshiro4259 2 месяца назад +2

    良い取材です

  • @yaskato
    @yaskato 3 месяца назад +2

    稲村ヶ崎から小動の間の浜辺に海水浴場があったのは
    稲村ヶ崎だけでした
    砂浜は砂鉄が多く真夏は裸足で歩くと熱くて難儀した
    ものです
    音無川から姥ヶ谷沖は大潮の干潮時になると磯が現れ
    天然の雲丹が取れました
    稲村ヶ崎の海軍の砲台下近く迄砂浜が続いており成因
    は不明ですが洞窟もありました
    今では歩いて辿る事は出来ません

  • @かーたん-c6d
    @かーたん-c6d 3 месяца назад +7

    大変興味深い動画でした。
    最近は浸食の影響で134号の陥没が問題になっています。
    七里ヶ浜から稲村ヶ崎にかけての歩道が何箇所も陥没しています。
    追伸
    今回の動画になかつたけど稲村の切通からの景色が好きです。
    江ノ島、富士山、海が重なって見えます。

  • @0113-ut9tl
    @0113-ut9tl 3 месяца назад +19

    浸食対策で一時期、相模川ダム湖のヘドロを下流域にまで運搬、河川放出するようなことやっていたとは思います。
    けど今は、洗堀対策で下流域の底砂を上流域まで戻して、放出してたりしてますね。

  • @toxinm3520
    @toxinm3520 3 месяца назад +9

    子供の頃(昭和30年頃)、江ノ島の裏側は「稚児が渕」と呼んでいましたが、現在は違うのですかネ

  • @ねこパティシエ
    @ねこパティシエ 3 месяца назад +2

    8:27 その後島と陸の間に砂州が堆積して陸繋島になったの面白い

  • @Napoli-Tan
    @Napoli-Tan 3 месяца назад +1

    生まれた時から藤沢市在住のジモピーだけど、自分が江の島行ってた頃は岩屋洞窟は
    閉鎖されたままだったし、中坊位の時に行ってた東部の堤防はテトラポッドが積み上げ
    られてて釣り人の便所と化して臭かったです。

  • @AmadoDmwp
    @AmadoDmwp 3 месяца назад +4

    8:12 1日に1回さか来ない幻のバス停留所
    湘南港桟橋停留所ですね〜

  • @km9712
    @km9712 2 месяца назад +2

    23:23稲村ケ崎の七里が浜側では昔海水浴ができました(Wikipediaによれば2003年に使われなくなったとか)。50年ほど前に波に巻き込まれて一回転した思い出が。由比ガ浜よりは狭かったけれど確かに砂浜はもっとありましたね。

  • @佐藤武夫-c9g
    @佐藤武夫-c9g 2 дня назад +1

    江の島湘南大堤防 略称白灯
    最大級のウッドデッキ360度パノラマ巨大な灯台絶景です。
    ほとんど観光客は来ません。
    魚つり 日光浴おすすめ
    P300台程AM5時から自販機
    トイレ🚽あり

  • @munechi-h
    @munechi-h 3 месяца назад +1

    次は伊豆大島を!
    と我が儘言いたくなる…
    素晴らしい出来の動画。👍️
    さぞ大変だったろうて…

  • @YuichiTaguchi
    @YuichiTaguchi Месяц назад +1

    ヨットハーバーから堤防の方に行った事がありますが、そう言う謂れが有るのは知らなかった。

  • @f0h0f0
    @f0h0f0 3 месяца назад +1

    何度も江ノ島から稲村ヶ崎まで行ってるけど知らないことだらけでした。面白い!

  • @TheLOVEBEATer
    @TheLOVEBEATer 2 месяца назад +2

    防波堤のテトラポッドはとある高級食材が漁業権に引っかからずに釣れることで有名

  • @阿井上男-h9i
    @阿井上男-h9i Месяц назад +2

    稲村ヶ崎の辺りって数年前に台風で道路が崩れてたよね?

  • @猫大好き-c9g
    @猫大好き-c9g 2 месяца назад +2

    2:47 これ九十九里でも似たような事が起きていますね、

  • @拓朗-e9y
    @拓朗-e9y 3 месяца назад +2

    🏝️江の島…そちら側には行きませんね〜

  • @davidmanallo5545
    @davidmanallo5545 Месяц назад +1

    永久保存版だ

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 3 месяца назад +5

    ぜひ、関東大震災の前の地図と比較してください。びっくりしますよ。

  • @Su-1D
    @Su-1D 3 месяца назад

    4:28今は江の島の岩屋まで行くのに弁天丸で400円しますが、
    5:05江戸時代は江の島そのものに行くのに400円以上したんですね。驚きです。

  • @開發光-y4l
    @開發光-y4l 3 месяца назад +1

    ヨット部だったので毎週行ってました 懐かしい

  • @まきま-t4b
    @まきま-t4b 2 месяца назад +1

    クオリティが高い

  • @あまえび-v6d
    @あまえび-v6d 3 месяца назад +1

    江ノ島の公園に猫いっぱいいるので行くのオススメです😊
    結構人懐っこいです
    動画に挙げられている灯台への近道は公園から近くて通る人が現地住民くらいなので、仲見世見ないで灯台だけが目的ならこっちのルートオススメです

  • @bernigunther5804
    @bernigunther5804 3 месяца назад +1

    今はここ迄酷いんですね。
    確かにここ10年以内の砂浜浸食は、大きな台風の影響もあって非常に深刻です。
    あんな所に伏龍部隊の基地が在ったとは!

  • @ロッチナ-x5u
    @ロッチナ-x5u 3 месяца назад +2

    80年代のバイクブームの時はかなりの数の女性ライダーがいて 防波堤に座りロングの黒髪をなびかせてました ヘインズの白いTシャツにリーバイスがお約束の格好で 俺らバイク乗りの間では「片岡義男軍団」って呼んでたなぁ

  • @r85uchida
    @r85uchida 3 месяца назад +1

    情報量が多いけど、聞きやすく、改めて江ノ島に行きたくなりました😁

  • @tatsuhikomiura7436
    @tatsuhikomiura7436 3 месяца назад +1

    よく江ノ島に行きましたが埋め立て地側はゲートが有り一般車は駐車場まで、もう30年も前の話です。

  • @1128templiers
    @1128templiers 3 месяца назад +15

    新田義貞が鎌倉に侵攻したころの稲村ヶ崎って、ひょとして周りが砂浜だったんでしょうか。
    稲村ヶ崎の周りの海底、多少潮が引いたところでこんなに岩だらけでは騎馬どころか徒士すら通れないはずだと常々不思議に思っておりました。

    • @kennel4724
      @kennel4724 3 месяца назад

      鎌倉時代から現在まで地震による地殻変動も度々起こっていますからね。直近の関東大震災ではあの辺も70-90cmほどの隆起があったそうです。

  • @RSquattroN
    @RSquattroN 3 месяца назад

    地元なのに知らない事沢山ありました。

  • @Schwalbe_Me262
    @Schwalbe_Me262 3 месяца назад +3

    東側から岩屋目指したらきつかった

  • @0009pts
    @0009pts 3 месяца назад +5

    横浜のバイク乗りは駐輪場に停めて西側の観光地は無視して缶コーヒーと煙草で防波堤でボーつてするのが定番でしたね
    飽きたら国道134号を流してスラムダンクの聖地になる前は「あいつとララバイ」の聖地だったんで無駄に走ったもんです
    駐輪場と駐車場もずいぶんと姿が変わりましたね

  • @中村屋十六代目
    @中村屋十六代目 3 месяца назад +4

    日本のモンサンミッシェルですね懐かしい
    このエリアは自転車で散策するのが最高に楽しいです

  • @linoelisa8190
    @linoelisa8190 Месяц назад +2

    昔よくその岩上で遊んでた

  • @gonzee3976
    @gonzee3976 3 месяца назад +2

    虹は、波の強い日だと、防波堤あたりで水しぶきが上がって頻繁に観ることができます。

  • @yonemura_yoshiki_no_account
    @yonemura_yoshiki_no_account Месяц назад +2

    面白すぎる

  • @ewigedicht9
    @ewigedicht9 3 месяца назад +1

    14:05 好き