Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
藤岡弘の「俺も苦労したから後輩も同じ苦労を頑張れ」じゃ無くて「俺がした苦労を後輩が同じ思いしない様に改善されてて何より」精神好き。今年から社会人だけど何年経ってもこの思想は忘れないでおきたい。
藤岡さんは撮影中の事故で足がもげる寸前まで行った人だからなあ…ある意味「藤岡弘、と言う人間が実験台になってその後に活かされた」と言う本人談は正しい
小生はとうの昔に還暦過ぎてるけど 若い方でこんな気概持ってる方がいる限り日本はまだまだ大丈夫だと思った 感動した!
藤岡弘、が現役だった時代のバイクは『エンジンのパワーはすごいのに足回りが脆弱』なものが多かったからな……例えばキカイダーやハカイダーの乗ってたマシンのベースになったカワサキマッハⅣなんて「止まらない曲がらない真っ直ぐ走らない」とか「未亡人製造機」なんて呼ばれてたぐらいだし
他の動画で上がってますがキカイダーのサイドマシンに子供を含めて5人乗りしてるシーンがあるんですよね、オマケに運転してるのが前があまり見えないキカイダーの状態で何かあったらどうするつもりだったんだろうか
石原プロと昔の特撮の爆発回数は異常
東映「流石に命綱なしはやりすぎか ……! せやまだ火の中で撮影はマシやろ」龍騎サバイブ(高岩)(熱すぎだし 息思うようにできないし悪魔かあいつら」
東映「高岩さんラストのモモタロス、まず砂場に上半身埋まって下さい!」高岩さん「???????」
仮面ライダーダブルの園咲琉兵衛の最期のシーンもあれマジで燃えてる部屋で撮影したそうですね
黒澤明「まだまだ甘い( ・´ー・`)」本多猪四郎「やり過ぎよ(;^ω^)」三船敏郎「黒澤明(# ゚Д゚)劉す」弓矢で射られて死にかけたから
クラックアップ後、散弾銃を手にプッ〇してやる出てこい!!と自宅に向かったそう。その後二人は二度と一緒に仕事しなくなったと
昔は良かったと言うがやっと役者やスタッフが安全に仕事できて子供に安心して見せれるようになったが正しいわ
まあどこまで行っても仮面ライダーって子供のためのものですものね
今って言うほど安全か 龍騎サバイブの火のやつCGじゃないんだから一歩しくじったら4ぬのが安全に見えるのか 主は
@@まつい-m1q あれももう20年以上前やぞ
@@まつい-m1q20年前が今か?
@ すまん 俺の中での今=平成だった やっぱ平成って醜いわ
そもそも仮面ライダーが昨今までシリーズ化してる要因の一つが「バイクで無茶な撮影をしてた藤岡弘が事故って大けがして、穴埋めで急遽用意した2号が思ったよりウケた」だからなぁ藤岡氏が鋼の精神で折れた脚元の位置に直してなきゃ少なくとも役者生命終わるレベルの大けがだったらしいし
火薬使いすぎで島の地形変えてしまってめっちゃ怒られたじゃないですかヤダー!
余った火薬持ち帰るのが面倒くさいって説もあった
@@黒黒-j1u火薬に関しては余らないように計算して持ってったらしいぞ
@ 島の地形変わったのも計算内だった…?
現在のコンプラを掻い潜って薬物ネタをやってるガヴはたいした物だよ。
📻«Ⓜ️『だから予め前年の頃から先行して撮っておく必要が…あったんですね!』»
6:42 セーラー戦士やべぇ…。
特撮ではないが、裸にした女性をビルの屋上から逆さづりして、これが芸術だ。これが映画だ。と言っていた時代だからなぁ
それでも平成1期の分かりやすく人の命が失われてくことで暴力に対する恐怖を弱い心に植え付けてくれる描写が好きなんだよ……
分かる。ガヴも平成1期感あって良いぞ
@ グミは好きだけど、仮面ライダーにはポップ過ぎやろ!って感じでね……ちょっと見てない
@@はなしがつうじないオンボロ 仮面ライダーになるために改造手術やったり闇菓子関連や今週の話とか久しぶりに平成1期感来たーって感じするから良いぞ
@@はなしがつうじないオンボロ 甘いのはお菓子だけで話自体はアマゾンズとどっこいやで
@@はなしがつうじないオンボロ 人間を材料に作るヤクをバラまいてるヤクザ一家があって主人公はヤクザの身内で母親をヤクの材料されて殺された2号ライダーはヤクザに姉を攫われた3号ライダーは唯一の肉親の弟がヤク中になった上ヤクザに殺されたそこにお菓子をトッピングして見た目ポップにしたのが仮面ライダーガヴだ
昔は作る側に良い物を作ろうという緊張感があったと思うし、規制も緩かったからこそ思い切った事が出来たと思う。今は規制が多くて思い切った事が出来ない時代だが、何とか規制の裏を潜りながら作品を作っているスタッフの努力は凄いと思う。
睦月にスパイダー越えて欲しいからと脚本でレンゲルだったのを変更そしてナパーム爆破の際、北条隆博くんに「死にたくなかったらそこ動くな‼️」鈴村カントク、あんた鬼や😂
誠直也氏が言ってたけど特撮だから特別キツかったとかは無かったって言ってたな昔のアクションドラマだとあのくらいのアクションは軒並み求められたと
@@KOIZUMI1018 さん誠さん、「ファイヤーマン」の時の岸田森さんの指導がキツかった話もされてました。岸田さんは「殴られるかと思った。」と、思いながら指導されていた模様。
藤岡弘「CGなら脚の骨折やジェットコースターにしがみついたり島の形変えるほど爆破もなくて安心」
6:14 主に山口恭平監督と坂本浩一監督の仕業。
ビオランテの突進シーンと次作のVSキングギドラ戦は今観ても特撮の完成形と言って良い。重厚感と迫力が段違い。
ビオランテ~の裏で台車押してたスタッフに最高の敬意を込めて敬礼!
セーラームーンがそんなに覚悟ガンギマリ集団だとは思わなかった・・・アニメカービィの後番組ってイメージしか無かったよ。
アニメカービィもそれはそれでヤバいのですが……
ダン隊長ネタはあんまり親しみを込めた扱いじゃないよね。今でも指導者適性ワーストというのがファンの共通認識だし
ジープで追いかけ回すのもはやギャグだもんな
「アクションヒロインチアフルーツ」にパロディシーンがあったな。
レオ時のモロボシ・ダンは自身がセブンの姿に戻れない焦りもあるからなぁ余裕を取り戻したメビウスの時には本来の温和な性格に戻っていたし
映像関係者は今も昔もモラルがない、良かった訳では勿論ない。
火薬関連はもう有名すぎる話だけどやはりBLACKRX最終話が好きヤケクソにも程があるってくらい火薬ぶち込んでて笑ってしまった
今見ても大迫力の爆発だもんなぁクライシス皇帝の最期。今はもうないけどUSJのバックドラフトのアトラクションが好きだったんだけど入場前の紹介VTRで「火の制御は特撮の肝」みたいなことを言っていたんだが道理だと思う。
リボルクラッシュを決めてたRXの背後だけでなく、真ん前も爆発してましたね。そりゃ、スーツアクターの岡元次郎さんも“死ぬかと思った“と思うのも無理はないです。
初代アマゾンも野生児みたいな恰好で下って来るジェットコースターをレールの上で避けたりとか
勿論、命綱なんて無いですよ本人が語っている。
V3の角煙は、火薬班が研究した末に「セメント袋」を火薬の上に置くことで作り上げたもの。これを知ってると、CGで作られた角煙を見てると、あそこにセメント袋が置かれてるのかw と。。。
正直そこまで昔では無いけど平成ライダーはアギトからジオウ(響鬼を除く)のスーツに入って演じていた高岩さんのスーツアクターとしての能力の高さに頼りきって約20年間酷使した結果ゼロワンを最後に東映から離れた印象があったから、令和では縄田さん、浅井さん、中田さん、永徳さんという風に主役のアクターを作品ごとに色んな人が演じるようになったのは個人的に良い傾向だと思う。
キバは放映当時過去キングやってた人がなんで俺悪いことしてないのにここまでボコボコにされるのって冗談言ってたのと主人公の父親が間男なのどうなんだって批判意見があって信者が噛みついてたの見た
怪人の大爆死シーンをCGで代用できるようになってから、爆発以外の面白い演出ができるようになった。例えばメダルになって派手に飛び散らせたりとか。
真夏竜氏はラジオで当時(ジープ特訓)を振り返って「『本気で56す気か!』って思って(森次氏に)腹が立った」って森次氏本人に言ってた
森次氏も色々気にかけてたそうで、「レオ」終了後、自宅に真夏氏を招いて「家の酒、全部飲んでっていいぞ」と言ったら「酒どころか、ポン酢まで飲み干していった」とのことで
9:25 これ実はコマ撮り
爆破で島が変わって怒られた話どっかで聞いたような聞かなかったような
大量に炎の出る爆発は炎だけじゃなく熱風もかなりキツイって聞いた事有る熱がったりするとNGになるのでガマンしてるとか、セーラームーンのあの肌を大幅に露出した格好で爆発の前に立つとかどれだけ気合入ってたんだろう
スタン・リー「素晴らしい!どうやってこの場面を撮影したんだ?」東映スタッフ「…いやまぁ気力と根性で」スーツアクターさんの腕力で壁に張り付いてたスパイダーマッ😅
藤岡さんの『仮面ライダー』に緑川ルリ子役で出ていた森川千恵子さんが『アイアンキング』の撮影で髪の毛や服に火が燃え移って恐怖で降板したのは有名だね。『アイアンキング』のスタッフは『ライダー』に出ていた人やから大丈夫だと思ったのかもwww
後楽園ゆうえんちのスーパー戦隊ショーは神だった今某TVでうだうだしている汚狡偽(OKOSUGI)の対極で JACの人が真剣に演じてたりたまに本物の役者が出てたり(ドラゴンレンジャーは実際に見た)コースターを止めてそこから飛び降りるのは 今は禁じ手になってると思うけど 娘と大感動した
1:25 何があった……
無人島ロケで火薬いっぱい使ったらお魚逃げたし島の形変わって自治体やら漁師さんやらから死ぬほど怒られた
宮内さんがバラエティ番組で、V3の件で2度と来るなって言われたって話だけど、ゴレンジャーの映画も高知だったから本当に出禁だった訳ではない模様
昭和ライダーのガチスタントと大量の火薬を使った大迫力の爆破シーンは見てて「すげぇ!」って思う反面命賭けることになるスタントマンさんたちのjことを考えると「もう少し手心を…!」となる平成ライダー世代
あれはスタントやってる大野剣友会が命知らず集団ってのもある
大野剣友会「お金を掛けられない分、命を懸ける」
最近話題になってる北斗の拳撮影伝が可愛く見えるほどやべーみたいだからなあ
昔は良かった=ギロチン技の復活をしてくれないかなぁとか009ならOKなら仮面ライダーも改造人間の悲哀を出しても良いじゃないと思ったり。ライダー同士のバトロワはどうしても…後は動物愛誤の熊や猪駆除のクレームみたいな怪獣保護路線よりも難しく考えずに斃す路線復活とか(レッドマン…)
実際のとこ危険な事をしたくてああ言う撮影してたわけじゃないしね(多分一名除く)やりたい事がある!でもやると危険だ!うるせえやるぞ!の結果があれなだけでだからやりたい事がある!CGでできるぞ!ならそっちがいいよねとはなる
ひょっとしたら、ウルトラマンタロウのウルトラダイナマイトも、全身燃やそうとしてた説
「昔は良かった」このセリフにブラック上司感が出てると感じるのは自分だけだろうか
そのあとに「だから今はダメだ」ってなったらブラック上司「今はこれがすごいよね」がホワイト上司
@@exmojoun_9779よかったね!
@@exmojoun_9779コメ主そもそも反論しようとしてないじゃん被害妄想強すぎ
昭和の時代の、ヒーロー番組は、ジャリ番と呼ばれバカにされていたから、役者さんも、アクターさんも番組を盛り上げるため無茶な事もやったのだと思います。
撮影会社とはいえ島の地形変えるレベルの火薬が手に入るって……確かにこりゃ現代では通用しないわ
昭和のヒーローは、よく高いところに立つのが当たり前にやってましたね。
仮面ライダーV3で、宮内さんが、よくバイクの変身をやっていましたが、ストロンガーを演じた荒木しげるさんも、バイクの変身を時々やってましたよ!
昔はよかったではなくて依存してるだけ現在の役者さんやスタッフの頑張りを思い出補正で蓋をして純粋に見ようとしてないだけ
仮面ライダーのバイクって実際には”車検の要らない250CC”のバイクを使っているから大丈夫と聞いた事があるのだが?その為に750CCの大型バイクに入れ替えても気付かない確率が高いのはライダーマンのバイクだけと言う
ミーモス戦とかほんと危ない
アクターさんが全身打撲したやつ
そんなんだから怪獣供養とかあったんだよな・・・
バイクアクションしなくてもいいからもっとバイク乗ってほしい・・・・ギーツは結構バイク出てて嬉しかった
ガヴは割と駆けつけるときとかに乗ってて嬉しい
逆に現代でやってほしい昔のやり方ってなんだろ
精々専用バイク活躍させてくださいくらいじゃね?
カーチェイス(;^ω^)
遊園地や観光地でのロケ、及びスタント撮影、高所からの落っこち
@@クサレ脳ミソ今は合成出来るからまた高所にライダーが登る図はやって欲しいわ
@@S-account2 十数~数十メートルもジャンプ出来る超人って設定なのに、(合成でもいいから) 高所で撮影しないの意味分かんないんだよな
なおハヌマーン
ジープのあのシーンあれはあの時代でもOUTでも真夏竜氏のあの形相が物語っている。あれを監督した人役者をなんだと思ってるんだ。煙突のあのシーンはV3のスーツアクター仲屋敷哲也さんもびびったといってました。構えからのジャンプまでのあのシーンは煙突の裏側から足のつま先あたりを仲間に支えてもらっていたそうです「ライオン丸」という作品で撮影後に旅館で滑ってこの時、アンチヒーローのタイガージョーを演じられていた俳優さんが○してしまいキャストが変更になったなんてこともあった
東條昭平って(;^ω^)碌でもない監督よ(笑)
東條昭平氏なのか?あの人は何かと問題の多い人だからね「帰ってきた ウルトラマン』「怪獣使いの少年』や「戦えマイティジャック』「来訪者を守りぬけ」(脚本は金城哲夫氏で 脚本では明るい終わり方なのに 勝手に改変して結末を 真逆に変えて 円谷プロから怒られた)でもとんでもないことやらかして監督になっていたのに助監督に格下げされたいわく付きの人ですね
@@龍小李-k7mさん今でも現役だったら、キラメイジャーの小宮璃央君が犠牲になりそうだった件。
『怪獣使いと少年』でも過激な演出したせいでテレビ局から完成品を一度突き返されてるからなぁw
@@ナインボール77 さん宮崎駿と並ぶクズ。
CGになっても、人は人。人生で転んで怪我した事のない人は先ずいない。また、人がスポーツや冒険を忘れない限り『スタントマン』はいなくならない。それと現実でも、消防士、警察官、自衛隊、軍隊もなくならず、世界中から『格闘技』、日本で言えば『道』の付く生業(柔・剣道等)も無くならない。子どもに『おとぎ話』ばかり聞かせているのって本当は単に『現実逃避』でしかなく、だから高畑監督は宮崎監督の『メルヘン』ばかりを受け止められず『子ども達へのメッセージ』にリアリズムを追及したの。それを特撮の場合、本物の役者が演じる事によって『大人の背中・生き様』を見せ続けてきたのが日本の『特撮ヒーロー』番組。ウルトラシリーズは象徴的なんだけど、憧れた人達が、人を助ける仕事、警察官、消防士、自衛隊を目指したり、レオも空手を習いはじめ、師範代まで言った人達が何人もいる。子ども達へメッセージを伝えたくて教師とか。アイドル・タレント役者の登竜門だの、断捨離で捨てられそうな玩具を毎年売り出すためだけではないはずで。
ここのコメ欄もセーラムーンやばすぎたという感想がw伝説だよねえまさに😂
昔の仮面ライダーJはカッコよかった今は巨大怪獣みたいな扱いばかり
そもそもあれって大地の妖精の力による奇跡的なパワーアップであって仮面ライダーJ自身には巨大化能力は無いのにね…エグゼイドのマキシマムゲーマーがしょっちゅう巨大化させられてるようなもんだよね今のJって
ガイアのミーモス処刑みたいな迫真の演技も昔の特撮ならではだよなw
(本当に痛い)
ネット見てると昭和とクウガから555を神格化してるのよく見る印象東映は昭和の体育会系のノリが残っていて新人にも容赦ないって話聞いたけど東映に限らず日本ってまだ昭和な所があるからな…
東條「素晴らしい職場( ・´ー・`)どや」
「昔はよかった」は嫌いな言葉だったが、コンプライアンスが徹底しすぎると、不自由になりすぎて「昔は良かった」と思わずにいられない。
ディストピアまっしぐらだもん
一時期の(今の基準で見たら)ちゃっちいCGは嫌だったな今のCGはすごいよなぁ
自分も含めて「昔はよかった」おじさんはCGを使い始めた頃のしょぼい合成のイメージが悪かったのよ平成ライダー初期の頃の爆発シーンの合成映像が酷すぎた
高校生だけどv3大好き1号2号も7人ライダーもスカイライダーもスカイライダーの特訓が印象に残ってる
何故か筑波洋の姿で特訓させられる謎変身後でええやんけ
今のニュージェネも老人会みたいなもんだろ。コメント見ててもそればっかりだわ
西部警察はどうなる!
あれは、後ろに某国会議員がいたし、警察に届けを出して許可されているのでセーフ
昔はヤバかったの間違いじゃねえか
言い訳じゃないがあの時代はコンプラとか考えてたらスポンサー付かないんだっけ 視聴率だけが正義の時代だしなジャッキー・チェンだって若い頃はアメリカのやたら安全重視なスタントを見て呆れてたけど、自分の現在みたらあのやり方が正しくその恩恵受けたスタントは今も活躍出来るし健全そのものだって褒めてるしな
人が実際に死ぬより、安全に撮影できる方がやっぱりいいよな…昔は昔で好きだけど、そういうとこはあんまよろしくないと思うし…あとパワハラ消えたらいいなって心から思う。
1:24 これ何情報?
V3の映画の時、地形変わるほど爆破して「2度と来るな」って言われたという宮内さんが言った逸話(なおゴレンジャーの映画はその後にやってたので、本当に出禁になってた訳ではない模様)
俺達の時代と違って、令和の戦隊は学芸会戦隊レベルなんだ!<<蝨ー逅?姶髫>>
バックしますは怪人じゃなくてもやれるのがいかんのですよだからアギトでは徹底して不可能犯罪に
昭和ウルトラマン、昭和ライダーとそれ以降の作品はジャンルが別な気がする。昭和ウルトラマン、昭和ライダーはアクションドラマとかVシネと親和性あって、それ以外の平成令和以降のシリーズってアニメとか鉄道と親和性ある感じする。
9:30 ヘリコプターのシーンはどう見ても合成でしょガドル戦のぶら下がりは合成無しスタント無しだけど
刑事ドラマでも今では車1台を本当に爆破するようなのないじゃん久しぶりにラスト10分で犯人と銃撃戦や格闘戦を繰り広げるアクション重視の刑事ドラマが見たい荒唐無稽と言われようがドラマなんかフィクションなんだからぶっ飛んでいるくらいでいいなんだよアクション系刑事ドラマ=大人の特撮ヒーローなんだから
1回でいいから、昭和の頃見たくアホみたいな量の火薬使ってほしいな
多分警察に捕まると思うわ
なお、平ジェネForever。
@@侑弥石川-g6zお前が何を知ってんだ…?
@@exmojoun_9779そうだね!
ハリウッド映画なら(;^ω^)
島爆破はやり過ぎ
特撮に限らず懐古厨は碌な人間がいない。
というか昭和脳が碌なの居ない
じゃあ懐古厨が作ってるニュージェネレーションウルトラマンとか最悪じゃん
ウルトラマンレオの「特訓」と称した真夏竜氏への虐待はWOWOWの4Kレストア放映か何かで見てドン引きしたわ…
当時からもやり過ぎなところはあるからなぁ〜
昔はよかった?
良かったね
火薬余っちゃった使ってしまえ....島の形を変える。ブレーキの効かないジープで追い回す。身をきるような寒さの中で特訓。めっちゃ高い煙突からの名乗りシーン...全ておかしい🤔
昔のCGって今見るとチープなんだよなそれだけ今の映像技術が凄いってこと
スカイライダーの飛行シーンは、当時リーブ版スーパーマンのと、同じ方法で撮影したと言われていたが、背景との解像度の違いが明確になっただけ。
昔はよかったというのは迫力があったという意味であって安全ではなかったとは思ってる。今のは安全はある、でも迫力がないって感じがしてる。特に仮面ライダーのバイクがそれ。バイクにほとんど乗らないなら「仮面ライダー」の「ライダー」をやめて「仮面の戦士」というものにしなさいと思う。「ライダー」は何かに乗るから「ライダー」なのだから。バイクじゃなくても毎話何かに乗らないと「ライダー」ではないとは思う
こういう意見よく見るけど、名前変えたところでみんな仮面ライダーって呼ぶし、変身ベルトや同族殺しなど仮面ライダーの要素を引き継ぐだろうから、懐古厨にとって余計受け付けがたいものになる気がする。
平成だけど剣の4台並走レベルで良いんですクウガ?あれはやり過ぎ
平成2期以降のライダーのバイクがライダーや携帯電話や武器に変形するのが受け付けない。平成1期までの純粋なバイクの玩具が売れなくてこの様になってしまつたのでは?ガゥ゙のガトリング銃に変形する変なバギーが1番最悪!逆に玩具が全く売れていない。今度のゴジュウジャーのロボもなりきり武器に変形するのも武器玩具が売れないからではないかと思う。
@@藤内克彦 まあ、その受け付けない状況を作ったのはあなた方先人が純粋なバイクだった頃のバイク玩具を買わなかったからなんですよねぇ~
@@藤内克彦なら道路交通法どうにか緩和出来るようになんか行動してみせろよ
藤岡弘の「俺も苦労したから後輩も同じ苦労を頑張れ」じゃ無くて「俺がした苦労を後輩が同じ思いしない様に改善されてて何より」精神好き。
今年から社会人だけど何年経ってもこの思想は忘れないでおきたい。
藤岡さんは撮影中の事故で足がもげる寸前まで行った人だからなあ…
ある意味「藤岡弘、と言う人間が実験台になってその後に活かされた」と言う本人談は正しい
小生はとうの昔に還暦過ぎてるけど
若い方でこんな気概持ってる方がいる限り日本はまだまだ大丈夫だと思った 感動した!
藤岡弘、が現役だった時代のバイクは『エンジンのパワーはすごいのに足回りが脆弱』なものが多かったからな……
例えばキカイダーやハカイダーの乗ってたマシンのベースになったカワサキマッハⅣなんて
「止まらない曲がらない真っ直ぐ走らない」とか「未亡人製造機」なんて呼ばれてたぐらいだし
他の動画で上がってますがキカイダーのサイドマシンに子供を含めて5人乗りしてるシーンがあるんですよね、
オマケに運転してるのが前があまり見えないキカイダーの状態で何かあったらどうするつもりだったんだろうか
石原プロと昔の特撮の爆発回数は異常
東映「流石に命綱なしはやりすぎか ……! せやまだ火の中で撮影はマシやろ」
龍騎サバイブ(高岩)(熱すぎだし 息思うようにできないし悪魔かあいつら」
東映「高岩さんラストのモモタロス、まず砂場に上半身埋まって下さい!」
高岩さん「???????」
仮面ライダーダブルの園咲琉兵衛の最期のシーンもあれマジで燃えてる部屋で撮影したそうですね
黒澤明「まだまだ甘い( ・´ー・`)」
本多猪四郎「やり過ぎよ(;^ω^)」
三船敏郎「黒澤明(# ゚Д゚)劉す」弓矢で射られて死にかけたから
クラックアップ後、散弾銃を手にプッ〇してやる出てこい!!と自宅に向かったそう。その後二人は二度と一緒に仕事しなくなったと
昔は良かったと言うがやっと役者やスタッフが安全に仕事できて子供に安心して見せれるようになったが正しいわ
まあどこまで行っても仮面ライダーって子供のためのものですものね
今って言うほど安全か 龍騎サバイブの火のやつCGじゃないんだから一歩しくじったら4ぬのが安全に見えるのか 主は
@@まつい-m1q あれももう20年以上前やぞ
@@まつい-m1q20年前が今か?
@ すまん 俺の中での今=平成だった やっぱ平成って醜いわ
そもそも仮面ライダーが昨今までシリーズ化してる要因の一つが
「バイクで無茶な撮影をしてた藤岡弘が事故って大けがして、穴埋めで急遽用意した2号が思ったよりウケた」だからなぁ
藤岡氏が鋼の精神で折れた脚元の位置に直してなきゃ少なくとも役者生命終わるレベルの大けがだったらしいし
火薬使いすぎで島の地形変えてしまってめっちゃ怒られたじゃないですかヤダー!
余った火薬持ち帰るのが面倒くさいって説もあった
@@黒黒-j1u火薬に関しては余らないように計算して持ってったらしいぞ
@ 島の地形変わったのも計算内だった…?
現在のコンプラを掻い潜って薬物ネタをやってるガヴはたいした物だよ。
📻«Ⓜ️『だから予め前年の頃から先行して撮っておく必要が…あったんですね!』»
6:42 セーラー戦士やべぇ…。
特撮ではないが、裸にした女性をビルの屋上から逆さづりして、これが芸術だ。これが映画だ。と言っていた時代だからなぁ
それでも平成1期の分かりやすく人の命が失われてくことで暴力に対する恐怖を弱い心に植え付けてくれる描写が好きなんだよ……
分かる。
ガヴも平成1期感あって良いぞ
@
グミは好きだけど、仮面ライダーにはポップ過ぎやろ!って感じでね……ちょっと見てない
@@はなしがつうじないオンボロ 仮面ライダーになるために改造手術やったり闇菓子関連や今週の話とか久しぶりに平成1期感来たーって感じするから良いぞ
@@はなしがつうじないオンボロ 甘いのはお菓子だけで話自体はアマゾンズとどっこいやで
@@はなしがつうじないオンボロ
人間を材料に作るヤクをバラまいてるヤクザ一家があって
主人公はヤクザの身内で母親をヤクの材料されて殺された
2号ライダーはヤクザに姉を攫われた
3号ライダーは唯一の肉親の弟がヤク中になった上ヤクザに殺された
そこにお菓子をトッピングして見た目ポップにしたのが仮面ライダーガヴだ
昔は作る側に良い物を作ろうという緊張感があったと思うし、規制も緩かったからこそ思い切った事が出来たと思う。
今は規制が多くて思い切った事が出来ない時代だが、何とか規制の裏を潜りながら作品を作っているスタッフの努力は凄いと思う。
睦月にスパイダー越えて欲しいからと脚本でレンゲルだったのを変更
そしてナパーム爆破の際、北条隆博くんに「死にたくなかったらそこ動くな‼️」
鈴村カントク、あんた鬼や😂
誠直也氏が言ってたけど特撮だから特別キツかったとかは無かったって言ってたな
昔のアクションドラマだとあのくらいのアクションは軒並み求められたと
@@KOIZUMI1018 さん
誠さん、「ファイヤーマン」の時の岸田森さんの指導がキツかった話もされてました。
岸田さんは「殴られるかと思った。」と、思いながら指導されていた模様。
藤岡弘「CGなら脚の骨折やジェットコースターにしがみついたり島の形変えるほど爆破もなくて安心」
6:14 主に山口恭平監督と坂本浩一監督の仕業。
ビオランテの突進シーンと次作のVSキングギドラ戦は今観ても特撮の完成形と言って良い。重厚感と迫力が段違い。
ビオランテ~の裏で台車押してたスタッフに最高の敬意を込めて敬礼!
セーラームーンがそんなに覚悟ガンギマリ集団だとは思わなかった・・・アニメカービィの後番組ってイメージしか無かったよ。
アニメカービィもそれはそれでヤバいのですが……
ダン隊長ネタはあんまり親しみを込めた扱いじゃないよね。今でも指導者適性ワーストというのがファンの共通認識だし
ジープで追いかけ回すのもはやギャグだもんな
「アクションヒロインチアフルーツ」にパロディシーンがあったな。
レオ時のモロボシ・ダンは自身がセブンの姿に戻れない焦りもあるからなぁ
余裕を取り戻したメビウスの時には本来の温和な性格に戻っていたし
映像関係者は今も昔もモラルがない、良かった訳では勿論ない。
火薬関連はもう有名すぎる話だけどやはりBLACKRX最終話が好き
ヤケクソにも程があるってくらい火薬ぶち込んでて笑ってしまった
今見ても大迫力の爆発だもんなぁクライシス皇帝の最期。今はもうないけどUSJのバックドラフトのアトラクションが好きだったんだけど入場前の紹介VTRで「火の制御は特撮の肝」みたいなことを言っていたんだが道理だと思う。
リボルクラッシュを決めてたRXの背後だけでなく、真ん前も爆発してましたね。
そりゃ、スーツアクターの岡元次郎さんも“死ぬかと思った“と思うのも無理はないです。
初代アマゾンも野生児みたいな恰好で下って来るジェットコースターをレールの上で避けたりとか
勿論、命綱なんて無いですよ
本人が語っている。
V3の角煙は、火薬班が研究した末に「セメント袋」を火薬の上に置くことで作り上げたもの。
これを知ってると、CGで作られた角煙を見てると、あそこにセメント袋が置かれてるのかw と。。。
正直そこまで昔では無いけど平成ライダーはアギトからジオウ(響鬼を除く)のスーツに入って演じていた高岩さんのスーツアクターとしての能力の高さに頼りきって約20年間酷使した結果ゼロワンを最後に東映から離れた印象があったから、令和では縄田さん、浅井さん、中田さん、永徳さんという風に主役のアクターを作品ごとに色んな人が演じるようになったのは個人的に良い傾向だと思う。
キバは放映当時過去キングやってた人がなんで俺悪いことしてないのにここまでボコボコにされるのって冗談言ってたのと
主人公の父親が間男なのどうなんだって批判意見があって信者が噛みついてたの見た
怪人の大爆死シーンをCGで代用できるようになってから、爆発以外の面白い演出ができるようになった。例えばメダルになって派手に飛び散らせたりとか。
真夏竜氏はラジオで当時(ジープ特訓)を振り返って
「『本気で56す気か!』って思って(森次氏に)腹が立った」って森次氏本人に言ってた
森次氏も色々気にかけてたそうで、「レオ」終了後、自宅に真夏氏を招いて「家の酒、全部飲んでっていいぞ」と言ったら「酒どころか、ポン酢まで飲み干していった」とのことで
9:25 これ実はコマ撮り
爆破で島が変わって怒られた話どっかで聞いたような聞かなかったような
大量に炎の出る爆発は炎だけじゃなく熱風もかなりキツイって聞いた事有る
熱がったりするとNGになるのでガマンしてるとか、
セーラームーンのあの肌を大幅に露出した格好で爆発の前に立つとかどれだけ気合入ってたんだろう
スタン・リー「素晴らしい!どうやってこの場面を撮影したんだ?」
東映スタッフ「…いやまぁ気力と根性で」
スーツアクターさんの腕力で壁に張り付いてたスパイダーマッ😅
藤岡さんの『仮面ライダー』に緑川ルリ子役で出ていた森川千恵子さんが『アイアンキング』の撮影で髪の毛や服に火が燃え移って恐怖で降板したのは有名だね。『アイアンキング』のスタッフは『ライダー』に出ていた人やから大丈夫だと思ったのかもwww
後楽園ゆうえんちのスーパー戦隊ショーは神だった
今某TVでうだうだしている汚狡偽(OKOSUGI)の対極で JACの人が真剣に演じてたり
たまに本物の役者が出てたり(ドラゴンレンジャーは実際に見た)
コースターを止めてそこから飛び降りるのは 今は禁じ手になってると思うけど 娘と大感動した
1:25 何があった……
無人島ロケで火薬いっぱい使ったらお魚逃げたし島の形変わって自治体やら漁師さんやらから死ぬほど怒られた
宮内さんがバラエティ番組で、V3の件で2度と来るなって言われたって話だけど、ゴレンジャーの映画も高知だったから本当に出禁だった訳ではない模様
昭和ライダーのガチスタントと大量の火薬を使った大迫力の爆破シーンは見てて「すげぇ!」って思う反面命賭けることになるスタントマンさんたちのjことを考えると「もう少し手心を…!」となる平成ライダー世代
あれはスタントやってる大野剣友会が命知らず集団ってのもある
大野剣友会「お金を掛けられない分、命を懸ける」
最近話題になってる北斗の拳撮影伝が可愛く見えるほどやべーみたいだからなあ
昔は良かった=ギロチン技の復活をしてくれないかなぁとか009ならOKなら仮面ライダーも改造人間の悲哀を出しても良いじゃないと思ったり。ライダー同士のバトロワはどうしても…
後は動物愛誤の熊や猪駆除のクレームみたいな怪獣保護路線よりも難しく考えずに斃す路線復活とか(レッドマン…)
実際のとこ危険な事をしたくてああ言う撮影してたわけじゃないしね(多分一名除く)
やりたい事がある!でもやると危険だ!うるせえやるぞ!の結果があれなだけで
だからやりたい事がある!CGでできるぞ!ならそっちがいいよねとはなる
ひょっとしたら、ウルトラマンタロウのウルトラダイナマイトも、全身燃やそうとしてた説
「昔は良かった」
このセリフにブラック上司感が出てると感じるのは自分だけだろうか
そのあとに「だから今はダメだ」ってなったらブラック上司
「今はこれがすごいよね」がホワイト上司
@@exmojoun_9779よかったね!
@@exmojoun_9779コメ主そもそも反論しようとしてないじゃん
被害妄想強すぎ
昭和の時代の、ヒーロー番組は、ジャリ番と呼ばれバカにされていたから、役者さんも、アクターさんも番組を盛り上げるため無茶な事もやったのだと思います。
撮影会社とはいえ島の地形変えるレベルの火薬が手に入るって……確かにこりゃ現代では通用しないわ
昭和のヒーローは、よく高いところに立つのが当たり前にやってましたね。
仮面ライダーV3で、宮内さんが、よくバイクの変身をやっていましたが、ストロンガーを演じた荒木しげるさんも、バイクの変身を時々やってましたよ!
昔はよかったではなくて依存してるだけ
現在の役者さんやスタッフの頑張りを思い出補正で蓋をして純粋に見ようとしてないだけ
仮面ライダーのバイクって実際には”車検の要らない250CC”のバイクを使っているから大丈夫と聞いた事があるのだが?その為に750CCの大型バイクに入れ替えても気付かない確率が高いのはライダーマンのバイクだけと言う
ミーモス戦とかほんと危ない
アクターさんが全身打撲したやつ
そんなんだから怪獣供養とかあったんだよな・・・
バイクアクションしなくてもいいからもっとバイク乗ってほしい・・・・
ギーツは結構バイク出てて嬉しかった
ガヴは割と駆けつけるときとかに乗ってて嬉しい
逆に現代でやってほしい昔のやり方ってなんだろ
精々専用バイク活躍させてくださいくらいじゃね?
カーチェイス(;^ω^)
遊園地や観光地でのロケ、及びスタント撮影、高所からの落っこち
@@クサレ脳ミソ
今は合成出来るからまた高所にライダーが登る図はやって欲しいわ
@@S-account2 十数~数十メートルもジャンプ出来る超人って設定なのに、(合成でもいいから) 高所で撮影しないの意味分かんないんだよな
なおハヌマーン
ジープのあのシーン
あれはあの時代でもOUT
でも真夏竜氏のあの
形相が物語っている。
あれを監督した人
役者をなんだと思ってるんだ。
煙突のあのシーンは
V3のスーツアクター
仲屋敷哲也さんも
びびったといってました。
構えからのジャンプまでの
あのシーンは煙突の裏側から
足のつま先あたりを
仲間に支えてもらっていたそうです
「ライオン丸」という
作品で撮影後に
旅館で滑って
この時、アンチヒーローの
タイガージョーを演じられていた
俳優さんが○してしまい
キャストが変更になった
なんてこともあった
東條昭平って(;^ω^)碌でもない監督よ(笑)
東條昭平氏なのか?
あの人は何かと
問題の多い人だからね
「帰ってきた ウルトラマン』
「怪獣使いの少年』や
「戦えマイティジャック』
「来訪者を守りぬけ」
(脚本は金城哲夫氏で
脚本では明るい終わり方なのに
勝手に改変して結末を
真逆に変えて
円谷プロから怒られた)
でもとんでもないこと
やらかして監督になっていたのに
助監督に格下げされた
いわく付きの人ですね
@@龍小李-k7mさん
今でも現役だったら、キラメイジャーの小宮璃央君が犠牲になりそうだった件。
『怪獣使いと少年』でも過激な演出したせいでテレビ局から完成品を一度突き返されてるからなぁw
@@ナインボール77 さん
宮崎駿と並ぶクズ。
CGになっても、人は人。人生で転んで怪我した事のない人は先ずいない。また、人がスポーツや冒険を忘れない限り『スタントマン』はいなくならない。
それと現実でも、消防士、警察官、自衛隊、軍隊もなくならず、世界中から『格闘技』、日本で言えば『道』の付く生業(柔・剣道等)も無くならない。
子どもに『おとぎ話』ばかり聞かせているのって本当は単に『現実逃避』でしかなく、だから高畑監督は宮崎監督の『メルヘン』ばかりを受け止められず『子ども達へのメッセージ』にリアリズムを追及したの。それを特撮の場合、本物の役者が演じる事によって『大人の背中・生き様』を見せ続けてきたのが日本の『特撮ヒーロー』番組。ウルトラシリーズは象徴的なんだけど、憧れた人達が、人を助ける仕事、警察官、消防士、自衛隊を目指したり、レオも空手を習いはじめ、師範代まで言った人達が何人もいる。子ども達へメッセージを伝えたくて教師とか。アイドル・タレント役者の登竜門だの、断捨離で捨てられそうな玩具を毎年売り出すためだけではないはずで。
ここのコメ欄もセーラムーンやばすぎたという感想がw伝説だよねえまさに😂
昔の仮面ライダーJはカッコよかった
今は巨大怪獣みたいな扱いばかり
そもそもあれって大地の妖精の力による奇跡的なパワーアップであって仮面ライダーJ自身には巨大化能力は無いのにね…
エグゼイドのマキシマムゲーマーがしょっちゅう巨大化させられてるようなもんだよね今のJって
ガイアのミーモス処刑みたいな迫真の演技も昔の特撮ならではだよなw
(本当に痛い)
ネット見てると昭和とクウガから555を神格化してるのよく見る印象
東映は昭和の体育会系のノリが残っていて新人にも容赦ないって話聞いたけど東映に限らず日本ってまだ昭和な所があるからな…
東條「素晴らしい職場( ・´ー・`)どや」
「昔はよかった」は嫌いな言葉だったが、
コンプライアンスが徹底しすぎると、不自由になりすぎて「昔は良かった」と思わずにいられない。
ディストピアまっしぐらだもん
一時期の(今の基準で見たら)ちゃっちいCGは嫌だったな
今のCGはすごいよなぁ
自分も含めて「昔はよかった」おじさんはCGを使い始めた頃のしょぼい合成のイメージが悪かったのよ
平成ライダー初期の頃の爆発シーンの合成映像が酷すぎた
高校生だけどv3大好き1号2号も7人ライダーもスカイライダーも
スカイライダーの特訓が印象に残ってる
何故か筑波洋の姿で特訓させられる謎
変身後でええやんけ
今のニュージェネも老人会みたいなもんだろ。コメント見ててもそればっかりだわ
西部警察はどうなる!
あれは、後ろに某国会議員がいたし、警察に届けを出して許可されているのでセーフ
昔はヤバかったの間違いじゃねえか
言い訳じゃないがあの時代はコンプラとか考えてたらスポンサー付かないんだっけ 視聴率だけが正義の時代だしな
ジャッキー・チェンだって若い頃はアメリカのやたら安全重視なスタントを見て呆れてたけど、自分の現在みたらあのやり方が正しくその恩恵受けたスタントは今も活躍出来るし健全そのものだって褒めてるしな
人が実際に死ぬより、安全に撮影できる方がやっぱりいいよな…
昔は昔で好きだけど、そういうとこはあんまよろしくないと思うし…
あとパワハラ消えたらいいなって心から思う。
1:24 これ何情報?
V3の映画の時、地形変わるほど爆破して「2度と来るな」って言われたという宮内さんが言った逸話(なおゴレンジャーの映画はその後にやってたので、本当に出禁になってた訳ではない模様)
俺達の時代と違って、令和の戦隊は学芸会戦隊レベルなんだ!<<蝨ー逅?姶髫>>
バックしますは怪人じゃなくてもやれるのがいかんのですよ
だからアギトでは徹底して不可能犯罪に
昭和ウルトラマン、昭和ライダーとそれ以降の作品はジャンルが別な気がする。
昭和ウルトラマン、昭和ライダーはアクションドラマとかVシネと親和性あって、それ以外の平成令和以降のシリーズってアニメとか鉄道と親和性ある感じする。
9:30 ヘリコプターのシーンはどう見ても合成でしょ
ガドル戦のぶら下がりは合成無しスタント無しだけど
刑事ドラマでも今では車1台を本当に爆破するようなのないじゃん
久しぶりにラスト10分で犯人と銃撃戦や格闘戦を繰り広げるアクション重視の刑事ドラマが見たい
荒唐無稽と言われようがドラマなんかフィクションなんだからぶっ飛んでいるくらいでいいなんだよ
アクション系刑事ドラマ=大人の特撮ヒーローなんだから
1回でいいから、昭和の頃見たくアホみたいな量の火薬使ってほしいな
多分警察に捕まると思うわ
なお、平ジェネForever。
@@侑弥石川-g6zお前が何を知ってんだ…?
@@exmojoun_9779そうだね!
ハリウッド映画なら(;^ω^)
島爆破はやり過ぎ
特撮に限らず懐古厨は碌な人間がいない。
というか昭和脳が碌なの居ない
じゃあ懐古厨が作ってるニュージェネレーションウルトラマンとか最悪じゃん
ウルトラマンレオの「特訓」と称した真夏竜氏への虐待はWOWOWの4Kレストア放映か何かで見てドン引きしたわ…
当時からもやり過ぎなところはあるからなぁ〜
昔はよかった?
良かったね
火薬余っちゃった使ってしまえ....島の形を変える。
ブレーキの効かないジープで追い回す。身をきるような寒さの中で特訓。
めっちゃ高い煙突からの名乗りシーン...全ておかしい🤔
昔のCGって今見るとチープなんだよな
それだけ今の映像技術が凄いってこと
スカイライダーの飛行シーンは、当時リーブ版スーパーマンのと、同じ方法で撮影した
と言われていたが、背景との解像度の違いが明確になっただけ。
昔はよかったというのは迫力があったという意味であって安全ではなかったとは思ってる。
今のは安全はある、でも迫力がないって感じがしてる。特に仮面ライダーのバイクがそれ。バイクにほとんど乗らないなら「仮面ライダー」の「ライダー」をやめて「仮面の戦士」というものにしなさいと思う。「ライダー」は何かに乗るから「ライダー」なのだから。バイクじゃなくても毎話何かに乗らないと「ライダー」ではないとは思う
こういう意見よく見るけど、名前変えたところでみんな仮面ライダーって呼ぶし、変身ベルトや同族殺しなど仮面ライダーの要素を引き継ぐだろうから、懐古厨にとって余計受け付けがたいものになる気がする。
平成だけど剣の4台並走レベルで良いんです
クウガ?あれはやり過ぎ
平成2期以降のライダーのバイクがライダーや携帯電話や武器に変形するのが受け付けない。平成1期までの純粋なバイクの玩具が売れなくてこの様になってしまつたのでは?ガゥ゙のガトリング銃に変形する変なバギーが1番最悪!逆に玩具が全く売れていない。今度のゴジュウジャーのロボもなりきり武器に変形するのも武器玩具が売れないからではないかと思う。
@@藤内克彦 まあ、その受け付けない状況を作ったのはあなた方先人が純粋なバイクだった頃のバイク玩具を買わなかったからなんですよねぇ~
@@藤内克彦
なら道路交通法どうにか緩和出来るようになんか行動してみせろよ