【質問】大学で利用するPC,なぜ高い?5万のPCでは駄目?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 子どもが大学に行くので「ノートパソコン」を買ってあげようと思います。本人は「15万円」するものを欲しがっているのですが、なぜこんなに高いのでしょうか?5万円のではダメですか?
    記事元: news.yahoo.co....
    実はよくあるこの質問、この質問に対して店長の考えを動画でお伝え
    レポート作成くらいなら新品5万円でもイケますが・・・長く使うには全く向いていないのでオススメはしないですね(汗)
    もしよければ参考にどうぞ
    #大学生協
    #生協パソコン
    ***********************************
    パソコンやワイズのホームページ
    www.weisz-pc.com/
    お問い合わせ
    www.weisz-pc.c...
    パソコンやワイズ RUclipsチャンネル
    / @weisz-pc
    パソコンやの休日 一人旅・酷道・絶景ドライブロード
    / sararadoga
    facebook
    / weiszpc
    ツイッター
    / weiszru
    ブログ
    weisz-pc.haten...
    インスタ
    www.instagram....
    いらすとや
    www.irasutoya....
    イラストAC
    www.ac-illust....
    ***********************************

Комментарии • 51

  • @2024gun
    @2024gun Месяц назад +1

    進学(就職)を考えたときは、予め、早めの注文(インターネット通販でない場合も含めて)余裕のある時に決めてとおいたほうが良いと思います。個人的に自分で組みたくなった人になってしまいました。(自作PC勢)お金はしっかり管理したいものです。とても大事。次のものも考えておいたほうが良いとも思います。(性能や相場なんかも考慮。情報収集も...気負わなくてもいいですよ。)

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад

      おっしゃるとおりで、やっぱり余裕があるときに色々確認しておくことが重要だと思います

  • @Shockmay
    @Shockmay 2 месяца назад +4

    大昔からありますねえこういう話題。大学入った時に生協ではなくBTOで注文したノートパソコン使ってた思い出があります

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      こすれた話題ですが説明用として動画作成をしてみましたよ(笑)
      ご自身で問題を解決できる方であればお好きなPCを買うのもアリだと思います

  • @syunkunTrader
    @syunkunTrader Месяц назад +1

    生協と中抜きしまくりのパソコンでは、全然事情が違いますからね。
    私は高卒後社会人に出ていましたが、社会人直後での生協のパソコンは、その時に売られていたポケコンやパソコンは、明らかに市場より安価で特殊機能もあるので非常に魅力がありました。

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад +1

      生協のパソコン、値段頑張ってると思います

    • @海日本
      @海日本 Месяц назад +1

      大昔に大学生協にビデオデッキ等を取り寄せてもらったことがありますが、粗利5%とかで定価の73.5%にしてくれました
      雑誌の広告でも定価の75%、ラジオ会館のサトームセンだと77%位だったような気がします

  • @Shochan.G
    @Shochan.G Месяц назад +2

    持ち運びノートPCは14インチ派かな~
    昔よりベゼル薄くなったから14インチでも一昔前の13.3インチと同じサイズ感だったりするし割と軽い…

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад +1

      確かに最近の14インチは持ち運びがしやすくなりましたね
      液晶のサイズの関係で持ち運びのカバンを選びますが、いつも利用しているカバンに入るならOKだと思ってマス

  • @kalnag3334
    @kalnag3334 Месяц назад +1

    生協PCはスペックだけ見たら割高だけど,保証込みなら普通

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад

      おっしゃるとおり!

  • @でーこ
    @でーこ Месяц назад

    親は5万まで出します。足りない分はバイトで稼ぎなさい でいいんかと思ったり
    それほどきつくない程度のバイトを3か月くらいで10万くらいは稼げると思うし
    自分で稼いで手に入れたマシンだと大事に扱うだろうし

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  29 дней назад +1

      5万ですと選べるものは少なくなっちゃいますからね
      自分で稼いで自分で納得するものを選ぶのがよいと思います

  • @yuiga1964
    @yuiga1964 Месяц назад

    本体10万、保証5万かな。
    めんどくさがりの私なら生協選ぶわ。
    持ち歩きしまくりになるので壊れる確率も大きくなるだろうし。

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад

      おっしゃるとおり、持ち運びするんでやっぱり故障率は高めですからね(遠い目

  • @mitukan11
    @mitukan11 Месяц назад +1

    i3(4Core/8Thread)でメモリ16GBでも簡単な作業なら十分です

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад +1

      事務用途であればいけますね
      ただCore i3だと3~5年後とかは性能不足で悩まされるかも

    • @Nukkkkooooo
      @Nukkkkooooo Месяц назад

      i3ノートの新作が何故か無いしRyzen5の方がいいんちゃうか

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад

      @@Nukkkkooooo お好きな方をどうぞ

  • @海日本
    @海日本 Месяц назад

    少し重いの我慢すれば10万円で実用スペックのモバイルPCが買えますね、予備込みで2台購入しても良いかも
    ウチの子は合宿で踏まれたとかで修理出してました・・・動産保証で助かりました
    Officeは大学のライセンスで使えるので不要なのも助かります
    あと、DELLやHPの直販モデルは春のシーズンだと納期が~となるので要注意

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад

      15.6インチくらいのサイズまでいけば選ぶ幅は広がるんですけど、流石に持ち運びがキツイですね
      おっしゃるとおり自分が気を付けてても周りがってパターンもありますので動産保証は欲しい所
      そうそう、DELLやHPやLenovoなど海外直販は納期が1・2か月とかになりがちです

  • @nakoyam
    @nakoyam Месяц назад

    何を選んでいいのか分からない人向けに大丈夫そうなスペックの物を大学がお勧めしてくれていると思えば^^;
    分かってる人は聞かずに好きなのかっているでしょうから

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад +1

      生協さんのPCは買ったあとのことまで考えて売ってますからね

  • @alwayssuimin
    @alwayssuimin Месяц назад +1

    お疲れさまです
    ぼくは専門学校卒なので大学生協さんの事情はわからないんですけど
    大学生協さんで販売されてるPC…それこそ15万円するPCを選んでおけば
    無難だってことだけは言えると思います
    とは言え家電量販店…ぼくの場合はノジマですが
    5年保証がついて15万円未満に抑えられるPCを購入することはできますが
    大学生協さんで販売されてるPCのスペックをあらかじめ調べる必要はありますし
    ぼくのLenovoのPCでさえ本体価格が10万円を超えますし
    更に長期保証で1万円ほどかかるので結局大学生協さんで販売されてるPCの値段と
    ほぼイコールになってしまいます
    4年という長いスパンで考えれば
    5万円ほどのPCはおすすめできませんって話ですね
    店長さんが比較対象としてあげたhpのPCで言うと
    CPUがAthlonですし(Windows11を使う上ではCelelonでさえおすすめできないのに…)
    メモリ4GBってところでもう問題外ですし…(ぼくの印象です)
    中古のPCっていう選択肢も確かにあるんですが
    機種の選択はお子さんに判断してもらうって感じですね
    まあ…いずれにしても下手に低スペックのPCを選んでしまうと
    徳島の悲劇のような状態になりかねませんから
    以上を踏まえてぼくの意見ですが
    長いお付き合いになるので大学生協さんで販売されてるPCを選んでくださいと
    (注意:新品であればの話)
    ぼくは言いますが…
    ただ大事なデータをバックアップするのは必須だと思いますので
    本体にプラスして外付けHDD(SSDでも可)の購入をを推奨したいと思います
    こちらは家電量販店で買ってもいいですから…
    それではまた…

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  Месяц назад +1

      自分が欲しいパソコンがあり値段も納得できない、パソコンで問題が起きても自分で解決できるのならご自身で買うのもあり
      問題が起きても自分で解決できないよ!っていう方はおとなしく生協さんでPCを買った方が後悔はしにくいと思ってマス
      あとバックアップは重要

  • @hansollkim
    @hansollkim 2 месяца назад

    もう新大学生のシーズンですね。 確かに、一度にきちんとしたパソコンを買うのは大きな出費ですが、その後のQOLや支障のない学業のために、せっかく大学に通わせるのですから、惜しみなく投資してほしいものです。私は弟が大学に入学した時、軽くて丈夫で性能も良いパソコンとして適度に良いスペックの20万円くらいのThinkPadを買ってあげたのですが、社会人になってからも独立するまでしばらく使い続けました。 (ちなみに、講義棟の階段から一度落としたけど壊れなかったそうです、損傷補償でケースは無償交換しましたが) 十分元は取れたと思っています。

    • @KM-dw9gf
      @KM-dw9gf 2 месяца назад

      学校よってはOffice 365 Educationがつかえればいいのですが
      使えない学校場合はoffice2024なら29年に
      サポート期限切れますね
      医学部なら期限切れるし院に行く場合もきれますね
      生協に学生アカント設定を丸投げしてる学校ならかわざるを得ない
      生協で買う場合
      同じパソコンなので他人との取り間違い
      落下保証とか盗難時の保険があるか
      初期設定はやってもらえるか
      officeの期限は在学中にきれないのか
      メーカーはどこになるのか
      を確認すべきかと

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      仰る通りで大きな出費ですが学業に支障がでる可能性がありますからね(;'∀')
      ThinkPad、落下に対してはかなり丈夫な製品多しです。損傷保証の加入はGoodです!

  • @nkicaku
    @nkicaku 2 месяца назад

    15万円の予算であれば、学生におすすめする方法は、新品と中古の2台持ちです。例えば、新品で10万円程度のパソコンと、中古の軽量モバイルパソコンを4万円程度で購入するという選択肢です。この組み合わせにより、性能と軽さを兼ね備え、いざという時にも柔軟に対応できます。
    最近ではAIを多く利用するため、高性能な機器が必要だと考える人もいますが、学生が実際に使用できるものは、金銭的な制約からクラウド型の無料版に限られることが多いと思います。そのため、高性能な機器を追求する必要性はあまりないと考えます。

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      ホンマは二台持ちをオススメしたい所ではあるのですが、今回の動画では5万と15万のPCの違いって話なのでそこは詳しく解説しておりませんで
      とはいえ2台持ちのメリットはPCの事がよく判っている方しか理解していただけない傾向、むしろ「もったいない」と言われてしまいますね(汗)
      リスク管理の観点からいくと2台持ちなんですけどね、そういう目にあわないと判らないのかもしれません。。。

    • @とろりん-g8j
      @とろりん-g8j 2 месяца назад

      同感、私も2台持ち推奨、そしてコスパ重視ならモバイルは安い中古の方が良い(お金あるなら日本の商品買って日本の経済を活性化して欲しい)。
      まず持ち運びがリスキーで振動による故障や破損、満員電車や他の荷物に圧迫されて壊れるリスクもあるから保証があったとしても新品のメインマシンが壊れたらたまったものではない、数日間使えなくなるし
      頭使って時間や学校やインターネットのリソースを上手く活用してサブでの作業は最低限に重い作業は自宅のメインPCや学校の据付ハイスペックパソコン使えばいいと思います。頭使わないと散財するだけ
      失敗やトラブルから色々学ぶと2台持ちにはなると思うので生活の一部としてパソコンといい付き合いをしていただきたい。

  • @EP82GTBG
    @EP82GTBG 2 месяца назад +1

    某量販店でパソコンのサポート業務を行っていますが、正に店長さんの言う通りですね(^_^;)
    パソコンの購入が厳しければ
    パソコンの貸し出し制度のある大学等
    ありますので、それを利用する
    方法もございます。

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      ありがとうございます、サポート対応をしている方のコメントありがたいです
      おっしゃるとおり貸出制度を設けている大学もありますので、大学の方に相談するのもアリです

  • @akai5631
    @akai5631 2 месяца назад +3

    NECや国内メーカーのPCに15万出すのではなく
    DellやhpのPCに15万出してください
    今のPCは壊れませんし大学生なら保証やCSなんて不要です

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад +4

      今のPCでも壊れます、でウチの店に持って来られて悲惨なケースをよく見ますのでメーカー関係なくせめて大学4年間分くらいの保証は付けておいた方が良いと思います
      なお生協さんなどと同じ物損保証をお付けすることをお勧めします、落としたり水没したり外的要因で故障することが多いので

    • @breezecaller
      @breezecaller 2 месяца назад +1

      PCの使い方次第ですけど(極論家で据え置きにしておけばあまり壊れないとは思う)、持ち運び前提で運用するとPCって結構壊れます。
      「落とした」「画面等に大荷重をかけた・バッグ内などで強く圧迫した」「本体を閉じたときにうっかり文具や書籍を挟み込んで画面が破損」「飲みものを倒したり大雨でバッグごと浸水して水濡れ」「USBや映像出力端子にバッグ内で何かが詰まった」「バッグ内でスリープが解け、長時間高熱になってた」「机上に置いておいたら他人にこれらをやられた」等々、割としょうもない理由でPCってぶっ壊れてる・壊しかけてるので。
      (あと「普通にキーボードが動かなくなった」というありがちパターンもあった。)
      ----
      まぁ、私自身はこれらも鑑みて「よく持ち運ぶなら2~3年程度で寿命と考え、その程度で壊れたら買い替え時期扱い」前提で運用してるし、そもそも壊れ方が大抵「保証外」扱いになってたので保証はかけてないんですが、
      「学生生活のあいだ、よく持ち運んでよく使い、入学から卒業までずーっと使う」「物損に対する補償もある」なら保証を掛けておいても役に立ってしまうんじゃないでしょうか、多分。

    • @KM-dw9gf
      @KM-dw9gf 2 месяца назад

      @@akai5631
      今はメーカによったら初期不良は修理になりますしね
      学校の場合、台数が多いから低電圧で壊れる可能性あるしね
      多くの海外性は220vが基準だから
      どうしても日本の100vでは電流が多くなり
      発熱多くなるもんね
      PDのACアダブタ多くなってるけど
      電圧変動する分壊れやすいですね
      チップのないアダブターが懐かしい

  • @RB7010
    @RB7010 2 месяца назад +1

    お疲れ様です。
    大学の専攻学部でスペックが異なるので説明は難しいですよね…😓
    最近はPC以外にタブレットも別途必須というところもあるので…

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      お疲れ様です。仰る通りで学部でスペックが異なるので詳しくは大学が要求するスペックを満たしたPCを調べてから自分で買うかどうか判断してもらいたい所です
      専門的なPCになると大学経由で買う方が安い場合がありますので、本当にご自身で調べてもらいたい

  • @hirosiespacio9930
    @hirosiespacio9930 2 месяца назад +3

    さすがにWindows11でメモリ4GBはつらいと思います。
    最低でも8GB。できれば16GB欲しいです。中古も有りかもね。

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      おしゃる通り4GBはキツイです、中古なら多少スペックの問題は解決します

  • @kiyumiponto
    @kiyumiponto 2 месяца назад

    元記事だとバンドルされているソフトについては触れてないようですね。大学、学部という大きなくくりでOSやオフィススイートまで指定されているのなら、安い互換アプリを使え、というのも。専門性のない学部だからというのであれば、なおさら知識がないうちは従っていたほうが良いとは思いますが。

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад

      ソフトを含むと複雑になっちゃうのでおそらく省いているんでしょうね
      大学から使用ソフトの指定があってちゃんと理解して導入できるユーザーであれば大丈夫でしょうが「何をいっているのか判らない?」な感じの方は素直に大学指定のPCを生協さんで買うのがよいと思います

  • @しろ-n5t
    @しろ-n5t 2 месяца назад +2

    パソコン屋さんが良いそうな事だね
    5万台でRyzen5の新品ノートが買える
    5年は普通に戦える
    だけど使えればいいんじゃないんだよね
    12万の新品M1Macか12万の3060積んだゲーミングPCを出来れば与えてあげて欲しいね
    お金が無ければ新品Ryzen5ノート
    中古は論外だし、この動画の紹介はパソコン屋目線だから値段が高すぎる

    • @weisz-pc
      @weisz-pc  2 месяца назад +2

      何かあっても自己責任で対応するのであればご自身でお好きなパソコンをお選びください!

    • @しろ-n5t
      @しろ-n5t Месяц назад

      新品だから不具合が起きてもメーカーが対応してくれる
      保証期間を外れても500円の保険に入ればパソコンは勿論、スマホやゲーム機も台数無制限で保証対象
      知らずに言われるがままの人は損をする世界だね
      知らずに言われるがまま