【勝率が上がる】プロ棋士が終盤の速度計算を教えます

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 73

  • @ぽむぽむぷりん-f7d
    @ぽむぽむぷりん-f7d Год назад

    四間飛車にエルモ右四間飛車はめちゃくちゃやられるので助かります。

  • @シロバナタンポポ-w9w
    @シロバナタンポポ-w9w Год назад

    やりたかった戦法が気になります。

  • @日常の悩みを解決するブログ
    @日常の悩みを解決するブログ 7 месяцев назад +1

    ブッチを作るための角打ち、斜めZの考え方など、とても勉強になりました!

  • @kotaro.k
    @kotaro.k Год назад

    こりゃすごい。。

  • @kk-kv9tq
    @kk-kv9tq 2 года назад +2

    斜めZの考え方とても勉強になりました。

  • @setokiyouman
    @setokiyouman 2 года назад

    ブッチをやるための角うちが参考になりました。

  • @氷室京介-y8z
    @氷室京介-y8z 2 года назад +1

    プロの王手飛車・好きです。関節でしたがそこまで持っていく感覚,明るい解説。ありがとうございました。

  • @リオン_飛翔
    @リオン_飛翔 2 года назад +2

    終盤のつみがありますねー。
    その言葉で一時停止してから、詰将棋をゆっくり解けるので好き。

  • @kntm_shogi
    @kntm_shogi 2 года назад

    これもうぶっちのお時間ですねさようなら、が笑えました

  • @enjoy-nb2dz
    @enjoy-nb2dz 2 года назад +3

    17:02 終局直後の言葉が全てを物語る素晴らしい将棋でした‼️
    ・工夫の飛車切り〜間接王手飛車
    ・自陣の守り方や攻防手の解説🎙
    ・銀捨てに続く飛車の“記念ブッチ”からの7手詰
    深い読みの部分まで行き届いた中終盤の実況解説とても勉強になります😃

  • @sayapuri
    @sayapuri 2 года назад +11

    藤森先生のおかげで確実に棋力あがってます。一手一手に意味を持たせながらやれるように、頑張りたいです。

  • @setokiyouman
    @setokiyouman 2 года назад

    終盤の寄せが見事でした。
    楽しい将棋でした。

  • @kyr6011
    @kyr6011 2 года назад +3

    最後の詰みがすぐ見えて嬉しかったです!

  • @takusfcamp2214
    @takusfcamp2214 2 года назад +7

    綺麗すぎる終盤。勉強になります〜

  • @AKIRA-v9z
    @AKIRA-v9z 2 года назад +6

    相手が駒を足してきたらこちらも駒を足して自玉を安全にするところがとても勉強になりました!

  • @rigel6709
    @rigel6709 2 года назад +1

    てっちゃんいつもありがとう

  • @moipa808
    @moipa808 2 года назад +55

    こんな優しく素晴らしい先生にタイトルホルダーになってもらいたいんや

    • @和子浅野-p7f
      @和子浅野-p7f 2 года назад +12

      ホント、タイトル戦もですが順位戦昇級や一般棋戦での活躍が見たいですよね

  • @すぱ-q2i
    @すぱ-q2i 2 года назад

    終盤の形めちゃくちゃ面白いなぁ

  • @KAMEO123
    @KAMEO123 2 года назад +1

    攻められてやばい!!て時に、逆に攻め返してそのまま詰むとか一回やってみたい。。気持ちいいだろうなぁ、、、w

  • @たかちーぽけ-h6t
    @たかちーぽけ-h6t 2 года назад

    最後の銀成り捨てからの即詰みは見えませんでした。すげぇ、、、、

  • @kolon0324
    @kolon0324 2 года назад +1

    四間飛車対右四間飛車の序盤、よく分からないまま買ったり負けたりするので、じっくり進めてくれるの本当にありがたいです。

  • @hirowo4575
    @hirowo4575 2 года назад +1

    飛車を下ろしあった後、右四間飛車側から端攻めしたらどうなるんでしょう。

  • @井上真弥-w5o
    @井上真弥-w5o 2 года назад +2

    相変わらず解説に時間を使ってるのに、普通に勝つなぁ。まあ、流石はプロという所なのか。凄い

  • @tarchinquetzalcoatl9359
    @tarchinquetzalcoatl9359 2 года назад +1

    中盤への仕掛けの組み方の解説がとても参考になります。こちらが中盤で劣勢になってしまう相手は、ここまで考えていられるのですね。

  • @mamsij6663
    @mamsij6663 2 года назад

    とっちも踏み込んだいい対局❤

  • @punkusu2823
    @punkusu2823 2 года назад

    記念ブッチw 今日も今日とて勉強になりました。

  • @shikaishik
    @shikaishik 2 года назад +4

    あえて級位者がやるミスを序盤でやり、そこから挽回するシリーズ見てみたいですね!

  • @かずまん-t5x
    @かずまん-t5x 2 года назад +2

    傍目八目とは良く言ったもんで、先生の解説対局を見ていると見えないものが見えてくる。見えないものこそ見るに値する。
    いざ対局では見えているものさへ見えなくなる。将棋の不思議。

  • @ynakosi
    @ynakosi 2 года назад

    攻防の切り替えと仏智(ブッチ)のタイミング、勉強になりました!

  • @室井信一郞
    @室井信一郞 2 года назад +1

    私が相手側なら、82飛車打ちには、54角と打つと、飛車が桂馬を取れないと思いますが、どうでしょう?

    • @toyamayujirou
      @toyamayujirou 2 года назад

      63垂らして取れば64歩から角を追ってと金を作る

  • @potoooon
    @potoooon 2 года назад +3

    記念ブッチとは言ってましたが、良い龍切りですね😊
    毎日動画ありがとうございます😊

  • @たーこ-x7y
    @たーこ-x7y 2 года назад

    67飛車の時に55銀だったらどう指しますか?
    36角、45角か、64歩ぐらいしか思いつきませんが、どちらも居飛車の方が面白いのかなと思いました。

  • @ラジオファン
    @ラジオファン 2 года назад

    二級ですが、初段との差は取られた駒まで考えているかでしょうか?

  • @SE-st2ez
    @SE-st2ez 2 года назад +14

    お相手の方初段とは思えないほど攻めがうまかったですね!
    最後に一気に寄せる感覚は振り飛車らしくていいですね!!

  • @glay6790
    @glay6790 2 года назад +9

    最後の詰みがすごくきれいで参考になりました。

  • @p-men
    @p-men 2 года назад +3

    新語「記念ブッチ」いただきました!…たぶんブッチしなくても勝ちだけど念押しの意味ですね(笑)
    さっそく実践あるのみww

  • @西田浩之-i7m
    @西田浩之-i7m 2 года назад +3

    序盤早々の72銀の違和感!
    何となくですが共感できました。
    王手飛車取りは気が付かなかった😅
    相手の戦力の弱小化を企てる76角
    勉強になりますね〜
    速度計算の考え方❗️
    根拠に基づく考え方。やっぱりですね!
    『斜めZ(ゼット)』
    最後は光速の寄せを見せて魅せて頂きました〜✋
    てっちゃん❣️いつも有り難う♪♪🤗

  • @abc2abc2abc
    @abc2abc2abc 2 года назад +5

    視聴者の思い:中盤=ほらぁ、そんなゆっくり喋ってて相手9分あるのに藤森さんは4分台じゃーん、大丈夫? 終盤=いやいや1分切ってるのにずいぶんのんびりじゃない? 詰みまでだいぶ遠くない!? 最終局面=残り22秒で記念ブッチって…しかも20秒切っても落ち着き払ってて… 勝利場面=毎回すげえ…プロすげえ…

  • @ナカトモ-t9f
    @ナカトモ-t9f 2 года назад +2

    解説聞いてよく分かった
    そりゃアマチュアなんかが奨励会勝ち上がったプロに勝てるわけないと

  • @高橋信介-m3s
    @高橋信介-m3s 2 года назад

    やっぱり最初駒ぞんするのですね。
    飛車の頭に香打たれてつぶれました。この局を参考にして戦いま。でも将棋放浪記みんな見てるから駄目か?でもがんばります。

  • @masa-shogi
    @masa-shogi 2 года назад +11

    相手に斜め駒がないことを見越して、守りから攻めに切り替えて反撃していくところは、とても参考になりました!
    似たような考え方をしてゼットを見極めて行こうと思います!ありがとうございます!🍣

  • @kouseim9000
    @kouseim9000 2 года назад +1

    記念ブッチw
    時間ないのに余裕の終盤。流石です。

  • @聞き流し偉人チャンネル
    @聞き流し偉人チャンネル 2 года назад

    詰ませかた見ると成る程って思うけど実戦だと出来ないんだよなぁ

  • @ぽじてく
    @ぽじてく 2 года назад +1

    対右四間飛車エルモの四間飛車!?(๑•̀ㅁ•́๑)✧永久保存版や!!!!

  • @CodyPhD
    @CodyPhD 2 года назад +4

    9:28 ここで王手飛車をかけられることに気がつくなんて・・・飛車を成り込むことしか考えていませんでしたので、どれくらい経験を重ねたらこんなことができるようになるのだろうと感心しながら見ていた級位者です。

  • @ドリームマッチョ
    @ドリームマッチョ 2 года назад

    最後一手でも間違えると詰まなくて時間切れなるんだよな

  • @システムペンギン
    @システムペンギン 2 года назад +2

    速度計算待ってました

  • @青木勲
    @青木勲 2 года назад +1

    最後相手の金銀が何も仕事してないですね…

  • @takataka-807
    @takataka-807 2 года назад

    記念ブッチw

  • @伊藤誠-l1o
    @伊藤誠-l1o 2 года назад +1

    記念ブッチww

  • @笠原洋樹
    @笠原洋樹 2 года назад

    記念ブッチwww
    たしかに記念だ…

  • @せいさん-y9t
    @せいさん-y9t 2 года назад

    • @せいさん-y9t
      @せいさん-y9t 2 года назад

      んー先生の脳見して下さい🥺
      ありがとうございました🙇🏻‍♂️

  • @きむらたくや-KMTK
    @きむらたくや-KMTK 2 года назад

    終盤が青いイナズマだった

  • @mccova625
    @mccova625 2 года назад

    ぶっち気持ち良い!

  • @ch-tn9un
    @ch-tn9un 2 года назад

    山崎流パックマンかな?

  • @かずゆき-v1j
    @かずゆき-v1j 2 года назад

    次も見るよ じゃあね

  • @スコティッシュフォールド-d8q

    初歩的な疑問なんだけど準王手飛車の所、先に飛車打ちで受ければ0手で飛車おろしが入るので一手速まるのでは?

    • @やまウチ
      @やまウチ 2 года назад

      同歩で相手の王様のこびんを開ける意味があったんじゃないかな、終盤その筋で角の王手入ったし

    • @スコティッシュフォールド-d8q
      @スコティッシュフォールド-d8q 2 года назад

      @@やまウチ てっちゃん側の指し手の意味は分かります。コビンを開けるのと、銀を遊ばせる意味です。
      言ってるのは相手の受けの話で、準王手飛車は結局銀で受ける事にはなるんですが、その前に瞬間飛車おろしで受けといて、歩でガードされた瞬間に銀受けとすれば、その後素直に本譜に合流するんだとすればはっきり得なので。

    • @toyamayujirou
      @toyamayujirou 2 года назад

      @@スコティッシュフォールド-d8q 歩に代えて56銀ですかね

    • @スコティッシュフォールド-d8q
      @スコティッシュフォールド-d8q 2 года назад

      @@toyamayujirou 気にするとしたらそれですね。駒損と手損のトレードオフなんですね。

  • @とうもろこし-g8c
    @とうもろこし-g8c 2 года назад

    棋力が全く一緒の二人が、四間飛車VS右四間飛車になった場合、70%くらいの確率で右四間飛車が勝つ気がします。
    皆さん、どう思われますか?

    • @ふゆくん-t3b
      @ふゆくん-t3b 2 года назад +3

      定跡通りに進めば四間飛車有利かと。。

    • @とうもろこし-g8c
      @とうもろこし-g8c 2 года назад

      @@ふゆくん-t3b
      えっ!?
      四間飛車が有利?
      そうですか〜。。うーん。。🤔

    • @ペンギンクミマヌ
      @ペンギンクミマヌ 2 года назад +1

      四間飛車の方が有利ですかね

    • @井上真弥-w5o
      @井上真弥-w5o 2 года назад

      四間飛車が好きな僕は相手が右四間に来たら「行けるかも」って期待するくらいには結構同じくらいの人には勝ってるイメージ

    • @とうもろこし-g8c
      @とうもろこし-g8c 2 года назад

      @@ペンギンクミマヌ
      回答ありがとうございます😊

  • @itou-hx8qe
    @itou-hx8qe 2 года назад

    てっちゃん〜、右四間めっちゃ嫌いなんで😭1番見たかったパターンでした🤗
    序盤でこうしたらいい、こうしたらダメってあれば知りたいです😊
    終盤の見切り素晴らしいです!斜めZ、脳裏に焼き付けたいです🤩
    今日もありがとうございます。