【将棋強くなりたい初心者必見!】棋書を一切読まずに実戦だけで県大会優勝した私が教える4つの方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 июн 2021
  • 将棋部員「エースはいつも上手い事定跡を外してくるよな・・・」
    中司「外してるつもりはなく、その定跡知らないだけ笑」
    ※将棋部ではエースと呼ばれていました。
    将棋歴14年の私が棋書を一切読まずに、県大会優勝し、ウォーズ弾丸最高七段まで上り詰めた私がやっていた、実戦だけで強くなる4つの方法を下記に纏めました。
    勉強嫌いな方、是非トライしてみて下さい!
    ちなみに、詰将棋や次の一手も効果的ですが、私はそこまでやってきませんでした。
    1、とにかく実戦実戦!(将棋ウォーズはNG、しっかり時間を使って考えましょう)
    2、プロの棋譜を眺める
    3、一人将棋(私の場合6年間やっていた)
    4、現時点で敵わない相手とひたすら指す(極端に強い人と指す必要はありません。)
    ご質問があれば、コメント欄にお気軽にコメント下さい!全てご返信します!
    中司晃貴の四人将棋入門
    www.amazon.co.jp/dp/B094JV5YVQ
    Twitter
    / koki_zagura
    朝霞将棋教室ブログ
    blog.goo.ne.jp/asakashogi
    Instagram
    koki_zagura...
    #将棋初心者
    #棋力向上
    #練習法
  • ИгрыИгры

Комментарии • 34

  • @annguyenvan5211
    @annguyenvan5211 Год назад +2

    I am a weak kyu-player. Playing shogi is just for fun. Thanks for the advice.

  • @pacho731
    @pacho731 5 месяцев назад +2

    参考になります。今までウォーズばかりやっていましたが、
    とりあえずアマ三段になるまでは1日1局、24の15分を感想戦付きでしっかりやるようにします。

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  5 месяцев назад +4

      実際に私はウォーズで棋力が落ちました。切れ負けルールなので、積み重ねで手が雑になり、読みの精度や切れ味も落ちました。今からでも遅くないので時間をかけて、感想戦も意識してやってみてください♪

  • @getwoofwholes
    @getwoofwholes 3 месяца назад +1

    県大会出る!!って思っちゃいました!!!嬉しい。

  • @tadashiyanadori
    @tadashiyanadori 2 года назад +4

    お話された4つの方法は将棋に限らず
    英語の習得などにも通じる気がして
    とても興味深いお話でした^_^

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!あ、そうでしたか♪やっぱり将棋だけに限らず他の分野でも通じてくる部分はあるのですね!

  • @user-jx4rv7ks5e
    @user-jx4rv7ks5e 2 года назад +4

    将棋ウォーズはソフト研究で自分の土俵に持っていけば勝てることが多いですね。24、81は平日だとマッチングに時間掛かるしUIはあんまり好きじゃないです。
    ネット将棋で一番大事なことは負けたときの振り返りかなと。振り返りちゃんと出来たときは定跡が新しく知識として定着できました。

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 года назад

      コメントありがとうございます!そうですね、結局のところ振り返りは大事ですからね!課題点を見つけ、それを改善して次に生かす。とても重要なことです。

  • @002fuku5
    @002fuku5 2 года назад +2

    一人将棋やってみます!
    中司さんは詰将棋やソフトでの研究は全然されないのですか??

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 года назад

      コメントありがとうございます!是非時間をかけて一人将棋をやってみてください♪私は詰将棋はそんなにやってこなかったですね。ソフトでの研究に関しては全くやっていません。

  • @user-yb8mg2lr2b
    @user-yb8mg2lr2b 2 года назад +8

    その昔々初心の頃に一人将棋をやっていたことがあります、
    確かにその当時棋力が爆上がりし将棋を初めて2.5年くらいで3段(町道場基準)まで棋力が上がりました
    止めてからは伸びが鈍ったような気がします、この動画を観て〇〇年ぶりにやってみる気になりました。

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!おぉ、爆上がりしたんですね♪ご自身のペースで将棋に打ち込んでみてください♪

  • @Kaeru_
    @Kaeru_ 2 года назад +9

    自分は詰将棋は趣味というか頭のウォームアップでやってますね
    棋書に関しては 寄せの手筋200 美濃崩し200 凌ぎの手筋200はパターン毎に整理されてるので、初心者にとっては有益な本だと思います
    棋譜並べは必ず毎日やっていて、自分ならどう指すかも考えながら並べてます
    この動画はとても参考になりました
    ありがとうございました!

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 года назад +4

      コメントありがとうございます!練習の仕方は本当に人それぞれですので自分に合った方法でやるのがもちろん良いと思います♪

    • @uuunchi1441
      @uuunchi1441 7 месяцев назад

      棋書はちょうどその3つだけ持ってるわ

  • @user-kv2dz1ku8y
    @user-kv2dz1ku8y Год назад +1

    私は某町道場の三段なのですが、私が通う道場には級位者の方々が多く、駒落ち上手を持つことがとても多くて苦戦しています(泣)。1枚15局分のカードで9局以上当たることもあり、平手の将棋の感覚が狂ってしまうこともしばしばです…。
    この動画、とても参考になりました。『ひとり将棋』って発想がなかったので、すぐに採用します‼️他にも駒落ち上手で勝率を上げる秘策が何かあれば、是非とも教えて下さい‼️

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  Год назад +3

      コメントありがとうございます!駒落ちばかりやっちゃうと確かに平手の感覚がおかしくなっちゃいますよね笑
      ぜひ一人将棋取り入れてみてください!また違った視点で新しい発見があると思います!
      駒落ちは私はほとんど経験がないのでアドバイスはないですね。。ごめんなさい🙇‍♂️💦💦

    • @user-kv2dz1ku8y
      @user-kv2dz1ku8y Год назад

      @@koki_nakatsukasa 様
      お返事ありがとうございます‼️今後とも宜しくお願い致します。実は今、駒落ちが強烈に強い上手の先輩と酒飲みながら話しているのですが、先輩も『ひとり将棋』を絶賛し、採用するとのことです。で、「駒落ちは最善手を考えると下手が勝つようにできているから、下手の嫌がる手をひたすら考えろ」とアドバイスを受けました(爆笑)。

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  Год назад +1

      @@user-kv2dz1ku8y さん
      こちらこそよろしくお願いします♪
      絶賛して頂いて光栄でございます!
      確かにいいアドバイスですね笑
      私も頻度は低いですが、教室で生徒さんと駒落ちをやります。その時に意識しているのは「分かり易い攻めを与えないこと」です。ただこれは平手でも同じ事が言えますね笑

  • @user-sx3hi2kr9d
    @user-sx3hi2kr9d 2 года назад +1

    1人将棋共感です。

  • @user-xi7sq2nn9q
    @user-xi7sq2nn9q 9 месяцев назад +1

    棋書を読まないでどうやって各戦法の名前を知ったのですか?

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  9 месяцев назад +1

      動画でもお答えしてますが、プロの棋譜中継を見てましたので、自然と知識が付いてきました!

    • @user-xi7sq2nn9q
      @user-xi7sq2nn9q 9 месяцев назад

      @@koki_nakatsukasa ありがとうございます。奇襲以外はそれでカバーできそうですね。

  • @user-zv7ir9ey4l
    @user-zv7ir9ey4l Месяц назад

    登録させていただきましたよろしくお願いします

  • @user-gy3rl4gp9r
    @user-gy3rl4gp9r 2 месяца назад +1

    将棋は、楽しくがよいのよ、まけても、かっても、たのしめたら、腕前が、あがると、おもうね、プロではないから、良い、動画だね、絶賛🎉

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 месяца назад +1

      ありがとうございます!仰る通りで、純粋に楽しむ心が強さの秘訣です♪

  • @snowwhite9444
    @snowwhite9444 3 года назад +2

    中司とは、なんですか?

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  3 года назад +3

      哲学じみて難しい質問ですね笑
      私にとって中司とは私自身を指します。

  • @eishunryu-chameleon
    @eishunryu-chameleon 2 года назад +1

    ウォーズ10切れも否定的なんですね、へー。

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  2 года назад +15

      コメントありがとうございます!この動画は私の事実に基づいてお話しております♪将棋ウォーズに出会って、やり込めばやり込むほど急激に棋力が低下していきました。。まぁ、10切れでも早見えのメリットも出てくると思いますが長期的に見ると緩やかに棋力は低下するでしょうね。

  • @user-R8e3K5i1-Ni-7Ya
    @user-R8e3K5i1-Ni-7Ya 5 месяцев назад

    まぁ、大局観と言う事でしょうが、詰将棋は必要では?

    • @koki_nakatsukasa
      @koki_nakatsukasa  5 месяцев назад +3

      詰将棋も必要ではあると思いますが、個人的にはそこまで必要ではなかったです。何故なら詰将棋はパターンを覚える上では良いのですが、この形は絶対詰むんだという思考だけに陥るからです。でも実戦では何通りも詰まし方があったり、詰むかどうかすら読み切るのは大変です。本来そこを鍛えなければなりません。なので、私の教室では詰将棋をする際は敢えて何手詰めかは教えず解いてもらってます。