Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
プッチンプリンって聞くと美味しそうに感じるけど、卵ゼリーって聞くと一気に食べたくなくなる不思議。
小説『銀二貫』を読んだ後なら卵寒天ゼリーも良いかなって本物の琥珀羹って凄くお高いし
まあ美味しくて見た目がいいならなんでもいいんだがな
@@Hunter_since_ultimate まぁそんなどっちも揃った食べ物そうそう無いけどな
卵ゼリーは嫌か、ならうなぎゼリーをどうぞ
卵ゼリーってなんかカエルの卵っぽい
プッチンプリンめちゃくちゃ好きこの安っぽい味が最高なんだよ
安っぽい味って美味いんだよね。マックの馬鹿みたいに濃ゆくて安っぽいハンバーガー大好きだわ。
あとあれ!駄菓子類もねー!
分かる!いいよね!(by娘)
シャトレーゼのプリン食べたらプッチンプリン食べれなくなる…
@@くい-p5c いや、いいものはもちろん美味しいんよ、でもこの安っぽい味もこれはこれで最高って意味
まぁカップ焼きそばが、焼いてないしな。いろんな意味であやふやなのが日本だし、いいジャマイカ。定義的にプリンじゃなくてもプリンでいいよ(笑)
確かに。「プッチンプリンゼリー」とか表記変わったら嫌だわ
@@ぴよ豆-t8b ぷりんじゃなくてて寒天ゼリーだからプッチン卵寒天ゼリーじゃね?なんにせよ名前長いしなんにせよプリンだからプッチンプリンでいいよね
カップじゃなくても、焼きそば自体が焼かずに炒めているし焼いている焼きそばというのはあるけど
カップ焼きそばは、どっちかというと油そばに分類されますからね、内容を鑑みた場合……
(焼飯)呼んだ?
昔は働いたらその分、ちゃんと金になってたから皆頑張っていたんだよ。今はそれが無いから辛いんだよ
よこす物よこさないで「俺が若かった頃は〜」だの「昔は〜」だののたまわれても響かないよね
今でも頑張った奴はそれなりにもらってる。ゆとりのせいで常識も無く仕事もろくに出来なくて給料上げろしか言わないダメな社員が増えたから全体の取り分が減ってるだけ。まさに資本主義の闇の部分が出始めてる。
@@user-detteiu 一人が粉骨砕身しても使えないやつにカネが流れるからこっちの金が減ってるんだよそりゃこっちもやる気なくすわ
昔と比べるたびに、寿命が縮む!長生きしたければ未来を求めよ
プリンは一人で全部食べます、他の人の分はありません
この欲張りさんめ!!たっぷり食いねぇ!!!!!!!!!
デブになってしまえ!!!!
草
ひっど>.
迷いの無い、良い目をするようになったな
うちの先生がコンビニとかスーパーでうってるプッチンプリンはプリンじゃない!!!!!!ゼリーだ!!!!!!本当のプリンはゼランチンなんかはいってねぇ!!!って超白熱しながら、プディングの作り方を授業で教わった懐かしさ…
昔の成人男性は、酒を沢山飲んでたから、肝臓のキャパがヤバくて、甘い物が食えなかったんだよ、下手すると、昼休みとかにビール飲んでたし、仕事の付き合いで毎日の様に酒を飲みに行くのが当たり前だった。うちの親父も甘いお菓子とか駄目だったよ。
むかしの日本の話を調べてると警察署長室や校長室の水差しに酒が入ってた記述をたまに見ます。
喫煙率高かったのもあると思う。うちの父は煙草辞めてから甘いものをよく食べるようになった。煙草辞めると口寂しくなるし、食べ物が美味しく感じるようになるって。
子供の頃に自分の分のおやつのプリンを「お父さんも食べたいだろうから残しておいてあげよう!」ってそのまま賞味期限切れるまで冷蔵庫の中にあった事を思い出した(^_^;)
@@user-sz4vq8kc4m 自分がもらった親だったら、嬉しくて残しとくかも。
昼ビールは浮浪者の始まりって聞いた。あまりに旨くて習慣になる、午後は仕事にならなくなり出世からハズれ、嫌になって辞める。
中学校の頃家庭科の先生がプリンはプリン味のゼリーって言ってたのを思い出した
プリンにもいろんな味があるから「プリン味」って意味わからん笑
その先生さてはゼリー派だな?
パラドックスかよ
たぶんプッチンプリンはカスタードクリーム風味のゼリーって言いたいんだろう
うちのお母さんは卵のゼリーだって言ってたw
プリンの特徴●ねむるが強い●慣れるまで難しい●空中攻撃は判定持続が長い返信に来たもの●リーチが短い●滅茶苦茶軽い●シールドブレイクでバースト●かわいい
それスマブラw
プリン強くね?
「リーチが短い」がないだと.........
●めっちゃ軽い
スペシャル技が地味でゆうて強ない
バブル期前後に働いていた人と話をした時があって「当時は定時までダラダラ働いていて、残業になってから働き始めていい評価をもらえて楽な時代だった…」という話を聞いて、その時は笑いながら受け答えしていたけど腹の中では「そういうツケが周りに回って自分らの世代大変なんだよ…」とはらわた煮えくりかえっていたよ。
正直ちょっとうらやましい
それよく分かります❗
今も変わらんでしょ
@@tk_engineer 社員なら3ヶ月から半年後に首を切られるでしょうね。ただでさえ仕事量が昔と比較にならない量で増えているのに、働き方改革で残業=悪みたいになっていて、時間内に終らない仕事を家に持って帰って終わらせる人も少なくはないです。(バレると厳重注意ですけど…場合によってはクビ)
そして奥さんに愛想を尽かされ家に居場所が無くなると。
プッチンプリンはそのままで良いんじゃないかな。本格的なプリンは焼きプリンや蒸しプリンに任せれば良い。どちらを選ぶかは消費者次第。違う物として見た方が良いんじゃない、似て異なる物として。
似て非なる、でお願いします。
バターとマーガリンみたいなもん
お店で食べるラーメンと自分で作るインスタントラーメンみたいなもんですかね?どっちも無性に食べたくなる。
【結論】プリンは美味い
プッチンプリンをプッチンしなくなってから、早二十数年。プッチンの存在すら忘れていた私に、この動画は再びプリンをプッチンしたくなる衝動を思い出させてくれた。
プッチンのあの空気抜くアレが泣いとるぜ
この前プッチンレバー思い出してやろうと思ってウキウキしながら逆さまにしたら・・・なんとプッチンせずに落っこちた… しかも流しに…もうやんない
流しの上でやろうとしたならプッチンしても落ちるぞ
Puuta Saigun どうして流しの上でフタ開けたのを逆さまにしてしまったのか…
プリンの良さであるつるん食感が悪い方に働きつるんと滑りおち私の中ではあの商品名はボトンとつるりんプリンです。だってフタあけて傾けただけでボトン!つるりんですもん 笑
焼きプリンが本来の意味でのプディングでゼラチンや寒天で固めたらそりゃゼリー扱いにはなるわな
ですよだからパティスリーとかのプリンは焼いてます鉄板に水入れて容器の周囲をかこんで?低温で焼くことで?樹脂容器が溶けないように焼いてんですかね?
フライパンで蒸し焼きにしてもラップすればスを防げて激ウマプリン作れっぞ
プッチンババロアだと思っていたよ。確か茶碗蒸しもプディングの一種らしいよね
Actually English say Flan pudding made from rice or grains Boiled cooked it to a squash like a pulpy reduce to jelly.
@@くまン蜂 ですです砂糖牛乳か出汁かの違いで卵黄で固形化ですよね茶碗蒸しから具を除けば卵豆腐ですな淡雪は卵白なので違いますねういろうは澱粉で固形化でしたっけ?
小さい頃、容器を集めてコップの代わり使おうと取っておいてもプッチン穴から入れた物が漏れて使い物にならずに捨てたのはいい思い出…
かわいいなw
@@ww8325 実際になると悲惨ですよ。プリンの元や水以外のベタつく液体なら目も当てられ無いです。皆様は真似しないようにw
われはプッチンしない派だぜ☆(←誰だお前)
ポムポムプリンもプリンの妖精とかじゃなくてただのゴールデンレトリバーなんだよね
プリンってなんだろ
さささ
仲間じゃなかったのか…
🍮
ワイ「なんでウチは3人姉弟なん?」オカン「3個入りのプリン(ゼリー)が余らんから」ワイ「なるほどぉ・・・」
そりゃもちろん親がアレをアレしてアレやったしかないよな
@@ヨシフスターリン-k9y それもプッチンプリンが3個だからアレをアレしたからが最初じゃない、3個だから三人分アレをアレしたんだ(何言ってんだ俺←
プリンを3回お皿にプッチンして穴空けて出すために父さんが母さんに3回故意的にプッチンして穴空けて出した結果、君たち姉弟は喧嘩することなくプッチン出きるんだよ。
核家族化が進んだ頃、子供は2人の家が多くて家にいる母親と子供2人で3つとお父さんの分は無いのです
ウルトラの母はプッチンプリン2セット必要?
イギリスの船乗り「エビと銀杏と三つ葉が余ったな…」
そして手元に出汁もあるな…
「ポコペンポコペン ダーレガツツイタ」よし、卵が手に入ったぞ。
出来れば椎茸と鶏肉も…
かまぼこも、ヨロシクです。
おいッ!テメェら!この液を蒸してみようぜ!!
魔理沙さん逆に考えるのです2パック買えば実質6個食べれます
つまり6個で実質2パックですね。
5個で15こだよ!!
プッチンプリン(67g×3個・¥200ぐらい)を2パック買って4個食べるより、Bigプッチンプリン(160g・¥150ぐらい)を2個の方が安いし丁度の量になる毎回6個喰ってたら糖尿になっちゃうぜw
それは言っちゃいけない
それで足りなけりゃコンビニとかに450gのもあるよ
パティシエの頃、お客様から出来たての冷たい物ください。と言われていた。出来たては、温かいから!!プッチンプリンのおかげで…
プリンの存在を、コンビニ、スーパーで知る人が多い時代です。取っ掛かりから話を広げ、お店のファンに成る様にがんばってもらうしか無いかと。本物は手間も時間も掛かるけど、こんなに美味しくてプラスアルファなんです!
そして冷たくないプリンは糞不味い笑
ぷっはおもしろいw出来立てのシュークリームも熱いよwまぁカスタードクリームは冷めてからも絞れますけどシュークリームにカスタードクリーム入れる機械のはいちいち冷ましたカスタードクリーム使わず炊いたばっかりのを使うと思いますね
容器からプッチンして出した事がない😅🍮
わかる!あの哀しみ。説明と理解させるのに疲れて店やめたわ。
4:18知らない人多いけど、卵液を入れた後にカラメルをゆっくり注ぐんだよね量の多い卵液を先に入れる方が効率的になるカラメルは比重が大きいから卵液の下に勝手に沈んでいく
商品批判?する前に調べろよw
@@subeana_okage あなたがちゃんと調べましょうね?グリコのサイトでもプリン液の後にカラメルを入れると書いてありますよ?商品批判でなく、事実を述べただけですカラメルの後にプリン液を入れてしまうとカラメルが撹拌されてしまうから、必ずカラメルはあとから入れるのが基本です
@@oceandeep3620 違うチャンネル主や
@@subeana_okage わいの読解力ぅぅぅぅwwwww
@@subeana_okage ごめんな、1年前の動画だからあんまし動画の内容覚えてなかったわ
お父さんはビッグサイズを子供が見てない所でコッソリ食べるから問題なし。
旦那さんに内緒でhappy食べようとしたら見つかってドン引きされましtz。
高度成長期の一般家庭ではカップ入りプリンよりも、ハウスのプリンの素「プリンミクス」の方が馴染みが深かったんじゃないかな
いとこの末っ子が「プッチンプリン1番美味しいプリンや〜!」って言ってて、それプリンじゃなくて卵ゼリーらしいよって教えたら( ゚д゚)みたいな全てを悟った顔をしてた
挙げ足取りに取られそうですが自分が子どものころって男は甘い物を食べないってより、酒飲みは甘い物食べないって感じで言われてましたね。ただ酒も飲めない奴は男じゃないみたいな空気もあったようなんで間違いとも言いきれないけど。酒も飲むけど甘い物も好きって人を両刀使いなんて言ってたりもしました。最近の健康思想だとアルコールと糖分のカロリーで摂りすぎじゃないかって理屈になりそうです。
子供の頃、ビールとかのプリン体ゼロはプリンが入っていないと思っていた。
🍮プリン🍮と冷却プリン(プッちんプリン)は違うけど、それぞれ美味しい。個人的にはバニラビーンズがふんだんに使った前者の🍮プリン🍮が好き。
プッチンプリン凍らせて食べたら美味しいよな
プリンだけじゃなくてゼリーとか シュークリームフルーチェとかも 凍らせるとウマイよね
スプーン折れたわ(鉄)
同志がこんなところに…凍らせる前に振ってぐちゃぐちゃにしてもおいしいよ
わかる。美味しいよね!たまに食べたい時は凍らせて半解凍させてシャーベット風にする!ミキサーがあればシェイクもできるよね^^
魔人ブウ「オレ今度してみる😋」
甘いものは女子供の食べ物、オムライスは子供の食べ物って感じで昔の人ってマジで食に対する偏見が強いからな
小さい頃は普通のプリンが好きだったけど大人になって焼きプリンしか食べなくなった
わかる、本能が拒絶するようななった…カスタードプリンしか食べられない。
かぼちゃプリンはいいぞ
わいはガキのまんまや。
昔コーヒーゼリー大好きだったけど、今はプリンが好きだわ…舌だけ幼児退行されてもなあ…足腰アレになって着てるのに…
子供の頃はハウスプリンのもとで作りましたよね、だからボール一杯の特大プリンとか作りました、後焼プリンはプリンアラモードとか喫茶店でしか食べれ無かったな。そしてプッチンプリンが出てからプリン作らなくなったな。でもカスタードプリンの方がやや好きですね。
本物のプリンは卵・牛乳・砂糖の3つだけで作れる。↓プッチンプリンの成分。加糖練乳(国内製造)、砂糖、ローストシュガー、植物油脂、脱脂粉乳、生乳、バター、加糖卵黄、クリーム、濃縮にんじん汁、食塩、うるち米でん粉、こんにゃく粉、寒天/糊料(増粘多糖類)、香料、酸味料、(一部に卵・乳成分を含む)
まあよくよく考えたらゼリーだなwてか個人的にはプリンの材料さえ使っていれば固め方とか関係なく「プリン」の括りだと思ってたw
焼きそば「俺って焼いてないよね?炒めてるよね?」
てことはカスタードクリームとミルクセーキは?共通点!砂糖!卵!牛乳!そして加熱ぶっちゃけなめらかプリンとかカスタードクリームじゃんカスタードプリンって書いてるし
@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 固め方は関係なく〜と書いてるから固めてないミルクセーキはプリンじゃないでしょ。JK
プリン固める⇒固めない
@@馬場豊-k6b やる→やらない
男は甘いものを食べない、って70~90年くらいの時期だけの特殊なイメージな気もするけどね。甘いもの=高い、貴重、贅沢 だった時期(昔)のほうが圧倒的に長いんだからそれを食べられる=すごい、偉い、金がある っていうのもあるし
厳密な定義から外れようとも、プッチンプリンはプッチンプリン。それ以外の何物でもない!魔理沙の言う通り、美味しいは正義!
プッチンプリンはプリンじゃなくとも、プッチンプリンという分類 ナドト
スシローは寿司ではなく、スシローっていう食べ物だ。と似てる
プッチンプリンはプリンじゃないプッチンプリンなんだ!
実はプッチンプリンはプリンなんですけどね向うでもマーケットのプリンにはアガー(寒天)が入ってクレマカタラーナの名前で売ってます。
@@masterover9291 結局プッチンプリンはプリンじゃない
ちなみに寒天で固めるのはヨーグルトでも行われとるぞいなのでカップタイプのヨーグルトの材料見ると寒天が含まれている
瓶のヨーグルトも寒天入りだっけ?滅多に見かけないけどあの固めの食感好き
大事なのは美味(うま)いのか不味いか それだけだ
プリンって名前、冷静に考えて天才。
多分こんな感じで決まったんだろうね。プディングんーグはいらないな!プディンあーディかなーでも何にしようで心の中で(プディンプディンプディンプディンプディンプディンプディン………)プリンだ!的な感じだよな
@@仮面ライダー-i5y 辛辣で好き
@@miira_ototo そうだったのか?
働き出してからよく食べるようになったのはジャージー牛乳プリンやなぁどこでも置いてるし美味い!
甘くて美味しいですよね
@@アメジスト-w4c 口溶けがとくに好きです!
分かる~!私も好きだよ(*^.^*)
プリンは4連にするべきだうちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。不憫で仕方ない。
愛知近辺の人なら見たことあると思うけど、栄屋乳業の「こだわり極プリン」はすごいです!原材料は乳製品、砂糖、全卵、卵黄のみというシンプルさで、最安だとドンキで70円切ってることすらあります!蓋を開けると若干「ス」が入ってるのがまたいいんですよね…手作り感アピール的なプラス要素に捉えられますw保存料不使用だけど、蓋をして密閉状態で蒸しているため意外と日持ちがしますし、何より保存料が入ってる商品特有の「保存料の味に飽きた」という現象がないので毎回美味しく食べられます。見かけたらぜひ買ってみて欲しい一品です!後悔させませんよ~!!
岐阜にもあるでー!うまいよね🥹
めっちゃ勉強になりました!!
子供のころ、シロップがかかった四角いプリンをパクッと食べたら脳内の期待と全く違う味が口に広がりワケが分からなかったが、2秒後ぐらいにそれが玉子豆腐だったと理解した。母親はこのように子供にフェイントをかけて未知のものを食べさせるのが上手かった(笑)
プッチンプリン「僕は…僕はね、プリンじゃないんだよ! 寒天で固められた、卵ゼリーなんだよ!……びっくりしただろう?」「ううん、プリンであろうと、卵ゼリーであろうと、プッチンプリンはプッチンプリンに変わりないじゃないの! たとえ卵寒でも」
加熱によって卵のたんぱく質の変性を利用し固めるのがいわゆるプリン(もっとちゃんと呼び方があった気もする)ゼラチンとかで固めるのがケミカルプリンっていう風に学校では習ったな
ゆっくり解説をしていてわかりやすいところもあるから大好き
そもそも大手の商品は 「それっぽいもの」であり、流通・製造を行い易く作られている物ですよ。
ぷるるんに魅力を感じるのは男がもっとも分かると思う。
下ネタやめい
ダッダーンぼよよんぼよよん
揺れるのを好むのは好みの問題ですが、揺れるかだけで選べば教育的指導をされてしまう。
oppaiPururun
量が少ないからとコンビニでデッカイの買って食べたら、気持ち悪くなってしばらく食いたくなくなった…
わかる!「俺のプリン」ってやつ食べて胃もたれした笑笑
痩せてるんだろうなぁ、羨ましい
780mlのやつかな?たしかに吐きそうになったわ
@@zawasu47 780メートル......!?
@@迫害-t1o l忘れてたので修正しときます
失礼を承知で言わせていただきます!!!!.....ドイツではゼラチンプリンが【主流】でした!!!
ゲルマン「効率良いプリンにしましょう‼️」
蒸すって調理法、大変だもんな
〝ゼラチン〟は、動物の骨髄から取り出したもので、和食中心の日本では、あまり馴染みのない食材だった様です。その代用として、海洋国である日本では、昆布やワカメの同類の〝てん草〟の加工で、容易に手に入る〝寒天〟を使う様になったそうです。ちなみに、今はコンビニでも本物の〝カスタードプディング〟が買えますね。
ほぅ
プリンを作ろうとして茶碗蒸しが完成したことがある
めっちゃわかる…………こんなに砂糖入れたら甘すぎだろって砂糖の量ケチったら茶碗蒸しになった……
ダシはどこで入れるんですか?
海老や銀杏を入れたんですか?
正確には茶碗蒸しらしき何かですね、くっそ不味かったですね
@@よろしくお願いしません コメと返信読んで笑ってしまった❗スミマセン…(._.)。
プリンと言えばプッチンプリンを思い出すけど、プリンの定義からしたらプリンじゃないんだよね
私の子供の頃はハウスのプリンミックスで5個作るのが定番だったなぁ。これも冷やして固めるから厳密にはゼリーなんだけどね。
ハウスのプリンミクス自体には卵が入っていないのに、でも美味しい。
焼きプリン美味しいんだけど、一個食べると私には濃厚すぎて重いプッチンプリンくらいあっさりしている方が好き
おじゃる丸発狂案件
今プリン食べながら見てます6:17で食べ終わりました。美味しかったほんとに
2:12 航海中の命をつなぐためのプリンが今ではお手軽に食べられる至福のデザートに...。でもそれより子供2人母一人で食べるためのプリン3個入りなの可哀想すぎる( ゚Д゚)ヨーグルトは父も考慮されて4個入りなのに...。
だがしかーし4個入りでも俺が2つ食べるのだぁー
@@TOKYO-gz4rt www
チョコもプリンも全て自分だけで食べる!
オハヨー乳業「」
最後の一個はお父さんとお母さんが仲良く分けて食べるんだよ。そのあとは分かるだろ🎵わしゃジェームスボンド
異議あり。前半のプリンの歴史は結構ですが、後半のモーレツ社員の件は間違っています。1970年代の労働環境は今よりもずっと良いです。「朝から晩まで働いているのが普通」になったのは、むしろ平成になってからです。確かに高度経済成長期の男性は家庭を顧みなかったから早く帰宅したかどうかはそれぞれだと思いますが、退勤後は同僚と飲みに行って、その後麻雀をしたりするような習慣は普通のことでした。長い時間、職場の仲間と時間を共にすることでモーレツ社員の気分になっていたのではないでしょうか。そもそも「モーレツ社員」とか企業の側の「アオリ」でしょう。マクドナルドだって、1号店は銀座に作られ歩行者天国でファッションとして食べられ始めたのです。もちろん、3時のおやつには帰宅していないでしょうから「プッチンプリンは3個入り」の話は論拠は崩れていないのですが、「モーレツ社員」は言い過ぎでしょうと思いました。
カスタードプリンが好きでプッチンプリンが好きじゃない理由がわかった笑 ゼリーだったんかい!
カシウスの槍でお食べ下さい。
ゼリーだったんじゃい!
みんなどのプリンが好き派?・スプーンで崩さなくてもとろけてる・硬め・プッチンプリン
初めてプリンを食べた時、世の中に こんな美味しい物があった事に驚愕を覚えそれ以降、プリンは私を 完全に虜にしてしまいました...♪
そんなあなたにはSUS4の「プリン賛歌」をどうぞ。
プッチンプリンがプリンじゃないとか、キューピーマヨネーズがマヨネーズじゃないって聞くと何を信じればええのか分からなくなるわ
プッチンプリンがプリンじゃないのは結構昔から分かっていた…だってプリン作ってもあんな風にはならないから。小学生まではプッチンプリン、中学生からは4個入りの蒸しプリン派になった。でも実は自宅でレンチンで作るのが一番美味しくて安い気がする。
日本の高度成長期って、タバコ吸えないと一人前と認めてもらえなかったから働くお父さんは甘いもの食べないわな
昔喫茶店で手作りプリンアラモードを食べてた子供が「これは本当のプリンじゃない!」と海原雄山みたいな事言ってたのを見たけどあれはプッチンプリンを本当のプリンだと思ってたみたいだな…
私それです。喫茶店で初めてプリンアラモードを食べたとき、苦くてガッカリしました
昭和生まれです。4個入りヨーグルトは3個入りプリンよりかなり後です。最初に出たのは雪印のヨグールでフルーツと砂糖入り、かなり高価でした。その後明治が500ミリリットルのブルガリアヨーグルトを出しました。当時は顆粒砂糖付きでした。その後ゼラチンと砂糖入りの個食タイプが出て、今の4個入りヨーグルトは昭和60年くらいだったように思います。
プッチンしようとして、プラスチックのレバーみたいなやつが指と爪の間に刺さって以降怖くてプッチンプリン食べてないちなみにオハイヨ(だったけ?)の4個入りなめらかプリンが大好きです。あれは多分プリンなはず。訂正オハヨーだったっぽいです!!返信にて教えていただきました!!美味しいので皆さんも是非(*´∀`*)
@クリーパー それですです!!あれ本当に美味しいんですよね!!!
マックスバリュのプリンのとこにあるやつかな?オハヨーの200円くらい3個入り。170円くらいだったかな?オハヨーは杏仁豆腐?が美味しい。焼きプリンは美味しいけど、なんか違うと思った。
@@人普通の-p8k そうなんですよね...焼きプリンはちょっと違う感じがする...。3個入りも売ってるんですね!?私が知ってるのは4個入りだったからびっくり!!4個入り最近見なかったから3個入りに変更されたんですかね...?
お料理知恵袋卵に牛乳・砂糖を入れて加熱したのがプリン、牛乳やめてだしを入れたのが茶碗蒸し、もっと固めにしたのが卵焼き、ゆるめのプリンがカスタードクリーム・・。ゼラチンや寒天で固めたプッチンプリン系はどちらかというと「ブラン・マンジェ」や「パンナコッタ」に近い食べ物ちょっと前に流行ったふわとろプリンはカスタードクリームをただ容器に入れただけ。最近流行りのイタリアンプリンはチーズとゼラチンを加えてもっと固く仕上げたもの。いかがでっか。
菓子の争奪戦(じゃんけん)に本気で参加してくる我が父
何故誰も固めれられてるという言葉について違和感を感じないんだ
違和感を感じるに違和感。
@@chikaablovera15 違和感を感じる自体は日本語的に間違いじゃないからセーフ()
子供の頃、プッチンして食べたかったけど、皿洗うのめんどいからそのまま食うか自分で洗えって親に言われて、仕方なく掌にプッチンしてすすって食べた懐かしい記憶。
哀しくないかそれw
え?私はカップから直喰いしてますが。片側を一口吸い込んでその反対側に口を付けて軽く両サイドを押すと口ん中に落ちてきて完食。
@@やーうえい どうしてもプッチンして食べたかったのと、皿もスプーンも洗うのが面倒だったので手でという形に。もちろん後で怒られましたけど、いい思い出。
@@Janeko666 プリンは飲み物だったw
@@比叡カレー これは親が皿を出さないのが悪いw
ハウス食品の商品に「プリンミクス」「プリンエル」というのがあって、粉を液体(プリンミクスはお湯・プリンエルは牛乳)に溶かして冷やしてプリンを作るのだが、主な材料がこちらも「ゼラチン」「寒天」なんだぜ……。
子供の頃、あったかいプッチンプリンが食べたくてプリンを電子レンジにかけたら、ドロドロに溶けてしまって衝撃を受けたなぁ・・。その時からプッチンプリンは卵ゼリーだってことを知った。
小学校の頃、家族で出掛けた時、駅ビルの喫茶店で食べた〝プリン・アラモード〟が、私の〝カスタードプディング〟との初めての出合いでした。50年以上も前から、喫茶店やレストランでは、いわゆる〝本物〟の〝カスタードプディング〟を食べる事が出来ました。それは今でも同じですね。バナナや生クリームのトッピングも美味しかったですが、何より、ねっとりとして、カスタードの風味の後から追いかけて来る玉子の風味が特に美味しく感じたのを覚えています。料理として見る場合、作る手順は〝茶碗蒸し〟と、さほど変わらないと思います。卵液に、出し汁か、カスタードソースを混ぜる量で、食味は変わって来ると思います。追加です。最近は、コンビニのスイーツコーナーでも、本物の〝カスタードプディング〟が買えますよね。よく見て買う必要はありますが。
ゼラチンは液体寒天は固体プリンはたんぱく質が固まっているので固体つまりプッチンプリンは固体なのでプリンでいいはず…!
プリン体
プッチンプリンが寒天で固めたものだったなんて…やっぱりプリンは家で作った固めのが一番旨い
中国語は布丁と書いてブディンですね なるほど英語の発音だったんだ
可口可楽でコカ・コーラとか、色々面白いですよ。
@@ctakabe 日本語の『戦車』のことを大陸の中国語では『担克』と書いて「タンク」と読むとか、探してみるといろいろありそうです。
プッチンプリンは好きだけど、昔ながらの固めのプリンの方が私は1番好き😌
スイーツイメージから遠いハードな誕生秘話、衝撃の新事実、お菓子の3個入り4個入りの些細な差異から見る日本社会…凄!
自分は寒天を使うと「たまご寒天」って思ってしまう。ゼラチンとかアガーを使ったらゼリー。だって、ゼラチンゼリーやアガーゼリーとは言わないのに、寒天ゼリーっていうじゃないか。「ゼリーゼリー」って意味のように思えてしまうんだよ。寒天で作ってもゼリーって呼ぶのは分かってるんだけどね。
もう40年以上前。弟が生まれる前は、パパとママと私のプリン。兄弟が増えてからは、私と弟と妹のプリン。だったなぁ…。お父さん、プリンもヤクルトも好きだったから、お父さんの分もあったよ。三人仲良くオヤツのプリン🍮 プッチンプリンを見ると郷愁を誘われる
どうも、サムネの「実はプリンじゃない」が「僕はプリンじゃない」に見えましたにじさんじ脳の者です
うちは四人家族で二人姉妹だったけど、私と妹だけが食べて、父も母も食べてなかったな。プッチンプリンと言えば、ブタ三匹が踊りながら「ぷっちーん」と言ってお尻を突き出すCMがあって、母は「豚のお尻プリン」と呼んでいた。
0:36 ウィンクしてる…!😉
お父さん「冷蔵庫にプリンがなーい!楽しみにしてたのに!」
それ江口(ひとつ屋根の下)の名言やなw
子どものころプッチンプリンは高級品で、もっと安い廉価品しか買って貰えなかった。小遣いで買ったプッチンプリンは他社製品とは一千を画する味で、とても美味しいと思った。今では本格的なプリンを買ったり自分で蒸しプリンを作ったりもして、蒸しプリンが一番素朴な味で好きなのだが、それでもプッチンプリンの独特な味は、あれはあれで良いものだ。
自販機に売ってるプリンシェイクまじ美味い
私も好きですね🙋
子供の頃はプッチンプリンを買うより、ハウスのプリンのもとを溶かして冷やすことが多くて、その容器を手に入れるために、プッチンプリンを親が買ってきていた。なのでプッチンをすると容器が無くなってしまうので、プッチンを小学生の間はすることがなかった。その時の癖で、今でも容器から直接食べるか、プッチンをせずに皿に勢いをつけて落としている。
プッチン機能を中学生の頃から使わなくなってしまった…
中学生まではプッチンで一気飲みはデフォでは?
一回もプッチンしたことがない。容器を再利用するからプッチン禁止だった子ども時代…
中学の時はプッチンして穴から吸ってた
@@養老院鳳凰堂 猛者で草
俺も使ってねぇなぁ思いっきり振って液体状にして飲んでたわ
ところで、プリンがプリンで無いとして、あの黒いものは何だ❗ 私爺が少年だった頃、母が砂糖をナベで熱しあの香ばしい部分を作っていた、今のは。。。何だ❓❔❓
最低限凝固するくらいの濃厚さがないと成立しないから本来のプリンはうまい
家族のもめる原因、お父さんが冷蔵庫にあるプリンを食べること。かといって、お父さんがプリンを買ってくると、知らない間になくなっていて、お父さん悲しむ。それから、お父さんのプリンと書いて保管しておいても食べられてしまう。たまにお父さんがプリンを食べれるときは、お母さんが冷蔵庫の奥に買ってきたのを忘れていたプリン。それをお母さんが発見し、日付を見たら、賞味期限が過ぎており、捨てるのはもったいないと判断したお母さんが、お父さんに風呂上りにカップから皿に移し、食べさせる。お父さん、感激し、涙する。(この時、お母さん、体裁上、お父さんのために買ってきたプリンよと言う。)
プラスチックのカップに入った焼きプリンてどうやって作っているの?焼いたらカップが熔けちゃうでしょう。
焼いてから入れりゃええやん知らんけど
確かに……どうやっているんだ…
・プラ容器に液を入れる際に少し泡立てます・すると上面が泡の層になります・そこへ上から焦げが入るくらい高い温度で加熱します・しかし泡の膜は極薄なのでとても短い時間で焦げます・加熱時間が短いのでプラ容器(一応耐熱プラではある)にダメージは入りません
まぁマジレスすると、あれはアルミ製のパッドに水を入れ、プリンのプラカップが三分の一程度浸かるようにして、オーブンはパンやクッキーを焼くより低温にしてから焼きます。蒸し焼きですね。耐熱プラは120℃くらいまで大丈夫なので、これで溶けません。
プリン大好きなのに幼少から今に至るまでずっとぷっちんプリン大嫌いだった理由が分かったな
でも結局プリンって親は食べないから最後の1個の取り合いにならない?(2人姉妹育ち)
分かります。大体朝食べないから弟に朝食べられる。
兄弟いないから分からないんだが兄弟には半分こするって概念ないの?
@@taiyaki_819 幼稚園児しかやらないだろ
@@taiyaki_819 姉が2人いるけど食べ物は奪い合いだね
むしろ、親に食べられてきた経験しかない。(一人っ子)
高度成長期に営業をしてた男性談で『仕事後に取引先様と飲み屋で夜中2時まで飲み、やっと帰宅しても玄関で酔い潰れて寝て、朝7時に出勤してた』と話してたのは本当だったのかぁ…凄い時代だったのね😲
@@taaaaakaaaaa0000 様 うわぁ😁その先輩は今の時代に運転されてたら大変ですね😉
小学生の頃プッチンプリンを潰して液体にして少しずつすくって食べるの好きだった
むかしナイトスクープで「巨大プリンで泳ぎたい」という依頼があってプリン提供者は加熱式プリンと冷やし固めプリンの二通りがあって、依頼に合うのは冷やし固めプリンだと紹介して作りました。
プッチンプリンはプリンじゃなくてプッチンプリンっていう食べ物だからな。個人的にはプッチンプリンってネーミングセンス凄いと思う。
Actually English say Flan. pudding is made from rice or grains with milk and eggs Boiled cooked it to a squash pulpy mushy a be reduced to jelly.
「プリンは冷やして作るものだ」作家の原田宗典さんが元彼女に言ったという言葉。ちなみにママプリンらしいです。
4人家族だと1個足りない、2人だと1個余る。だから2個入りと3個入りの2種類販売すれば全ての家庭に対応出来る。何故これくらい思いつかないのか?全ての家庭が3人家族ッてわけじゃないンだぜ。
プッチンプリンって聞くと美味しそうに感じるけど、卵ゼリーって聞くと一気に食べたくなくなる不思議。
小説『銀二貫』を読んだ後なら卵寒天ゼリーも良いかなって
本物の琥珀羹って凄くお高いし
まあ美味しくて見た目がいいならなんでもいいんだがな
@@Hunter_since_ultimate まぁそんなどっちも揃った食べ物そうそう無いけどな
卵ゼリーは嫌か、ならうなぎゼリーをどうぞ
卵ゼリーってなんかカエルの卵っぽい
プッチンプリンめちゃくちゃ好き
この安っぽい味が最高なんだよ
安っぽい味って美味いんだよね。
マックの馬鹿みたいに濃ゆくて安っぽいハンバーガー大好きだわ。
あとあれ!駄菓子類もねー!
分かる!いいよね!(by娘)
シャトレーゼのプリン食べたらプッチンプリン食べれなくなる…
@@くい-p5c いや、いいものはもちろん美味しいんよ、でもこの安っぽい味もこれはこれで最高って意味
まぁカップ焼きそばが、焼いてないしな。
いろんな意味であやふやなのが日本だし、いいジャマイカ。
定義的にプリンじゃなくてもプリンでいいよ(笑)
確かに。
「プッチンプリンゼリー」とか表記変わったら嫌だわ
@@ぴよ豆-t8b ぷりんじゃなくてて寒天ゼリーだからプッチン卵寒天ゼリーじゃね?なんにせよ名前長いしなんにせよプリンだからプッチンプリンでいいよね
カップじゃなくても、焼きそば自体が焼かずに炒めているし
焼いている焼きそばというのはあるけど
カップ焼きそばは、どっちかというと油そばに分類されますからね、内容を鑑みた場合……
(焼飯)呼んだ?
昔は働いたらその分、ちゃんと金になってたから皆頑張っていたんだよ。
今はそれが無いから辛いんだよ
よこす物よこさないで
「俺が若かった頃は〜」だの「昔は〜」だののたまわれても響かないよね
今でも頑張った奴はそれなりにもらってる。ゆとりのせいで常識も無く仕事もろくに出来なくて給料上げろしか言わないダメな社員が増えたから全体の取り分が減ってるだけ。まさに資本主義の闇の部分が出始めてる。
@@user-detteiu 一人が粉骨砕身しても使えないやつにカネが流れるからこっちの金が減ってるんだよ
そりゃこっちもやる気なくすわ
昔と比べるたびに、寿命が縮む!長生きしたければ未来を求めよ
プリンは一人で全部食べます、他の人の分はありません
この欲張りさんめ!!
たっぷり食いねぇ!!!!!!!!!
デブになってしまえ!!!!
草
ひっど>.
迷いの無い、良い目をするようになったな
うちの先生がコンビニとかスーパーでうってるプッチンプリンはプリンじゃない!!!!!!
ゼリーだ!!!!!!本当のプリンはゼランチンなんかはいってねぇ!!!って超白熱しながら、プディングの作り方を授業で教わった懐かしさ…
昔の成人男性は、酒を沢山飲んでたから、肝臓のキャパがヤバくて、甘い物が食えなかったんだよ、下手すると、昼休みとかにビール飲んでたし、仕事の付き合いで毎日の様に酒を飲みに行くのが当たり前だった。うちの親父も甘いお菓子とか駄目だったよ。
むかしの日本の話を調べてると警察署長室や校長室の水差しに酒が入ってた記述をたまに見ます。
喫煙率高かったのもあると思う。
うちの父は煙草辞めてから甘いものをよく食べるようになった。煙草辞めると口寂しくなるし、食べ物が美味しく感じるようになるって。
子供の頃に自分の分のおやつのプリンを「お父さんも食べたいだろうから残しておいてあげよう!」ってそのまま賞味期限切れるまで冷蔵庫の中にあった事を思い出した(^_^;)
@@user-sz4vq8kc4m
自分がもらった親だったら、嬉しくて残しとくかも。
昼ビールは浮浪者の始まりって聞いた。
あまりに旨くて習慣になる、午後は仕事にならなくなり出世からハズれ、嫌になって辞める。
中学校の頃家庭科の先生がプリンはプリン味のゼリーって言ってたのを思い出した
プリンにもいろんな味があるから「プリン味」って意味わからん笑
その先生さてはゼリー派だな?
パラドックスかよ
たぶんプッチンプリンはカスタードクリーム風味のゼリーって言いたいんだろう
うちのお母さんは卵のゼリーだって言ってたw
プリンの特徴
●ねむるが強い
●慣れるまで難しい
●空中攻撃は判定持続が長い
返信に来たもの
●リーチが短い
●滅茶苦茶軽い
●シールドブレイクでバースト
●かわいい
それスマブラw
プリン強くね?
「リーチが短い」がないだと.........
●めっちゃ軽い
スペシャル技が地味でゆうて強ない
バブル期前後に働いていた人と話をした時があって
「当時は定時までダラダラ働いていて、残業になってから働き始めていい評価をもらえて楽な時代だった…」
という話を聞いて、その時は笑いながら受け答えしていたけど
腹の中では「そういうツケが周りに回って自分らの世代大変なんだよ…」と
はらわた煮えくりかえっていたよ。
正直ちょっとうらやましい
それよく分かります❗
今も変わらんでしょ
@@tk_engineer 社員なら3ヶ月から半年後に首を切られるでしょうね。
ただでさえ仕事量が昔と比較にならない量で増えているのに、働き方改革で残業=悪みたいになっていて、時間内に終らない仕事を家に持って帰って終わらせる人も少なくはないです。(バレると厳重注意ですけど…場合によってはクビ)
そして奥さんに愛想を尽かされ家に居場所が無くなると。
プッチンプリンはそのままで良いんじゃないかな。
本格的なプリンは焼きプリンや蒸しプリンに任せれば良い。
どちらを選ぶかは消費者次第。
違う物として見た方が良いんじゃない、似て異なる物として。
似て非なる、でお願いします。
バターとマーガリンみたいなもん
お店で食べるラーメンと自分で作るインスタントラーメンみたいなもんですかね?
どっちも無性に食べたくなる。
【結論】プリンは美味い
プッチンプリンをプッチンしなくなってから、早二十数年。プッチンの存在すら忘れていた私に、この動画は再びプリンをプッチンしたくなる衝動を思い出させてくれた。
プッチンのあの空気抜くアレが泣いとるぜ
この前プッチンレバー思い出してやろうと思ってウキウキしながら逆さまにしたら・・・
なんとプッチンせずに落っこちた…
しかも流しに…
もうやんない
流しの上でやろうとしたならプッチンしても落ちるぞ
Puuta Saigun どうして流しの上でフタ開けたのを逆さまにしてしまったのか…
プリンの良さである
つるん食感が悪い方に働きつるんと滑りおち
私の中ではあの商品名は
ボトンとつるりんプリンです。
だってフタあけて傾けただけでボトン!つるりんですもん 笑
焼きプリンが本来の意味でのプディングで
ゼラチンや寒天で固めたらそりゃゼリー扱いにはなるわな
ですよ
だからパティスリーとかのプリンは焼いてます
鉄板に水入れて容器の周囲をかこんで?低温で焼くことで?樹脂容器が溶けないように焼いてんですかね?
フライパンで蒸し焼きにしてもラップすればスを防げて激ウマプリン作れっぞ
プッチンババロアだと思っていたよ。
確か茶碗蒸しもプディングの一種らしいよね
Actually English say Flan pudding made from rice or grains Boiled cooked it to a squash like a pulpy reduce to jelly.
@@くまン蜂
ですです
砂糖牛乳か出汁かの違いで卵黄で固形化ですよね
茶碗蒸しから具を除けば卵豆腐ですな
淡雪は卵白なので違いますね
ういろうは澱粉で固形化でしたっけ?
小さい頃、容器を集めてコップの代わり使おうと取っておいてもプッチン穴から入れた物が漏れて使い物にならずに捨てたのはいい思い出…
かわいいなw
@@ww8325 実際になると悲惨ですよ。
プリンの元や水以外のベタつく液体なら目も当てられ無いです。
皆様は真似しないようにw
われはプッチンしない派だぜ☆(←誰だお前)
ポムポムプリンもプリンの妖精とかじゃなくてただのゴールデンレトリバーなんだよね
プリンってなんだろ
さささ
仲間じゃなかったのか…
🍮
ワイ「なんでウチは3人姉弟なん?」
オカン「3個入りのプリン(ゼリー)が余らんから」
ワイ「なるほどぉ・・・」
そりゃもちろん親がアレをアレしてアレやったしかないよな
@@ヨシフスターリン-k9y
それもプッチンプリンが3個だから
アレをアレしたからが最初じゃない、3個だから三人分アレをアレしたんだ(何言ってんだ俺←
プリンを3回お皿にプッチンして穴空けて出すために父さんが母さんに3回故意的にプッチンして穴空けて出した結果、君たち姉弟は喧嘩することなくプッチン出きるんだよ。
核家族化が進んだ頃、子供は2人の家が多くて
家にいる母親と子供2人で3つと
お父さんの分は無いのです
ウルトラの母はプッチンプリン2セット必要?
イギリスの船乗り「エビと銀杏と三つ葉が余ったな…」
そして手元に出汁もあるな…
「ポコペンポコペン ダーレガツツイタ」
よし、卵が手に入ったぞ。
出来れば椎茸と鶏肉も…
かまぼこも、ヨロシクです。
おいッ!テメェら!この液を蒸してみようぜ!!
魔理沙さん逆に考えるのです
2パック買えば実質6個食べれます
つまり6個で実質2パックですね。
5個で15こだよ!!
プッチンプリン(67g×3個・¥200ぐらい)を2パック買って4個食べるより、
Bigプッチンプリン(160g・¥150ぐらい)を2個の方が安いし丁度の量になる
毎回6個喰ってたら糖尿になっちゃうぜw
それは言っちゃいけない
それで足りなけりゃコンビニとかに450gのもあるよ
パティシエの頃、お客様から
出来たての冷たい物ください。
と言われていた。
出来たては、温かいから!!
プッチンプリンのおかげで…
プリンの存在を、コンビニ、スーパーで知る人が多い時代です。
取っ掛かりから話を広げ、お店のファンに成る様にがんばってもらうしか無いかと。
本物は手間も時間も掛かるけど、こんなに美味しくてプラスアルファなんです!
そして冷たくないプリンは糞不味い笑
ぷっは
おもしろいw
出来立てのシュークリームも熱いよw
まぁカスタードクリームは冷めてからも絞れますけど
シュークリームにカスタードクリーム入れる機械のはいちいち冷ましたカスタードクリーム使わず炊いたばっかりのを使うと思いますね
容器からプッチンして出した事がない😅🍮
わかる!あの哀しみ。説明と理解させるのに疲れて店やめたわ。
4:18知らない人多いけど、卵液を入れた後にカラメルをゆっくり注ぐんだよね
量の多い卵液を先に入れる方が効率的になる
カラメルは比重が大きいから卵液の下に勝手に沈んでいく
商品批判?する前に調べろよw
@@subeana_okage あなたがちゃんと調べましょうね?
グリコのサイトでもプリン液の後にカラメルを入れると書いてありますよ?
商品批判でなく、事実を述べただけです
カラメルの後にプリン液を入れてしまうとカラメルが撹拌されてしまうから、必ずカラメルはあとから入れるのが基本です
@@oceandeep3620 違うチャンネル主や
@@subeana_okage わいの読解力ぅぅぅぅwwwww
@@subeana_okage ごめんな、1年前の動画だからあんまし動画の内容覚えてなかったわ
お父さんはビッグサイズを子供が見てない所でコッソリ食べるから問題なし。
旦那さんに内緒でhappy食べようとしたら見つかってドン引きされましtz。
高度成長期の一般家庭ではカップ入りプリンよりも、ハウスのプリンの素「プリンミクス」の方が馴染みが深かったんじゃないかな
いとこの末っ子が「プッチンプリン1番美味しいプリンや〜!」って言ってて、それプリンじゃなくて卵ゼリーらしいよって教えたら
( ゚д゚)
みたいな全てを悟った顔をしてた
挙げ足取りに取られそうですが自分が子どものころって男は甘い物を食べないってより、酒飲みは甘い物食べないって感じで言われてましたね。
ただ酒も飲めない奴は男じゃないみたいな空気もあったようなんで間違いとも言いきれないけど。
酒も飲むけど甘い物も好きって人を両刀使いなんて言ってたりもしました。
最近の健康思想だとアルコールと糖分のカロリーで摂りすぎじゃないかって理屈になりそうです。
子供の頃、ビールとかのプリン体ゼロはプリンが入っていないと思っていた。
🍮プリン🍮と冷却プリン(プッちんプリン)は違うけど、それぞれ美味しい。個人的にはバニラビーンズがふんだんに使った前者の🍮プリン🍮が好き。
プッチンプリン凍らせて食べたら美味しいよな
プリンだけじゃなくて
ゼリーとか シュークリーム
フルーチェとかも 凍らせるとウマイよね
スプーン折れたわ(鉄)
同志がこんなところに…凍らせる前に振ってぐちゃぐちゃにしてもおいしいよ
わかる。美味しいよね!たまに食べたい時は凍らせて半解凍させてシャーベット風にする!
ミキサーがあればシェイクもできるよね^^
魔人ブウ「オレ今度してみる😋」
甘いものは女子供の食べ物、オムライスは子供の食べ物って感じで昔の人ってマジで食に対する偏見が強いからな
小さい頃は普通のプリンが好きだったけど
大人になって焼きプリンしか食べなくなった
わかる、本能が拒絶するようななった…カスタードプリンしか食べられない。
かぼちゃプリンはいいぞ
わいはガキのまんまや。
昔コーヒーゼリー大好きだったけど、今はプリンが好きだわ…
舌だけ幼児退行されてもなあ…
足腰アレになって着てるのに…
子供の頃はハウスプリンのもとで作りましたよね、だからボール一杯の特大プリンとか作りました、後焼プリンはプリンアラモードとか喫茶店でしか食べれ無かったな。そしてプッチンプリンが出てからプリン作らなくなったな。でもカスタードプリンの方がやや好きですね。
本物のプリンは卵・牛乳・砂糖の3つだけで作れる。
↓プッチンプリンの成分。
加糖練乳(国内製造)、砂糖、ローストシュガー、植物油脂、脱脂粉乳、生乳、バター、加糖卵黄、クリーム、濃縮にんじん汁、食塩、うるち米でん粉、こんにゃく粉、寒天/糊料(増粘多糖類)、香料、酸味料、(一部に卵・乳成分を含む)
まあよくよく考えたらゼリーだなw
てか個人的にはプリンの材料さえ使っていれば固め方とか関係なく「プリン」の括りだと思ってたw
焼きそば「俺って焼いてないよね?炒めてるよね?」
てことはカスタードクリームとミルクセーキは?
共通点!
砂糖!卵!牛乳!
そして加熱
ぶっちゃけなめらかプリンとかカスタードクリームじゃん
カスタードプリンって書いてるし
@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 固め方は関係なく〜と書いてるから固めてないミルクセーキはプリンじゃないでしょ。JK
プリン固める⇒固めない
@@馬場豊-k6b やる→やらない
男は甘いものを食べない、って70~90年くらいの時期だけの特殊なイメージな気もするけどね。甘いもの=高い、貴重、贅沢 だった時期(昔)のほうが圧倒的に長いんだからそれを食べられる=すごい、偉い、金がある っていうのもあるし
厳密な定義から外れようとも、
プッチンプリンはプッチンプリン。
それ以外の何物でもない!
魔理沙の言う通り、美味しいは正義!
プッチンプリンはプリンじゃなくとも、プッチンプリンという分類 ナドト
スシローは寿司ではなく、スシローっていう食べ物だ。と似てる
プッチンプリンはプリンじゃない
プッチンプリンなんだ!
実はプッチンプリンはプリンなんですけどね
向うでもマーケットのプリンにはアガー(寒天)が入ってクレマカタラーナの名前で売ってます。
@@masterover9291 結局プッチンプリンはプリンじゃない
ちなみに寒天で固めるのはヨーグルトでも行われとるぞい
なのでカップタイプのヨーグルトの材料見ると寒天が含まれている
瓶のヨーグルトも寒天入りだっけ?
滅多に見かけないけどあの固めの食感好き
大事なのは美味(うま)いのか不味いか それだけだ
プリンって名前、冷静に考えて天才。
多分こんな感じで決まったんだろうね。プディングんーグはいらないな!プディンあーディかなーでも何にしようで心の中で(プディンプディンプディンプディンプディンプディンプディン………)プリンだ!的な感じだよな
@@仮面ライダー-i5y 辛辣で好き
@@miira_ototo そうだったのか?
働き出してからよく食べるようになったのはジャージー牛乳プリンやなぁ
どこでも置いてるし美味い!
甘くて美味しいですよね
@@アメジスト-w4c 口溶けがとくに好きです!
分かる~!私も好きだよ(*^.^*)
プリンは4連にするべきだ
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
愛知近辺の人なら見たことあると思うけど、栄屋乳業の「こだわり極プリン」はすごいです!
原材料は乳製品、砂糖、全卵、卵黄のみというシンプルさで、最安だとドンキで70円切ってることすらあります!
蓋を開けると若干「ス」が入ってるのがまたいいんですよね…手作り感アピール的なプラス要素に捉えられますw
保存料不使用だけど、蓋をして密閉状態で蒸しているため意外と日持ちがしますし、何より保存料が入ってる商品特有の「保存料の味に飽きた」という現象がないので毎回美味しく食べられます。
見かけたらぜひ買ってみて欲しい一品です!後悔させませんよ~!!
岐阜にもあるでー!うまいよね🥹
めっちゃ勉強になりました!!
子供のころ、シロップがかかった四角いプリンをパクッと食べたら
脳内の期待と全く違う味が口に広がりワケが分からなかったが、2秒後ぐらいにそれが玉子豆腐だったと理解した。
母親はこのように子供にフェイントをかけて未知のものを食べさせるのが上手かった(笑)
プッチンプリン「僕は…僕はね、プリンじゃないんだよ! 寒天で固められた、卵ゼリーなんだよ!……びっくりしただろう?」
「ううん、プリンであろうと、卵ゼリーであろうと、プッチンプリンはプッチンプリンに変わりないじゃないの! たとえ卵寒でも」
加熱によって卵のたんぱく質の変性を利用し固めるのがいわゆるプリン(もっとちゃんと呼び方があった気もする)
ゼラチンとかで固めるのがケミカルプリン
っていう風に学校では習ったな
ゆっくり解説をしていてわかりやすいところもあるから大好き
そもそも大手の商品は 「それっぽいもの」であり、流通・製造を行い易く作られている物ですよ。
ぷるるんに魅力を感じるのは男がもっとも分かると思う。
下ネタやめい
ダッダーンぼよよんぼよよん
揺れるのを好むのは好みの問題ですが、揺れるかだけで選べば教育的指導をされてしまう。
oppai
Pururun
量が少ないからとコンビニでデッカイの買って食べたら、気持ち悪くなってしばらく食いたくなくなった…
わかる!「俺のプリン」ってやつ食べて胃もたれした笑笑
痩せてるんだろうなぁ、羨ましい
780mlのやつかな?
たしかに吐きそうになったわ
@@zawasu47 780メートル......!?
@@迫害-t1o l忘れてたので修正しときます
失礼を承知で言わせていただきます!!!!
.....ドイツではゼラチンプリンが【主流】でした!!!
ゲルマン「効率良いプリンにしましょう‼️」
蒸すって調理法、大変だもんな
〝ゼラチン〟は、動物の骨髄から取り出したもので、和食中心の日本では、あまり馴染みのない食材だった様です。その代用として、海洋国である日本では、昆布やワカメの同類の〝てん草〟の加工で、容易に手に入る〝寒天〟を使う様になったそうです。
ちなみに、
今はコンビニでも本物の〝カスタードプディング〟が買えますね。
ほぅ
プリンを作ろうとして茶碗蒸しが完成したことがある
めっちゃわかる…………こんなに砂糖入れたら甘すぎだろって砂糖の量ケチったら茶碗蒸しになった……
ダシはどこで入れるんですか?
海老や銀杏を入れたんですか?
正確には茶碗蒸しらしき何かですね、くっそ不味かったですね
@@よろしくお願いしません コメと返信読んで笑ってしまった❗スミマセン…(._.)。
プリンと言えばプッチンプリンを思い出すけど、プリンの定義からしたらプリンじゃないんだよね
私の子供の頃はハウスのプリンミックスで5個作るのが定番だったなぁ。これも冷やして固めるから厳密にはゼリーなんだけどね。
ハウスのプリンミクス自体には卵が入っていないのに、でも美味しい。
焼きプリン美味しいんだけど、一個食べると私には濃厚すぎて重い
プッチンプリンくらいあっさりしている方が好き
おじゃる丸発狂案件
今プリン食べながら見てます
6:17で食べ終わりました。
美味しかったほんとに
2:12 航海中の命をつなぐためのプリンが今ではお手軽に食べられる至福のデザートに...。
でもそれより子供2人母一人で食べるためのプリン3個入りなの可哀想すぎる( ゚Д゚)
ヨーグルトは父も考慮されて4個入りなのに...。
だがしかーし4個入りでも俺が2つ食べるのだぁー
@@TOKYO-gz4rt www
チョコもプリンも全て自分だけで食べる!
オハヨー乳業「」
最後の一個は
お父さんとお母さん
が仲良く分けて食べるんだよ。
そのあとは
分かるだろ🎵
わしゃ
ジェームスボンド
異議あり。前半のプリンの歴史は結構ですが、後半のモーレツ社員の件は間違っています。
1970年代の労働環境は今よりもずっと良いです。「朝から晩まで働いているのが普通」になったのは、むしろ平成になってからです。確かに高度経済成長期の男性は家庭を顧みなかったから早く帰宅したかどうかはそれぞれだと思いますが、退勤後は同僚と飲みに行って、その後麻雀をしたりするような習慣は普通のことでした。長い時間、職場の仲間と時間を共にすることでモーレツ社員の気分になっていたのではないでしょうか。そもそも「モーレツ社員」とか企業の側の「アオリ」でしょう。
マクドナルドだって、1号店は銀座に作られ歩行者天国でファッションとして食べられ始めたのです。
もちろん、3時のおやつには帰宅していないでしょうから「プッチンプリンは3個入り」の話は論拠は崩れていないのですが、「モーレツ社員」は言い過ぎでしょうと思いました。
カスタードプリンが好きでプッチンプリンが好きじゃない理由がわかった笑 ゼリーだったんかい!
カシウスの槍でお食べ下さい。
ゼリーだったんじゃい!
みんなどのプリンが好き派?
・スプーンで崩さなくてもとろけてる
・硬め
・プッチンプリン
初めてプリンを食べた時、世の中に こんな美味しい物があった事に驚愕を覚え
それ以降、プリンは私を 完全に虜にしてしまいました...♪
そんなあなたにはSUS4の「プリン賛歌」をどうぞ。
プッチンプリンがプリンじゃないとか、キューピーマヨネーズがマヨネーズじゃないって聞くと何を信じればええのか分からなくなるわ
プッチンプリンがプリンじゃないのは結構昔から分かっていた…だってプリン作ってもあんな風にはならないから。小学生まではプッチンプリン、中学生からは4個入りの蒸しプリン派になった。でも実は自宅でレンチンで作るのが一番美味しくて安い気がする。
日本の高度成長期って、タバコ吸えないと一人前と認めてもらえなかったから
働くお父さんは甘いもの食べないわな
昔喫茶店で手作りプリンアラモードを食べてた子供が「これは本当のプリンじゃない!」と海原雄山みたいな事言ってたのを見たけどあれはプッチンプリンを本当のプリンだと思ってたみたいだな…
私それです。喫茶店で初めてプリンアラモードを食べたとき、苦くてガッカリしました
昭和生まれです。4個入りヨーグルトは3個入りプリンよりかなり後です。最初に出たのは雪印のヨグールでフルーツと砂糖入り、かなり高価でした。その後明治が500ミリリットルのブルガリアヨーグルトを出しました。当時は顆粒砂糖付きでした。その後ゼラチンと砂糖入りの個食タイプが出て、今の4個入りヨーグルトは昭和60年くらいだったように思います。
プッチンしようとして、プラスチックのレバーみたいなやつが指と爪の間に刺さって以降怖くてプッチンプリン食べてない
ちなみにオハイヨ(だったけ?)の4個入りなめらかプリンが大好きです。
あれは多分プリンなはず。
訂正
オハヨーだったっぽいです!!
返信にて教えていただきました!!
美味しいので皆さんも是非(*´∀`*)
@クリーパー それですです!!
あれ本当に美味しいんですよね!!!
マックスバリュのプリンのとこにあるやつかな?オハヨーの200円くらい3個入り。170円くらいだったかな?
オハヨーは杏仁豆腐?が美味しい。
焼きプリンは美味しいけど、なんか違うと思った。
@@人普通の-p8k そうなんですよね...焼きプリンはちょっと違う感じがする...。
3個入りも売ってるんですね!?
私が知ってるのは4個入りだったからびっくり!!
4個入り最近見なかったから3個入りに変更されたんですかね...?
お料理知恵袋
卵に牛乳・砂糖を入れて加熱したのがプリン、牛乳やめてだしを入れたのが茶碗蒸し、もっと固めにしたのが卵焼き、ゆるめのプリンがカスタードクリーム・・。
ゼラチンや寒天で固めたプッチンプリン系はどちらかというと「ブラン・マンジェ」や「パンナコッタ」に近い食べ物
ちょっと前に流行ったふわとろプリンはカスタードクリームをただ容器に入れただけ。最近流行りのイタリアンプリンはチーズとゼラチンを加えてもっと固く仕上げたもの。
いかがでっか。
菓子の争奪戦(じゃんけん)に本気で参加してくる我が父
何故誰も固めれられてるという言葉について違和感を感じないんだ
違和感を感じるに違和感。
@@chikaablovera15 違和感を感じる自体は日本語的に間違いじゃないからセーフ()
子供の頃、プッチンして食べたかったけど、皿洗うのめんどいからそのまま食うか自分で洗えって親に言われて、仕方なく掌にプッチンしてすすって食べた懐かしい記憶。
哀しくないかそれw
え?
私はカップから直喰いしてますが。
片側を一口吸い込んでその反対側に口を付けて軽く両サイドを押すと口ん中に落ちてきて完食。
@@やーうえい どうしてもプッチンして食べたかったのと、皿もスプーンも洗うのが面倒だったので手でという形に。もちろん後で怒られましたけど、いい思い出。
@@Janeko666
プリンは飲み物だったw
@@比叡カレー
これは親が皿を出さないのが悪いw
ハウス食品の商品に「プリンミクス」「プリンエル」というのがあって、粉を液体(プリンミクスはお湯・プリンエルは牛乳)に溶かして冷やしてプリンを作るのだが、主な材料がこちらも「ゼラチン」「寒天」なんだぜ……。
子供の頃、あったかいプッチンプリンが食べたくてプリンを電子レンジにかけたら、ドロドロに溶けてしまって衝撃を受けたなぁ・・。その時からプッチンプリンは卵ゼリーだってことを知った。
小学校の頃、家族で出掛けた時、駅ビルの喫茶店で食べた〝プリン・アラモード〟が、私の〝カスタードプディング〟との初めての出合いでした。
50年以上も前から、喫茶店やレストランでは、いわゆる〝本物〟の〝カスタードプディング〟を食べる事が出来ました。それは今でも同じですね。
バナナや生クリームのトッピングも美味しかったですが、何より、ねっとりとして、カスタードの風味の後から追いかけて来る玉子の風味が特に美味しく感じたのを覚えています。
料理として見る場合、作る手順は〝茶碗蒸し〟と、さほど変わらないと思います。卵液に、出し汁か、カスタードソースを混ぜる量で、食味は変わって来ると思います。
追加です。
最近は、コンビニのスイーツコーナーでも、本物の〝カスタードプディング〟が買えますよね。よく見て買う必要はありますが。
ゼラチンは液体
寒天は固体
プリンはたんぱく質が固まっているので固体
つまりプッチンプリンは固体なのでプリンでいいはず…!
プリン体
プッチンプリンが寒天で固めたものだったなんて…
やっぱりプリンは家で作った固めのが一番旨い
中国語は布丁と書いてブディンですね なるほど英語の発音だったんだ
可口可楽でコカ・コーラとか、色々面白いですよ。
@@ctakabe
日本語の『戦車』のことを大陸の中国語では『担克』と書いて「タンク」と読むとか、探してみるといろいろありそうです。
プッチンプリンは好きだけど、昔ながらの固めのプリンの方が私は1番好き😌
スイーツイメージから遠いハードな誕生秘話、衝撃の新事実、お菓子の3個入り4個入りの些細な差異から見る日本社会…凄!
自分は寒天を使うと「たまご寒天」って思ってしまう。ゼラチンとかアガーを使ったらゼリー。
だって、ゼラチンゼリーやアガーゼリーとは言わないのに、寒天ゼリーっていうじゃないか。「ゼリーゼリー」って意味のように思えてしまうんだよ。
寒天で作ってもゼリーって呼ぶのは分かってるんだけどね。
もう40年以上前。弟が生まれる前は、パパとママと私のプリン。兄弟が増えてからは、私と弟と妹のプリン。だったなぁ…。
お父さん、プリンもヤクルトも好きだったから、お父さんの分もあったよ。
三人仲良くオヤツのプリン🍮 プッチンプリンを見ると郷愁を誘われる
どうも、サムネの「実はプリンじゃない」が「僕はプリンじゃない」に見えましたにじさんじ脳の者です
うちは四人家族で二人姉妹だったけど、私と妹だけが食べて、父も母も食べてなかったな。
プッチンプリンと言えば、ブタ三匹が踊りながら「ぷっちーん」と言ってお尻を突き出すCMがあって、母は「豚のお尻プリン」と呼んでいた。
0:36 ウィンクしてる…!😉
お父さん
「冷蔵庫にプリンがなーい!
楽しみにしてたのに!」
それ江口(ひとつ屋根の下)の名言やなw
子どものころプッチンプリンは高級品で、もっと安い廉価品しか買って貰えなかった。小遣いで買ったプッチンプリンは他社製品とは一千を画する味で、とても美味しいと思った。今では本格的なプリンを買ったり自分で蒸しプリンを作ったりもして、蒸しプリンが一番素朴な味で好きなのだが、それでもプッチンプリンの独特な味は、あれはあれで良いものだ。
自販機に売ってるプリンシェイクまじ美味い
私も好きですね🙋
子供の頃はプッチンプリンを買うより、ハウスのプリンのもとを溶かして冷やすことが多くて、その容器を手に入れるために、プッチンプリンを親が買ってきていた。なのでプッチンをすると容器が無くなってしまうので、プッチンを小学生の間はすることがなかった。その時の癖で、今でも容器から直接食べるか、プッチンをせずに皿に勢いをつけて落としている。
プッチン機能を中学生の頃から使わなくなってしまった…
中学生まではプッチンで一気飲みはデフォでは?
一回もプッチンしたことがない。容器を再利用するからプッチン禁止だった子ども時代…
中学の時はプッチンして穴から吸ってた
@@養老院鳳凰堂 猛者で草
俺も使ってねぇなぁ
思いっきり振って液体状にして飲んでたわ
ところで、プリンがプリンで無いとして、あの黒いものは何だ❗ 私爺が少年だった頃、母が砂糖をナベで熱しあの香ばしい部分を作っていた、今のは。。。何だ❓❔❓
最低限凝固するくらいの濃厚さがないと成立しないから本来のプリンはうまい
家族のもめる原因、お父さんが冷蔵庫にあるプリンを食べること。
かといって、お父さんがプリンを買ってくると、知らない間になくなっていて、
お父さん悲しむ。
それから、お父さんのプリンと書いて保管しておいても食べられてしまう。
たまにお父さんがプリンを食べれるときは、お母さんが冷蔵庫の奥に買ってきたのを忘れていたプリン。
それをお母さんが発見し、日付を見たら、賞味期限が過ぎており、捨てるのはもったいないと判断した
お母さんが、お父さんに風呂上りにカップから皿に移し、食べさせる。
お父さん、感激し、涙する。(この時、お母さん、体裁上、お父さんのために買ってきたプリンよと言う。)
プラスチックのカップに入った焼きプリンてどうやって作っているの?
焼いたらカップが熔けちゃうでしょう。
焼いてから入れりゃええやん
知らんけど
確かに……どうやっているんだ…
・プラ容器に液を入れる際に少し泡立てます
・すると上面が泡の層になります
・そこへ上から焦げが入るくらい高い温度で加熱します
・しかし泡の膜は極薄なのでとても短い時間で焦げます
・加熱時間が短いのでプラ容器(一応耐熱プラではある)にダメージは入りません
まぁマジレスすると、あれはアルミ製のパッドに水を入れ、
プリンのプラカップが三分の一程度浸かるようにして、
オーブンはパンやクッキーを焼くより低温にしてから焼きます。
蒸し焼きですね。
耐熱プラは120℃くらいまで大丈夫なので、これで溶けません。
プリン大好きなのに幼少から今に至るまでずっとぷっちんプリン大嫌いだった理由が分かったな
でも結局プリンって親は食べないから最後の1個の取り合いにならない?(2人姉妹育ち)
分かります。
大体朝食べないから弟に朝食べられる。
兄弟いないから分からないんだが兄弟には半分こするって概念ないの?
@@taiyaki_819 幼稚園児しかやらないだろ
@@taiyaki_819 姉が2人いるけど食べ物は奪い合いだね
むしろ、親に食べられてきた経験しかない。(一人っ子)
高度成長期に営業をしてた男性談で『仕事後に取引先様と飲み屋で夜中2時まで飲み、やっと帰宅しても玄関で酔い潰れて寝て、朝7時に出勤してた』と話してたのは本当だったのかぁ…凄い時代だったのね😲
@@taaaaakaaaaa0000 様 うわぁ😁その先輩は今の時代に運転されてたら大変ですね😉
小学生の頃プッチンプリンを潰して液体にして少しずつすくって食べるの好きだった
むかしナイトスクープで「巨大プリンで泳ぎたい」という依頼があって
プリン提供者は加熱式プリンと冷やし固めプリンの二通りがあって、依頼に合うのは冷やし固めプリンだと紹介して作りました。
プッチンプリンはプリンじゃなくてプッチンプリンっていう食べ物だからな。
個人的にはプッチンプリンってネーミングセンス凄いと思う。
Actually English say Flan. pudding is made from rice or grains with milk and eggs Boiled cooked it to a squash pulpy mushy a be reduced to jelly.
「プリンは冷やして作るものだ」
作家の原田宗典さんが元彼女に言ったという言葉。ちなみにママプリンらしいです。
4人家族だと1個足りない、2人だと1個余る。だから2個入りと3個入りの2種類販売すれば全ての家庭に対応出来る。何故これくらい思いつかないのか?全ての家庭が3人家族ッてわけじゃないンだぜ。