【足首捻挫①】新常識!捻挫を早く治す5つの処置『POLISE』が超重要

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 56

  • @es1334
    @es1334 Год назад +5

    はじめまして。2週間前に下駄骨折を、しました。骨折部位の痛みは触っても大丈夫なくらいになりました。ひねった足首部位の腫れがまだあります。シーネ固定しているためか、筋肉が固まり痛みがあります。動かして下さいと言われましたが、方法がわからしば、こちらに辿り着きました。

  • @shigechi-1728
    @shigechi-1728 7 месяцев назад +5

    息子が、
    6/29土曜日 試合中捻挫しました。
    7/1月曜日 整形で軽めの捻挫の診断でした。
    7/13,14に試合があります。
    参考にさせて頂きます。
    ちなみに50代の私がやったらコキコキ足首がなります…(部活でくせになって20回位捻挫経験あり)。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございました。
      是非ご参考になさってください。
      息子様がはやく改善されますようお祈り申し上げます。

  • @oppaiseijin2
    @oppaiseijin2 11 месяцев назад +4

    痛くない範囲で…ていうのがポイントですね。アスリートだと復帰早まる気持ちで無理しがちだけど。痛み我慢して無理すれば治癒が早まるってものでもないし。
    ところで、ホット・アイスサイクルも早期回復に役立つものですか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  10 месяцев назад +1

      コメントありがとうございました。
      おっしゃられている通り、無理すれば治癒が早くなるわけではありません。
      ホット・アイスサイクルに関しては、『正常な組織』ならば、疲労回復や柔軟性改善の前処置として用いられます。
      捻挫などの損傷した組織、つまり『病理的な組織』の場合は、アイスは過度な炎症を抑える役割が
      ホットはある程度組織が修復してくる時期に可動範囲拡大の前処置として使うケースが多いです。
      捻挫直後からホット・アイスサイクルはあまり聞いたことはありません。
      ご参考までに。

  • @ああ-s1k2k
    @ああ-s1k2k 5 месяцев назад +2

    足首を外側に思いっきり捻挫してMRIを撮り、左第5し中足骨骨挫傷と言われました。レントゲンでは見えない少しヒビが入ってて炎症している状態です。普通に歩くと少し痛いので、歩く時は内側に重心を置いてゆっくり歩くようにしています。整形外科の先生
    2件とも 安静と言われるのですが、私はこちらの動画を信じて、痛みがないようにリハビリを続けています。薬局の人にも、今はリハビリよりも安静と言われてしまいます🥴

    • @ああ-s1k2k
      @ああ-s1k2k 5 месяцев назад

      早く治したいなら安静と言われてしまうので、どうしたら良いかコメント頂けると有り難いです🙇

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  5 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      動画内でもお伝えしている通り、軽度な靭帯損傷の場合は、早期荷重が好ましいですが、骨折やヒビが入っている時は絶対に早期荷重は絶対にダメです。
      お客様は骨にヒビが入っているとのことなので、医師の指示に従って、骨の状態が良くなるまで安静が大切です。

    • @ああ-s1k2k
      @ああ-s1k2k 5 месяцев назад

      返信有難うございます🙇🙇🙇

  • @よっしー-c3t
    @よっしー-c3t 10 месяцев назад +3

    足首捻挫してギブス3週間してまだ外して1週間位なんですけど
    足首を伸ばしたり、自分でぶらぶら動かしたりすると足首前の関節ぽいところが痛いです。ボールをける時も痛いです。ギブスで固めてたから痛いみたいに言われるんですけど
    足首前の関節が痛いのでどうなんですかね?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  10 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      足首の拘縮の痛みが予想されます。

  • @kuu4364
    @kuu4364 18 дней назад

    はじめまして。先週外側靭帯損傷してしまい、受診したのですが、完治6週間と言われてしまいました。早く運動をしたいのですが、6週間よりも早く治る可能性はありますでしょうか。

  • @moko584
    @moko584 Год назад +2

    腓骨筋腱炎の様な症状が有ります。仕事中だけで休みの日は長時間立っていないので痛くないのですが、
    初めは足首より指4本分上の部位が痛み出して それからくるぶし辺りが痛かったり、この繰り返しの毎日でもう5年くらいになります。
    捻挫をしているのかは分かりませんが、仕事で寿司シェフなので右側のご飯を取り、左側で手を洗う この動作で左右180度腰を捻る事をしています。サポーターを購入したいのですが、3-4年ほど前の動画で出されていたサポーターとこちらのサポーターとどちらがお勧めですか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад

      コメントありがとうございました。
      サポーターに関しては、強いて言えば、以前配信した動画のものがおすすめです。
      腓骨筋腱炎の場合、
      ①安静(サポーター・テーピングにて)
      ②履き物の見直し(草履やスリッパでなく、靴紐のある靴で紐をしっかり結ぶ)
      にて負担の軽減、炎症の低下を目指します
      痛みが引いたからよしにされると、再度痛くなってしまいます。
      そのため、
      ③筋力の改善
      も必要です。
      これらの動画をご参考にしてください
      🔻サポーターについて
      ruclips.net/video/_kDCXuPCu6U/видео.htmlsi=YgQQr52VPdIrf3dz
      🔻おおよその治療期間について
      ruclips.net/video/EpYMWtbF87Q/видео.htmlsi=qvzmtmJQftIM0LoQ
      🔻トレーニングについて
      ruclips.net/video/W47IWEwywJI/видео.htmlsi=a676bfMtiO3BZXF9
      ご参考になれぼ幸いです。
      お大事になさってください。

    • @moko584
      @moko584 Год назад +1

      @@YAWARA_Zen 早速サポーターを注文しました。有難うございます。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад

      こちらこそ有難うございました。

  • @yuika7.215
    @yuika7.215 Год назад +2

    コメント失礼します。
    昨日捻挫して今は昨日よりも痛みは治まりました。1週間後に大事な大会があるのですが、1周間で捻挫は治りますか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      申し訳ございません。
      程度によって差があるため、明確にお応えしかねます。
      自分でどうにかしようとはせず、医療機関への早期受診をおすすめします。

  • @キャアタ
    @キャアタ 10 месяцев назад +2

    こんにちは。
    捻挫は歩いてはいけないと思っていました。
    歩いたり、長時間立っていたりすると痛み(激痛ではない)があるのですが、歩いて大丈夫ということですよね?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  10 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      骨に異常のない捻挫であれば、痛みがない範囲で荷重をかけても良いです。
      ですが、捻挫と思いきや骨折という場合もあるので、自己判断されずに病院で一度診ていただく事をお勧めします。

    • @キャアタ
      @キャアタ 10 месяцев назад +1

      なるほど、骨折は大変ですよね。
      寝た状態で足首をグルグル回しても痛みは無いのですが、それでも骨折の可能性はありますかね?
      そもそも軽くひねった程度だったんですけどね。でも歩いたり立っていたりすると痛みが出るんですよね。

  • @basketballchannel3862
    @basketballchannel3862 Год назад +19

    捻挫した直後の生活とか3日間どういう歩き方をすればいいですか?捻挫をしていない方に体重をかければいいですか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад +5

      コメントありがとうございます。
      まず捻挫をして、
      ・靭帯だけの損傷なのか?
      ・骨も損傷しているのか?
      によって変わってきます。
      前者なら痛みがない範囲で荷重を
      後者なら骨癒合に合わせて荷重が必要です。
      いずれの場合も整形外科にてしっかりと診断していただくことをおすすめします。
      またスポーツ時に使用するなら概要欄に記載している薄型のサポーターの方がかさばらなくて良いかと考えられます。

  • @朝は好き夜は嫌いだ
    @朝は好き夜は嫌いだ Месяц назад

    捻挫をしてしまいました。歩けばするので軽傷だと思います。
    質問があります。
    適度な負荷をかけ始める時期は4日目ということでしょうか?他に目安があれば教えて頂きたいです。😢

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      軽症な捻挫だとしても、医療機関へ受診し、医師の判断を仰いでください。
      受信されるまでは、無理に動かすのではなく、サポーター固定と湿布で除痛を試みてください。
      理由としては、医学の知識がない方が早期運動を行うとやりすぎてしまい、悪化してしまうからです。

  • @kkyy8994
    @kkyy8994 Год назад +1

    左足首の外側を捻挫してからというもの、毎朝起き抜けに左足が勝手に内転したり、つま先が勝手に伸びたりしてしまいます。
    サポーターなどで防いだ方がいいでしょうか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      サポーターで防ぐよりも、足首周囲のトレーニングをされた方が賢明です。

  • @スチュワートさん
    @スチュワートさん 11 месяцев назад +2

    昨日階段から落ちて足首をひねってしまいました。アメリカ住で保険を持ってないため、病院へ行ってません。捻挫か骨折かどうなっているのか分からないので不安です。骨折だとしたらもっと痛がっているはずでしょうか?落ちたときにポキッと音が聞こえましたが、関節がなった音か骨が折れた音かはわかりません。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございました。
      大変お辛い日々をお察しいたします。
      基本足をつけないほど痛い。
      つまり、ちょっとでも体重をかけると痛い場合は骨折の可能性が高いです。
      しかし、体重がかけられても、骨折がある場合もあります。
      保険がなく、自己負担が大変だと思いますが、自分のお身体が何よりの資本です。
      リスクヘッジとして病院で一度診ていただくのをお勧めします。

  • @aaa-oi8oo
    @aaa-oi8oo 6 месяцев назад

    動画で紹介されているサポーターは骨折時のギブスの代わりとして機能しますか?
    先日足をくじいてしまい、ただの捻挫だと思ったら第五中足骨の剥離骨折でした。
    病院でギブス固定してもらったのですが、なかなか不便で色々と私生活に影響が大きいです。
    そちらのサポータでギブスの代わりになるのでしたらギブスを外したいです。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  6 месяцев назад

      コメントありがとうございました。
      お客様の個人的な判断で、ギブスを外してサポーターにするような行為は絶対にやめてください。
      ましてや骨折ならなおさらです。
      動画で解説しているの、靭帯の単独損傷の場合の話です。骨折の場合は話が別となります。
      なぜなら、
      ・骨癒合がうまくいかず骨がくっつかない
      ・のちのち後遺症が残る
      などの問題が生じてしまうからです。
      医師が判断して、ギブスとなったのではないでしょうか?
      今現在、生活が不便という理由だけでギブスを外す行為は、絶対にやってはいけません。
      外したいのでしたら、医師の判断を伺ってからにした方が賢明です。
      ご参考までに。

  • @jojojojojojojojojojojojojojo77
    @jojojojojojojojojojojojojojo77 Год назад +4

    質問なのですが、
    テーピングした足首を捻挫や骨折した場合はテーピングは外した方がいいですか?
    またテーピングのままアイシングした方がいいのでしょうか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад +5

      コメントありがとうございます。
      外してください。
      そもそも、テーピングしているのに捻挫や骨折をしている時点でそのテープの固定力つまり巻き方が悪いです。
      血流障害を招くだけなので外してください。

  • @basketballchannel3862
    @basketballchannel3862 Год назад +3

    動画で紹介していたサポーターはバスケとかで激しい運動していても使えますか?足痛めないですかね?

  • @ゴンザエモン-o4n
    @ゴンザエモン-o4n 5 месяцев назад

    昨日、部活の練習中に少し段差があるところで左足首を捻ってしまい、とても痛いんですがこれって捻挫ですか?それとも靭帯損傷とかしていますか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  5 месяцев назад

      大変申し訳ございませんが、
      実際に診ていないので、判断を仰がれても分かりかねます。
      早期に病院へ受診していただくことをおすすめいたします。

  • @CHINBO-KACHIWARI
    @CHINBO-KACHIWARI Год назад +3

    ちょうど右足をやってしまい靭帯が伸びてると診断が出て帰りのタクシーの中拝見させてもらいました。とても参考になりました。質問なのですがスポーツ用や普段用みたいなサポーターがあるのですが差などはあるのでしょうか?不躾がましいと思いますがご享受願います。はぁ……テーピング生活だ…

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад

      コメントありがとうございました。
      スポーツ用や普段用、物によりますが固定力に差はないかと考えられます。
      足がしっかり固定できるものを使用された方がよろしいかと。
      お大事になさってください。

  • @pescapes6230
    @pescapes6230 Год назад +2

    コメント失礼します。
    この処置を2週間とおっしゃっておりますが、冷やしたり拳上したりするのも2週間やった方がいいということですよね??

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад +1

      コメントありがとうございました。
      冷やす・挙上するは炎症が強く起きる最初の3日程度で大丈夫です。
      負担をかけていなければ
      という大前提のはなしですが。
      ご参考までに。

  • @yayoi3623
    @yayoi3623 2 года назад +2

    今晩は!
    お世話になります。
    内がえしで転倒し足関節骨折して5ヶ月も経つのですが、未だに、よく動かした後でくるぶしが腫れるのですがなぜですか。問題ないでしょうか?
    冷やした方が良いですか?
    まだ片松葉状態でリハビリに通っています。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад +4

      コメントありがとうございます。
      お客様の骨折後の経過が明記されておらず、情報不足のためお答えし難いです。
      強いて言えば、
      ・リハビリ不足
      ・拘縮の問題
      ・荷重マネージメントの問題
      ・癒着の問題
      ・筋出力の低下
      などなどが予想できますが、現在の状態と骨折後の経過が分かりかねるので、お答えできません。

  • @さと-q6p6d
    @さと-q6p6d Год назад +2

    早期荷重は最短で捻挫してからどれくらいで行うのが良いですか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад

      コメントありがとうございます。
      最短は受賞直後からです。
      ただし
      大前提として、骨な問題がなければとなります。医学的な知識がなければ、自己判断されるのはやめていただき、医師の指示を受けてください。

  • @けんぞー-p6u
    @けんぞー-p6u 5 месяцев назад +1

    昨年、テニスの練習中に足首が捻挫しました。
    思ったよりも長引き、今でもテニス中にたまに足首が捻挫する感覚(一瞬痛いですが、すぐに治る)が続いています。
    この場合も、同じトレーニングで改善できるでしょうか。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございました。
      おつらい日々をお過ごしのこととお察しします。
      こちらの動画をご参考になさってください。
      【足首捻挫リハビリ③】『捻挫癖』回避は6週以降のリハビリで!
      ruclips.net/video/BOEY0MhAz80/видео.html

  • @サトミ-g7v
    @サトミ-g7v 4 месяца назад

    医学の常識って変わるんんですねーーー😮

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  4 месяца назад +1

      変わらない常識の方がないと思います

  • @パチンカスニトロ
    @パチンカスニトロ 2 года назад +3

    捻挫の治った後って、ふらつくから足の内側を踏みしめる癖が出るみたいなんですけど、靭帯の損傷がもう無くなってたらなるべく内側は踏みしめない方がいいんですか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      捻挫をすると靭帯が損傷して足首が緩くなります。
      その影響で内側に踏み締めるようになります。
      改善されても親指側でしっかりと踏むということはされた方がよろしいです。

  • @ティラノトラック
    @ティラノトラック 4 месяца назад +3

    7年くらい前に捻挫してしまいそれから色々な病院へ行っては諦めて今に至ります。この状態でも治りますか?

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございました。
      大変申し訳ございません。
      実際に診ておりませんので、明確にアドバイスを行うことができません。
      ご了承願います。

  • @uuuy4585
    @uuuy4585 Год назад +2

    左足首捻挫1週間前にしてしまいました。意識してこの運動をしたことで痛みの軽減や足首のぐらつきが減ったと感じます。
    筋力強化で質問ですが
    ジムのマシンにあるレッグプレスやアダクションはいつからできますか。
    またその際はサポーターをつける必要がありますか。

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Год назад

      コメントありがとうございます。
      足首の関節は身体の関節の中で非常に安定した関節です。
      ですが、程度によりますが捻挫後6〜8週間は靭帯が痛んでいる状態です。
      そのように考えるとサポーター着用の可否は自ずとわかると思います。
      特に最初の1ヶ月は着用をおすすめします。

  • @ch-vg1lp
    @ch-vg1lp Месяц назад

    ゼンキョヒジンタイ
    だけですね!この話は

    • @YAWARA_Zen
      @YAWARA_Zen  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      前距腓靱帯だけではなく、靭帯損傷全般の話しです。