Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんばんはお疲れ様です✋いつも概要欄解りやすくて助かります🙇動画提供有難う御座います🙏
ご視聴ありがとうございました!何かしらの参考になれたようであればとても嬉しいです
あけましておめでとうございます!新年第一弾からミニPCですね!1:23頃の字幕で「VESA対応(プ)ラケット」っていうのが可愛かったです(笑)。 あと、手持ちのN150搭載機、貸しますよ~(笑)ここの所自分も色々といじってますが、今の所N100より優れていると感じるのはCPU温度だけですかね。どのメーカーもシネベンチ回すのですが今回の紹介機同様大体70°程度で収まっている感じです。PCメーカーの冷却設計というよりCPU側で何やらコントロールしているふしを感じます。(温度表記がおかしいだけの可能性もあるのですが・・・)ただ、その代わりと言いますかCPU以外の個所(基板、メモリ、SSD等)がN100より熱くなりやすい?感じもします。GPUは何故かBeelink系は駄目ですね。GMKtecのG3プラスはいいスコア出ますがあの製品N100でも高いスコア出しますので・・・やっぱりPCIe9レーンしか無いのにSSD2枚対応で1枚はGen3×4スロットとかの設計は他の部分にしわ寄せがいってますかね~あとお知り合いのシゲトーさんが「メモリがDDR5なら?」って言われていたので、探しましたよ(笑)N150でDDR5対応ミニPC。今手元にはあるのですがCPUファンが調子悪く性能テスト出来てないです~(交換部品待ちです)(初見は悪くない感じです)ではでは、又の動画楽しみにしております。
ご視聴ありがとうございました!恥ずかしながらずっとプラケットだと思っていたので過去動画全部プで書かれているはず・・今後はちゃんとやりますN150のCinebench挙動はたしかにどう設定をいじっても長時間ブーストはしてくれない感じがありますねスペック表に出てこない何かしらのいじられ方をしてる可能性あるんですかねえDDR5のN150はほんの少し興味はありますが、3万円になってしまうようなら他のミニPCを薦めますw
@@miniPCfunnel 返信ありがとうございます!DDR5のN150はベアボーン+アリエククーポンで1.8万円位でした。最小構成(8GB+256GB)で2.5万切る位ですかね。N150謎ですよね。INTEL何か隠してませんかね(笑)AmazonではN97搭載のミニPCに「N150より早い」とか全メーカー記載しているし・・・で、N系いじった後にNucboxG6(Ryzen3)動かすとスゲー快適って思ってしまうのでした・・・(笑)
11:44 大勝利!モニターからケーブル一本で電源と映像出力が出来るの最高
ご視聴ありがとうございました!こちらは映像出力もPD電力供給も対応です30W程度の電力供給ができるモニターを使ってあげてください
BMAXは知人から「仕事で十個近いミニPC(ただしCeleron世代)を弄ったが全てボリュームライセンスだった」という話を聞いてから避けてます…
ご視聴ありがとうございました!私もBMAX社はボリュームライセンスをだけどAmazon経由で連絡をすればOEMライセンスを発行してくれる会社で少なくとも2024年前半まではそういうレビューが多かったと認識していましたただ今回の製品はOEMライセンスが採用されていたのも事実で、まだ確定はできないのですがいい方に変わってくれた可能性はあります当チャンネルとしても今後もレビュー情報を集めて評価を更新していく予定です
シングルとマルチは詳しく何なんでしょうか?
あと24Wの欠点教えて頂きたいです
ご視聴ありがとうございました!シングルはCPUのコアひとつだけで処理できる能力の数字、マルチは全てのコアで処理できる総合力です通常のN100、N150のミニPCは36W程度の電源容量のACアダプターで動いていることが多いので24W容量だと電力不足になってUSB端子に接続した機器が動かないことがありそうかなと思いました
N150の評価が、なかなか定まらないね。低電圧でN100より明確に分かるくらい高性能なら、低価格モバイルノートPCという活路がありそうなもんだけど。この製品は、OSがしっかりOEMで、しかも内蔵端子も多くて、買ってすぐ使える安心感があるね。
ご視聴ありがとうございました!メーカーや機種によってばらつきはあるもののN100のGPUやや強化版という立ち位置で固まりそうな感じはありますただ元々N97という製品もあるので結局はどれでもいいじゃんという評価になってしまいますよね・・N100、N150系で熱が出ないというのはミニPC動画制作側としてはとてもおすすめしやすいです!
今まで出てるN150は省電力設定のが主流なのかな?この先、性能ギリギリまで攻めてるのが出るか、それとも省電力設定のままでいくのかどうなるんだろうか?
ご視聴ありがとうございました!傾向としては10Wから15Wだと性能が20%〜30%きっちり上がるのですが、15Wから20Wだと10%も性能上がらないという感じですそれでCPU温度が10℃とか上がってしまうなら無理させない方が・・というようなチューニングのミニPCが増えている印象ですねミニPCの一番の敵は発熱なので攻めるなら自己責任で!という傾向も仕方ないのですかねえ
アマゾンで購入したやつがボリュームだったけどすぐに対応して新しいライセンスくれたよ😊
ご視聴ありがとうございました!私も過去にBMAX社の他製品レビューを見ていたときにボリュームライセンスだったという話を見かけたのですがちゃんと対応してくれている会社のようでしたね今回のB4 Turboは最初からOEMライセンスにしてくれているようでライセンス問題も解決に向かっている感じはします
N150は未だ少数派ですね。😢
ご視聴ありがとうございました!Amazonの売れ筋ではN150がもう上位に来ているようなので、徐々にN100から切り替わっていく感じですかねえ
N95、N97、N100、N150…どれも大差ない低スぺ。動画で多く取り上げられるもんだから、よくスペックイメージングできない人たちが過大な期待をして購入し、ガッカリする結果が見えているな。安物買いの…まあそんなもんだな。せめてRadeon740Mくらいのグラフィックが有ればなあ。
ご視聴ありがとうございました!おっしゃる通り、Windowsが動くならなんでもできるというような誤解が生まれるのはよくないと思います当チャンネルでもできることできないことをしっかり伝えられる動画にするよう精進します
N100持ってる人はスルーですね
ご視聴ありがとうございました!おっしゃる通り、わざわざ買い替えるようなCPUでは全くないですねN100と同じ値段で買えるのであればN150にするかなという感じです!
こんばんはお疲れ様です✋いつも概要欄解りやすくて助かります🙇動画提供有難う御座います🙏
ご視聴ありがとうございました!
何かしらの参考になれたようであればとても嬉しいです
あけましておめでとうございます!
新年第一弾からミニPCですね!
1:23頃の字幕で「VESA対応(プ)ラケット」っていうのが可愛かったです(笑)。 あと、手持ちのN150搭載機、貸しますよ~(笑)
ここの所自分も色々といじってますが、今の所N100より優れていると感じるのはCPU温度だけですかね。
どのメーカーもシネベンチ回すのですが今回の紹介機同様大体70°程度で収まっている感じです。PCメーカーの冷却設計というよりCPU側で何やらコントロールしているふしを感じます。
(温度表記がおかしいだけの可能性もあるのですが・・・)
ただ、その代わりと言いますかCPU以外の個所(基板、メモリ、SSD等)がN100より熱くなりやすい?感じもします。
GPUは何故かBeelink系は駄目ですね。GMKtecのG3プラスはいいスコア出ますがあの製品N100でも高いスコア出しますので・・・
やっぱりPCIe9レーンしか無いのにSSD2枚対応で1枚はGen3×4スロットとかの設計は他の部分にしわ寄せがいってますかね~
あとお知り合いのシゲトーさんが「メモリがDDR5なら?」って言われていたので、探しましたよ(笑)N150でDDR5対応ミニPC。
今手元にはあるのですがCPUファンが調子悪く性能テスト出来てないです~(交換部品待ちです)(初見は悪くない感じです)
ではでは、又の動画楽しみにしております。
ご視聴ありがとうございました!
恥ずかしながらずっとプラケットだと思っていたので過去動画全部プで書かれているはず・・今後はちゃんとやります
N150のCinebench挙動はたしかにどう設定をいじっても長時間ブーストはしてくれない感じがありますね
スペック表に出てこない何かしらのいじられ方をしてる可能性あるんですかねえ
DDR5のN150はほんの少し興味はありますが、3万円になってしまうようなら他のミニPCを薦めますw
@@miniPCfunnel 返信ありがとうございます!
DDR5のN150はベアボーン+アリエククーポンで1.8万円位でした。最小構成(8GB+256GB)で2.5万切る位ですかね。
N150謎ですよね。INTEL何か隠してませんかね(笑)
AmazonではN97搭載のミニPCに「N150より早い」とか全メーカー記載しているし・・・
で、N系いじった後にNucboxG6(Ryzen3)動かすとスゲー快適って思ってしまうのでした・・・(笑)
11:44 大勝利!
モニターからケーブル一本で電源と映像出力が出来るの最高
ご視聴ありがとうございました!
こちらは映像出力もPD電力供給も対応です
30W程度の電力供給ができるモニターを使ってあげてください
BMAXは知人から「仕事で十個近いミニPC(ただしCeleron世代)を弄ったが全てボリュームライセンスだった」という話を聞いてから避けてます…
ご視聴ありがとうございました!
私もBMAX社はボリュームライセンスをだけどAmazon経由で連絡をすればOEMライセンスを発行してくれる会社で
少なくとも2024年前半まではそういうレビューが多かったと認識していました
ただ今回の製品はOEMライセンスが採用されていたのも事実で、まだ確定はできないのですがいい方に変わってくれた可能性はあります
当チャンネルとしても今後もレビュー情報を集めて評価を更新していく予定です
シングルとマルチは詳しく何なんでしょうか?
あと24Wの欠点教えて頂きたいです
ご視聴ありがとうございました!
シングルはCPUのコアひとつだけで処理できる能力の数字、マルチは全てのコアで処理できる総合力です
通常のN100、N150のミニPCは36W程度の電源容量のACアダプターで動いていることが多いので
24W容量だと電力不足になってUSB端子に接続した機器が動かないことがありそうかなと思いました
N150の評価が、なかなか定まらないね。低電圧でN100より明確に分かるくらい高性能なら、低価格モバイルノートPCという活路がありそうなもんだけど。
この製品は、OSがしっかりOEMで、しかも内蔵端子も多くて、買ってすぐ使える安心感があるね。
ご視聴ありがとうございました!
メーカーや機種によってばらつきはあるもののN100のGPUやや強化版という立ち位置で固まりそうな感じはあります
ただ元々N97という製品もあるので結局はどれでもいいじゃんという評価になってしまいますよね・・
N100、N150系で熱が出ないというのはミニPC動画制作側としてはとてもおすすめしやすいです!
今まで出てるN150は省電力設定のが主流なのかな?
この先、性能ギリギリまで攻めてるのが出るか、それとも省電力設定のままでいくのかどうなるんだろうか?
ご視聴ありがとうございました!
傾向としては10Wから15Wだと性能が20%〜30%きっちり上がるのですが、15Wから20Wだと10%も性能上がらないという感じです
それでCPU温度が10℃とか上がってしまうなら無理させない方が・・というようなチューニングのミニPCが増えている印象ですね
ミニPCの一番の敵は発熱なので攻めるなら自己責任で!という傾向も仕方ないのですかねえ
アマゾンで購入したやつがボリュームだったけどすぐに対応して新しいライセンスくれたよ😊
ご視聴ありがとうございました!
私も過去にBMAX社の他製品レビューを見ていたときにボリュームライセンスだったという話を見かけたのですが
ちゃんと対応してくれている会社のようでしたね
今回のB4 Turboは最初からOEMライセンスにしてくれているようでライセンス問題も解決に向かっている感じはします
N150は未だ少数派ですね。😢
ご視聴ありがとうございました!
Amazonの売れ筋ではN150がもう上位に来ているようなので、徐々にN100から切り替わっていく感じですかねえ
N95、N97、N100、N150…どれも大差ない低スぺ。
動画で多く取り上げられるもんだから、よくスペックイメージングできない人たちが過大な期待をして購入し、ガッカリする結果が見えているな。
安物買いの…まあそんなもんだな。
せめてRadeon740Mくらいのグラフィックが有ればなあ。
ご視聴ありがとうございました!
おっしゃる通り、Windowsが動くならなんでもできるというような誤解が生まれるのはよくないと思います
当チャンネルでもできることできないことをしっかり伝えられる動画にするよう精進します
N100持ってる人はスルーですね
ご視聴ありがとうございました!
おっしゃる通り、わざわざ買い替えるようなCPUでは全くないですね
N100と同じ値段で買えるのであればN150にするかなという感じです!