N100とは格が違う i5-1250P搭載のミドルレンジミニPC MINISFORUM UN1250を実機レビュー! BIOS設定もあるよ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 32

  • @坂井清見
    @坂井清見 11 дней назад +6

    このくらいの性能で高くないUMPCが出て欲しい😊

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +4

      ご視聴ありがとうございました!
      最近のUMPCはゲーミング用途ばっかりなのでGPU強めで高いCPUのものばかりですよね・・
      ゲーム性能はいらないけどある程度動いてくれるCPUをというお気持ちはよくわかります!

  • @漁火テュポーン
    @漁火テュポーン 11 дней назад +3

    N100を欲しいと思って、カミさんに懇願しようと思っていたら・・次の目標が。

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +3

      ご視聴ありがとうございました!
      ミニPCは5000円プラスするとすぐ次のCPUランクに変わってしまうので、
      あとちょっとお金プラスすればもっと上が・・と調べていくと沼にはまりますね
      どれを買っても数年前と比べたら全部コスパいいのは間違いないのですが!

  • @slmgr0034
    @slmgr0034 11 дней назад +5

    いつも楽しい動画ありがとうございます!
    やっぱりミニスさん2230のSSD増えてきましたね。SSDのスペックがGen4なのでミドルクラスのPCに良い感じですかね(N100には・・・(笑))
    でもPL1の45Wは驚きました。末尾PのCPU定格28Wなのに・・・攻めるな~
    確かにコスパ良いのですがあと5000円だすとUM760Slim買えてしまうのですよ・・・ミニスさんの760SlimとGMKtecのM7の2台はとんでもないコスパ大王なので「敵は身内」ですかね・・・
    あと、メモリですが今は不明ですが少し前の日本のPCショップ等で売られていたクルーシャルメモリはモジュールメーカー、SDRAMメーカーともに「クルーシャル」って表示されます。
    HWinfoでマイクロン表記されるクルーシャルメモリ、少々怪しく感じます(笑)(アリエク購入品も同じです)
    ではでは又の動画お待ちしております~

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +4

      ご視聴ありがとうございました!
      一般販売向けとメーカー向けでHWiNFOの情報が変わったりするのか、それとも・・
      ロー〜ミドルは5000円違うだけでCPUランクがどんどん変わってしまうので、
      価格帯別でまとめた動画を作ってみようかなと思っていたところです

    • @slmgr0034
      @slmgr0034 11 дней назад +1

      @@miniPCfunnel おぉぉ~今度は価格帯別ですね!
      価格÷PASSMARKでコスパ指数とか面白そいうです! 
      あとこの間購入した格安メモリ、外観はマイクロンで中身はサムスンって表示されました!(笑)
      中国人のリサイクルへの関心は相当なものだと敬意を払います(笑)

  • @somo3
    @somo3 11 дней назад +2

    レビューありがとうございます
    N100系統、価格の割りには性能的に微妙かなぁと思っていましたが、やっぱりix系のCPUの性能は安心出来るレベルの内容でしたね
    ただi5とかでもいきなり価格が3倍近くに跳ね上がるのですが、性能と安定性を考えるとしょうがないのかなぁと

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +2

      ご視聴ありがとうございました!
      13世代以降のi3があまりに高すぎるため採算を考えるとミニPCでは作れないのがつらいところです
      なのでN100の上をintelで探すとなると12世代のi5ということになってしまうのですが、
      Ryzenの低価格CPUがあまりにもコスパで強すぎるため押されまくっているというのが現状ですねえ・・

  • @SGPlo
    @SGPlo 11 дней назад +2

    P4E8だから恐らくIntelが想定してる先進国向けのローエンドミニPCなんだろうなあ
    個人的にはP1かP2もあれば十分なんだが

    • @YM-bq5ks
      @YM-bq5ks 11 дней назад +4

      2P8Eのi3-1220Pという代物が…
      本機ほどでは無いけどもN100相手なら無双出来まする

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +2

      ご視聴ありがとうございました!
      いろいろなRUclips動画のコメントを見ている感じでは
      逆にEコアをなくしてPだけにしろという人が結構多いような感じがします
      といってもN100にPコア1個だけ追加したCPUってのも使ってみたいですねえ

  • @yucanet
    @yucanet 10 дней назад +1

    CrucialはMicronのブランドと言うかコンシューマ向け販売チャネルでは?
    鯖向けではMicronブランドのもあるけど…

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  10 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございました!
      Micron社で厳密にどういう風にCrucialの名前が使われているのかはわからないのですが、
      代理店のCFD販売が「Crucialは、Micron社のメモリ・ストレージブランドです。」と書いていらっしゃったので
      まあブランド名として使っても間違いではないんじゃないでしょうか
      Micron社の自社製品というのが伝わればいいかなと思って動画内では紹介しました

    • @yucanet
      @yucanet 9 дней назад

      @miniPCfunnel まぁ本家(CrucialのHP)でも販売チャネルを“ブランド”として紹介されてるので間違いではないんだと思いますが、例えばMBやBTO等で採用されてるクラス分け?シリーズ分け?みたいなブランドとは完全に別物なので、単にブランドっていうのに違和感がある感じですね😅
      CrucialのHPのabout-usから引用
      マイクロンのテクノロジーを直接お届けするCrucial
      Crucialは、45年にわたりメモリとストレージソリューションのイノベーションを推進してきたグローバルリーダー、マイクロンテクノロジーが擁する唯一のコンシューマー向けブランドです。
      マイクロンが40年以上にわたって培ってきた革新的なテクノロジーを、Crucialが世界中の顧客に届けています。マイクロンは、そのグローバルコンシューマーブランドであるCrucialを通して、メモリとストレージに関する画期的な進歩をお客様に提供しています。

  • @身のみ講師
    @身のみ講師 11 дней назад +2

    AMDの6600H搭載機と同じくらいの性能でしょうか

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +2

      ご視聴ありがとうございました!
      CPU性能だとi5-1250Pがちょっと上、GPU性能は6600Hの方がちょっと上と結構いい勝負だと思います
      コスパで見ると6600Hの方が今は安いミニPCが結構多いですよね 出荷価格にはかなり差があるんだろうと思います

  • @syokubeni21
    @syokubeni21 11 дней назад +1

    楽天市場のリンクに(i5-125~ が混じってますよ,

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +2

      ご視聴&ご指摘ありがとうございました!
      改行でなんとかごまかして修正しました

  • @Mariinu-w4h
    @Mariinu-w4h 11 дней назад +1

    SSDはヒートシンク無しなら2280に換装出来るかな?😅

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад

      ご視聴ありがとうございました!
      スロット自体は2280サイズなので交換という形であれば換装可能ですね

    • @Mariinu-w4h
      @Mariinu-w4h 11 дней назад

      回答ありがとうございました。
      2280に交換可能なら将来性も確保できそうです。
      単純なストレージ増設なら2.5inchiのSSD​追加もアリですが、選択肢として2280が使えれば性能を落とさずに容量UP出来ますね。🎉@@miniPCfunnel

  • @bictaka29
    @bictaka29 11 дней назад +1

    TDPを上げて使うより、逆に夏場に下げて使った方が、サーマルスロットリングが発生しにくくなってむしろパフォーマンスが向上するかも。

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございました!
      ギリギリの温度まで上がってしまうPCであればその可能性はありますね
      高いCPUを性能控えめで使うのはコスパはどうしても悪くなりますが、結果的に寿命を延ばせるのかもしれないですね

  • @qweras121
    @qweras121 9 дней назад

    メインPC有っての裏でつけっぱなしN100(≒10W程度?)でもいいかなーと思うと、
    40Wとかそこらまで消費するならまぁこんなもんなのかなーとも。
    win11に上げられないvolme_makなポンコツを引退させる為にも、そろそろ何かにのりかえねば・・

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  9 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございました!
      このPCもアイドル時は10WくらいでウロウロしてたのでつけっぱにしてもN100系とそこまで電気代変わらないと思います
      最近のミニPCはIntel系もAMD系もアイドル時の省電力性はなかなか優秀ですね

  • @rodokinko
    @rodokinko 8 дней назад

    Thunderbolt4が無いのは駄目だと思うの

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  8 дней назад

      ご視聴ありがとうございました!
      Thunderbolt5>>>Thunderbolt4>>USB4>USB-C 3.2みたいな感じで端子をつけるにもお金がかかってしまうので
      そのため安いミニPCにつけられるのはUSB4(Thunderbolt3とほぼ同じ)が限界って感じですね
      10万円以上のミニPCであればもっといい端子をつけられるんでしょうが・・

  • @ふぉぐ-f7q
    @ふぉぐ-f7q 11 дней назад +3

    現在のアマゾン価格「60,980」です。5万円ちょいでというのはどの時期で?。クーポンを使えば9436円引くので、51,440円と言葉や表記で少し足りない部分があります。また、このPCは公式のサポートページで過去商品UN1250では存在しません。2022年発売ですので、このくらいでいいと思う人向け、新商品ではありません。という事。

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +8

      ご視聴ありがとうございました!
      おっしゃる通り、MINISFORUMの公式ストアは旧製品がすぐに消えてしまうので12世代はNAB6シリーズとN100しか残っておらず
      UN1250サポートに関してはドライバとマニュアルの配布のみという形だと思います
      Amazon公式と楽天公式で販売中のものも在庫分が完売したらおそらくそのまま終売という形になるのでしょう
      Amazonではクーポン適用で51000円台からポイント還元、楽天ではクーポン利用とポイント還元で48000円台なので
      動画内では5万円近辺、5万円ちょいという言葉を使ったのですが、おかしいと感じられたようであれば申し訳ありません

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 11 дней назад

    これも素晴らしい物ではあるけども、中途半端感あるなぁ
    Skymont採用したN系が出てくれたら買いなんだけど(コスパ最悪じゃない限り)

    • @miniPCfunnel
      @miniPCfunnel  11 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございました!
      SkymontコアはTSMC製造なのでEコアのみの安いCPUは出てこないだろうとちょっと諦めてます
      次あるとしたらIntel 18Aがうまくいった場合の次々世代あたりの可能性ですが・・雲行きは怪しいですねえ