【行政書士 #10】留置権は最重要キーワード!民法で理解しにくい質権や先取特権もわかりやすく解説(講座 ゆーき大学)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 май 2021
  • この動画は過去のものです、
    最新版はこちらからご覧ください
    / @yuki_gyoseisyoshi
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    本動画の概要
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    行政書士の合格に向けて、民法・留置権・質権・先取特権の講義をお送りします。
    行政書士の中で民法は最重要分野です。その中でも、留置権、質権、先取特権は理解しにくいですよね。しかし、留置権、質権、先取特権は民法の根幹に関わることなので、行政書士に合格するには避けて通れない分野です。
    民法をマスターして、サクッと行政書士に合格しましょう!
    ■チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
    / @yuki_gyoseisyoshi
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    プロフィール
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■ゆーきの経歴
    慶應義塾大学卒業
    司法試験合格
    国家公務員試験(総合職)合格
    最高裁判所司法研修所修了
    弁護士登録(2010〜2021)
    オンラインスクール開講(2020〜)
    ■その他の資格
    行政書士
    宅建
    管理業務主任者
    マンション管理士
    賃貸不動産経営管理士
    ■メディア出演
    テレビ朝日「ワイド!スクランブル」
    テレビ朝日「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」
    テレビ朝日「スーパーJチャンネル」
    日本テレビ「ズームイン!!サタデー」
    日本テレビ「news every.」
    フジテレビ「笑っていいとも!」
    フジテレビ「ノンストップ!」
    TOKYO MX「5時に夢中!」
    ほか
    🏆宅建対策チャンネル🏆
    / @yuki_takken
    🏆賃貸管理士・管業・マン管対策チャンネル🏆
    / @yuki_kan
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    その他
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    #暗記を超効率化させる究極の神ノートは詳細欄で爆売中 #ゆーき大学 #行政書士 #勉強法 #講座 #民法 #留置権 #質権 #先取特権

Комментарии • 46

  • @yuki_gyoseisyoshi
    @yuki_gyoseisyoshi  3 года назад +31

    ※訂正 19:57 板書
    「引渡した」に占有改定は含まれない

    「引渡した」に占有改定は含まれる

    • @user-fp5vr1yt5v
      @user-fp5vr1yt5v 3 года назад +2

      こて、今、質問する直前、ここ見ました、判例ですね

    • @michikoich6108
      @michikoich6108 2 месяца назад

      大家さんが賃借人をカスだと思ってるとは知りませんでした😂😂😂
      留置権と動産先取特権の仕組みが似てると思いました。

  • @user-sz5ut2ld1x
    @user-sz5ut2ld1x 2 года назад +14

    先生の、言葉の言い回しが好きすぎる

  • @user-shushush
    @user-shushush Год назад +14

    07:47 留置権
    09:37 留置権の被担保債権
    11:35 留置権が成立するには
    12:50 留置権の効果
    16:28 先取特権
    18:36 動産先取特権
    21:33 不動産先取特権

  • @micaela6679
    @micaela6679 2 года назад +13

    何をトチ狂ったのか、8月に行政書士になろう。と決意し、憲法→民法→行政法の順で勉強開始。
    9/24やっと民法ひと通り学習終わりました。
    10月は行政法とその他学習でタイムオーバーになりそうです笑
    今年は受かる気がしませんが、すごく助かってます!来年頑張ります✨

  • @chi__korin75
    @chi__korin75 2 года назад +4

    本読んでああもう頭がパンクすると思ってすぐ動画みにくるけど例えがまじでわかりやすくて本当に助かってます。。

  • @user-iw4tf9hm9j
    @user-iw4tf9hm9j 3 года назад +14

    毎回例えがとてもわかりやすい♪
    エコバックのとこが可愛くて笑ってしまいました😊💛
    今日もありがとうございます!

  • @rikayakuwa7728
    @rikayakuwa7728 2 года назад +2

    ゆーき先生、いつもありがとうございます。毎朝動画視聴して肢別解いてというルーティンですが
    余裕のある時はまた復習で動画見て、という感じです。
    分かりやすすぎて、このまま有給とって勉強していたくなります。

  • @user-qh7wf9yt2b
    @user-qh7wf9yt2b 3 года назад +5

    今回も神講義ありがとうございます😭
    ゆーき先生の関西弁聞きたくて笑笑、はじめの方流しガチです😃

  • @user-tc7jd6cz4u
    @user-tc7jd6cz4u 3 года назад +8

    いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
    残念なことに今年2年目受験で、先生の動画をもとにモチベーションを保っています!!
    本当にありがとうございます。
    ご無理のないように、、、

  • @ch-qe6tz
    @ch-qe6tz 3 года назад +4

    今回も神動画ありがとうございます。

  • @user-ps4ri7fp5n
    @user-ps4ri7fp5n 3 года назад +12

    動画配信ありがとうございます。まだまだ初学者ですので、担保物件に関しては必ず覚えなければならない点をしっかり理解して勉強します。何処を覚えて何処を切り捨てるかという点を教えていただけてありがたいです。

  • @user-dv4ce6zc2u
    @user-dv4ce6zc2u 2 года назад +4

    いつも、分かりやすい動画有難うございます😃
    合格革命で頭がパッパラパーになって、動画に戻ってくるとスッキリします🙋✨

  • @masa5416
    @masa5416 Год назад +2

    いつもありがとうございます。ついつい、どの分野も同じレベルで覚えようとしがちですが、どこまで覚えればいいかを教えてもらえるので参考になります。

  • @jo-kf8gq
    @jo-kf8gq 2 года назад +3

    他資格(予備試験、司法試験、公務員試験、司法書士試験)の改正民法で新しい論点となった問題を一問一答形式にした動画を出してほしいです。

  • @yapatan
    @yapatan 2 года назад +4

    「ザルな注意義務」で、自己のなんちゃらが一発でわかりました!ありがとうございました😊

  • @user-kz4hr8pg1w
    @user-kz4hr8pg1w Год назад

    前澤さんや三木谷さんが出てきて楽しい。

  • @user-yy7xz4qm3c
    @user-yy7xz4qm3c 3 года назад +5

    イメージ出来て解りやすいので助かります。肢別過去問の読み方が変わってきました。まだまだ理解は浅いですが、取り組みやすいです。
    ありがとうございます(*´꒳`*)🌸。

  • @user-nm8eq9gk8r
    @user-nm8eq9gk8r 2 года назад +9

    初学者ですが先取特権が難しくてドン引きしました。肢別も神ノートにない項目ばかりで、、、

  • @Lobelia-cy3oq
    @Lobelia-cy3oq 3 года назад +7

    あいもかわらず、分かりやすいです!
    初手の関西弁も不意打ちでしたw
    ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ

  • @benkyou-teiina
    @benkyou-teiina 3 месяца назад +1

    ゆーき先生、
    いつも配信ありがとうございます。
    神ノートも愛用させて頂いています。
    300条 の
    【留置権の行使は、債権の消滅時効の進行を妨げない】
    というのは「債務者」にとって不利という認識であっていますでしょうか?このてのパターンが苦手で困っています💦

    • @yuki_gyoseisyoshi
      @yuki_gyoseisyoshi  3 месяца назад

      被担保債権の消滅時効の進行を妨げないという意味なので、留置権を主張している人に不利な条文です。

  • @bigsai6679
    @bigsai6679 2 года назад

    ここの分野は本当頭爆発するほどワケワカメw

  • @anshinusa
    @anshinusa 2 года назад +2

    本試験を解く順番の戦略の解説を希望します。何か良い方法をご存知でしょうか?

  • @mirandau2042
    @mirandau2042 3 года назад +3

    確かに先取り特権、ドン引き難易度(^-^; ここはスルーして先に行きます!

  • @rikayakuwa7728
    @rikayakuwa7728 2 года назад +2

    ゆーき先生、こんにちは!
    2周目で戻ってきました。
    講義を聞いて、肢別に挑みましたが、やはり『先取特権』は散々たるものでした。
    「あ~~~・・・、ゆーき先生の熱血講義をダメにした・・・( ノД`)シクシク…」
    と落ち込みましたが、自分の実力が中級者も手前なので、お言葉に甘えさせていただいて
    代わりに
    『物上代位』は絶対マスターします!!
    ちょっと、今日の正答率は悪かったですけど、めげずに頑張ります。
    どうぞ、よろしくお願いします。

  • @user-zg1bx3om4o
    @user-zg1bx3om4o 25 дней назад

    必要費と有益費の違いを教えていただけないでしょうか?また両者には留置権が成立するのかしないのかを教えてください。
    よろしくお願いします!

    • @yuki_gyoseisyoshi
      @yuki_gyoseisyoshi  20 дней назад

      必要費は物の保存・管理に必要な費用、有益費は物の価値を増大させるための費用です。どちらも留置権が成立する可能性があります。

  • @user-zx9qc7tm4q
    @user-zx9qc7tm4q 3 года назад +4

    既出でしたら申し訳ありません。ゆーき先生に質問です。国賠法と損失補償の動画がなくなっているのですが、何故なのでしょうか?復活させていただけたら嬉しいのですが(^_^)

    • @yuki_gyoseisyoshi
      @yuki_gyoseisyoshi  3 года назад +1

      その分野は、
      神ノートの特別講義に引き上げました。

  • @hideyoterauchi5670
    @hideyoterauchi5670 Год назад +1

    実感でけっこうなんですけど
    行政書士試験って宅建試験の何倍の難しさでしょか?
    私今年は宅建、受かれば来年以降に行政書士チャレンジしようかなと思っているのですが
    学習計画立てる上で是非ご参考迄に教えて下さい
    お願いします

    • @yuki_gyoseisyoshi
      @yuki_gyoseisyoshi  Год назад +1

      勉強量は2〜3倍です!

    • @hideyoterauchi5670
      @hideyoterauchi5670 Год назад

      @@yuki_gyoseisyoshi 早速のご返信ありがとうございます!
      先ずはユーキ大学の宅建動画学習頑張って今年の合格目指します!

  • @naniwatyanneru
    @naniwatyanneru 3 года назад +6

    なんで大阪弁やねんwww
    関西からは以上です。

  • @hiro8674
    @hiro8674 3 года назад +3

    行政書士でも質権とかまで勉強するんだ

  • @hayato20088
    @hayato20088 7 месяцев назад

    自分用 3:17 5:01 11:18

  • @user-wz2cj3vs3l
    @user-wz2cj3vs3l Год назад

    16:30 先取特権

  • @yueqizhang227
    @yueqizhang227 3 года назад +5

    来た、来た、待っていたところです。

    • @yueqizhang227
      @yueqizhang227 2 года назад

      復習しに来ました。ありがとうございます😊

    • @yueqizhang227
      @yueqizhang227 2 года назад

      2回目復習しに来ました。

  • @ch-sw9bm
    @ch-sw9bm Год назад

    07:47 留置権

  • @oops4610
    @oops4610 3 года назад +3

    なぜに大阪弁?

  • @ch-sw9bm
    @ch-sw9bm Год назад

    16:34 先取特権