【あにまん】RSEの伝説ポケモンの異質さってわかる?【ポケモン反応集】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @zona1026
    @zona1026 4 месяца назад +65

    やっぱりあの幾何学めいたライン模様がすごい印象的なんだよな
    エメラルドとかからは戦闘開始演出に取り入れられてるぐらい象徴とされてる模様だし、妙に文明っぽさがあるのが異質感ある気がする

  • @ランサーは男の娘
    @ランサーは男の娘 4 месяца назад +102

    動画内でも言われてるけど他伝説と違って利用されたり操られたりする訳でもなく起こされた途端ただただ自分の意思で暴れてるのいいよね...

    • @52kei11
      @52kei11 4 месяца назад +27

      むしろ神様レベルな存在の癖に、ディアパルは洗脳されすぎじゃないですかね…(本編、ポケスペ、ポケダンetc)

    • @ランサーは男の娘
      @ランサーは男の娘 4 месяца назад +17

      @@52kei11 寝床に突然出てきて冤罪吹っかけてくるぱるぱるの話はNG

    • @Purple-lieutenant
      @Purple-lieutenant 4 месяца назад

      @@ランサーは男の娘パルキアのバカヤロー‼︎()

    • @五十嵐深鈴
      @五十嵐深鈴 3 месяца назад +6

      まあでも、安眠してるとこに変な光で叩き起こされた挙句、宿敵も目覚めてるのに気づいたらそりゃまぁ暴れますわな

    • @しろまる-k9d
      @しろまる-k9d 3 месяца назад +2

      そういえば原作(ゲーム)では珠で目覚めただけで自由に動いてたな
      ポケスペでは珠で操られてたからそっちの印象あったわ

  • @zn77
    @zn77 4 месяца назад +39

    グラカイは目覚めたら周辺の天気が一変するという伝説の中でも一際分かりやすい能力を持ってるから子供でも理解出来るヤバさを持ち合わせてるのもいい
    ホウエンの無機質な古代感がポケモンの世界観を増幅してる

    • @玄武岩-p1n
      @玄武岩-p1n 4 месяца назад +7

      変化してた天候がイベント終わるまで全マップ固定化してたからなあ
      地方全土に影響力与える脅威感は伝わるよね

    • @hige8615
      @hige8615 4 месяца назад +5

      子供の頃リアルタイムで
      オリジナル版ルビー
      プレイしてたけど
      日照りイベントはBGMも
      合わさってヤベー事態起きてる
      って本能的に理解出来たわ。

    • @user-wtmln53tt6
      @user-wtmln53tt6 3 месяца назад +1

      ルビーサファイアの大地もオープンワールド化されたら映えそうだよなあ…

  • @Shinzine
    @Shinzine 3 месяца назад +24

    リメイク前のルビサファのタイトル画面が最高にかっこいいんだよね
    水の闇とかマグマの熱気でボヤケた向こうにシルエットだけのグラカイが微動だにせず鎮座してて、ただ模様が光ってるだけっていう

  • @子安妖夢
    @子安妖夢 4 месяца назад +50

    グラカイは正に「肉体を持った自然その物」って認識。
    何かを考えて行動するのではなく、存在する事自体が摂理の一環とでも表現すべきか。

    • @aikokusyararirurero
      @aikokusyararirurero 3 месяца назад +8

      まさに人が干渉してはいけない存在ですな

  • @52kei11
    @52kei11 4 месяца назад +32

    アニメだと
    レックウザは行動の原理が全て地球の平穏の保持と一貫してるし
    グラードンは厄災を起こすどころか暴走したカイオーガを身を挺して抑えてくれるし
    カイオーガはアローラで釣れる

    • @KMRナオキ
      @KMRナオキ 3 месяца назад +9

      使命感を持って活動してる2体に対して寝起き悪くて暴れたり呑気に南国旅行エンジョイしてるカイオーガさんかわいい

  • @YUomoinuME
    @YUomoinuME 4 месяца назад +21

    主人公と敵組織だけじゃなく一般市民にもはっきりわかる形で異常気象が起こってて、世界を巻き込んだ終末感が強かった

  • @肉たまねぎ
    @肉たまねぎ 4 месяца назад +13

    ジラーチは子供の頃初めて見た時真実の目が怖かった

  • @平朝臣清経
    @平朝臣清経 4 месяца назад +23

    モチーフの一つにレヴィアタンとベヒーモスあるだろうし、純粋な自然の暴力をそのままポケモンにしましたって感じ。
    それはそれとしてカイオーガ可愛すぎひん?

    • @rinnefujishiro6650
      @rinnefujishiro6650 4 месяца назад +7

      リバイアサン、ベヒモス、ジズか!
      全然気づかなかったな……

  • @ヒイラギ-e6v
    @ヒイラギ-e6v 4 месяца назад +18

    コイツらはモンハンの古龍みたいなヤバさがある
    そこに居るだけで周囲の生態系が崩壊する存在

    • @krazy-moble0809
      @krazy-moble0809 3 месяца назад +2

      @@ヒイラギ-e6v それどころかモンスターバースのタイタンレベルでヤバいかも

  • @紫黄石
    @紫黄石 4 месяца назад +10

    最新の環境だとコダック・ベロリンガ(特性ノーテンキ持ち)がホウエンに生息してるだけで置物になるグラ・カイ
    意気揚々と目覚めて暴れても大丈夫なように他地方から手に入れてそう

    • @ヒラヤサ
      @ヒラヤサ 4 месяца назад +4

      無効化どころか順応できるポワルン…
      いやアイツ対カイオーガなら水半減だけど、対グラードンは地面抜群じゃん

  • @田所浩二-g2u
    @田所浩二-g2u 3 месяца назад +17

    こいつらだけ普通に20,30mくらいありそうな感じする

  • @サマ-j2y
    @サマ-j2y 2 месяца назад +1

    他伝説は目覚めてその場で戦闘捕獲が多いけど、グラカイは一度間挟むのもあると思う
    伝説の力見せられる前に倒してるし、キュレムも本人の力ってよりプラズマ団の技術も併せてって感じだし

  • @marumati6911
    @marumati6911 3 месяца назад +6

    次世代ポケモンを背負ってリリースされただけにグラードンやカイオーガのデザインからして製作陣の気合いの入り方が違うよね。

  • @Purple-lieutenant
    @Purple-lieutenant 4 месяца назад +20

    オメガルビーやってたけど
    グラードン覚醒時の地方丸ごとおおひでり固定とかいう絶望感溢れる状況が子供ながら心底怖かった
    あとひでりBGM怖すぎ

    • @nobunuoo2
      @nobunuoo2 3 месяца назад +13

      オメガルビーが子供の頃ってコメントに泡吹いて倒れそう

  • @ぬるまゅ-佐々木
    @ぬるまゅ-佐々木 3 месяца назад +4

    グラカイは「ガチの神」感ある。自然信仰でより原始的
    ディアパルは「創作の神」。だからこそロマンチックに感じる

  • @Uni_Tuno
    @Uni_Tuno 3 месяца назад +5

    人より前から世界に存在する自然の擬神化って感じ
    ルギアホウオウは憧憬、グラカイは畏れ
    ディアパルは人が世界を認識するための概念という道具の擬神化という印象なので、あまり恐怖感がない

  • @krazy-moble0809
    @krazy-moble0809 4 месяца назад +6

    コラミラ同様神様とかそう言う立ち位置じゃないんよねグラカイレクは
    あくまで化身だし

  • @総督ぽっくり-y4n
    @総督ぽっくり-y4n 3 месяца назад +1

    雨が降らなさすぎてダムの水位が下がる、連日40℃前後の気温に雲もない、脱水症状で人が倒れる。連日大雨で川は氾濫、土砂崩れと現実に起こる自然現象を考えるとどれだけ恐ろしい力があるかがよく分かる

  • @steam_sugoijouki
    @steam_sugoijouki 3 месяца назад +4

    コイツらだけ体系化されていないアニミズム的なカミって感じがする
    わかりやすいスケール感の物事起こす分脅威としてもわかりやすく致命的という

  • @DCD747
    @DCD747 4 месяца назад +16

    金銀までのパケ画は水彩っていうのかなちょっと薄めの彩色だったのがバキッとした色彩になったのと今まで無かった原色なのがデカいと思う。

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 3 месяца назад

      いわゆるベタ塗りなのが当時最先端で新世代って感じしたねえ
      今もベタ塗りなわけだしすげえよ

    • @チャンマンライス
      @チャンマンライス 2 месяца назад

      一応この時代までは公式絵の色が薄い

  • @小山田哲夫
    @小山田哲夫 2 месяца назад

    マナフィの映画でしれっと野生ポケモンと共にカイオーガが海泳いでてビビったわ

  • @Soy-l3d
    @Soy-l3d 3 месяца назад

    確かに人間に対して何も思っていなさそうというか
    全体のデザインや目のデザインからなのか感情がなさそうなのがとてもかっこいい

  • @大掃除
    @大掃除 2 месяца назад

    こいつらシンボルエンカで戦闘する時に入るそれぞれの体に入ってる紋様のカットインがなんか異質なんだよな
    古代の怪物って感じ

  • @noirdai4488
    @noirdai4488 3 месяца назад +5

    RSの時にカイオーガやグラードンが暴走した時って、何故か逆の色の方が光ってたな、あれはどう言う意味だったのかな、リメイク版の時は同じ色の玉で復活してたけど。

  • @ヒロノブ-e3f
    @ヒロノブ-e3f 4 месяца назад +8

    逆にポケモンである限り厄災級を制御従わせられるボールやバッジ凄いですよね。(全作品に言えますが)
    ルビサファとダイパプラは…友好的イメージ無いですよね…伝説。
    金銀までの主人公試す、BW以降の割りと友好的に見えるのと違い…。
    いやイベルタル、ネクロズマ&UBはそう感じませんけども😅

    • @hige8615
      @hige8615 4 месяца назад +3

      UBに関しては比較的友好的な奴は
      筋肉見せてくるだけのマッシブーンと
      元々の世界で源住人に式神みたいな
      扱いで共存してるカミツルギぐらい
      他のUBは解らない。

    • @ヒラヤサ
      @ヒラヤサ 4 месяца назад +3

      ルビサファでも、ラティ兄妹は友好的な印象
      何故かは分からんが、OPや映画での扱いかな?

  • @maimai-ma
    @maimai-ma 4 месяца назад +4

    多分ディアパルティナ3umaの次くらいにアルセウスに作られたのかも

  • @ヒラヤサ
    @ヒラヤサ 4 месяца назад +4

    5:21
    ここ、ポケスペのセンリ父さんの視点よな

  • @mei_no_a
    @mei_no_a 3 месяца назад +1

    ロケットの打ち上げレックウザに阻止されまくってそう……

  • @理不尽にも死を悟ったおじさん
    @理不尽にも死を悟ったおじさん 3 месяца назад +1

    巨神兵みたいなイメージだ。

  • @user-redbox
    @user-redbox 3 месяца назад +4

    だってこいつら古龍みたいな能力持ってるし…

    • @チャンマンライス
      @チャンマンライス 2 месяца назад

      古龍っていうのめっちゃしっくりくる
      水と大地っていう自然環境に与える影響クソデカい能力持ってるし

  • @赤黒-e3f
    @赤黒-e3f 3 месяца назад +2

    シンオウは怖いイメージのあったダークライとギラティナが映画だと普通に良いポケモンだったからホウエンみたいな怖さないわ。

  • @w2klew3n2
    @w2klew3n2 3 месяца назад +1

    謎ラインが古代文明感ある。そんな設定ないんだけど

  • @nox4977
    @nox4977 3 месяца назад

    話通じなさそう感好き
    個人的にはカイオーガは口開いて欲しくなかった
    拭えない魚感が…

  • @73nami15
    @73nami15 3 месяца назад +1

    広い意味で見ればカブトやオムナイトと同じ部類なんだっけ?グラカイは

  • @近藤勇-w5u
    @近藤勇-w5u 3 месяца назад

    玉ってリーダー達が逆に使わなかったっけ?それで暴走したものだと思ってた。

  • @橋元龍一
    @橋元龍一 2 месяца назад

    まあ当時デジモンとか言われてたね