【解説】楽器屋さんで嫌な思いをした出来事
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- __________________________________
◆ベーシストのためのオンラインサロン開設しました!僕のレッスン受けてみませんか?→ lounge.dmm.com...
【オンラインサロンの紹介動画】→ • 【お知らせ】オンラインサロン「Mutsumi...
◆メインチャンネル→ / @mutsumi8623
◆作曲チャンネル→ / @mutsumimusic3960
◆Twitter→ / mutsumidtm
◆Instagram→ ...
◆僕がベース、作曲、編曲を担当しているプロジェクト!→ / @madp.o.p3527
◆ベース、作曲のお仕事はこちらまで!→mutsumibass8623@gmail.com
#ベース
#mutsumi
#ムツミ
#bass
#bassist
#slap
#スラップ
#チョッパー
#弾いてみた
#音楽
#music
買いたいと思わせるのは店員さんの仕事っすよ!
初めてベース買いに行った時、
某店の店員さんが1階から2階まで全部ベース一緒に見てくれて、最後に「ピック弾きしたいなら、僕このピック好きなんだよね。あげるよ」ってピックまでくれた時には「私1人にこんなに時間使っちゃって大丈夫なの?」って不安になるくらいには神対応だった。
あの時の店員さんありがとう!!!おかげで今やベース大好きマンです!!!!
まじで共感すぎる…🥲
グランディベースの店員さんいい人ばかりで試奏しやすいし話しやすい!次はここのお店で買おうって決めてます。
ぐうの音も出ない正論が筋肉とディーゼル着てる感じ
まずわいは試奏してて恥ずかしくないくらいの腕前になれるように頑張ろ
一緒に頑張りましょう😊
現役LM系の楽器店員兼リペアマンです。
購入するつもりがないのに自分の物みたいに無茶に弾かれて傷がついて価格を下げざるを得なくなったり、購入後のギターに大きな傷を付けられた後に返金を要求されたり、長期の取り置きや取り寄せをさせておいてバックレ音信不通、子供が楽器を叩いて倒して破損、小物類の万引き…なんてことはざらな業界です
大きな傷と返金要求以外の件については基本的に泣き寝入りするしかありませんでした
ラッカー塗装商品のピック弾きや高額アコベでのスラップや高額アコギのスラム奏法等は購入検討時限りにさせて頂くなど対策はしていますが、無茶な客は後を絶ちません
ですが、動画の店員さんの接客は最悪ですし、ムツミさんの言う通りそういう気持ちを態度に出すことは決してあってはいけません
お客様にとても嫌な思いをさせているという点においてプロ失格です
私は無茶な客と出会ってイラついても、その後の接客は切り替えてこそのプロだと思ってます
初めてベースに買いに行ったお店ではこれどう?とか触ってみる?など声をかけてくれたのですごくいい店員さんでした。
学生の頃、お茶の水でギターを買ったのですが、その際あまり良い印象がなく楽器店に対し少々苦手意識がありました。
結局ギターも早々にやめてしまい、しばらく立って今更ベースに興味を持ったのですが、楽器店に行くかアマゾンとかで買うか、結構マジに悩んでいました。
ムツミさんのお話にあったイケシブ、アクセスしやすいので今度行ってみようと思います。
良いお話が聞けてとても助かりました。ありがとうございました。
私、先日楽器屋さん行ったんですけど、「(あなたが弾くんですか?)」
みたいな感じで悲しかった。
私は管楽器をずっとやってたので楽器屋さん慣れはしてるんですけど、ベースは初めてなんですよね。
なんか、(こんな歳なのに今更始めるの?)みたいに思われたのか、「この辺の楽器は安くて、この辺は高いです(いや、値札見りゃ分かるわ)」とか言われちゃって、結局隣の店で買いました。
地元の島〇楽器で研修中らしい若いお兄さんがにこやかに
今まで楽器弾いたこともない自分に向かって
見た目気に入ったのあります?やっぱ
弾いてみなきゃわかんないと思うし触ってみましょうよ!
ってベース弾かせてくれたのめっちゃうれしかったなぁ
というのを思い出しました(それから半年もたってないんですが)
高校生の頃、練習スタジオ併設の楽器店で待ち時間に店内見てて、見た目が怖い店員さんばっかりだけど
どのギター好き?とか細かい話を教えてくれたり、
自分が持ってるギターの状態を軽く見てくれたり
してくれたなぁ。
一番の思い出は、状態を見てくれたギターについて
良いギターだねぇこのギターはね、こんな歴史があってねぇと事細かく語ってくれて楽しかったし嬉しかった。たまたまその店員さんが好きなメーカーだったのかもだけど
お陰で機材オタクになりました。
ベース云々は抜きにして接客業を長くやってる自分にとってハッとさせられるテーマでした!
個人経営の店でギター見てたら優しそうな兄ちゃんがどれか弾きます?って言ってくれてめっちゃ嬉しかったです(人生初試奏) でもチェーンの店とかだと試奏させて下さいって言う自信はないなぁ
島村とか……😅
店員さんのちょっと嫌だなとおもったところ
・見てるだけで、このベースはどうのこうの、これもいいですよ!とか喋りかけてくる。(一人で見たいのに)
・結局激推ししてかわせようとしてくる。(見に来ただけなのに、力説されて、おすすめされて今日買わなきゃいけない雰囲気醸し出して、ベース買った日には付属品まですすめてきてやめて欲しい)
・初心者の頃ベース見てたら、話しかけてきて、試奏してみますか?と言われたが、初心者で全く弾けないけど、弾けませんともいえず、困り果てた。
・ある程度弾けるようになってから(初心者に毛が生えた程度)で楽器見に行ったら、試奏のセッティングでバリバリスラップやられて、めっちゃピロピロ上手い演奏されて、その後に弾くのが恥ずかしくなった。
楽器屋で買うメリットは、僕からしたら実物触れるのと、そこの楽器屋で買った楽器についてはメンテ無料になること。交換パーツ代だけでいい。
これしかない。
商売はのちに繋がり高利益を生み出す可能性があるので、
常に気持ちの良い接客を心がけるのがベストです!
非常に共感できる内容でした。
私も若い頃に試奏を断られて以来ずっと行ってないお店があります。
丁寧な対応で質問にも詳しく応えて頂いたお店ではネットで購入するのも抵抗ありません。
今はSNSやRUclipsなどもあるし、そういう場で変な発言をしているお店やメーカーは使いたくなくなりますよね。
凄く解ります。
娘が中学生の時に、お茶の水の某店の店員さんに覚えてもらってて、行くたび(2~3ヶ月に一度の頻度でしたが)に好みのベースが入ってると「弾いてみる?」って向こうから声かけて持ってきてくれた。
そこの店舗では一度も買い物ってした事なかったけど。
それで、娘とは次にベース買う時はあの店員さんから買いたいねって話をしてた。
娘が高校に入ってから、5弦ベースが必要な曲をやる事になった時は、真っ先にその店舗に行きました。店員さんは居なくなってたけど。。。
ほんと酷い店員は結構いる
ギターに罪はなくて
なんだったら、そんな店から
救い出すぐらいの気持ちで
高額なギターを買ったことがあります。
良いギターを酷い店員を我慢して買わざるをえないとか、楽器屋業界が嫌いになりました。そんな店員と店ばかりしか行ける範囲にないので
諦めてます。 でも通販は試奏できないので私には無理だしで、辛いですね。
同じ物でもせっかく買うなら親切な店員さんの所で買いたいですよね!
ささやかでも売上に貢献してあげたいと思いますし、仲間にも勧めます!
その時買わなくても良くしてくれたら「楽器買うならここで買おうかな」って思うのが人間なので
客に冷たい店員は潜在的に売り上げを落としてると思います
これはサービス業ならどの商売でもそうですよね
僕も結構前にヴィンテージとか置いてあるお店見に行ってみよう!って感じで見に行ったんですけどガキ扱いされて挨拶も返してくれなくてやっぱり悲しかったですね…しょうがないかもしれないですけど…
試奏して、衝動買いしてしまいました😆
接客態度や、プレイスタイルに合わせてベースすすめてくれたり、調整して弾きやすくしてくれてそんな店員さんから買いたいですね👍
見るだけで10万以上もする楽器を買うなんて、博打のような買い方はできないですね😆
多くの人が商売をすると言うことを勘違いしている人がいる。物を売るであってもそれは信頼を売るってこと。信頼を得られなければ決して長続きはしない。でも簡単じゃないから実行できる人が少ないのも現実。
態度よくなかったらもう良くない印象なるよな
対人関係でも同じこと言えると思う
自分は初対面の人は雰囲気、他人と自分への話し方、態度などで7,8割自分と合うか合わないかわかる(大半は関わっていくと印象良くなっていく)
御茶ノ水は特に学生に対する態度がほんとひどい店と、最高に良い店の差が凄いんだよな…
まぁ沢山楽器屋があるから差がすごいのはわかるんだけど…
買うつもりは無いけど気にはなるから試奏したいことってありますよね〜😅
店員からしたら接客で作業中断させられた挙句に何も買わないで出ていかれるってのが日時茶飯事でイラっとするのも分からなくはないですが笑
私は試奏させてもらったら楽器買わなくてもせめて弦とか何かしらは買うようにしてます😊
グランディベースは上田さんが面白いのでつい買っちゃいますね。またムツミさんとのセッション見たいな〜。
損して得取れと言います。それが商売人。
大宮の島村楽器とか、心斎橋の三木楽器とか、山野楽器ロックイン難波とかは
高校生っぽい入門者さんにギターめっちゃ説明してたな~
それ見てると、そこで買いたくなるよね
楽器屋って島村さんとかイケベさんみたいな大手以外にも普通に個人で営んでるところもあるよね、特に地方とか
バイトの経験談になるけど個人経営とかだったら多分大手に負けないように接客態度やら何やらサービス精神旺盛にしなきゃやっていけないだろうし
大手もブランド価値損なわないようにその辺徹底してるとは思うんだけどなぁ。
まぁ今もこの先もそれでやっていけるんだったら良いんじゃないかなぁとは思うけど。ホントにやっていけるのなら
その店員さんやアンチなコメントを残す人って一定数は存在しますよ。そういう他人に対して何とも思わないのでただ残念なヤツとして完全スルーしますし、お店ならMutsumiさんと同じように2度と行きません。
売れても売れなくても給料が変わらなくて、目先の仕事が減って楽に稼げればいいなあ、別に長く働く気なんかないし、という店員ならば「あんまり触らないでもらえますか」と言えちゃうんでしょう。
一番悪いのはその店員ですが、そんなクズみたいな店員を雇って接客させて普通に給料を払っている楽器屋が責められるのは、使用者責任がある以上しょうががない。
Mutsumiさんの真面目さが、イチャモン付けたい人たちの目にたまたま留まっちゃったんでしょうね。
もっと誇張して、絶対に実在しないレベルで神経質すぎる店員を笑うネタ動画だったら違ったかもしれませんが、実際にやられたら10人中9人は不愉快に思いそうな店員の態度なので、あまり気にしなくてもいいと思います。
ムツミさんその通り!
買う気がない人に買っていただけるようにするのも仕事のうちでは…
まあ別に間違ってはいないんだろうけど、ヌルい商売してるなあとは思いますな…
むつみさんは大人です🥰
最近は楽器店で試奏してネット通販(安く買える)で購入する人が増えてるらしい。
昔は楽器店に行かないと買えないし、地方では楽器店が無かった。
試奏する時は最低限のマナーを守りたいですね。
めっちゃ分かります。若い人に対応悪い楽器屋さんは潜在顧客を失いますね。
僕も熱心に話してくれる楽器屋さんはよく行きます。
一応自分のなかのマナーとしてただ試奏したい時は中古のベース弾くようにしてますw
買い物に行ってまで嫌な思いをしたくない。
そんな楽器屋があるのでネット販売が流行るのでは!?
傷つくな、、
某楽器屋さんが入ってる商業施設で働いていた時ですが、そのお店のバイトさん社員さんは加湿器やらのお水を入れに行く、接客する…してもイキリ試奏で速弾き、スラップずーっとして周りに人がいるときにドヤる人が一番迷惑。
利益につながらない電子ドラム叩いてくやつとか…店員さんにもノルマはあるので買わない人より買いに来た人の接客をしたいのにずっとドヤって知識自慢マウント取り始める等
そういうので給料に見合ってないと言ってましたね。そこにノルマ行かなかったから自分で買わなきゃいけないだとか。
どことは言えませんがかなりブラックでした。
案の定耐えられないと言ってやめて音楽もやめて漁師になってましたw
今その店は端っこに追いやられてムツミさんが一番嫌いなタイプの接客をする店舗になってます。しかしながら店員も客もいつもいないw
5弦ベースが10本もない…エフェクターもすかすか。
行ってみてほしいくらいです()
その人は接遇がまったくなってない。
医療も、楽器屋さんも客商売。
随分と酷い目に遭われましたね、かわいそうに。
田舎住みで楽器屋ないわwww
ネットで買ったけど
店あるだけいいと思うwww
論点ズレてるのは田舎モンだからなの?
@@実田中-g8r そうだと思います。
ご指摘ありがとうございます。
@@misty_eye9 大人だなあ
試奏する、してもらう前にお互いの気持ちを話し合えばいいのにね
楽器屋で知ったかぶりは損しかないよw
本気の客をないがしろにする店員もいないと思うし^^