お懐紙の折形-基礎編-【辻中公のやまとしぐさお稽古】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 10

  • @我妻淳子
    @我妻淳子 4 года назад +5

    お懐紙はいろんな事に便利ですね!
    そして美しい!

    • @yamatoshigusa
      @yamatoshigusa  4 года назад

      本当に、美しいです✨✨
      まだまだある折形、ご紹介していきますね^_^

  • @ST-wx6yi
    @ST-wx6yi 4 года назад +4

    日本の作法は基本さえ知っていれば、
    どんな場面でも失礼にならないものですね。
    天地左右上下、勉強になりました!
    お懐紙、もっといろんなところで手に入るようになると良いです。

    • @yamatoshigusa
      @yamatoshigusa  4 года назад +1

      いつも、やまとしぐさRUclipsチャンネルをご覧くださり、ありがとうございます♪
      基本が何か、これからも発信してまいります!

  • @yuichiko1654
    @yuichiko1654 4 года назад +5

    慶事用と弔事用 いつもどっちだったっけ?となっていましたが分かりやすく解説してくださりありがとうございました✨

    • @yamatoshigusa
      @yamatoshigusa  4 года назад +1

      すでにお懐紙を使ってられるのですね。素晴らしいです✨✨
      また、色々な折形を紹介していきます。
      お楽しみにご覧になってください💕

  • @haruuu_uu_kana
    @haruuu_uu_kana 3 года назад +3

    外側のものを内側にして使った後は捨てるのですか?どれくらい減ったら足すのですか?

    • @yamatoshigusa
      @yamatoshigusa  3 года назад +4

      そうですね。使ったものは捨ててください。懐紙を足すタイミングは、懐紙を持ち運びする手段によって、枚数はお好みで良いかと思います。20枚から30枚を束にして持っていると、お菓子を載せていただく時に扱いやすいかと思います。

  • @keikoando1404
    @keikoando1404 2 года назад +2

    音声が小さい過ぎます。もう少し大きくして下さい。

    • @yamatoshigusa
      @yamatoshigusa  2 года назад +1

      わかりました。
      聞こえにくかったですか。申し訳ありません。