【ゆっくり解説】北海道民の常識!それってでもヘン?謎の方言もいっぱい!北海道のへんなとこ不思議なとこ総集編その3
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【ゆっくり解説】北海道民の常識!それってでもヘン?北海道のへんなとこ不思議なとこ総集編その3
いつもの動画の最後にお送りしているおまけコーナー
「北海道のへんなとこ不思議なとこ」、
総集編が結構人気なので総集編その3を作ってみました。
ゆっくりしていってね!
#ゆっくり解説 #北海道 #食の色々
■このチャンネルの公式サイト
北海道グルメまとめ
www.hokkaido-t...
■素材・BGM
イラストAC www.ac-illust....
写真AC www.photo-ac.c...
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
■関連動画
• Video
• 【ゆっくり解説】蕎麦屋の大量閉店が止まらない...
沖縄もおにぎり温めるみたいですよ
札幌には坂が無い❌
札幌中心部には坂が無い⭕️
札幌民なら分かると思うけど橋渡ったら坂だらけやで😂
[3:20]ハリヤシなら、北海道南部の海岸近くなら、露地植えで越冬するかもしれませんよ。
300m先のコンビニは遠いからと車で行くのに、100km先の町までは車ですぐだとか言う。それが道民。
宮ノ森にすんでいるけど冬場はバス停までの坂道はちょっと危険。転んで携帯を沢に落として買い換えた事がある。
近所の友人は共に北の大地、でよくメークインをもらうんだけどもう美味しんくて内心楽しみで申し訳なくて😰でも私がお裾分けする長芋が彼女はたのしみなんだとか(╹◡╹)♡
地下鉄に網棚が無いです。
冬でも自転車乗ってるし、ススキのの女性はハイヒール履いてるよ〜
雪国あるある~😆👍️✨滑り止めの砂を使ったあとは洗わないと錆びる事も❗️塩入ってるからね
ホワイトアウトなんてオシャレな言い方ありませんでした
もっぱら地吹雪ですね〜
寒い日の歩道はむしろ雪のあるところを踏むよね
北海道民の自分は一駅はさすがに歩けないけど東京の人の一駅歩くよりはいつも歩いてる
『おにぎりあたためますか』は視てないけど、水曜どうでしょうの雅楽戦隊ホワイトストーンズは観てました。
ホワイトストーンズはドラバラ鈴井の巣では?
まあHTBとチームナックスとミスターが組むといろいろとバカな企画をやるのはもうお約束ですねぇ。
@@佐藤貢-z3t『モザイクな夜』は視てないけど、水曜とうでしょうで『雅楽戦隊ホワイトストーンズR』やってました。チームナックスのモンキーパーマも地味に面白いです。
ゆっくりの動画は数々あるけどここのゆっくりたちは特に可愛いね。見終わった後必ずほっこりするのもこのチャンネルのいいところ。
北海道の東側に住んでますがスケートで滑ったほうが早いんじゃないかと思う道路に毎年なることがあります。
生粋の北海道人だと、何が変だかわからない。
この動画を見るとほぉーと思うことばかり。
当たり前のことがだらけのような気がするのはあたいだけ?🤣
40年前函館の友人と五稜郭の街に飲みに出かけたとき店の中がやけににぎやかだった。イカ踊りに参加していた人達らしくて店内でイカ踊り踊ってた。冗談だろうって思ったけど、イカ踊りと歌教えてもらった。
今はどうか知らないけど、高校生の郵便配達バイトは冬でも容赦なく自転車でしたよ。
当然転ぶ、イテテと自転車を起こした途端またコケる…
そして元日はそりを引っ張って年賀状配達、すごく重いので馬になった気分になれますよ(笑)
サビオの解説で思い出して、先日女性タレントの動画配信で指を怪我したと言ってたので
「北海道では絆創膏の事をサビオって呼ぶのがスタンダード」ってコメントしたら
「サビオ?急にそんな男の人の名前出したら喧嘩になりそう」
と、道民では思いもよらない返しがきました(笑)
🎵鼻のサビオは伊達じゃない〜ってCMソングがありまして…
歳がバレるw
50キロは遠くない。この前、札幌から旭川に行ったら近!ってなった。150キロだった。
札幌ー千歳空港でさえ、まぁまぁそこそこあるだろ?『汽車』で40分弱だけど…
北海道のヘンなとこ、不思議なとこ
聞いていると中毒性になりますね👍
また聞きたいってなまら思いますよ
私もです。
癖になりますね
北海道から上京した30年前、コンビニでいつもどおり、おにぎり温めてとお願いしたときに、店員さんが言った「えっ!?、おにぎりをですか?」が今も忘れられません。
自分は逆に関東から北海道へ行った時、おにぎり温めますか?と聞かれて“えっ?!”と驚きました。慣れてないバイトなのかなとか思っちゃった(ごめんね😅)
日本一長い在来線の駅間はJR北海道石北本線の上川〜白滝間の36.3kmです。東京駅から千葉駅までが39.2kmらしいのですごい距離ですよね😅
一県またがるレベルですっごい
途中の駅が廃駅になる悲しさ…白滝シリーズも過去の話。
白滝シリーズ全部訪れたかったけど、1つになってしまいましたね…
え、奥白滝もう無いんですか?
@@cci4560 現存白滝のみです。奥白滝は廃止から20年近くになるかも?でも、当時から日に何回かの乗降扱いでほぼ信号場みたいだったはず。特急も待ち合わせで停車するのに…
苫小牧ではコンビニなどで貰うレジ袋のことを「サミット袋」と呼んでいます。
苫小牧民なのに最近初めて知ってびっくりした(笑)。
北海道の盆踊りの歌とか踊りも内地とかとは違うらしい。こないだ初めて知りました。
シャンコシャンコシャンコシャシャンコシャン🎶ってやつ
北海道は距離がバグってるので、交通特区にして市街地以外の田舎道は制限速度を1.5倍にして欲しい。渋滞でほとんど動かない首都圏と車より牛の方が多い北海道とで同じ制限速度というのは悪平等以外の何者でもない。
一般道で60Km/hの標識のある都府県ってありますかね?無標識は60Km/hというツッコミは無しで。高速道の110Km/hはあるらしいですが?
シカさえ飛び出て来なければ
@@cci4560 あっそれはありますね。確かに。自分は阿寒の市街地から1Km位のところでくまさん(子)に遭遇しております。
@@koko-jg5wl 函館新道、江差道は制限100km/hですよ。
首都高でも銀座付近は一部50㎞/hのところも有るが主に60km/hがほとんどです。
しかも外環と交わる美女木JCTでは立体交差ではなく平面交差で高速上に信号機のある交差点があります。
@@Shawn-wj1gf 函館新道ってできたてでもっと制限かかっていて🚨が頻発の時しか知らなかったので『へぇ』という感じです。調べてきたら高速で120Km、一般道で70Kmとかもあるのですね。
道路の雪が溶けて、やっとバイクに乗れます。
今週末は走り始めの人が多そうです。
ちなみに北海道ではバイクは冬期間はバイク屋に預けて、3月中旬ごろから引取できるところが多いので、それに合わせて乗り始めが多いようです。
そろそろ夏タイヤに交換したいですよね。スタッドレスが勿体ない(;-ω-)
それに応じて保険も冬はかけないらしいですね
富山の歩行者用交差点には「おもいやりスコップ」が設置されてることがあります。
信号待ちの間に歩道の雪かきをするんですw
すばらしい。
いいなぁそれ
地域の暇なおじいさん達が歩道の除雪をしてくれてるけどやっぱり老いには勝てないから全然雪投げできてないんだよね…
北海道の方達 距離がバグってて
すごすぎ笑笑
いや、2泊3日で道内全部観ましょうと意気込んでくる皆様も相当なものと思いますがね😎by道産子
否定するかたもいると思いますが初めては雰囲気を感じるだけと割りきって強行スケジュールもアリですよ☀️次は気に入ったところを重点に攻めるはセオリーかと☺️海、山、道内広いですからね😃
@UCdMNVh8_93_iLvku7fKa1QA 落ち着いたらぜひ🎉
@@koko-jg5wl ありがとうございます!北海道行ってみたいです!
小学校の頃はサビヨって言ってました
あれ?もしやロードヒーティングって東京にはないの(; ̄Д ̄)?
それと道民は距離感バグってるせいで「他県へ車で行く」って感覚がワカラナイ
そして冬場に雪道を歩いてると夏用の自転車で走る強者に出くわして「冬なのに自転車使ってんじゃねーよ」と心の中でツッコむのはここだけの話
野菜と肉や小揚を炒めて、玉うどんをいれてほぐして、めんみを入れると美味しい焼きうどんのできあがり!
安くて腹一杯で何より簡単にできますよー。春から初めての独り暮らしのあなたにオススメ
家の娘が初めて東京で独り暮らしをした時、同じような料理を作ろうとして「めんみが売ってない😭」と泣きを入れて来ました(笑)
子ども盆踊りも北海道だけなんだよね。 北海道から出るまで知らんかったわ。
中学生の時は、スクールバスで学校に通ってました。
家の前でバスに乗ってた。
普通のバスもバス停じゃなくても手を上げたら止まってくれたな。
北の国からに憧れて初めて妹と北海道に行った時、バス停がよく分からなくて一生懸命山道を登ってたらバスが後ろから来たから「バスあったんじゃん!!」って妹と話してたら横にバスが止まってくれて「乗るかい?」って聞いてくれて感激しました。道中も、バス停関係なくお客さんが降りてました。北海道のバスすごい✨✨
フリー乗降区間は結構あるかも?
ロードヒーティング懐かしい
上京したての頃はおにぎりや赤飯、ばくってやなげるで苦労したなぁ〜って
懐かしいあるあるばかりですね♪
札幌市豊平区美園あたり(環状通の中央分離帯)には街路樹にリンゴの木が植えてあります。
絆創膏はカットバン派でした(十勝出身)。
道民って食パンの事を角食(山食もある)って呼ぶよね?
あと、栗とさくらんぼは割とあるな。ブドウはちょっとニュアンスが違うし。
15度で寒いって言えていいな
北海道からしたら夏よ
マイナス辺りから寒いかな
3度でも、今日暖かいねって友達と喋る
街路樹・・・確か札幌平岸の環状線に街路樹でリンゴ植えてるとこあった気が
最近の札幌は冬でもスタットレスはいてチャリ乗ってる人多いよねw
ww私、カットバン派でした!道東北見地方🤣
自分九州住みだから逆にいろいろ驚くことばかりですね…
あとここの動画を見て六花亭のお菓子を取り寄せました~
北大の学生さん、冬の自転車通学やめて…毎年ヒヤヒヤする…
北海道のヘンな所不思議な所大好きです。
この総集編シリーズ、「そうそう、そうだった」と思い出させてくれる話が多くてうれしいですな。
サビオも言ってたなぁ。もともと商品名であることは知ってたんですが、最近まで販売終了してたのは意外でした。
雪道のヤバさも今ではいい思い出ですな。学生時代、新聞配達のバイトをしてたことありますが、その時は普通にチャリに乗って配ってました。どちらかと言えばサラサラな北海道の雪質でも、稀にボタ雪で固まりやすい雪が降ることもあるので、そんな日は車輪とフェンダーの間にガッツリ雪が詰まって車輪が回らなくなるってこともザラでしたね(笑
うちも一番近い駅で車で一時間くらいかかります。
千葉の八街に住んでた時、ある区間だとバス停でなくても降りたければ降りれるし、乗るときもバスに手を上げれば乗れましたね。
絆創膏を内地でもバンドエイドと呼ぶのと同じですよ。固有名詞が代名詞になるのはどの地方でもあることだし、みんなが英語だと思っていたのが和製英語だったなんてよくある話しですよね。
めんみでびっくり‼️しました👍楽しく見させていただきましたありがとうございますねー😊
足腰は都会人のほうが上に思う。観光で1日歩くと足がガタガタに。おまけにハイヒールの女性にも先越されたり・・・
道路標識は内地だと1000kmの標記があって逆に驚く。
北海道だとせいぜい200~300km程度の距離の標記しか無いので。下道を走ると、いつまでも生活道路や林道みたいで飛ばせるところがなくて嫌になる。
陸続きならどこでも行けるので羨ましい。
五目はごめじゃないよ、ごもくだよ(笑)
赤飯に甘納豆。小豆じゃ美味しくない。
羊羹ツイストは全国的にあると思ってた
羊羹ツイスト大好きです😉本州にも日糧製パン、ロバパンが進出してほしい!
北見市某所の街路樹は、桜なのよ。うふふ。
コヤナギの前は八重桜だから、少し遅咲きなんですよね
札幌市北区某所にも桜並木っぽいのはありますね。
元々は北海タイムスとかが利用していた札幌飛行場の滑走路沿いの並木だったそうですよ。
総集編その3の動画配信ありがとうございます。
地元函館だけど夏くらいになると小学校の授業でイカ踊り習いました。今でも余裕で踊れます🦑
北海道の花粉アレルギーって白樺が原因が多いんだけど、街路樹に白樺使ってる地域有るから迷惑なんだぜ❗
スーパーの鮮魚コーナーで、イカ踊りの歌が流れてる事有るから笑っちゃうんだぜ😂
シラカバアレルギーの人がシラカバ化粧水使っても大丈夫らしいので、白樺樹液ごくごく飲めば緩和されるかもしれません。オススメはしないけど。
@@竹内一晃-y5m さん
白樺花粉と樹液は別物なので、飲んだところで緩和されません。
抗アレルギー剤服用してる方が無難です。
@@user-KnightTaisaS なるほど。ひとつ賢くなりました。ありがとうございます。
晴れてても風が強ければホワイトアウトします。地吹雪は晴天でも発生する。
日中の気温が毎日プラスになってきましたね〜。
マンガ『ワイルド7』で、ケガをしたヘボピーが「サビオ、サビオ」と言いながら絆創膏を探すシーンがあり、なぜかそれを今でもはっきり覚えています。
ちなみに、原作の望月三己也先生は神奈川出身らしいですが。
昔は関東でもサビオは売ってたんですよ。割とすぐに見なくなっちゃったけど
冬用の道路施設?といえば砂もそうですが通称塩カリもそうです そして最近某富山市内の交差点にはスコップというものも設置されてるようです お前ら市民も歩道の除雪に協力しろ ではなく 協力しましょう ということらしいですww
札幌でも西野の辺りは坂だらけ
内地はコンビニでおにぎり温めてくれないって今初めて知った( ̄Д ̄;)
定番の「ほっかいどうのへんなとこ、ふしぎなとこ」落ち着く。
各回のタイトルが入ってたり進化してるのもいい感じですね。
田舎のバスは遂にハイエースになって、家で停まってくれて、家まで送ってくれるぜ!最先端だぜ!
ナナカマドの実のこと子どもの頃カラスの実って言ってたな
札幌の人間にとっては「雪まつりはインフルエンザの温床」みたいな処がある。だからか、小学校の時は注意喚起されてた。私は雪像を壊すのを観に行ってたわ。
片道50kmならチョットご飯食べにいこうかなって距離。
片道500km近くの函館でも日帰りで遊びに行く。
聞いた事ないです。仕事ならあります。
私の中では50km位ならご近所的感覚。
そうそう、ちょっと出掛けてくるで120キロ先の釧路が普通でした
外付けの灯油タンクを内地では見かけないのよね。
今日のも楽しく観させていただきました😊
一駅歩くのコーナーで思い出したのが自分が居た静岡県三島市には駅から次の駅の区間の短い場所があります。それは田町駅から二日町駅までの間でここは直ぐに歩けてしまいます。後は沖縄だとモノレールの駅だと1駅どころか2駅、3駅歩けますよ♪それは県庁前駅から安里駅ですね♪要は国際通りを歩いたらほぼそうなります♪下手したらその隣のおもろまち駅まで歩けてしまいます♪後沖縄でも「おにぎりあたためますか?」と聞かれますよ!
函館の路面電車の距離一駅間ぐらいだろう
それなら都内にもありますよ。新宿代々木間が330mくらいしかなかったはず。
大阪の京阪の、土井、滝井、千林も駅から次の駅が見えますしね
「〇〇さん宅前」なんてバス停 作られたら引っ越せないね。
北海道の自転車屋は冬どうやって、稼いでるのかいまだに不思議に思ってる。
@priyankaajp 除雪機があるので😃
うちの父は、生まれも育ちも愛知ですが、絆創膏をサビオ絆って言ったことあります。私もサビオは使ったことあります
函館から札幌に行くのに高速使っても下道使ってもあまり時間が変わらない(笑)
300kmといえば、地元小樽→釧路くらいですね。
うん。朝6時ころ出発して、お昼はスパカツかな。って感覚ですね。
今年はコンビニいくときに4回滑って転んだわ
コンビニに砂箱置いといてくれ(笑)
九州に来てコンビニで「おにぎり温めますか?」と聞かれたことない説!
でも、温めて下さいとお願いしても否定も嫌な顔もされないのはあの人のおかげ?
そう思いたいですね(笑)
どの地域でもそうなってほしいと思います!
何故か沖縄でもコンビニで「おにぎりあたためますか?」と聞かれるようです。(沖縄紹介チャンネルで知りました。)
え、おにぎり温めないんですか?!
東京のコンビニでおにぎり温めてくださいって言ったらすごいアツアツで来たから、今思えばイレギュラー対応だったんだろうな…すまんなコンビニのお兄さん…
普段あたためる習慣も依頼もないから加減がわからないよね😅
春満喫出来ないな。今コロナ対策で仕事やってるから。職場で2人出ちゃって大変
ツナのおにぎりは温めると油がすごいことになるから注意が必要です😂
道内限定でチキンソースというブランドがあった。
酸味と辛さが強いウスターソースなんだけど再発売してほしいな。
それはやっぱり…
茹できんきにかけると美味しいやつですか?(網走知床の食べ方)
@@cci4560 そうです。あとはカキやホッキのバター焼きにも。
スタッドレスタイヤが普及した今では見られなくなりましたが、
春先になるとスパイクタイヤが削ったアスファルトが車粉となって
街を飛び交い、黄砂のような様相を呈したものです σ(´・ω・)
今日は、レムマリさん🤗
私(65歳)は、北海道には17年しか暮らしてなかったのでその時代
は勿論その後から現在に至る迄の変遷が観られるこの動画に出
会えてとても嬉しいです\(^o^)/👏👏👏💐
ところで、自分が子供の頃からあるラーメンスープの素「華味」は
北海道限定なのでしょうか(SBのカレー粉と同じ小さな缶入り)
自分が暮らした3都府県では見た事なかったです
(あの醤油味忘れられない😢)
距離感は結構感じます。未だ高速がないと時は国道37〜36号を通って札幌迄大体4時間ってとこでしたね。今は高速移動で楽になりましたが。
北海道変なとこ不思議なとこありすぎぃ!
方言と言えば北海道では悔しい事を「はがい」と言って、これは歯痒いの変換なんだと思うんだけど、スポーツの競技大会でははがいの男言葉「はげぇー」があちこちではげはげはげはげ響いて毛髪の寂しい人には耳に刺さる光景となります
また髪の話してる…
生まれてからの50年弱、北海道民をしていますが、初耳ですね。
禿をネタにしたいだけなら「増毛」にしとけ。
生まれてからの50年弱、北海道民をしていますが、初耳ですね。
禿をネタにしたいだけなら「増毛」にしとけ。
自分は道南の漁師町ですが、一部でしか言わない言葉なのかな。部活でこえぇとはげぇ言ってました。
@@ワタナベぶん回し堂 函館にトータル20年住んでましたが函館では「はがい」聞いたことないですね。うちは家族が全員出身地がばらばらで、家族の中で唯一函館出身だった親父も使ってなかったですね。
北海道を旅行するときは、おにぎりあたためますかで紹介されたお店を参考にしてます
北海道を真面目に知りたい思いが募ります。
これからも宜しくお願いします。
ぜひ遊びに来てね。日程には余裕をもって。
旭川は街路樹がサクランボの地域があるよ。6月ころから赤い実がついている
「北海道のヘンなとこ不思議なとこ」
初めて聞いたときから大好きです。
皆さんも好きみたいでうれしいです。
このチャンネルはなまら良いですね!!
イカ踊りは佐藤麻美アナが番組の中で披露されてましたね…懐かしい…実は西日本でも「おにぎり温めますか?」は結構普通に聞かれたり…するんだな…多分コンビニはチェーンなので全国に水平展開したのかも…ローソン提供でしたよね…で他のチェーンも…大好きな番組でした。👍
サビオのネタ見て実家から送ってもらいました(笑)
ナナカマド植えすぎて渡りをやめた渡り鳥がいるそうですよ
小学生ん頃に釣りに出かけて友達と茅沼から五十石まで川沿いに歩いた記憶
北海道に住んでると銀杏の臭いを嗅ぐことがまずなくて上野言ってトイレ臭いなってずっと思ってたら銀杏の臭いだったって言う…
砂箱、東京の都心でも一部設置されていますよ。
私が知っているのは国道20号の立体交差部です。誰かが使用しているのは見たことありませんが…(^ ^;)
ひと駅歩くと言ってもダイヤ改正で廃止になった駅も有る。
何十キロも歩くなんて熊と出会ったらシャレにならんな。
周りに牧場が多かったので隣りの家なのに3〜4キロ離れているとかありますよ。
学校休んだ時に急ぎの書類とかあると届けるの大変。
新着動画待ってました😄
今回の総集編も面白かったです😄