Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【参考文献・サイトのリンク】◯動物分類学の論理: 多様性を認識する方法amzn.asia/d/hGN6mfV◯「亜種」に...こだわる?allabout.co.jp/gm/gc/70540/3/◯モンハン大辞典Wikiwikiwiki.jp/nenaiko/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E4%BA%9C%E7%A8%AE◯ニホンジカの亜種についてwww.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/26/2/26_2_2_13/_pdf【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/【サポーターコミュニティ】ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティはこちらから! ⇨ yurugakuto.com/seitai【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ twitter.com/yuru_seitai【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! ⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78
モンハンで亜種が新種になった例だと、「イャンクック→イャンガルルガ」よりも「ランポス亜種→ギアノス」が適切なのが面白いwwww
クック先生が最後に登場した作品から7年経つので、今モンハンやってる子供たちはガルルガは知っててもクック先生は知らなかったりするんですよね。(サンプルはn=1です)
この事実に戦慄してる
フリーレン「嘘だよフェルン。だって、最近「さんしゃいん池崎」が流行ってたってヒンメルが言ってたんだ。7年前なわけないじゃないか」アウラ(ヒンメルはもう死んだじゃない)
今サンプルはn=2になりました。
ディアブロス亜種は産卵前後のメスなだけだけど、気性の荒さと戦闘力が段違い過ぎて亜種ってことにしてるとかありますねハンターの狩りの視点からの亜種ってことですかね
グラフにすると非常にわかりやすいですねポッドキャスト勢に分かりやすくするなら、横軸を時間に、縦軸を音高に変換して「あ〜〜⤴︎」みたいなのはどうでしょう(白目剥いて奇声上げるよしのぶ氏を見たいだけ)
「繁殖期を亜種と呼んでる」でお馴染みのディアブロス亜種も、慎重になった結果なんですね
後々同種って分かったけど、慣習的に亜種って呼ばれてるから倣っておこうってパターンっぽいけど同じような例が現実に有るか気になる
流石クック先生、分類学のことも教えてくれる
モンハンのモンスターは生物学的分類がされてて調べるとおもしろいですよ例えばリオレウスは竜盤目 竜脚亜目 甲殻竜下目 飛竜上科 リオス科 リオレウス となります
れっきとした恐竜なんだ…
ケルビが偶蹄目だったりダイミョウザザミが十脚目だったり、現実に即した分類があるか思えばアオアシラやラージャンの尖爪目って言うおそらくオリジナルの目があったり面白いですよね。
ゲームを生物学的に真面目に考察するシリーズは面白そう
ポケモンはぜひリージョンフォームについてや、あと9世代で似てるけど実は全然違うヤツということで登場したドククラゲ⇔リククラゲやディグダ⇔ウミディグダ、ヤバチャ⇔チャデスの差とか考察して欲しいですね
シグモイド関数とステップ関数だなーと思ってしまう工学屋さんなのでした
ピクミンは原生生物のほうを解説いただきたい〜
「ご高説ありがとうございました」は草
すでに他のチャンネルでも見かけますが、ゲームやアニメの世界の生き物をよしのぶさんが解釈していくシリーズはぜひ見たいです!個人的にはウルトラマンの怪獣なども生物学的な設定が付けられていることが多いので、そちらの解説も見たいですね(exam:初代ウルトラマンの怪獣『ゴモラ』は恐竜ゴモラザウルスが現代に目覚めたという設定)
あえて擁護するの良き
めっちゃわかりやすかったですよぬぶっさん!楽しかった!
タイトルのひきから中盤から終盤までずっとおもしろかったです!!
確かになあと思いつつ、ディアブロス亜種は繁殖期で体が黒く変色したメスと説明されているから今回の説明では擁護しきれてないなと思ったり思わなかったり
保険という意味では気性の荒さや短期間での観察から発見に至るまで時間が掛かったと考えるとその間ず〜っと亜種扱いだったのと、特別危険だから亜種呼びが定着したとかありそう。
でも作れる装備も違うし……
亜種と言われて真っ先に思い浮かんだのはデジモングレイモンの亜種のジオグレイモンやトイアグモンの亜種のクリアアグモンとか
クリアアグモンの説明読んでたらトイアグモンの中から1000分の1ほどの確率で出現するらしい亜種じゃなくて遺伝子データバグの個体と言ったほうが正しいかもしれない
リオレウスとリオレイアの差が凄すぎて同種と思えないのですがその辺りの話もしてほしいです
レウスは雄、レイアは雌なのです。雄雌で個体差が大きい動物は結構いるのではないでしょうか
交尾の動画はナミテントウじゃなくてオオフタホシテントウな気がします。前胸背板の白い模様が後縁まで達するのがナミテントウ、達しないのがオオフタホシテントウです。南方系のテントウムシなのでよしのぶさんが九州以南で撮影されたなら可能性高いと思います。テントウムシ族には他にクリサキテントウというナミテントウ亜種みたいな奴もいるので難しいですよね。
よしぬぶはよしのぶの亜種?
homo sapiens yoshinubii
おめでとう! よしのぶは 分類養護芸 を 会得した!
お、ゲーム生態学いいぞ〜
リュウ亜種のケンが今や完全に別次元の強さを持つ新種扱いなので色がちょっと違うだけ程度でも一応分けておくのは大事ですね
この番組だとそうだなーガメラのレギオンとかやってみて欲しいなー
モンハンって、森丘のリオレウスも火山のリオレウスもおそらく生物学的分類だと亜種になるはずなのに同種扱いで特に関係なく並列で亜種も出てくるんだよな。
分かりやすく有益な回でした!家畜化された狼がイヌとして亜種になったという話と、別種かも知れない可能性を残しているのが亜種という話が矛盾しているような気がしたのですが、狼が犬の祖先ではなかった説がワンチャンまだあるということかな🤔いまだに亜種ssp.から変種var.(たまに型f.)の小分類まで使う植物界隈の感覚からすると、Canis lupus ssp. familiaris ‘Shiba’とか書きたくなります😂
どちらかというと家畜化して差異が出来てしまったものを亜種と呼んでいるけれど、進化していってもはやその差異が無視できない同種として分類するのは難しいのでは?となったら別種になる可能性が出てくるのではないかな?そうしたら今度は柴犬とかチワワ、セントバーナードみたいなものが別種とは呼べないまでも差異の大きさから亜種扱い…みたいになってったりもするのかもしれない
@@jacaranda4280 家畜化して差異が出たもの(遺伝子的に改良されたもの)は一般的には品種と呼ばれているものだと思います。「別種になる可能性」は未来の変異の話で、「別種かも知れない可能性」は遺伝子解析等を通して過去の情報を参照した結果、現行の分類が変わる可能性を指しているという理解です
@@まままむむむ-k2z 犬は元々品種改良によって生まれたものではなく、人や人のいる環境に近づいたことによって変化が生じた(適応した)生き物ですし、それはつまり進化の過程ですので、どこかの時点で別種と呼べるほどになる(なっている)可能性はありますからね
@@jacaranda4280 なるほど、狼から変異したのはおおかた間違いないけど、まだ様々な観点から新種だと言い切る証拠が揃ってないから亜種止まりという捉え方もできますね!それでも犬と狼は普通に交配できるっぽいので今の分類体系で別種になる可能性はなさそうですが...
いやー!めっちゃ膝を打ちました!素晴らしい解説ありがとうございました!
42:18 ゲームさんぽ見てみたいです!!夢が広がる!!
初代モンハンは亜種はなく、通常の名前のクエストに確率で色違いがでてきているので、それも今回の話題の一つの証拠になる気はしますね。色が必ず違うのはゲーム的な側面で、実際はエゾジカとホンシュウジカのような体格などのような違いになるのかなって気がします。
よしのぶさんは右上がりのグラフを正比例って何回も言ってるけど、もしかして右肩下がりのグラフを反比例って呼ぶタイプの人かな?
モンハンにおける亜種モンスター実は登場初期は「リペイントモンスター」という公式名称で、色違いの強い個体を指す分類でしたそれぞれのモンスターの名称も「青イャンクック」や「翠ガノトトス」のような色+種で構成されていましたねまた、モノブロス(一本角)の説明として「ディアブロス(二本角)の亜種」と記載されていた時期もあります
昔DSで「怪獣バスターズ」というウルトラ怪獣版のモンハンみたいなゲームが出ていたのですが、DSの容量の都合上からか既存の怪獣の色だけを変えた亜種のようなものが多数登場していました。(アリジゴクの怪獣は雪の多い星では白色になる。戦車の怪獣は緑の星では緑色の迷彩になる。鉱物を吸収して体を作る不定形生物は水の多い星では水で体を作る。等々…。)そのなかに体が金でできた怪獣「ゴルドン」の亜種として銀のゴルドン・銅のゴルドンが原種ゴルドンと同じ生息地に現れるのですが、こればかりは昔から「同じ種として扱っていいのか…?」と疑問に思いながらプレイしていました。
12:10 酸素の拡散係数は温度に比例するので、昆虫等の気孔から酸素を直接体内に導入する生物は酸素の拡散速度によって体の大きさが制限される。
変異の度合いが大きくなればなるほど交配の確率が下がるとして、AとCのグラフを比べた時、鹿児島個体と北海道個体が遺伝的に交わりを持つ確率はAの方が高そう。両極端だけを見ると確率は同じだけど、中間の個体がいるとそれらが中継役として遺伝子を伝播させ得るから。そうだとしたらやっぱり、亜種を分類することは意義深いのでは。
Homo sapiens invisibiliに対しての普通のヒトはHomo sapiens sapiensですけど賢いって2回繰り返してるの賢くなさそうですよね
人間は愚か
久々にタイトルだけでわろてしまった笑子供の頃から亜種ってなんやねんとか思いながらモンハンやってました笑
ディアブロス亜種については慣習で亜種扱いなんだろうなモンスターハンターフロンティアの方はどう擁護するのか見てみたい
私は3gからモンハン始めたんだよ。ついこないだまで息子と娘と私でスイッチ版モンハンサンブレイクをやってたよ。私も新しいモンスターが出るたびに色々と気になったり考察したりしたよね~でもここまで詳しく考えたことなかったからおもしろかった鹿児島に一度行ったことがあるんだけど、ほんとに外国みたいな気分だったよ北海道とは全然違う植物の風景が感動的だった。北海道とは全然違った。鹿児島は南国じゃん。鹿児島大学で生態学分野の学会があって行ったんだけど自分の発表が終わったらあとは観光に費やしちゃった。いい街だった。あの街からやってきたよしのぶさんってエモいぜって、なんだか感動するときがあるよ。あんな素敵な街から飛び出したよしのぶさんは亜種なのかい?変異しちゃったのかい?まだ鹿児島の男って感じなのかいって思うよね。人は亜種になったりするんかい?
たまに愛猫家が自分の飼い猫をニャルガクルガという亜種名(?)でXへ投稿してるので、その解説を聞いてみたいですね
内容に関係無いですがP2Gは私もめちゃくちゃハマってまさに青春でした。しかしながらブームに乗り遅れた結果1人でG級まで全部クリアしてました。(主に狩猟笛で)なんだか良い思い出です。
ゲーム×生物は「ゆるふわ生物学」さんが先鞭をつけておられるので、どう差別化していくかが肝だと思います。よしのぶさん独自の視点と語り口に期待しています!
うちのチャンネルで白甘鯛を甘鯛の亜種みたいなもんと発言したら「白甘鯛は亜種じゃ無いですよ」とコメント頂いたことが有って、そーなんだ〜と思ってちょっとググりましたがあんま理解してなくて、この動画で理解出来ました。ありがとうございます♪
Macbook proとMacbook Airは亜種なんですか?Mac mini はモニターないけど、同じCPU使ってるから、亜種なんですか?
では黒人や白人、黄色人種等はヒトの亜種と言えますか?おしえてよしのぶさん!
ディアブロス亜種とか亜種じゃなくて繁殖期で色変わってるだけだしな。あと、イャンガルルガがいるってことはリオレイアとイャンクックは同種・・・?
スプラトゥーンのイカについても聞きたいです
4人以上で集まった時に足引っ張った奴が交代するの分かりみが深い
イャンガルルガはクックとレイアの混血なんで違う種なんでしょう
昔のりんごジュースと聞いて「あったあった!HI-Cでしょ!」と思ったものの、違いましたか。。。私が古すぎたようです。。。
HI-Cがいちばん似てますよね笑
本来、シームレスな生物の特徴を、一々区別したがるとは、まさに"divide-and-conquer"ですね‼️
ポケモンに関しては進化よりもタイプ分類がMECEじゃなさ過ぎて僕の心の小ホリモトが怒ってます。『ほのお』『みず』などと並列して『かくとう』や『あく』などの分類をしているポケモン界の学者を何とか擁護して下さい。
イャンガルルガはイャンクックに托卵するので、イャンクックとイャンガルルガの生息域は明確に重なっている筈です。実際同じフィールドに出てきますしね。それに、ディアブロス亜種は繁殖期に入ったディアブロスのメス個体だと分かっているにも関わらず亜種のままです。やはりMH世界の亜種の概念というのは我々の住む世界のそれとは異なるのでしょう。
モンスタハンターの亜種が諸悪の根源と言われるのは、イャンクックみたいな、色は違うけどどちらも火球を吐くし、身体の形はほぼ同じ、イャンガルルガみたいに毒を持っているわけでもない。っていう結構現実の亜種と似たような分け方と、アグナコトルのような、一方は火山、一方は雪山に生息し、片方は熱線を吐き、片方は冷気を吐く、のような形が似てるだけで生態が乖離しているものまで同種としている点じゃないかな?あとは原種がいて、亜種がいると思わせちゃうような感じも違和感があります。せめてハンターノートにでも「イャンクック原名亜種」とか書いてあったらいいのになあ
よしのぶはゲーム業界のリンネになるのか😊
いろいろ言われがちなディアブロス亜種だけどRPG作品のモンハンストーリーズだと卵からそのまま黒い状態で生まれたりするので……
ぷよぷよはどーなんですか?
ほおう、テトリミノは生物ではないと。そのようにお考えなのですねほおう。
ポケモンの「アローラの姿」って亜種かもしれないって事ですかね
このサムネは引きがある
動物系ゲームといえばリンダキューブかしら、
大学の頃こんな話してたなぁ
ファンタジー世界の「エルフ」は人類種の亜種なのか人間とは別種なのか。
夜に出てくるヨルシカ
揚げ足取りみたいになって申し訳ないんですが、新種を「登録」という表現には違和感がありますね…新種登録を認定する機関やシステムがあるわけではないので。新種を「記載」する、という表現の方が正確だと思います。新種はまだ記載されてないとみられる種を、論文等に記載して発表することで名付けられるので。
オープンワールド系のゲームの生態をバチボコに擁護してほしい。マイクラとか原神とか。
その発想はなかった😅
人間は?
ぶっちゃけきいていいのかわからないんですけど人間の定義と 分類と 亜種とかって議論はどうなるんですかね? 生態とか特徴で分類してるだけ もんはんのほうがやさしい感じ?勉強になりました、ありがとうございます。線引きって難しいですね。渓流の話思い出しました。時の流れ((人類の地雷? 学歴 宗教 政治 移民 趣味 文化 過去 : 縦割り行政 財務省 厚労省)) どうぶつの森 ピクミン ポケモン コンクリジャングル生態学 洞窟の比喩 横軸 文化的 渓流研究者。 渓流スキルを手に入れた 美しい説明
【参考文献・サイトのリンク】
◯動物分類学の論理: 多様性を認識する方法
amzn.asia/d/hGN6mfV
◯「亜種」に...こだわる?
allabout.co.jp/gm/gc/70540/3/
◯モンハン大辞典Wiki
wikiwiki.jp/nenaiko/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E4%BA%9C%E7%A8%AE
◯ニホンジカの亜種について
www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/26/2/26_2_2_13/_pdf
【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】
lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/
【サポーターコミュニティ】
ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティはこちらから!
⇨ yurugakuto.com/seitai
【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ twitter.com/yuru_seitai
【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78
モンハンで亜種が新種になった例だと、「イャンクック→イャンガルルガ」よりも「ランポス亜種→ギアノス」が適切なのが面白いwwww
クック先生が最後に登場した作品から7年経つので、今モンハンやってる子供たちはガルルガは知っててもクック先生は知らなかったりするんですよね。(サンプルはn=1です)
この事実に戦慄してる
フリーレン「嘘だよフェルン。だって、最近「さんしゃいん池崎」が流行ってたってヒンメルが言ってたんだ。7年前なわけないじゃないか」
アウラ(ヒンメルはもう死んだじゃない)
今サンプルは
n=2になりました。
ディアブロス亜種は産卵前後のメスなだけだけど、気性の荒さと戦闘力が段違い過ぎて亜種ってことにしてるとかありますね
ハンターの狩りの視点からの亜種ってことですかね
グラフにすると非常にわかりやすいですね
ポッドキャスト勢に分かりやすくするなら、横軸を時間に、縦軸を音高に変換して「あ〜〜⤴︎」みたいなのはどうでしょう(白目剥いて奇声上げるよしのぶ氏を見たいだけ)
「繁殖期を亜種と呼んでる」でお馴染みのディアブロス亜種も、慎重になった結果なんですね
後々同種って分かったけど、慣習的に亜種って呼ばれてるから倣っておこうってパターンっぽいけど
同じような例が現実に有るか気になる
流石クック先生、分類学のことも教えてくれる
モンハンのモンスターは生物学的分類がされてて調べるとおもしろいですよ
例えばリオレウスは
竜盤目 竜脚亜目 甲殻竜下目 飛竜上科 リオス科 リオレウス となります
れっきとした恐竜なんだ…
ケルビが偶蹄目だったりダイミョウザザミが十脚目だったり、現実に即した分類があるか思えばアオアシラやラージャンの尖爪目って言うおそらくオリジナルの目があったり面白いですよね。
ゲームを生物学的に真面目に考察するシリーズは面白そう
ポケモンはぜひリージョンフォームについてや、あと9世代で似てるけど実は全然違うヤツということで登場したドククラゲ⇔リククラゲやディグダ⇔ウミディグダ、ヤバチャ⇔チャデスの差とか考察して欲しいですね
シグモイド関数とステップ関数だなーと思ってしまう工学屋さんなのでした
ピクミンは原生生物のほうを解説いただきたい〜
「ご高説ありがとうございました」は草
すでに他のチャンネルでも見かけますが、ゲームやアニメの世界の生き物をよしのぶさんが解釈していくシリーズはぜひ見たいです!
個人的にはウルトラマンの怪獣なども生物学的な設定が付けられていることが多いので、そちらの解説も見たいですね
(exam:初代ウルトラマンの怪獣『ゴモラ』は恐竜ゴモラザウルスが現代に目覚めたという設定)
あえて擁護するの良き
めっちゃわかりやすかったですよぬぶっさん!
楽しかった!
タイトルのひきから中盤から終盤までずっとおもしろかったです!!
確かになあと思いつつ、ディアブロス亜種は繁殖期で体が黒く変色したメスと説明されているから今回の説明では擁護しきれてないなと思ったり思わなかったり
保険という意味では気性の荒さや短期間での観察から発見に至るまで時間が掛かったと考えると
その間ず〜っと亜種扱いだったのと、特別危険だから亜種呼びが定着したとかありそう。
でも作れる装備も違うし……
亜種と言われて真っ先に思い浮かんだのはデジモン
グレイモンの亜種のジオグレイモンやトイアグモンの亜種のクリアアグモンとか
クリアアグモンの説明読んでたら
トイアグモンの中から1000分の1ほどの確率で出現するらしい
亜種じゃなくて遺伝子データバグの個体と言ったほうが正しいかもしれない
リオレウスとリオレイアの差が凄すぎて同種と思えないのですがその辺りの話もしてほしいです
レウスは雄、レイアは雌なのです。雄雌で個体差が大きい動物は結構いるのではないでしょうか
交尾の動画はナミテントウじゃなくてオオフタホシテントウな気がします。
前胸背板の白い模様が後縁まで達するのがナミテントウ、達しないのがオオフタホシテントウです。
南方系のテントウムシなのでよしのぶさんが九州以南で撮影されたなら可能性高いと思います。
テントウムシ族には他にクリサキテントウというナミテントウ亜種みたいな奴もいるので難しいですよね。
よしぬぶはよしのぶの亜種?
homo sapiens yoshinubii
おめでとう! よしのぶは 分類養護芸 を 会得した!
お、ゲーム生態学いいぞ〜
リュウ亜種のケンが今や完全に別次元の強さを持つ新種扱いなので
色がちょっと違うだけ程度でも一応分けておくのは大事ですね
この番組だとそうだなーガメラのレギオンとかやってみて欲しいなー
モンハンって、森丘のリオレウスも火山のリオレウスもおそらく生物学的分類だと亜種になるはずなのに同種扱いで特に関係なく並列で亜種も出てくるんだよな。
分かりやすく有益な回でした!
家畜化された狼がイヌとして亜種になったという話と、別種かも知れない可能性を残しているのが亜種という話が矛盾しているような気がしたのですが、狼が犬の祖先ではなかった説がワンチャンまだあるということかな🤔
いまだに亜種ssp.から変種var.(たまに型f.)の小分類まで使う植物界隈の感覚からすると、Canis lupus ssp. familiaris ‘Shiba’とか書きたくなります😂
どちらかというと家畜化して差異が出来てしまったものを亜種と呼んでいるけれど、進化していってもはやその差異が無視できない同種として分類するのは難しいのでは?となったら別種になる可能性が出てくるのではないかな?
そうしたら今度は柴犬とかチワワ、セントバーナードみたいなものが別種とは呼べないまでも差異の大きさから亜種扱い…みたいになってったりもするのかもしれない
@@jacaranda4280 家畜化して差異が出たもの(遺伝子的に改良されたもの)は一般的には品種と呼ばれているものだと思います。
「別種になる可能性」は未来の変異の話で、「別種かも知れない可能性」は遺伝子解析等を通して過去の情報を参照した結果、現行の分類が変わる可能性を指しているという理解です
@@まままむむむ-k2z 犬は元々品種改良によって生まれたものではなく、人や人のいる環境に近づいたことによって変化が生じた(適応した)生き物ですし、それはつまり進化の過程ですので、どこかの時点で別種と呼べるほどになる(なっている)可能性はありますからね
@@jacaranda4280 なるほど、狼から変異したのはおおかた間違いないけど、まだ様々な観点から新種だと言い切る証拠が揃ってないから亜種止まりという捉え方もできますね!それでも犬と狼は普通に交配できるっぽいので今の分類体系で別種になる可能性はなさそうですが...
いやー!めっちゃ膝を打ちました!
素晴らしい解説ありがとうございました!
42:18
ゲームさんぽ見てみたいです!!夢が広がる!!
初代モンハンは亜種はなく、通常の名前のクエストに確率で色違いがでてきているので、それも今回の話題の一つの証拠になる気はしますね。
色が必ず違うのはゲーム的な側面で、実際はエゾジカとホンシュウジカのような体格などのような違いになるのかなって気がします。
よしのぶさんは右上がりのグラフを正比例って何回も言ってるけど、もしかして右肩下がりのグラフを反比例って呼ぶタイプの人かな?
モンハンにおける亜種モンスター
実は登場初期は「リペイントモンスター」という公式名称で、色違いの強い個体を指す分類でした
それぞれのモンスターの名称も「青イャンクック」や「翠ガノトトス」のような色+種で構成されていましたね
また、モノブロス(一本角)の説明として「ディアブロス(二本角)の亜種」と記載されていた時期もあります
昔DSで「怪獣バスターズ」というウルトラ怪獣版のモンハンみたいなゲームが出ていたのですが、DSの容量の都合上からか既存の怪獣の色だけを変えた亜種のようなものが多数登場していました。
(アリジゴクの怪獣は雪の多い星では白色になる。戦車の怪獣は緑の星では緑色の迷彩になる。鉱物を吸収して体を作る不定形生物は水の多い星では水で体を作る。等々…。)
そのなかに体が金でできた怪獣「ゴルドン」の亜種として銀のゴルドン・銅のゴルドンが原種ゴルドンと同じ生息地に現れるのですが、こればかりは昔から「同じ種として扱っていいのか…?」と疑問に思いながらプレイしていました。
12:10 酸素の拡散係数は温度に比例するので、昆虫等の気孔から酸素を直接体内に導入する生物は酸素の拡散速度によって体の大きさが制限される。
変異の度合いが大きくなればなるほど交配の確率が下がるとして、AとCのグラフを比べた時、鹿児島個体と北海道個体が遺伝的に交わりを持つ確率はAの方が高そう。両極端だけを見ると確率は同じだけど、中間の個体がいるとそれらが中継役として遺伝子を伝播させ得るから。そうだとしたらやっぱり、亜種を分類することは意義深いのでは。
Homo sapiens invisibiliに対しての普通のヒトはHomo sapiens sapiensですけど
賢いって2回繰り返してるの賢くなさそうですよね
人間は愚か
久々にタイトルだけでわろてしまった笑子供の頃から亜種ってなんやねんとか思いながらモンハンやってました笑
ディアブロス亜種については慣習で亜種扱いなんだろうな
モンスターハンターフロンティアの方はどう擁護するのか見てみたい
私は3gからモンハン始めたんだよ。ついこないだまで息子と娘と私でスイッチ版モンハンサンブレイクをやってたよ。
私も新しいモンスターが出るたびに色々と気になったり考察したりしたよね~
でもここまで詳しく考えたことなかったからおもしろかった
鹿児島に一度行ったことがあるんだけど、ほんとに外国みたいな気分だったよ
北海道とは全然違う植物の風景が感動的だった。北海道とは全然違った。鹿児島は南国じゃん。
鹿児島大学で生態学分野の学会があって行ったんだけど自分の発表が終わったらあとは観光に費やしちゃった。いい街だった。
あの街からやってきたよしのぶさんってエモいぜって、なんだか感動するときがあるよ。あんな素敵な街から飛び出したよしのぶさんは亜種なのかい?変異しちゃったのかい?まだ鹿児島の男って感じなのかいって思うよね。人は亜種になったりするんかい?
たまに愛猫家が自分の飼い猫をニャルガクルガという亜種名(?)でXへ投稿してるので、その解説を聞いてみたいですね
内容に関係無いですがP2Gは私もめちゃくちゃハマってまさに青春でした。
しかしながらブームに乗り遅れた結果1人でG級まで全部クリアしてました。(主に狩猟笛で)
なんだか良い思い出です。
ゲーム×生物は「ゆるふわ生物学」さんが先鞭をつけておられるので、どう差別化していくかが肝だと思います。よしのぶさん独自の視点と語り口に期待しています!
うちのチャンネルで白甘鯛を甘鯛の亜種みたいなもんと発言したら「白甘鯛は亜種じゃ無いですよ」とコメント頂いたことが有って、そーなんだ〜と思ってちょっとググりましたがあんま理解してなくて、この動画で理解出来ました。ありがとうございます♪
Macbook proとMacbook Airは亜種なんですか?Mac mini はモニターないけど、同じCPU使ってるから、亜種なんですか?
では黒人や白人、黄色人種等はヒトの亜種と言えますか?
おしえてよしのぶさん!
ディアブロス亜種とか亜種じゃなくて繁殖期で色変わってるだけだしな。
あと、イャンガルルガがいるってことはリオレイアとイャンクックは同種・・・?
スプラトゥーンのイカについても聞きたいです
4人以上で集まった時に足引っ張った奴が交代するの分かりみが深い
イャンガルルガはクックとレイアの混血なんで違う種なんでしょう
昔のりんごジュースと聞いて「あったあった!HI-Cでしょ!」と思ったものの、違いましたか。。。私が古すぎたようです。。。
HI-Cがいちばん似てますよね笑
本来、シームレスな生物の特徴を、一々区別したがるとは、まさに"divide-and-conquer"ですね‼️
ポケモンに関しては進化よりもタイプ分類がMECEじゃなさ過ぎて僕の心の小ホリモトが怒ってます。
『ほのお』『みず』などと並列して『かくとう』や『あく』などの分類をしているポケモン界の学者を何とか擁護して下さい。
イャンガルルガはイャンクックに托卵するので、イャンクックとイャンガルルガの生息域は明確に重なっている筈です。実際同じフィールドに出てきますしね。それに、ディアブロス亜種は繁殖期に入ったディアブロスのメス個体だと分かっているにも関わらず亜種のままです。やはりMH世界の亜種の概念というのは我々の住む世界のそれとは異なるのでしょう。
モンスタハンターの亜種が諸悪の根源と言われるのは、イャンクックみたいな、色は違うけどどちらも火球を吐くし、身体の形はほぼ同じ、イャンガルルガみたいに毒を持っているわけでもない。っていう結構現実の亜種と似たような分け方と、アグナコトルのような、一方は火山、一方は雪山に生息し、片方は熱線を吐き、片方は冷気を吐く、のような形が似てるだけで生態が乖離しているものまで同種としている点じゃないかな?
あとは原種がいて、亜種がいると思わせちゃうような感じも違和感があります。せめてハンターノートにでも「イャンクック原名亜種」とか書いてあったらいいのになあ
よしのぶはゲーム業界のリンネになるのか😊
いろいろ言われがちなディアブロス亜種だけどRPG作品のモンハンストーリーズだと卵からそのまま黒い状態で生まれたりするので……
ぷよぷよはどーなんですか?
ほおう、テトリミノは生物ではないと。
そのようにお考えなのですねほおう。
ポケモンの「アローラの姿」って亜種かもしれないって事ですかね
このサムネは引きがある
動物系ゲームといえばリンダキューブかしら、
大学の頃こんな話してたなぁ
ファンタジー世界の「エルフ」は人類種の亜種なのか人間とは別種なのか。
夜に出てくるヨルシカ
揚げ足取りみたいになって申し訳ないんですが、新種を「登録」という表現には違和感がありますね…新種登録を認定する機関やシステムがあるわけではないので。新種を「記載」する、という表現の方が正確だと思います。新種はまだ記載されてないとみられる種を、論文等に記載して発表することで名付けられるので。
オープンワールド系のゲームの生態をバチボコに擁護してほしい。マイクラとか原神とか。
その発想はなかった😅
人間は?
ぶっちゃけきいていいのかわからないんですけど
人間の定義と 分類と 亜種とかって議論はどうなるんですかね?
生態とか特徴で分類してるだけ もんはんのほうがやさしい感じ?
勉強になりました、ありがとうございます。
線引きって難しいですね。
渓流の話思い出しました。時の流れ
((人類の地雷? 学歴 宗教 政治 移民 趣味 文化 過去 : 縦割り行政 財務省 厚労省))
どうぶつの森 ピクミン ポケモン
コンクリジャングル生態学 洞窟の比喩
横軸 文化的 渓流研究者。 渓流スキルを手に入れた 美しい説明