Make Document storage/Table - Japanese Craftsmanship

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 77

  • @おきな信天翁
    @おきな信天翁 4 года назад +38

    なにも言わずに、飛ばすこともなしに ゆっくり見てられる
    とにかくすごいと思う

  • @HRK2000jp
    @HRK2000jp 4 года назад +5

    この動画を見て思うことは
    大工なりたかったと思いが増してしまうことです
    職人の仕事は無駄がない、かっこいいです

  • @takayetamaki9305
    @takayetamaki9305 4 года назад +16

    1つ1つの工具の多さ、それでいて1つ1つの扱い方がすごくきちんとしていること、プロだなぁと感じました。
    これからも頑張ってください!
    応援してます!

  • @加藤-z9z
    @加藤-z9z 4 года назад +23

    やっぱりプロはすごいです❗

  • @うーろん茶-o1b
    @うーろん茶-o1b 4 года назад +1

    大工仕事を上手く出来る男になるのは
    男なら子供の頃からなんとなく心の中にある憧れのひとつ
    ひとつの仕事に打ち込んできた方の仕事っぷりは
    姿勢や動作が丁寧で無駄が無く
    凄くかっこ良いですね

  • @kyama.9661
    @kyama.9661 4 года назад +1

    見習い大工です。とても動画がわかりやすくみやすく良かったです。

  • @Hesperornis
    @Hesperornis 4 года назад +18

    職人さんの動画は見ていて楽しいですね

  • @keno7743
    @keno7743 4 года назад +2

    丁寧さ仕上がりの美しさにうっとりしてしまいます

  • @タイムバッハ-y3u
    @タイムバッハ-y3u 4 года назад +2

    正やん…
    イケメンすぎるやろ!
    色んな(正やんの)動画を見ていたら惚れてしまった…

  • @佐藤淳-p5o
    @佐藤淳-p5o 4 года назад +1

    解説しながらの実技なので
    ためになりますねえ🎵

  • @msaso6718
    @msaso6718 4 года назад +2

    教科書の様な動画です。
    とても 勉強になりました。

  • @keichan1
    @keichan1 4 года назад +10

    巾木を手鋸で切った際に切れ端が水平のまま落ちた。
    さすが職人。

  • @user-xw5yf5sc6c
    @user-xw5yf5sc6c 4 года назад +2

    作業の1つ1つが素敵です

  • @よっちゃん旧
    @よっちゃん旧 4 года назад +2

    職人のおっちゃんが木を加工したりする動画って何故か落ち着く笑

  • @kerry3665
    @kerry3665 4 года назад

    気持ちが癒されている…

  • @hirosiyasutomi1267
    @hirosiyasutomi1267 4 года назад +3

    いいね~ 惚れ惚れします。次のまたお願いします。

  • @寺田下心-n5s
    @寺田下心-n5s 4 года назад +3

    こんなの作れるって思ったけど、職人技見たら安易だったなぁって思った!細かいところまで考えていて職人は凄いです!

  • @ミヤタヘップー
    @ミヤタヘップー 4 года назад +3

    綺麗な仕事で気持ちが良いです‼️頑張ってください❗応援しています。

  • @十三三-d8e
    @十三三-d8e 4 года назад

    細かい作業を簡単そうにやってのけるのがいいですね。解説も無駄が無くgoodだとおもいます

  • @spangleskoma9742
    @spangleskoma9742 4 года назад +1

    大工さんの美意識も学べてめちゃ勉強になります!

  • @dedenirvan804
    @dedenirvan804 4 года назад +3

    一言だけ。かっこええ。

  • @nguyenanh-thitrinh9396
    @nguyenanh-thitrinh9396 4 года назад +3

    すごい大工さん

  • @yamjin0922
    @yamjin0922 4 года назад +3

    初めて見させていただきました。いい流れで、とても分かりやすく。跳ばすことなくことなく見られますね!早速登録させていただきました。

  • @bxc00700
    @bxc00700 4 года назад +3

    すごいなぁ。見入ってしまう

  • @yukiokada442
    @yukiokada442 4 года назад

    技術が素晴らしいですね

  • @tommy-gumma
    @tommy-gumma 4 года назад +1

    まさに職人技ですね

  • @職人の力学
    @職人の力学 4 года назад

    丁寧な解説を有難うございます。

  • @naokokono4066
    @naokokono4066 4 года назад +1

    すごいですね!

  • @タウリン9800
    @タウリン9800 4 года назад +5

    この動画はある意味癒しw
    説明もBGMも最高です!ありがとうございました^^

  • @こふれりま
    @こふれりま 4 года назад +1

    一言
    勉強になりすぎます

  • @hat4840
    @hat4840 4 года назад +2

    いやぁ、すげぇなぁ〜

  • @diner3
    @diner3 4 года назад

    丸ノコとガイドだけでこんなに綺麗に切れるもんなんですね

  • @niconicodouga1243
    @niconicodouga1243 4 года назад +1

    5:24 ここで直角をどうやって出すのか。手で支えても、ビスもんでるうちに斜めになる。棚板に下穴をあけるときも、開けてる最中に斜めになる。

  • @得ル召すえるめす
    @得ル召すえるめす 4 года назад +1

    今コロナで休職しててせっかくなのでこの期間で手作り家具?作って見たい❗

  • @dddiychdiy
    @dddiychdiy 4 года назад

    めちゃくちゃ勉強になります

  • @karshelly3101
    @karshelly3101 4 года назад +18

    個人的にはBGMなし早送りなしの作業音のみのバージョンも見てみたいです

  • @くれーと
    @くれーと 4 года назад +2

    丸棒を切ってるとき、ノコギリに優しく添えてる手がなんか良い

  • @朝倉常弘
    @朝倉常弘 3 года назад +1

    長年の経験が作る物に出てますね

  • @ひで-v9k
    @ひで-v9k 4 года назад +2

    はあー、癒やされるわあ

  • @ibiza1gou
    @ibiza1gou 4 года назад +3

    本物の職人さんのチャンネルは嬉しい。

  • @giovani36pena79
    @giovani36pena79 4 года назад

    Hermoso trabajo. Gracias.

  • @-tohaku5409
    @-tohaku5409 4 года назад +15

    すごいなぁ…板のカット1 つとってもプロの目が生きているんですね

  • @ya4699
    @ya4699 3 года назад

    頑丈で仕事は丁寧で素晴らしいが、やはり大工が作ると野暮ったくなる
    最近この手の設計はスチールにメラミンカウンターかコーリアンにしてしまう

  • @youransong7812
    @youransong7812 3 года назад +1

    板を取りかえたい場合、タル栓は取れるんですか?

  • @RL-pp5yr
    @RL-pp5yr 4 года назад

    正やんお願い
    たまに刃物の手入れの動画とかもアップして~~
    面取り用に溝掘ってるようにも見えるんだけど
    傾けて使ってたりもするし
    もちろん全部が同じ仕様ではないし、これやり始めるとコアになるし長くなるんだけど
    あ、それは台の話だ、、、
    まぁ、気が向いた時でいいからw

  • @ぴーりっ-y8e
    @ぴーりっ-y8e 4 года назад +1

    すごい!あんしんしてる!

  • @DIY-tk4hr
    @DIY-tk4hr Год назад

    樽栓は最後まで叩きこんではいけません。あとで栓が出ます。

  • @a..s..u..
    @a..s..u.. 4 года назад +2

    大工さんすげええええええって思うけど、この家具ほしいからDIYで・・・ができないのが悲しいところw

  • @fredbosch5392
    @fredbosch5392 4 года назад

    Very nice.

  • @sasanosuke-yokohama
    @sasanosuke-yokohama 4 года назад +2

    何故正やんが俺のじいちゃんじゃないんだ!!

  • @anz8714
    @anz8714 4 года назад +2

    俺の中で唯一動画がアップされるだけで無条件でイイネを押せるチャンネル

  • @村山和彦-u2j
    @村山和彦-u2j 4 года назад

    下小屋の土間はコンクリートうちでしょうか?

  • @takaji6223
    @takaji6223 3 года назад

    面取りもおおきな鉋で
    いつもされていますね…
    鉋台の修正が大変なのでは???

  • @CARWOTA
    @CARWOTA 4 года назад

    かっこよ

  • @kochinpei
    @kochinpei 4 года назад +3

    これは新築建設を請け負って、その作業の中で棚の工作が入ったってことですかね?
    クロスと絨毯を貼らずに設置してましたが、その後クロスを貼る時ボンドで固定したのはどうやったのですか?

    • @hsoplus2
      @hsoplus2 4 года назад

      私もその辺を疑問に思いました🎵
      (多分、棚は移動せずにクロス貼ったのでは?)
      クロスを先に貼ってから棚を設置するほうが、棚を設置してからクロスを貼るやり方より簡単な作業に思えますが何かの違いがあるのでしょうか?

  • @sublime68
    @sublime68 3 года назад +5

    内装屋「クロスと絨毯は先にやりたかったぜ・・・」ww

  • @tk__demio
    @tk__demio 4 года назад

    カンナを使った面取りの仕方を詳しく教えてほしいです。

  • @jyosimo2656
    @jyosimo2656 4 года назад

    She keeps her Moet et Chandon ♪

  • @Nobio-Nobi
    @Nobio-Nobi 4 года назад +2

    おいらも将来、大工の辰やんと自分で呼ぼう

  • @isnotis
    @isnotis 4 года назад

    25mmの集成材で棚の真ん中が時間と共に
    たわんでこないんだろうか?
    重量物は絶対に載せない前提なのかな?
    奥行が有るから重い物も載せそうだけど…

  • @m_a_i
    @m_a_i 4 года назад +2

    側面のタル栓を最後に入れるのは何故ですか。

    • @ニックホールデン-p4q
      @ニックホールデン-p4q 4 года назад

      ビスを隠すためです。

    • @はなゆう-z5t
      @はなゆう-z5t 4 года назад

      今回は現場の作業性も悪くなく、タル栓後のやすり掛けも必要なので
      おそらくは効率を考え、天板取り付けとまとめて済ませたかったと思われます。
      間違ってたらごめんなさい。

  • @サラバン-c7g
    @サラバン-c7g 4 года назад

    なんか、
    家具大工さんを観てる感じです。

  • @花林糖-w9s
    @花林糖-w9s 4 года назад +1

    禰豆子の入る箱作って欲しい

  • @namba_yasu
    @namba_yasu 4 года назад +1

    引きずりこまれてしまう…

  • @DIY-tk4hr
    @DIY-tk4hr Год назад

    眼鏡をかけた人は息子さんですか?

  • @稲荷恵比寿
    @稲荷恵比寿 4 года назад +7

    この段階で棚を固定すると、クロス屋さんが気の毒です(笑)
    作業箇所が棚の奥だし、逃げる所がないので、貼ったあとコーキングで隙間調整されたりして。
    というか、背板がないのはお施主様または監督さまのご希望でしょうか?
    (背板があれば斜め方向の力に強いし、クロス屋さんが狭い所で作業しなくても済みそう)

    • @ちょめ-z9c
      @ちょめ-z9c 4 года назад +4

      さすがにクロス屋とは打ち合わせ済みかと
      以前の動画でもペンキ屋さんのことを気遣ったりとかなり気遣いが出来てる親方です
      後から追加での作業とのことで作業行程のズレで致し方なくといった所じゃないでしょうか?
      クロス張り終わった後内装入るからとか

    • @dfgzsd
      @dfgzsd 4 года назад

      壁紙にボンドを付けると上手く付かないからですかね

    • @ネコチャン大魔王
      @ネコチャン大魔王 4 года назад +5

      背板なしはそういうデザインとして希望されたんだと思いますよ、よくありますし
      壁に固定してしまえば強度は気にならないと思います
      そして、壁紙の上からボンドで固定というのは一般に想像されている以上に固定されないものなのです…
      クロス屋さんはたしかに気の毒ですが、下地も入れていない場所にこの段階から急な希望で固定の棚を付けるのであればこれが最善ではないかと思います

    • @匿名-y5z2n
      @匿名-y5z2n 4 года назад

      先にやった者勝ち。

    • @RL-pp5yr
      @RL-pp5yr 4 года назад +4

      こんな程度のクロス貼りで文句言うヤツはクロス屋失格だよw
      道路でニンジンでも振っとけって言われる
      他にもあるけど、デザインとしてこれを採用してる、としか考えられんね
      四方チリ残せるのに逃げがないとか意味わからん事言ってるし
      それと、施主様、っていう言い方は、今でもまぁ使っていいけど
      監督さま、っていう言い方はしちゃいかんのだが、その意味も分からんのかな
      誰にでも「サマ」つければ丁寧だと勘違いする脳

  • @鈴木一郎-i1x
    @鈴木一郎-i1x 4 года назад +1

    ちょっとBGMが大きいかな。

  • @jammak8982
    @jammak8982 4 года назад

    そのカンナ私に下さい!