プロが教える正しい三脚の「しまい方」& 輪ゴムでパンする方法
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- プロカメラマン歴21年の長崎カメラマンが正しい三脚の片付け方法や、三脚とカメラのバランスをとる方法、三脚を使って上手にじんわりパンする方法など、三脚に関するお役立ち情報をお伝えします!
▶︎過去の三脚の使い方紹介動画
• テレビカメラマンが教える三脚の使い方の基礎
• 【100万超え】テレビカメラマンの現場で使わ...
▶︎撮影のご依頼・機材レビュー等お問い合わせ
shooting@tv-asahipro.co.jp
▶︎バーチャルスタジオ(ARK Streaming Studio) ご利用・お問い合わせ
ark.tv-asahipr...
▶︎テレビ朝日映像撮影部とは?
このチャンネルでは、現場で使える撮影のテクニック動画や機材の解説動画を今後もアップロードしていきます。映像関係に興味のある方はぜひチャンネル登録よろしくお願いします!!
bit.ly/2OCVvOJ
▶︎制作・運営
テレビ朝日映像株式会社
www.tv-asahipr...
森岡ディレクターのTwitter
/ morioka_yusuke
13:50
背景のチャートを使って神々しさを演出、表現しててさすがプロ
何言ってんだこいつと思ってその時間再生してみたら後光がさしててワロタ
すげー参考になる。。
周りにそんなの教えてくれる人いないから助かる
個人でいつも同じシステムでしたので、撮影終了後に、ザハトラーのトルクダイアルを緩めたり、締めたりしておくことなど、考えたこともありません。学びがありました、ありがとうございます。
三脚のしまい方は、何が正解なのかずっとモヤモヤしていたのでスッキリしました!
ありがとうございます!
ほんっと参考になります!!!
そして、お二人の自信ある低い声、、、好きなんですよねぇ😊
今回も好評価させていただきました!
勉強になります!ありがとうございます!輪ゴムは早速やってみます。
お2人の一番の思い出、やっちゃたこととか聞きたいですね
バランスのお話、つい最近に技術畑出身の先輩Dに教わっててタイムリーでした!
もともと業界内だったら言わずもがななことだったんでしょうけど、ほんとに大事なことだから撮影経験が浅い人にもこういった知識が広く普及してほしいですねー
清原カメラマンの別スタジオでドヤ顔中はちょっとおもしろかった😂
カウンターバランスの調整は、一番影響の出る最望遠にしてファインダーを覗きながら調整します。パン棒の調整はファインダーを覗かなくても感覚で振って被写体を捉えられるように上下左右、調整してます。
私は髪を束ねる太めのゴムを切りパーン棒に付けっぱなしにしています。
輪ゴムより全然使いやすいです。
ゆっくりパーンは1本持ち、早いパーンは2本持ちで対応しています。
ゴムパーンの利点は初動の動きが神ががっている事ですかね~
you are good suggestion but i don't understanding. Would you mind taking video for demonstrate ?
お疲れ様です!バラシやスタンバイで手伝いたい気持ちはあるのですが機材やメーカー会社によって微妙に取り扱いが違うので車両部としては触れない事が多いですね。。。長く同じ番組やスタッフの場合は聞いて教えてもらったりはしますがそれはそれで時間のロスにもなるので気が引けます
FSB8フローテック使ってますが、最初からパンチルト0,カウンターマックスでしまってます。
私は初めてのザハトラーなのですが、最初の納品の状態か、説明書か、解説動画かは忘れましたが、この状態でしまってました。
低い被写体(花壇にある花など)を上手に撮るコツをぜひ教えてほしいです!
パン棒のネジをゆるゆるでバッグにしまう人がいますね。
車載などの際、振動とかでパン棒が底に来たままゆすられてると、中のネジが変形して締められなくなります
FDR-AX700を使用しています。
重量の軽いハンディビデオカメラでもバランスを取る映像が欲しいです。
チルトを0にしてやるのは知らなかったです。勉強になりました。
望遠レンズ等を付けた撮影ではワゴムパン最強です!!
ザハトラーのACE使ってますけど、パンチル0カウンターマックスで片づけていて、メーカーさん的にも正しいしまい方で良かったです。一つ気になるとすればパンチルをロックした状態でしまうべきか動く状態でしまうべきか、、、といったところでしょうか。グルグル動き回っても困るので普段は固定してますが。
油圧式の三脚の場合のしまい方はどうしたら良いですか。
9:59
の部分について素人ながら一つ教えてください。
最近の一眼カメラの場合、USB給電による長時間撮影も可能になってきていますから、そこまでバッテリー交換を考慮する必要はないと思うのですが、敢えてバッテリー交換を考慮したセットアップをされるのは何か理由があるのでしょうか?
(雨天時などの撮影考慮などでしょうか?)
三週連続で長崎さん。何本撮りしたんだろう。
こんばんは。パン棒、ゆるめたまましまっていました・・・
あと、ザハトラはカウンタバランス最大にするのも知りませんでした!
貴重な情報、ありがとうございました!
撮影でいつも悩んでいるのが水平だしです。
泡の水準器で合わせても微妙にずれてしまいます。
前方方向に対しての水平は液晶をみながら調節するのですが、
その後、90度パンすると今度は横方向見たときに水平になってないんです。
それでまたボールのロックを外して横方向の水平をとるのですが、
またー90度パンして元の方向みると微妙に水平がくるっていたりして・・・
なんかいい方法あればぜひご伝授ください!?
@@Turkey-jajan たとえば、部屋の中で正面向いて水平合わせます。そして右90度パンすると右の壁に対しては正確に水平が取れていないという意味です。そこで左90度パンして初めの正面の壁を見れば、もちろん水平が取れている状態です。
右に90度パンしたとき右の壁に対しての水平が取れていないので、ボールのロックを緩め、右の壁を見ながら調整しなおすのですが、左90度パンして正面見るとそちらへの水平が微妙にくるってしまっていて。
こんなふうになるのは私だけですかね・・・
ステージを上手から下手にパンするような撮影ならあまりきにならないのですが、宴会会場で360度ぐるっと1周様子を撮るときもあり、
正面にも横にも水平がとれてないと気持ち悪くて・・・
@@videostudiomyfamily 回転面がバッチリ水平になってないとそれはどうしようもないかと…
水準器の丸のなかに気泡が入るレベルではなくて、水準器の丸のど真ん中に気泡が来て同心円になるくらい調整すればパンしても水平なはず。
雲台の水準器自体が狂ってたり回転面の精度が悪かったらどうしようもないかもしれませんが…
ココナッツミルクさん、コメントありがとうございます。
ど真ん中に気泡が来るようにするためには、水準器真上から真下に眺める必要があるんですが、実際現場で調節するとき、水準器の真上から見るというより、斜め上から見るシチュエーションが多くないですか?私は三脚を最大に伸ばして使う機会がおおく高さがあるので。
左右の水平をとることは、一応できてると思うので、左右とは別に前後の水平のみを調節できる2WAY的レベラーみたいのがあると嬉しいんだけど。
みなさん、水平出しはそんなに悩んでないんですかね?
@@videostudiomyfamily ハイアングルで斜め上から水準器を見る感じだと、二方向から見てどちらも左右中央に来ていれば完全に水平が取れている状態になると思います。
奥行き方向がど真ん中に来ているかどうかはパッと見分かりづらいので…
なかなか難しいですが…
全部フリーと思ってました
カウンターマックスは初めて知りました~
メーカーによるんでしょうね
最近のDSLRだとインナーズームじゃないレンズが多いので撮ってるとバランス崩れそうですね
レンズ操作時にフネに指が衝突する件は、それ防止の為も兼ねてリグで後ろに重量物(外付けバッテリとか)付ける方居ますね。
輪ゴムパンは、よくやってます。
輪ゴムパンはLUMIX使いには常識?!先日のLUMIX友の会の撮影会でも全員輪ゴムしてましたw
any video to see?
報道の現場の三脚はほとんどといってグランドスプレッターのような気がしますが、何か理由はあるんでしょうか?
自分はミッドスプレッターが好きで使ってます。地面が凸凹していても置きやすいと思って選んでます。
グランドの方が地面に触れている面積が多いので倒れにくいです
カウンターMAX知らなかった・・・
ワンオペでカメラの上にライトを載せるとバランスがなかなか決まりません。
解決方法はありますか?
自分は元はスチルなのでわからないことが多いです。
今回ノードヤ
すみずーん氏の輪ゴムパンがデビューしてるwww
輪ゴムパンの完成形とも思われるやり方を "たかtube" さんが上げられています。
ruclips.net/video/T3KNg_JPhek/видео.html