【ピアノ学習者必見】ピアノを歌わせるための5つのコツ 【ピアノ雑記帳】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 14

  • @fusayouno3374
    @fusayouno3374 Час назад

    今回も素晴らしいご指導、ありがとうございます😊

  • @everydaybach14
    @everydaybach14 11 часов назад

    歌う演奏について、わかりやすく整理し、実演もしていただきありがとうございます。
    私の座右の銘にさせていただきます。
    バッハのインヴェンションとシンフォニアの奏破に取り組んでいますが、カンタービレがなかなか腑に落ちず悩んでいましたので、感謝にたえません。
    西野先生 ありがとうございます。

  • @青木淑子-k9v
    @青木淑子-k9v 2 дня назад +4

    私は、ピアノ🔰ですが、ノクターン第2番を練習しています。とても勉強になりました。

  • @光-s5h
    @光-s5h День назад +2

    フレーズの抑揚をどうつけたらいいのか、楽譜からどんなふうに音楽を引き出したらいいのか悩んでしたので、とても参考になりました!ありがとうございます。早速試してみます。

  • @cassandraatsea
    @cassandraatsea 2 дня назад +1

    なるほど。歌ってみると言うのは素晴らしいテクニックですね。ありがとうございます。これからいつも練習に取り入れます。

  • @maominamikumamnchannel1228
    @maominamikumamnchannel1228 2 дня назад +1

    私は歌が好きで、ジャンルは違うんですがよくピアノ弾きながら歌います。
    これをクラッシックにも取り入れて、歌いながらノクターン2番を弾こうと思います♪

  • @yasunari65
    @yasunari65 2 дня назад +1

    ピアノがなくてできなかった時代に、ちょっとでも音楽に触れていたいと思って、コーラスに参加していたことがありあすが、そこで、フレーズを閉じることなど、コーラスで学んだ事が、その後ピアノにも役に立っている、意識改革になったと思っています。歌だと、高い音に飛ぶ際、注意しないと、あたかも「よいしょ」っと、すくい上げるように下から引きずってしまうのも、よく注意された覚えがあります。高い音を出すための体の準備をしておいて、ポンと上から落とすように音程を取れと言うような注意で、そのためには、おっしゃるように構えというか、エネルギーが必要ですね。
    余談ですが、日本語だと、子音で終わる言葉ってないですけど、英語の言葉は子音で終わる、子音が2つ以上連なっている言葉などがよくあり、歌う時には、それらをはっきりと発音しないといけないのも、なるほどと思いました。

    • @pianist_tomoya_nishino
      @pianist_tomoya_nishino  23 часа назад +1

      コーラス経験は、発音や響きのバランスなど音楽表現を豊かにする上でとても役立ちますね。

  • @ikurin369
    @ikurin369 День назад +1

    ピアノを習い始めて7ヶ月ですが、今回の動画 大変参考になりました❤ありがとうございます😊ピアノの先生にも歌う様に弾けと言われます。スラーの切れ目や高い音に向かって大きく弾く事も教えていただいています。西野先生の動画で更に良く分かりました🤗これからも視聴させていただきます🌈😊