Some explainers: Compared to the straight slope, cycloid curve only shortens the time of acceleration but the final speed depends solely on the initial gravitational potential energy (height) the object contains so as to conserve the energy in the system.
Thank you for kindly teaching me from overseas. If you were wondering because the speed did not change as a result of the experiment, many people told us in the comments. Thank you for letting me know in the comments. Thank you very much.
I so love these experiments :D But the hyperloop is based on 'vacuum', removing drag/air resistance throughout the journey. What you created is more of a 'windtunnel' making the train speed up due the increased wind-movement, where most of its increased speed actually came from the airflow (vacuumcleaners). You could achieve the same speeds if instead sucking at the end, blowing the same airspeed from the start. Still amazing to see n-gauge train going 40mph, thats insane speeds :D
Thanks for your comment. As you pointed out, it's not a vacuum like Hyperloop. In the process of editing the video, I wondered if there was something similar, so I dared to pick up an easy-to-understand hyperloop. It's similar only in that it runs at high speed in the tube. I am very happy that you like this kind of experiment. We will continue to challenge you so please watch it again!
You are a great engineer. I love your projects. Well done. Do you work in railway design and engineering professionally may I ask? I am a professional model engineer and I specialise in model trains. So your videos really impress me. It's worth putting some time into improving model train bearings when doing these projects. Your wheels already look good but the bearings could be improved. I've had my wheels over 200,000rpm while testing my speed record train. How well (freely/smoothly/perfectly) they spin matters almost just as much as aero in a small model train I've found. Even though aero matters most on a full size train. Keep up the great work. Thank you for your amazing videos.
Thank you for your very happy comments from overseas! You are an engineer of a model railroad! Is enviable. I think the same way, but I don't have the technology to incorporate bearings into small wheels. I have no choice but to ask an expert to make such a wheel, but I can't help it because I don't have the budget. Good ideas may come up in the future, so please look forward to future productions.
@@kagemithu basic tiny brass cup bearings instead of the axle pins running in plastic makes a great difference. They are cheep. I don't bother with ball bearings in such small models. Then if you can adjust or bend the bogie frames in and out until the wheels spin for the longest time without becoming loose, that is where you get the best speed from. I use magnets to pull the axles upwards, set to the exact weight of the train. That's another brilliant step forward in rolling better. I 3d print my chassis. My trains can out accelerate a Formula 1 car for 0-60mph with absolute ease now. But what you are doing is so much more impressive. You have great enthusiasm and just keep on putting in the hours.
Thank you for your reply! Is it a cup bearing? I did not know that. I'm surprised what you're doing. You also make a car body with a 3D printer. Even so, it's a great acceleration. Are you uploading to youtube? I want to see. Please teach me if it is not troublesome!
泥臭く実装して行く感じとちょっと古い感じの編集が最高でした。ニコニコ技術部を思い出します
コメントありがとうございます!
ベタな方法と編集が古いですよね^^;アナログ世代丸出しです笑
@@kagemithu それがまた良いんだよなぁ
1番落ち着く編集方式なのでとても有難い
そう言って頂きホッとしました(^^;)
ほんとこれ
すごく好き
人の創造と発想は無限だと言う事
くじけず立ち上がり挑戦するあなたは凄い
こういう実験に協力してくれるご家族にも感謝
お褒めのコメントありがとうございます!
そう言って頂き大変恐縮です(^-^;
家族にも感謝ですよね!
こんなに線形がいいのならNゲージを本気で走らせても問題無いな(確信)
コメントありがとうございます!
本気で走らせても問題無いことも実験から確信出来ました!
この動画を見て思ったのが装飾を入れて飾ったらどうでしょうか
この模型自体マジですごいので!
装飾ですかぁ!そこまですると恥ずかしいかも😅
このシリーズ前から見てますが、いろいろ研究が重ねられていて見ていてめちゃめちゃ面白いです!
これからも更新楽しみにしています
コメントありがとうございます😊
楽しんで見て頂けて嬉しいです!
これからも楽しみにご覧下さい♪
毎回とんでもないアイデアやスピードで驚かされるのに今回も想像の遥か上を行く素晴らしい動画でした!
大変嬉しいコメントありがとうございます!これからの励みになります!
実験レベルだけじゃなくて映像のレベルも上がってるように思います!すごいっす!応援してます!!
お褒めのコメントありがとうございます!
これからも是非応援よろしくお願いいたします🙇♂️
おっちゃんが、掃除機付けて脚立に登る一連の動作が妙に面白くて
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
ツッコミ狙って編集しました(^-^;笑
ツッコミありがとうございます!
2:03の画が完全に銀河鉄道999で笑うwww
初めて見ました。
最初から最後までワクワクが止まりませんでした…
こうゆうロマン溢れるのがすきなのでファンになりました
最後までご視聴して頂きまたコメントまで頂きましてありがとうございます!
楽しく観て頂き大変嬉しい限りです!
ファンになって頂けるなんて最高です😆
これからも是非応援よろしくお願いいたします‼️
徐々に進化していくので毎回どんな結果が出るのかワクワクしながら見ています。
ワクワクして観て頂けて凄く嬉しい限りです!これからもワクワクを追求しますので応援よろしくお願いいたします!
大人が本気で遊ぶとこうなるか!ってグッと引き込まれて、最後は感動すら覚えました。素晴らしいです。
車両もダメージ受けるから、きっと何両も作られたんでしょう。熱意は心を揺さぶりますね。
大変嬉しいコメントありがとうございます!
そう言って頂けてこちらもめちゃくちゃ感動しました!
車両はおっしゃる通り壊れてしまうので何両も製作しました(^-^;しかしこの改善していく過程がなんとも言えないぐらい楽しみがあります!
ちゃんと段階的に計測するあたりに投稿主様の誠実さを感じます。
僕なら最初からマックスパワーです。
コメントありがとうございます!
実際に実験をやっていく過程が面白いかとおもいましたので!
私もはじめから行きたいタイプですがぁ(^^;
Nゲージの車両が頭に当たって天に召されるという意味のわからない状況があり得る凄い動画ですね🤭
個人でやる実験だと思えません🤣
とても楽しめました
ありがとうございます!
コメントありがとうございます😊
楽しんで見て頂き凄く嬉しい限りです😆
確かに‼️
50キロ近い速度で飛んでますからね。
後、脚立怪我の無いように気をつけてご使用下さい。
企画内容、実験内容、編集、BGM選曲、何もかもカッコイイ!!
お褒めのコメントありがとうございます!
これからの励みになります👍
@@kagemithu いえいえ!こちらこそ素晴らしい動画をありがとうございます!
"ひらめいた"っていうの好きw
コメントありがとうございます😊
〝ひらめいた〟version新作ですw
こういう大人の自由研究みたいなの好き
まさに大人の自由研究ですね(^-^;
これからも是非立ち寄ってください!
トンネルドンから全シリーズ楽しく見させて頂きました!自分は大学で流体系(専門で超音速風洞)を扱っているので、似たような研究でとても興味深かったです。
私が扱っている風洞はおおよそMach2程度(只今検定中なので明確な値は分からず...)で、そのうち宇宙輸送機のデータ取得をしようと計画しています。ですが、車両でここまで出せる可能性があるとハイパーXのような車両でもデータ取得してみたいと思ってしまいました笑
上手くダウンフォースを発生できる形状が見つけられれば超音速、極超音速の車両が見れそうですね(極超まで行ってしまうと空力加熱がやばそうですが...笑)
専門家の方からコメント頂きありがとうございます!
ご視聴ありがとうございました!専門家の方に見られるのは恥ずかしい限りです汗
このような研究をされておられるのですね!それは更に恥ずかしいやら(^^;
専門知識は全くないのでエンターテイメントとして観て頂ければ幸いです!
実際の研究でどのように実験されておられるのか興味深々です!
これからもご視聴コメントよろしくお願いいたします🙇♂️
@@kagemithu いえいえ、専門家だなんてとんでもないです!まだ学部4年生の駆け出し研究生です...
エンターテイメントなんてことないですよ。大学の実験でやってみたかったなレベルで興味深い実験をされていますよ〜
実際の研究では今年度は風洞の気流検定を行なっていおり、櫛形ピトー管を試験部に入れて圧力を測定し、それと風洞の壁面の静圧孔から測定した圧力からマッハ数を求めています。櫛形で横方向、また高さを調整できるようにピトー管の土台を作っているので縦方向の測定が可能であり、試験部における流れの分布を計測して風洞の流れの特性を調べています。
来年度以降は、その風洞を利用して小さなスケールで輸送機のモデルの空力特性(揚力や抗力など飛行に関するデータ)を取得したいと考えています。企業やJAXAなどの風洞では、僕らとかけている予算が違い模型の中に内装天秤という角成分の分力を測定できる天秤を設置することによって直接的に空力特性を得ることが可能です。大学レベルで実現できるとしたら、翼型であれば上下面の圧力差を比較して揚力を求めることぐらいですかね...
わざわざ返信して頂いてありがとうございました😊
おっしゃっておられる事がもうレベル高すぎて頭が?マーク一色です😅
もう尊敬しか言葉に表せません!今後のご活躍期待しております!
学部生ならレイノルズ数の概念教えてやれよ。
@@mnori77 たしかに、風洞試験では模型の大きさが小さいと、実際の大きさに合わせるためにレイノルズ数の概念を持ち込むことは当然です。
しかし、この投稿者さんの意図はNゲージで出した速度を実際の車両の大きさに換算したらというスケール速度を考えているので、レイノルズ数の話は関係ないかと思います。
既に実験でお示しになられたように、地平での速度は途中の経路にせず、初期高さに依存し、速度エネルギ≒位置エネルギであるといえるので、超近似的に自由落下の式で計算できますね。速度v、重力加速度g、高さhの間にv^2=2ghの関係があり、3.3mを代入すると理論値として28.97km/hが得られ、実験値とほぼ一致し、空気、軌道の摩擦抵抗分は位置エネルギの約0.25%程度となります(凄いですね)。因みにハイパールプ機構なしだと6.27mの高さから滑走させないと実速度40km/hは達成できない計算になりました。流れ場のレイノルズ相似側をあてがうと実スケール換算で1/150倍されてしまう(40km/h/150で時速0.26km/h相当になってしまう)ので、空力学的な考察をできないのが歯がゆいですが、実験とても興味深いので、引き続きのチャレンジ楽しみにしています。
詳しく解説して頂き大変ありがとうございます!
物理的な知識がないので、解説を読んでいて『へぇーー、凄い』と驚いております!
計算式で当てはめて出た数値と測定値がほぼ一緒だということは2度びっくりしました!!
このような計算式で実測値が出るとは尊敬しかありません!
時速40km/hなら6.27mなんですね!私もこの実験で高さがどれくらい必要なのかと思っておりましたので大変勉強になりました。
前回からこのような実験をやる度に専門家の方から色々な事を教えて頂けるので嬉しい限りです!
またこれからも宜しければご教授下されば幸いです!
ありがとうございました🙇♂️🙇♂️
@@kagemithu
長文失礼すみませんでした。40km/h=11.1m/s ⇒h=11.1^2/(2*9.81)=6.27mとたったこれだけではあります。計算より実際実験する方が何百倍も労力かかると思いますので、感服いたすところです。
たったこれだけの計算式が私には頭の中が???です(・・;)実験の方が簡単に思えてなりません笑
何度も優しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
これ羽根つけたら飛べそう…
新しい動画お待ちしておりましたー😃
しかし相変わらず手が込んでおられる笑🤣
早速のコメントありがとうございます😊
また今回も凝りすぎてしまいました😅
エンド改良がもはや「真空チューブ列車」の実験と同じですね……(ハイパーループの元祖) どこまで進めば気が済むのかwww
コメントありがとうございます!
ハイパーループの元祖があるとは知りませんでした(^-^;
〝真空チューブ列車〟ロマンを感じます!
折角掃除機で吸い込んでるのでその掃除機からの排気をエンドパイプに吸気側と対になるようにすればいいと思ったんですけどどうなんでしょうねぇ。
@@Joker-je3rz
それもいいアイディアですね!
ハイパーループ通過した時掃除機のハウスダスト感知器のライトの色が変わるの地味にかっこいい
よく観ておられますね😆
🧐トンネルポンからマッハに進化してる🤣🤣🤣楽しみがまた増えた🥰
コメントありがとうございます😊
トンネルポンからマッハになりました笑
これからもどんどん進化しますので楽しみに待っていてくださいね👍‼️
ロマンを追求する熱意が凄い!!!めっちゃ面白かったです!
最高のコメントありがとうございます!楽しんで頂けてやって良かったと心から思います!
いや~、こういうマイクロスケール実験本当に楽しいです。
NG滑走では浮力を得て浮いちゃってる様にも見えますね。
飛んだ時の車両の向きに規則性も感じられますし。
何れにせよ現実世界でマッハ5の地上走行をしたら周囲は衝撃波で大変なことになるでしょうねw
次回も楽しみにお待ちしてます。
コメントありがとうございます!
確かに発射には規則性がありそうですよね!これは気づきませんでした(^.^)
実際にマッハ5なら燃え尽きてしまうかもしれませんね(^^;;
次回も是非ご覧ください!
子供がそのまま大人になった感じが素敵です。バカバカしい事を真剣に取り組む姿勢、尊敬いたします。
大変光栄なお言葉ありがとうございます!
実験最中は子供になっていると奥さんによく言われます😅
バカバカしい事か?
閃いたことをすぐに実行に移せるところが凄い
大変嬉しいコメントありがとうございます!閃くことはたくさんあるのですが、それを実験に移すのがなかなか大変ですが楽しみでもあります!
すごい迫力です!
これを回転寿司に応用すれば、一番先頭でお寿司を取りまくるお客さんも一発KOできそうですね!🤭
遠くのお客さんも曲がる部分で口を開けているだけで、次々にお寿司が飛んでくるから助かるでしょう!w 😨💥🍣=3
楽しいコメントありがとうございます😊
お寿司が危険な食べ物になりますね😅
毎回見事な実験ですね。見入ってしまいます。最高速の映像迫力ありますね!
最後までご視聴コメントありがとうございます!最高速は当方も動画を見て凄いと思いました!
めちゃ感動しました。
実験の入念さにもしびれました
めちゃくちゃ嬉しいコメントです!
ありがとうございました✨
この人好きだわ…笑
なんか国際的な賞をあげたいです。
お褒めのお言葉ありがとうございます!
賞よりもこのようなコメント頂くだけで嬉しいです!
楽しみにしてました!
最後吹き矢みたいな飛び方しますねw
コメントありがとうございます!
吹き矢まさにそうですね^^;
Thank you for this fun and interesting experiment!
Thank you for a cool message from overseas!
掃除機はまさかNゲージの加速に使われるなんて思ってなかっただろうな
掃除機もびっくりしていましたw
真剣に遊ぶ大人はカッコいい
コメントありがとうございます!
真剣に遊ぶ!いい言葉ですね✨
素晴らしいです!夢と希望満載‼︎
goodなコメントありがとうございます!
これからの実験での励みになります👍
進化が凄すぎです。次回もっと早くなるのか楽しみです
コメントありがとうございます!
これより早くするには根本的に軌道を見直さないとダメかもしれませんね😅
素晴らしい!この挑戦は純粋に心を揺さぶられる何かを持っています。
お褒めのお言葉ありがとうございます!
そう言って頂きこれからの実験の励みになります!
Some explainers: Compared to the straight slope, cycloid curve only shortens the time of acceleration but the final speed depends solely on the initial gravitational potential energy (height) the object contains so as to conserve the energy in the system.
Thank you for kindly teaching me from overseas. If you were wondering because the speed did not change as a result of the experiment, many people told us in the comments. Thank you for letting me know in the comments. Thank you very much.
うぽつです。
マッハ5突破した際になんて言うか…興奮しました!
自分は鉄道にはあまり興味ないのにとてもこの動画に夢中になったので、この動画には惹きつけられる何かがあると思います!
大変嬉しいコメントありがとうございます!
そう言って頂きこれからの励みに繋がります!またこれからもご覧下さい!
ちぢれ毛が一緒に貼り付けられてて笑っちゃったw
このシリーズ面白くて大好きです。
よく見つけましたね😆👍笑
私も動画編集中に気がつきましたがこれはツッコミされないだろうと思っていたので感心しました!それだけ集中して観て頂き大変嬉しいです!
隠れミッキーを探せ状態ですよね😅
座布団3枚です✨
久しぶりに広告を観る価値のある動画を観させていただきました。
ありがとうございます😭
コメント、広告まで観て頂きありがとうございましたw
そう言ってもらえて嬉しいです😆
家の中で一般道を走る車並みのスピード出すとかすご
やっている本人も凄いと思いました(^^;
内容がワクワクして楽しい。
スラックスのおじさんが一生懸命な所も👍
そのうち隣の家まで線路が伸びそうw
コメントありがとうございます😊
スラックスよく観て頂いておられますね😅
いいおっさんが子供になって遊んでいます笑
専用の研究室ではなく民家で高度な物理実験に挑戦するなんて、これぞRUclips
コメントありがとうございます!
そのように言って頂き大変光栄です!
youtubeは何でもチャレンジできて面白いですよね👍
クッションに突き刺さる勢いですね。最高ですわ!
大変嬉しいコメントありがとうございます!
次回の動画はもう突き刺さっていますのでご期待下さい(^_^;)w
これがコチ亀の世界に行ったら
「次回、実物大での建造に着手」
なんて私鉄どころか個鉄(個人鉄道)で
敷設工事が始まりそう。
コメントありがとうございます!
それは大変な工事になりそうですね(^^;
すげー。技術者魂というか、科学者魂というか。好きですコレ
嬉しいコメントありがとうございます!
気に入って頂けて大変幸せです✨
加速装置より家の大きさに驚く
実験場所はお寺の本堂廊下食堂ですので(^-^;
やり始めたら止まらない! 誰か止めて〜 プププ。 この情熱 尊敬します。次回もめっちゃ楽しみにしてます。
お褒めのコメントありがとうございます!
もう誰も止められませんw
次回も是非ご覧頂きますようよろしくお願いします!
毎回楽しく拝見させて頂いてます。
真剣にここまでやっている姿に感服です。
次回も楽しみにしてます。
お褒めのお言葉ありがとうございます!
毎回ご視聴して頂き大変嬉しい限りです!
これからもよろしくお願いします(^^)
スピードへの飽くなき挑戦!ロマンを感じました。素晴らしいです。
お褒めのコメントありがとうございます!
男のロマン追求のためにも更なるスピードUPを目指したいですよね😅
@@kagemithu スピード男のロマンですよね。やっていることは違いますが私もスピードへのあくなく追及をしております。男のロマンは女の不満なんて言葉もありますが、動画見ていると励みになります。
初めて拝見しました。あくなき挑戦、面白いです😄
しかしイチバンの驚きは高さといい長さといいこれだけの装置を設置できるお家の凄さ!😆
コメントありがとうございます!
楽しんで頂けて嬉しいです!
実験会場はお寺ですのでこのようなことが出来ました!
面白すぎてついつい最後まで見ました。
素晴らしい!
最後まで観て頂いて凄く嬉しい限りです😆お褒めのコメントありがとうございました👍
ここの世界線の列車は空を飛ぶのが日常茶飯事なのか...
コメントありがとうございます!
もう少しで飛んでいきそうですね^^;
お疲れ様です。
前回、お宅にお邪魔させてもらった時に話されていた掃除機を利用した最高速実験ですね。
見ていて本当に楽しいです。
Nゲージの準備も出来ていますので、明石海峡大橋も是非成功させましょう。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます!
コメントありがとうございます!
以前に見て頂いたものをやっと編集させて頂きました!
明石海峡大橋の次のステージも是非成功させましょう!よろしくお願いいたします!
動画楽しみにしてました
早々にコメントありがとうございます😊
楽しみに待ってて頂き凄く嬉しいです!
マッハ6達成おめでとうございます!
すごく凝っていたので大学の教授かと思いましたが、住職さんなんですね!!
これからもひらめき楽しみにしています!
おめでとうコメントありがとうございます!
大変嬉しい限りです!
これからも是非応援よろしくお願いいたします🤲
面白かったです。試行錯誤がいいですね!
will be interesting to learn the max speed it can safely turn. great experiment and video 👍🏻
Thank you for your good comments from overseas!
カッコよすぎる。これはロマン溢れる
goodコメントありがとうございます!
ロマン感じて頂き嬉しい限りです!
カメラアングルも良いですね、迫力あるなぁ
早々にご視聴とコメントありがとうございます!コメント頂き凄く嬉しい限りです!
おじさんが楽しそうでなによりです😊
それにしても廊下が長い!笑
こんなおっさんが実験を考えながらやっている時は本当に楽しいです!
こうやって実験するのもいいですね
コメントありがとうございます😊
実験をやっている時がすごく楽しいです!
久々にワクワクさせてもらいました😆
ガンダムのマスドライバーにつながるとは思いませんでした(笑)
感動した〜👍
非常に嬉しいコメントありがとうございます😆✨
そう言って頂きこれからのパワーに繋がります💪‼️
ループ内は真空ではなくて、追い風?
面白い発想ですね。楽しかったです!
次回作はオートレベラーまで出動してますね。凄い!!
コメントありがとうございます!
これは真空でなくてまさに追い風ですね^^;
次回も是非見てくださいね😊
素晴らしい実験です。世の中の役に立つ実験だと信じています
goodコメントありがとうございます!
世の中のお役に立てればと思いますが皆様に楽しんで頂くだけて満足です!
こういうのをクソ真面目に本気で取り組んでるのって大好き(*^。^*)
コメントありがとうございます(^^)
そう言って頂けてすごく嬉しいです!
最初の計算の説明が、なんでそうなるか全く意味わからんかったけど、
面白いからつい最後まで見てた
コメントありがとうございます!
最後まで観て頂いて凄く嬉しいです。
細かいことはエンターテイメントとして大きな心で観て頂ければ幸いです!
This was incredibly satisfying to watch! Congratulations on exceeding your target speed!
Thank you for putting English subtitles!
Thank you for your nice comment.
I am very happy that you are satisfied.
I'm glad I added an English translation!
大人の遊び!! 最高ですね🤗
同じ趣味仲間の人から見たら、たまらない空間なんでしょうね!
ハマり方が中途半端じゃなくて素敵です
大変嬉しいコメントありがとうございます😊
好きな人にはたまらないでしょうね‼️
最高にcool!!挑戦する姿は見ていても楽しい!
coolコメントありがとうございます!
挑戦は楽しいです!
軌道を作る努力がすごい。
マッハ目指すとNゲージとは言え流線形になってしまいますね😂
閃きとか凄いと思う
大変嬉しいコメントありがとうございます😊
これから流線型の実験車両で試してみたいと思っております!
ハイパーループの入り口の形がステルス感を感じる。
ちょーカッコいい!
コメントありがとうございます!
ハイパーループの入り口ですね!
余った切り端を付けただけなんですが確かにステルス感ありますよね(^^;
よく観察されておられますね!そちらもビックリです!
2:38 まさにエネルギー保存則ですね
エネルギー保存の法則を地でいってるみたいですよね(^-^;
ほんっと楽しみな動画です
コメントありがとうございます😊
そう言って頂けて嬉しいです!
I so love these experiments :D But the hyperloop is based on 'vacuum', removing drag/air resistance throughout the journey. What you created is more of a 'windtunnel' making the train speed up due the increased wind-movement, where most of its increased speed actually came from the airflow (vacuumcleaners). You could achieve the same speeds if instead sucking at the end, blowing the same airspeed from the start. Still amazing to see n-gauge train going 40mph, thats insane speeds :D
Thanks for your comment. As you pointed out, it's not a vacuum like Hyperloop. In the process of editing the video, I wondered if there was something similar, so I dared to pick up an easy-to-understand hyperloop. It's similar only in that it runs at high speed in the tube. I am very happy that you like this kind of experiment. We will continue to challenge you so please watch it again!
@@kagemithu I agree with your opinion. Hyperloops are extremely hard to understand. そうですね、ハイパーループ を完全理解することは難しいですからね。
そうなんですよね😅
This mechanism is an air shooter, but I thought that everyone did not know the air shooter, so I took Hyperloop as an example.
The dude is building a vacuum cannon inside his house, I don't care what his inspiration is, it's awesome.
何だかロケットスレッドのような感じになってきましたねw
次も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
ロケットスレッド初めて聞きました。動画を見て実験したくなってきましたw
車輪の回転速度はマッハ5に追いついていたのだろうか(笑)
ここでもnゲージの精巧さには驚かされました👍
は?!すご!このシリーズ好きなのでもっとみたいです!
コメントありがとうございます!
まだまだ続きますのでご期待ください!
必死に遊ぶ、、いい感性だ
ありがとうございます😊
遊びは真剣にですねw
マッハの速度が出ているということはそれだけ本体が重くなっているんでしょうね?
なんか
浪漫ですねwww
ここまで真剣に取り組んでいるの拝見すると感心します。
コメントありがとうございます!
本体も重くしています。でないと走行しなかったので(^^;
お褒めの言葉大変嬉しいです!
位置エネルギーを速度エネルギーに変えているので高さを変えない限り速度にはほぼ影響しないですね。
サイクロイドにした場合最下点に到達する時間が短くなるだけで到達速度は変わりません。
ほぼ影響しないとしたのは、サイクロイドのほうが経路が長くなるので摩擦等が影響してくるからです。
あと、空気抵抗は速度の二乗に比例するため速度だ高くなるほどスケール速度と実速度にはずれが生じます。
また音速を超えると違った現象になるため、スケールスピードと実速度のずれは大きくなっていくと思います。
しかし、これだけの実験を行い改善をしていかれるのは素晴らしいこことだと思います。
ご丁寧にコメント下さりありがとうございます!
物理などの専門的な知識がないのでサイクロイドで早くなるとばかり思っておりました汗
空気抵抗が速度の二乗に比例するのですね!ご教授ありがとうございます!
これからの実験の参考になります!
またこれからも宜しければ教えてくだされば幸いです!
ありがとうございました🙇♂️
一体何者なんだ()すごすぎる
とても嬉しいコメントありがとうございます!
マッハ5では電車は安全に走れないってことが大変よくわかりましたw
空気の吸い込みで加速する発想もすごいけど、そこに至るまでの試行錯誤や作りこみもすごい!
明石海峡大橋もマッハ5で渡るのでしょうか💦
次回も楽しみにしております♪
コメントありがとうございます!
そう言って頂き大変嬉しい限りです‼️
明石海峡大橋は超高速はできませんがまたこれからもご視聴コメントよろしくお願いいたします😊
I keep wondering how many pillows got punctured through this amazing feat. :)
Thank you for your very nice comment!
スゴい速さだけど、コレでは次の駅に着いたと同時に乗客だったヒト達の告別式の準備しなくちゃだね。
到着即お葬式ですよね(・・;南無‥
面白い!半端ない探求心。そして実際加工して見せる技術の高さw
レールが蛇行しててもちゃんと走るんだなー。これ実際の日本の鉄道技術でも
応用が利く実験なんでは?昔治虫氏のアニメで万博の合間に流れていた
チューブ内を走る未来の列車が突っ切る作品があった。妙に斬新で惹かれたなあ。
それ思い出したw 13年前に流れてた。マリンエクスプレスという作品。
作られたのは1979年らしい。ググレカス後➔万博ちゃうな..24時間TVなんだw
コメント頂きありがとうございます!
私もマリンエクスプレスしっかり覚えています!懐かしいですね!水中で走らせたらまさにそんな感じですね😊
家の中で転がしてる頃から久しぶりに見たらとんでもない次元に到達してて草
コメントありがとうございます!
昔から観て頂き大変嬉しいです😆
こんばんは!すごいです!何事にも一生懸命! 益々応援します。
お褒めのお言葉ありがとうございます!
これこらも応援お願いいたします🙇♂️
You are a great engineer. I love your projects. Well done. Do you work in railway design and engineering professionally may I ask? I am a professional model engineer and I specialise in model trains. So your videos really impress me. It's worth putting some time into improving model train bearings when doing these projects. Your wheels already look good but the bearings could be improved. I've had my wheels over 200,000rpm while testing my speed record train. How well (freely/smoothly/perfectly) they spin matters almost just as much as aero in a small model train I've found. Even though aero matters most on a full size train. Keep up the great work. Thank you for your amazing videos.
Thank you for your very happy comments from overseas! You are an engineer of a model railroad! Is enviable. I think the same way, but I don't have the technology to incorporate bearings into small wheels. I have no choice but to ask an expert to make such a wheel, but I can't help it because I don't have the budget. Good ideas may come up in the future, so please look forward to future productions.
@@kagemithu basic tiny brass cup bearings instead of the axle pins running in plastic makes a great difference. They are cheep. I don't bother with ball bearings in such small models. Then if you can adjust or bend the bogie frames in and out until the wheels spin for the longest time without becoming loose, that is where you get the best speed from. I use magnets to pull the axles upwards, set to the exact weight of the train. That's another brilliant step forward in rolling better. I 3d print my chassis. My trains can out accelerate a Formula 1 car for 0-60mph with absolute ease now. But what you are doing is so much more impressive. You have great enthusiasm and just keep on putting in the hours.
Thank you for your reply! Is it a cup bearing? I did not know that. I'm surprised what you're doing. You also make a car body with a 3D printer. Even so, it's a great acceleration. Are you uploading to youtube? I want to see. Please teach me if it is not troublesome!
鉄道興味無くてもめちゃめちゃ面白かった
鉄道が興味あまり無い方でも面白く観ていただいた事が凄く嬉しいです\( ˆoˆ )/
ありがとうございました!
いつか磁石で浮かせますって言ってそう笑
コメントありがとうございます!
磁石で浮いたらもっと早くなりそうですね😅参考にさせて頂きます笑
子供の頃に想像していたものを見ることが出来て楽しませて頂きました。
大変だとは思いますが、手造り感も最高です!
コメントありがとうございます!
楽しんでご覧頂き大変嬉しい限りです!
またこれからも是非見て下さいね!
いつか世界初Nゲージで光速を出して下さい!期待してます!
コメントありがとうございます😊
お任せ下さいw
これは男のロマンですね!
等身大モデルだったら出口は核爆発みたいな音でしょうね(笑)
コメントありがとうございます!
実物大なら核爆発ですよね😅
凄い探究心。
満足していない感が凄い。
コメントありがとうございます!
とことんまで追求したいもので^^;
とても面白い実験をされていますね🎶😳👍
コメントありがとうございます😊
そう言って頂けて大変嬉しいです✨
またこれからも観て下さいね‼️
@@kagemithu 戦闘機でもマッハ6は出せてないよ、模型とはいえ凄いね🎶😳👍
ありがとうございます😊
あくまでもスケールスピード換算ですので本当にマッハなら家が無くなってしまいますが😅💦
@@kagemithu でも同じ事を実際にすれば最高速度は上がるよね、私の自宅は山陽新幹線の近くにあるけど深夜に凄い走行音で走ってた事があるよ。日中の営業運転では考えられない速さですぐに音が聞こえなく成りました。何故そんなにぶっ飛ばしてたのかな?あなたは解りますか?🎶😳👍
新幹線の近くにお住まいなのですね!
では新幹線の音がいつもしているのですね。
日中には出来ない試験走行なのでしょうか?
英語字幕付きましたね!再生回数や地域も実験ですwww
前作のトンネルドンシリーズにも付けてくださいね!
ユーチューブの字幕機能を利用すると、見てる人の言語に自動翻訳されるので全世界の人が読み取れますよ
後付けも出来る!?のでは
いつもご視聴やコメント頂きありがとうございます!
以前に海外の方から重要なところだけでも翻訳してほしいというコメントを頂きましたので今回つけました!
トンネルドンでも付けてられるならやりたいです!
色々と教えて頂きありがとうございます🙇♂️