【休んでも疲れがとれないあなたへ】最強の休息法【マインドフルネス】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- ▼世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる 久賀谷亮
amzn.to/38AEs85
🌱 LINE登録は以下のアドレスから
※2022年より、LINEでの情報発信を縮小しています。
スケジュールの都合で新規の相談受付も行っておりません🙇♂️
lin.ee/JcIUd7y
-----------------------------------------------------------------------
心理カウンセラー ミト
-----------------------------------------------------------------------
毎日をより素敵にしたいと考えながらも悩みを抱える方に、少しでもお役に立てれば…と思い、活動しています。
皆さんと一緒に一歩ずつ、前に進んでいけたら嬉しいです。
🔽 Twitter
/ mitopsyc
-----------------------------------------------------------------------
再生リスト
-----------------------------------------------------------------------
🔽 おすすめ動画 🎥
• 😊 おすすめ動画
🔽 仕事の悩み 💼
• 💼 仕事の悩み
🔽 人間関係の悩み 👫
• 👫 人間関係の悩み
◆----------------------◆
「ミト【やさしいメンタルケア】」は、心理学やカウンセリングの観点から、動画の形で皆さんの心をサポートするRUclipsチャンネルです。
動画という性質上、単一方向のコミュニケーションとなってしまうため、お伝えできるのはあくまで一般的なメッセージに限ります。
一人ひとりの個別性や具体性に寄り添った「カウンセリング」と同等の効果は得られません。
あくまで一つの情報提供としてお楽しみ下さい。
==
【参考】
公的機関の情報もお役立て下さい。
▼ 厚生労働省ホームページ ▼
みんなのメンタルヘルス総合サイト
www.mhlw.go.jp...
働く人のメンタルヘルス ポータルサイト
kokoro.mhlw.go...
10代・20代のメンタルサポートサイト
www.mhlw.go.jp...
いつもありがとうございます
「休息」心からの休みを実現するために、自分をコントロールしていきたいと思います😁
いいね👍
最近ミトさんの動画に出会って、短期間でたくさんの動画を見させていただきました。穏やかな口調や全く押し付けがましくないアドバイス、本当に癒されありがたいです。
マインドフルネス、さっそくやってみます。
ルルヒスイさん
あたたかいコメントありがとうございます🙇
これからももしよかったら、いつでもお越しください。
今日、見ました❗なるほど👀です~🍀
みとさんと話してみたいです
毎日仕事の事ばかり考えてしまい「またミスして失敗ばかりしてる」とネガティブに捉えてしまい、業務に自信が喪失し上司に責任者を降ろしてくださいと相談しました。上司は「被害妄想が酷い‼️性格直しなさい❗」と言われ、余計に落ち込んでいます。人て性格変わるんでしょうか?
寝ていても、脳が興奮している。と医師から言われました。
こんばんは。早速試して見ました。私は元来目眩持ちなせいかずっと目を閉じていると何となく目眩がしそうな感じがします。ぼんやり目を開けたまましては効果がないものでしょうか?
ひとみさん
コメントありがとうございます😊
目を開けても大丈夫です。
うすーく開けて2メートルくらい先をぼんやり見つめる感じでやるといいですよ😌
教えてください。
基本姿勢は仰向けではダメなのでしょうか?
仰向けのやり方でも大丈夫ですよ。
@@ミトやさしいメンタルケア お返事ありがとうございます。
続けていき体の声を聞いてみようと思います。
私の心配やストレスは100%仕事が原因だと分かってます。仮にマインドフルネスで一時的に気分が改善しても、イヤな仕事に直面するとまた最低な気分に逆戻りです。。やはり、まず根本の原因を断ち切らないとマインドフルネスは単なる気休めのような気がしますがいかがでしょうか?
コメントありがとうございます😊
おっしゃるような側面は少なからずあると思います。
つまり、ストレスの根本を断ち切らないと「気休め」にすぎない、というのはそうかもしれません。
ただ、心配事やストレスの原因である仕事を、今日からスパッと断ち切ることができないときに「助け」にはなってくれます。
こういうのを「コーピング・レパートリー」と言いますが、動画でもお話したようにマインドフルネス以外にもたくさんの方法があります。
コーピングを行うことを、「気休め」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、根本の原因を断ち切るために前に進む「強力な味方」になってくれることもあります。
ですので、個人的には(やって損するものじゃなければ)行動してもらうようにお話したり、おすすめしています😊