本物のニキシー管をお届けする 国産ニキシー管復活プロジェクト!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 сен 2024

Комментарии • 37

  • @puipuitombow
    @puipuitombow 3 года назад +38

    すばらしい。
    ニキシー管は、子供の頃に乗っていた路線バスの、運転席の設備に使っていたのを見た事がある。
    なぜLEDを使わないのか不思議だったが、バスが更新されるにつれて次々と姿を消した。
    平面的なLEDとは違う、奥行きのある表示が好きだった。

  • @nonoren7754
    @nonoren7754 2 года назад +2

    すばらしい。そして美しい。単なるニキシー管を通り越して、もはや芸術品でさえある。まさに、MADE IN JAPANのこだわり、職人気質を感じました。これで時計を作ったら1日中眺めていられそうです。

  • @alertmt4342
    @alertmt4342 3 года назад +12

    実に素晴らしい。大量生産するには膨大な設備投資が必要になるんだろうな。。カジュアルに言ってしまうけど、一定需要は(世界レベルでも)あるとおもうので、どこかが投資してくれたらいいいのにと思う。

  • @bookman8258
    @bookman8258 3 года назад +17

    これ見て1番最初に出た感想がメイドインアビスだった(笑)

  • @sweet-pea5303
    @sweet-pea5303 3 года назад +8

    Twitter 経由で 観に来ました。
    残して欲しい職人技です。
    動画編集もお疲れ様でした♡

  • @ie_0237
    @ie_0237 3 года назад +7

    ニキシー管自体今の若い人知らない割合の方が多いから、たくさんの人に知ってもらいたい。
    そしたら大きな工場とか出来て俺が安く買えて家中ニキシー管だらけ、ふふふふふふふふ

  • @user-zx6bx8qq9w
    @user-zx6bx8qq9w Год назад +1

    ほんまの職人技でびっくりです。初めて見ました。ありがとう御座います。

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 Год назад +1

    ニキシー管は1970年代、工業高校の電子工学科の実習で武田理研(現アドバンテスト)の周波数カウンタで見たのが最初かな。
    後は、会社員になって初めて触った電卓がキャノン製でニキシー管表示のA3サイズぐらいあり、棚卸しで発注伝票の金額集計していました。

  • @user-xz3qv8br4x
    @user-xz3qv8br4x 3 года назад +6

    まじで応援してます 
    商品化したら売ってください!!

  • @YT-rz2ik
    @YT-rz2ik 2 года назад +1

    素晴らしいです。応援してます。

  • @suelifelsky4525
    @suelifelsky4525 Год назад +2

    だんだんと昔の技術が
    戻ってくるのでは無いでしょうか。

  • @spyderdon1158
    @spyderdon1158 3 года назад +4

    Beautiful workmanship.

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 2 года назад

    素晴らしい。5:09 メイドインジャパンのニキシー管。素晴らしい。ぜひ小型化も!

  • @qjfk7667
    @qjfk7667 Год назад +2

    やべー普通に欲しくなってしまったw

  • @hidenori02
    @hidenori02 3 года назад +2

    作業現場が是非見たい!

  • @新しい名前考え中
    @新しい名前考え中 3 года назад +4

    ガラスこんなに加工できたら楽しそう

  • @kissoonmengo4982
    @kissoonmengo4982 5 месяцев назад +1

    ロダンCD47ほどの(或はそれ以上)巨大ニキシー管制作プロジェクトにすれば、
    世界も注目するくらいに盛り上がると思いマンモス。
    スケールがダイナミックでない分、損してるんだぉ 次回あるなら、もっとでかいのを頼むw

  • @chanharuu
    @chanharuu 3 года назад +5

    メーターにとって代わられたマジックアイもお願いします。

  • @nickds3
    @nickds3 3 года назад +6

    Excellent to see others making nixies... Do you use Hg? The glow seems to suggest that... and is there a getter?

  • @syumi-enjoy
    @syumi-enjoy 2 месяца назад

    すごいです

  • @user-ix2tk6nn8g
    @user-ix2tk6nn8g 3 года назад +2

    一度見学させてください!

  • @nishimurat.1254
    @nishimurat.1254 Год назад

    小学生の時、工場見学でニキシー管の製造ラインを見学した。細部までの製造ノウハウは全て廃棄されてるだろうし、技術者や職人も存命しておられる人はわずかだろう。製造ノウハウが残っていない中で、工程を立ち上げ市販できる品質の製品をつくるのはむずかしいと思う。

  • @jtreg
    @jtreg 3 года назад +2

    Awesome! Please can we have subtitles? So good!

  • @RebelGenerelYann
    @RebelGenerelYann 3 года назад +2

    beautiful tubes! Did you charge the glass chamber with any mercury vapor? (to protect the cathode)

  • @DenSwano
    @DenSwano Год назад

    Как Dalibor Farny всех вдохновил с самодельными индикаторами! Многие уже их делать начали

  • @user-fo3qc7dm7o
    @user-fo3qc7dm7o 10 месяцев назад +1

    ノスタルジーでしょうか?

  • @billcrm003
    @billcrm003 2 года назад

    excellent

  • @MasterChief.117
    @MasterChief.117 8 месяцев назад

    ❤👏

  • @tsuki1125
    @tsuki1125 2 года назад

    原価いくらくらいなんだろ

  • @kedarumaxl
    @kedarumaxl 9 месяцев назад

    一本4万弱ってとこか。。。工程見ると納得だがあまりに高い。そりゃ廃れるよな。

  • @user-bi2lh9oj3s
    @user-bi2lh9oj3s 3 года назад

    やっぱり流体系の継ぎ手はSwagelokですね。

  • @中西真人
    @中西真人 2 года назад

    今度の新しい名鉄新パノラマカーにニキシー管式速度計を取り付けて欲しいですよね‼️

  • @光洋藤原
    @光洋藤原 Год назад

    大口径ニキシー管も素晴らしいが、大口径蛍光表示管も作れるな、作って欲しいのは大出力の真空管。
    手作業で受注生産だろうから一本当たりの単価が高くないと企業として成り立たないだろう、ニキシー管もそんなに高くは売れないだろうし、これから枯渇するのは真空管。 しかしKT88とか300Bは海外に製造メーカーがあるので作ってもそんなに高くは売れない。
     世界中の人が欲しいと思わせる真空管なら、これからもずっと売れ続ける。 作って欲しいのは211のような送信用真空管、これはオーディオ用としても素晴らしい、でも作るなら211を凌ぐ高性能真空管。
     211は昔の真空管だから設計が古く高電圧が掛けられない、それはステムの設計が古いから。 ステムは昔の真空管の形式でガラス管をグチャッと潰す方式、これでは高電圧を安心して掛けられない。
     高電圧を安定して掛けるにはステムを工夫して真空管内にガラス管が侵入して縁面距離とガラスが電気分解してステムが劣化しないように、真空管の外側はガラス管が突き出て縁面距離を稼ぎ、絶縁チューブが入れられる太さにすれば高電圧を十分に安定してかけられる。
     そのような新設計なら日本のような湿度の高い国でもほぼ故障はしないだろう、電極間に5000Vを安定して掛かられれば真空管の設計の自由度が増す。 500Vから5000Vまで自由に電圧が印加できれば真空管のパワー幅が広がりアンプのバリエーションが一つの真空管で間に合う。
     すると日本国内に真空管アンプを作る老舗が出来る、真空管は息の長い製品だから。 日本独自の規格の真空管を作り世界標準にすれば良い。 一本が高く売れなければ安定した商売にならない。

    • @Tensai5516
      @Tensai5516 5 месяцев назад

      真空管は新宿にあるヴィンテージ・オーディオを扱うお店「P&C」のご主人が作りましたね。
      もう20年以上前かな? まだ工具や材料が残っていたのを譲り受けたとか。出力管が2種、整流管を一種。プレート耐圧は800V位あったと記憶してます。
      もう結構な年齢でしょうから話を聞くなら今のうちと思います。

  • @あるみ-v5j
    @あるみ-v5j 2 года назад

    こんな所で怖くてガス溶接できないわ