Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先日散歩がてら恐竜公園付近を散策していたら奥まった所に旧日本軍の軍人さん達の墓石郡がありました。墓石には全国各地の軍人さん達の出身地が刻まれていて故郷に帰りたくても帰れなかった軍人さん達の事を想うと胸が締め付けられる思いでした。
祖父母の裏山の山道にも空き瓶いっぱい転がってるのを思い出しました!あれ一体なんなんでしょうね?
謎ですね...持ち込んだものが残っているのかも不明ですね。
深山第一砲台の整備されている部分の真北にも整備されていない堡塁がありますよ。国土地理院の戦後すぐくらいの航空写真には写っています。井戸と弾薬保管庫があります
大川峠堡塁は、一度行きたいところでしたが入り口が判らず多分此処とは思っていましたが自信がが無く今まで行けてませんでした。今回の動画でわかりましたので行ってみたいと思いますありがとうございます。参考ですが佐瀬川堡塁は、佐瀬川高堡塁が正式名称です 炭焼き小屋が元佐瀬川低堡塁になります。
ご丁寧にありがとうございます。
そういえば、ここは加太周辺ですよね。サマータイムレンダというアニメ(漫画原作ですが)が和歌山の加太(というか友ヶ島)を舞台にしているので、モデルになった場所をめぐってみるとか。俗に言う聖地巡礼とかどうでしょう。
聖地巡礼はできるかはわかりませんが友ヶ島はまた行こうと思ってます♪
いつも楽しく動画を見させて頂いております。大川峠にも要塞跡があったのですね❗行ってみたいです😃
この辺りは沢山ありますね!少し寂しい散歩になりますが、是非行ってみて下さい♪
お疲れ様でした。私は子供の頃、岬町に住んでおりまして、加太まで自転車でよく遊びに行ったのですが、急坂の大川峠は登りが大変で、下りが爽快でした。大好きな道ですが、トンネルが開通してからは行けなくなって寂しい限りです。😞自転車道路に改装しているのならまた遊びに行っても楽しいかも。山の中には行けませんが、、。今回懐かしく楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。😄😄
ご視聴ありがとうございました!自転車で快適に走れる道になってるのでぜひ行ってみて下さい♪
いつも楽しみに見ております、聴きやすく真剣に見てしまいます是非田辺市に来た時はテイクアウト専門店ですがフルーツオープンサンド美味しいですフロンテアラカーサに行ってみてください
ありがとうございます!また行ってみます♪
要塞シリーズ、いいですね〜!今回は大阪湾防衛の一つ、深山砲台の背後を守る為の堡塁ですね。敵艦(ロシア帝国海軍)が深山砲台からの砲撃をすり抜け、加太瀬戸を通過し、大阪湾側の北から上陸された場合を想定して作られた拠点みたいですね。念には念を入れた守りですね。
ご視聴ありがとうございました!
佐瀬川堡塁跡を調べたときここも気になってましたがなかなかの道ですねここも行ってみたいので先人の足跡を基に行ってみます笑弾薬庫?の入口気になりますね~スコップ持っていこかな笑
これは冬の間しか行けないですね(笑)そのままでも入ろうと思えばいけますがお気をつけて楽しんできて下さい。2本石標のある反対側くらいにも神社があるようなのでその辺りも面白そうですね♪
和歌山市住みのアラフォー男子は だいたい大川峠でドライビングテクニック磨いたんちゃうかな🏎️ 今はなんか心霊スポットになってるみたいやけどね😅
この道は大阪から和歌山に行くのによく利用しました、ある時期から暴走禁止の看板が立つようになりましたね、懐かしいですよ。
紀伊水道を敵の軍艦が通過する際の攻撃砲台なんですね‼️
40年ほど前に大川峠はバイクでよく訪れていました。今はこんな風になっているのですね😮しかも、側道からこんな施設跡があったなんて驚きです!いつも大変な思いをされての動画アップに感服いたします。
峠も自転車用の道に綺麗にされて、少し奥に行くと戦争遺構もあったり面白い場所ですね。
和歌山市の大川峠にある大川山堡塁跡に行くんですね😄以前の動画で旧大川峠を歩いてましたね。帰りは大川トンネルを通って駐車場に戻ってましたね😄今回は旧大川峠の所にある堡塁跡なんですね。堡塁跡への入口からかなり道が荒れてますね😅謎の電柱は以前にショート動画の時にこの旧大川峠にある謎の電柱があると言ってたのはこのことだったんですね。大川山堡塁跡に近づくにつれて道が荒れてますね😅これは夏の時期は行けない感じですね。以前の佐瀬川堡塁跡の方が道のりは行きやすいですね。今回の堡塁跡と以前の佐瀬川堡塁跡は同じ由良要塞と言うことなんですね。大川山堡塁跡は大川トンネルの真上にあるんですね。ほとんど建物は残ってない感じですがれっきとした戦争遺構ですね。和歌山県には戦争遺構が残っている場所が沢山あるんですね。ロシアのウクライナの戦争からも1年になりますが色々と戦争のことを考えさせられますね。このような悲惨な戦争は二度と起きてほしくないのとウクライナの人々に平和な日々が戻ってくることを願いたいですね。今回の撮影も大変でしたがお疲れ様でした😄
道すごい荒れてますよね!ここは一番状態が悪そうなのであるうちに行けて良かったです。
こんばんは! 『大川山堡塁跡』♪ 跡シリーズですね! 森に還ってましたねw 興味ある遺構ですね。明治に作られたものが残っている何て凄すぎます! この動画を見て詳しい方が説明して下さると良いですね! 和歌山大学の研究者とかいないのですかね! もっと歴史を含め知りたいです! こんな所がたくさんありますよね!! 紹介お願いします♪
詳しい方も少ないので恐らく〇〇だろう!としかえないですね。それでもこのような遺構は見るだけで色々考えられるので楽しいです。
また行ったんかぁ!一人で行くんはホンマにスゴいわ!大川峠にまたしても違う堡塁あとがあったとは!勉強になります。
今日、佐瀬川堡塁後を見てきました✨大川峠の堡塁後も見に行きたいと思います☀️遺構を見終わった後はカンビンペットボトル等のゴミ拾いですね🍀
ここも雰囲気よくてよかったです!是非ゴミ袋持参で行ってみてください♪
そろそろエンジン草刈り機持参で探検ですね(笑)
楽しみにしていました!荒地を進んで行くのは大変でしたね!電柱が多くあるのは不思議ですね❢堡塁は山奥だとカモフラージュされ守られていたんですね!時代は移っても多少なりとも形が残っているのは感慨深いです!
本当に謎の電柱でした...一番状態が悪そうな場所なのでいつか無くなりそうです。
今回もなかなかハードな道お疲れ様でした、明治の頃から紀淡海峡は守りの要だったやろな、弾薬庫が主な役割かな?
私はサイド引かないとお尻を滑らせられなかったので、スコーン!とクラッチ蹴って華麗にかけ上げっていく人に感動したものです。
お疲れ様です、私の同年代には、この道をホームコースにしていた走り屋何人かいます四輪二輪、私も十代の頃から二十歳くらいの頃まで二輪四輪でよく通いました、車より彼女と趣向が変わりご無沙汰になりましたが、成長のいい思い出です、ここにも砲台跡があるの知りませんでした
152.736ではないでしょうか。恐らく高度ではないかと。動画内で国土地理院の地図を表示されていたかと思いますが、その辺の高度は152mみたいですし。
そうみたいですね!!
以前により旧道整備されてますね大川漁港側は近所の人がゴミを道路の入口付近(本人は大事な資源だと思って集めていたそうです)に置いてトラブルを起こすなど話題の多い道です
すごいですね~浪漫です~ありがとうございます。こういうの好きですでも一人でいったのですか? 危ないですよ 底抜けて穴があったりしたら大変!そんなときは誘ってくださいね^^(笑)
大川トンネル旧道懐かしいです。 和旅チャンネル面白いです。最近ではスサミ八景キチンと見ました。 以前旧池田トンネルの巻で書き込みましたが、泉佐野、打田線の和歌山県と大阪府の県境の何処へも行けない新品(もうだいぶ経つけど)の橋、さらに犬鳴き方面にコーナー二つ(三つ目?)行くと、ここで合流と言う橋台がありますよ!(車は止めにくいです。犬鳴会所有地の看板があります。)
行ってみたいですが、ロープがあったりで入るのは厳しそうですよね。航空写真でも見えるほどですね。
橋は道の果物屋さんの前の膨らみに止めて、堂々と入れます、橋の突き当たりは1メートルで山肌になり、面白いです。大阪側の橋台も、Googleマップでわかりますね、トンネルと、橋はいつ着工されるのでしょうか?和歌山のこの完成した橋が朽ち果てないうちに大阪府も工事して欲しいものです。
シダが覆い茂ってる所イノシシ出てきそうだね(*_*;
リクエストで、加太の城ヶ崎にある、由良要塞のひとつ、探照灯(サーチライト)施設があったらしいんですが、調査できますでしょうか?
そこもリサーチしてみたのですが埋まってほぼ遺構らしきものがわからないとなっていました。動画に出来そうならまた撮ってみます!!
こんばんは(^o^)絶対、夏は入り口も分からないくらいでしょうね!電柱にしてみても細すぎで謎です!誰かご存知の方がいればいいのに…。このまま静かに自然にとけ込んで無くなってしまいそう。貴重な映像有難うございますの気持ちを込めて、高評価ボタン押させて頂きました♪
こんばんは!この謎の電柱が気になりすぎますよね(笑)そのうち森の中になりそうですね!ありがとうございます!!
戦争遺構探索お疲れ様でした(^^)長い年月を経て自然に帰ろうとする様子に儚さを感じますね。心を掴まれるものがあります(^^)
ご視聴ありがとうございました!これだけ土砂が溜まったり木が生えるということは相当放置されて経過してるのが分かりますね...
若い頃は大川峠に夜な夜な走りにいきました懐かしいですね今は走れるコースが無くなったので寂しい限りですしかし大川峠に砲台跡があったのは知りませんでしたまた次回も楽しみにしています
ご視聴ありがとうございました!冬の間は行けそうなので機会があれば行ってみて下さい。
こんばんは。要塞の跡ですね。という事は、戦争のために、使われた場所ですね。和歌山に、結構、あるみたいですね。
こんばんは!和歌山市の海沿いには由良要塞という大規模なものがあって今もその遺構が点在してますね。
水準点だと思います。数字はその場所の標高です。
ありがとうございます!本当ですね。よく見ると小数点入ってますね!
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
こんばんは😁お疲れ様です🍵すごい荒地💦撮影してくれる和旅さんすごいです👍電柱?すごく不思議に思いました💭堡塁跡も形も残っていてよかったです。マップで見たらトンネルの上あたり...👀
こんばんは!すごい場所ですよね♪掘ったらトンネルに出れますね(笑)
先日散歩がてら恐竜公園付近を散策していたら奥まった所に旧日本軍の軍人さん達の墓石郡がありました。墓石には全国各地の軍人さん達の出身地が刻まれていて故郷に帰りたくても帰れなかった軍人さん達の事を想うと胸が締め付けられる思いでした。
祖父母の裏山の山道にも空き瓶いっぱい転がってるのを思い出しました!あれ一体なんなんでしょうね?
謎ですね...持ち込んだものが残っているのかも不明ですね。
深山第一砲台の整備されている部分の真北にも整備されていない堡塁がありますよ。国土地理院の戦後すぐくらいの航空写真には写っています。井戸と弾薬保管庫があります
大川峠堡塁は、一度行きたいところでしたが入り口が判らず多分此処とは思っていましたが自信がが無く今まで行けてませんでした。今回の動画でわかりましたので行ってみたいと思いますありがとうございます。参考ですが佐瀬川堡塁は、佐瀬川高堡塁が正式名称です 炭焼き小屋が元佐瀬川低堡塁になります。
ご丁寧にありがとうございます。
そういえば、ここは加太周辺ですよね。サマータイムレンダというアニメ(漫画原作ですが)が和歌山の加太(というか友ヶ島)を舞台にしているので、モデルになった場所をめぐってみるとか。俗に言う聖地巡礼とかどうでしょう。
聖地巡礼はできるかはわかりませんが友ヶ島はまた行こうと思ってます♪
いつも楽しく動画を見させて頂いております。大川峠にも要塞跡があったのですね❗
行ってみたいです😃
この辺りは沢山ありますね!
少し寂しい散歩になりますが、是非行ってみて下さい♪
お疲れ様でした。私は子供の頃、岬町に住んでおりまして、加太まで自転車でよく遊びに行ったのですが、急坂の大川峠は登りが大変で、下りが爽快でした。大好きな道ですが、トンネルが開通してからは行けなくなって寂しい限りです。😞自転車道路に改装しているのならまた遊びに行っても楽しいかも。山の中には行けませんが、、。今回懐かしく楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。😄😄
ご視聴ありがとうございました!
自転車で快適に走れる道になってるのでぜひ行ってみて下さい♪
いつも楽しみに見ております、聴きやすく真剣に見てしまいます
是非田辺市に来た時はテイクアウト専門店ですがフルーツオープンサンド美味しいです
フロンテアラカーサに行ってみてください
ありがとうございます!
また行ってみます♪
要塞シリーズ、いいですね〜!
今回は大阪湾防衛の一つ、深山砲台の背後を守る為の堡塁ですね。敵艦(ロシア帝国海軍)が深山砲台からの砲撃をすり抜け、加太瀬戸を通過し、大阪湾側の北から上陸された場合を想定して作られた拠点みたいですね。
念には念を入れた守りですね。
ご視聴ありがとうございました!
佐瀬川堡塁跡を調べたときここも気になってましたがなかなかの道ですね
ここも行ってみたいので先人の足跡を基に行ってみます笑
弾薬庫?の入口気になりますね~スコップ持っていこかな笑
これは冬の間しか行けないですね(笑)
そのままでも入ろうと思えばいけますがお気をつけて楽しんできて下さい。2本石標のある反対側くらいにも神社があるようなのでその辺りも面白そうですね♪
和歌山市住みのアラフォー男子は だいたい大川峠でドライビングテクニック磨いたんちゃうかな🏎️ 今はなんか心霊スポットになってるみたいやけどね😅
この道は大阪から和歌山に行くのによく利用しました、ある時期から暴走禁止の看板が立つようになりましたね、懐かしいですよ。
紀伊水道を敵の軍艦が通過する際の攻撃砲台なんですね‼️
40年ほど前に大川峠はバイクでよく訪れていました。
今はこんな風になっているのですね😮
しかも、側道からこんな施設跡があったなんて驚きです!
いつも大変な思いをされての動画アップに感服いたします。
峠も自転車用の道に綺麗にされて、少し奥に行くと戦争遺構もあったり面白い場所ですね。
和歌山市の大川峠にある大川山堡塁跡に行くんですね😄以前の動画で旧大川峠を歩いてましたね。帰りは大川トンネルを通って駐車場に戻ってましたね😄今回は旧大川峠の所にある堡塁跡なんですね。堡塁跡への入口からかなり道が荒れてますね😅謎の電柱は以前にショート動画の時にこの旧大川峠にある謎の電柱があると言ってたのはこのことだったんですね。大川山堡塁跡に近づくにつれて道が荒れてますね😅これは夏の時期は行けない感じですね。以前の佐瀬川堡塁跡の方が道のりは行きやすいですね。今回の堡塁跡と以前の佐瀬川堡塁跡は同じ由良要塞と言うことなんですね。大川山堡塁跡は大川トンネルの真上にあるんですね。ほとんど建物は残ってない感じですがれっきとした戦争遺構ですね。和歌山県には戦争遺構が残っている場所が沢山あるんですね。ロシアのウクライナの戦争からも1年になりますが色々と戦争のことを考えさせられますね。このような悲惨な戦争は二度と起きてほしくないのとウクライナの人々に平和な日々が戻ってくることを願いたいですね。今回の撮影も大変でしたがお疲れ様でした😄
道すごい荒れてますよね!
ここは一番状態が悪そうなのであるうちに行けて良かったです。
こんばんは! 『大川山堡塁跡』♪ 跡シリーズですね! 森に還ってましたねw 興味ある遺構ですね。明治に作られたものが残っている何て凄すぎます! この動画を見て詳しい方が説明して下さると良いですね! 和歌山大学の研究者とかいないのですかね! もっと歴史を含め知りたいです! こんな所がたくさんありますよね!! 紹介お願いします♪
詳しい方も少ないので恐らく〇〇だろう!としかえないですね。
それでもこのような遺構は見るだけで色々考えられるので楽しいです。
また行ったんかぁ!
一人で行くんはホンマにスゴいわ!
大川峠にまたしても違う堡塁あとがあったとは!
勉強になります。
今日、佐瀬川堡塁後を見てきました✨大川峠の堡塁後も見に行きたいと思います☀️遺構を見終わった後はカンビンペットボトル等のゴミ拾いですね🍀
ここも雰囲気よくてよかったです!是非ゴミ袋持参で行ってみてください♪
そろそろエンジン草刈り機持参で探検ですね(笑)
楽しみにしていました!荒地を進んで行くのは大変でしたね!電柱が多くあるのは不思議ですね❢堡塁は山奥だとカモフラージュされ守られていたんですね!時代は移っても多少なりとも形が残っているのは感慨深いです!
本当に謎の電柱でした...
一番状態が悪そうな場所なのでいつか無くなりそうです。
今回もなかなかハードな道お疲れ様でした、明治の頃から紀淡海峡は守りの要だったやろな、弾薬庫が主な役割かな?
私はサイド引かないとお尻を滑らせられなかったので、スコーン!とクラッチ蹴って華麗にかけ上げっていく人に感動したものです。
お疲れ様です、私の同年代には、この道をホームコースにしていた走り屋何人かいます四輪二輪、私も十代の頃から二十歳くらいの頃まで二輪四輪でよく通いました、車より彼女と趣向が変わりご無沙汰になりましたが、成長のいい思い出です、ここにも砲台跡があるの知りませんでした
152.736ではないでしょうか。恐らく高度ではないかと。動画内で国土地理院の地図を表示されていたかと思いますが、その辺の高度は152mみたいですし。
そうみたいですね!!
以前により旧道整備されてますね大川漁港側は近所の人がゴミを道路の入口付近(本人は大事な資源だと思って集めていたそうです)に置いてトラブルを起こすなど話題の多い道です
すごいですね~浪漫です~ありがとうございます。こういうの好きです
でも一人でいったのですか? 危ないですよ 底抜けて穴があったりしたら大変!
そんなときは誘ってくださいね^^(笑)
大川トンネル旧道懐かしいです。
和旅チャンネル面白いです。最近ではスサミ八景キチンと見ました。
以前旧池田トンネルの巻で書き込みましたが、泉佐野、打田線の和歌山県と大阪府の県境の何処へも行けない新品(もうだいぶ経つけど)の橋、さらに犬鳴き方面にコーナー二つ(三つ目?)行くと、ここで合流と言う橋台がありますよ!(車は止めにくいです。犬鳴会所有地の看板があります。)
行ってみたいですが、ロープがあったりで入るのは厳しそうですよね。
航空写真でも見えるほどですね。
橋は道の果物屋さんの前の膨らみに止めて、堂々と入れます、橋の突き当たりは1メートルで山肌になり、面白いです。大阪側の橋台も、Googleマップでわかりますね、トンネルと、橋はいつ着工されるのでしょうか?和歌山のこの完成した橋が朽ち果てないうちに大阪府も工事して欲しいものです。
シダが覆い茂ってる所イノシシ出てきそうだね(*_*;
リクエストで、加太の城ヶ崎にある、由良要塞のひとつ、探照灯(サーチライト)施設があったらしいんですが、調査できますでしょうか?
そこもリサーチしてみたのですが埋まってほぼ遺構らしきものがわからないとなっていました。動画に出来そうならまた撮ってみます!!
こんばんは(^o^)
絶対、夏は入り口も分からないくらいでしょうね!
電柱にしてみても細すぎで謎です!誰かご存知の方がいればいいのに…。
このまま静かに自然にとけ込んで無くなってしまいそう。
貴重な映像有難うございますの気持ちを込めて、高評価ボタン押させて頂きました♪
こんばんは!
この謎の電柱が気になりすぎますよね(笑)そのうち森の中になりそうですね!
ありがとうございます!!
戦争遺構探索お疲れ様でした(^^)
長い年月を経て自然に帰ろうとする様子に儚さを感じますね。
心を掴まれるものがあります(^^)
ご視聴ありがとうございました!
これだけ土砂が溜まったり木が生えるということは相当放置されて経過してるのが分かりますね...
若い頃は大川峠に夜な夜な走りにいきました
懐かしいですね
今は走れるコースが無くなったので寂しい限りです
しかし大川峠に砲台跡があったのは知りませんでした
また次回も楽しみにしています
ご視聴ありがとうございました!
冬の間は行けそうなので機会があれば行ってみて下さい。
こんばんは。要塞の跡ですね。という事は、戦争のために、使われた場所ですね。
和歌山に、結構、あるみたいですね。
こんばんは!
和歌山市の海沿いには由良要塞という大規模なものがあって今もその遺構が点在してますね。
水準点だと思います。数字はその場所の標高です。
ありがとうございます!
本当ですね。よく見ると小数点入ってますね!
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
こんばんは😁
お疲れ様です🍵すごい荒地💦撮影してくれる和旅さんすごいです👍
電柱?すごく不思議に思いました💭堡塁跡も形も残っていてよかったです。マップで見たらトンネルの上あたり...👀
こんばんは!
すごい場所ですよね♪掘ったらトンネルに出れますね(笑)