【ソ連愛国歌】祖国の歌【和訳動画】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 апр 2019
  • 平日から失礼するゾ~(挨拶)
    今回はソ連の愛国歌、Песня о Родине(祖国の歌)。
    Широка страна моя родная(我が祖国は広大で) の歌いだしでも知られる。
    元は映画の主題歌であったが、後にソ連全土で、ソ連崩壊後もロシアで有名な愛国歌のひとつとなっている
    曲について
    元は1936年公開の Цирк(サーカス) という映画の主題歌。アフリカ系アメリカ人(黒人)との間に混血の子を産んだアメリカ人女性が差別に耐えかねてソ連に移住するという話で、劇中では「アメリカ人・女性・黒人との子」というソ連では完全にアウェーな存在ながら周囲から温かく受け入れられ、サーカス団の一員である男性とソ連という国家への愛情を深めていく、という映画。
    多民族国家であるソ連において、民族間の友情や調和というのは最大のテーマであり、プロパガンダと言ってしまえば味気ないですが、人種に縛られない自由さというもののを描いた作品です。(観たことがあるとは言っていない)
    実際のところはどうだったか、そんな話は野暮ですがね。
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 51

  • @user-qk9oc6pq7b
    @user-qk9oc6pq7b 5 лет назад +80

    ある時期までの南部の黒人にとっては、ソ連の方が自由で安全かもしれないというアメリカの深き闇。

  • @user-ks7vz4vj2d
    @user-ks7vz4vj2d 5 лет назад +132

    ソ連には愛国者しかいない、それは愛国者以外は死ぬからだ。
    つまり、ソ連を愛していればもうソ連人民なのだ
    QED 証明終了

    • @madeariana8191
      @madeariana8191 5 лет назад

      Di UE t tr5544545455555556556 go UE tik UE tip PT

    • @user-uw8sw4tj4o
      @user-uw8sw4tj4o 4 года назад +4

      Слава СССР Ура!!!

  • @landkreuzer4186
    @landkreuzer4186 5 лет назад +25

    その映画の主人公凄いな、言語が全然違う世界に行っても生活できて、オマケに仕事も出来るとは……これがソ連の魔力か……

  • @GrCapt
    @GrCapt 4 года назад +15

    モスクワ放送でオルゴール調のをよく聞いたよ!!

  • @user-fn7df6go1e
    @user-fn7df6go1e 5 лет назад +23

    巻き舌音が良いですね。
    感じの良い曲だな、アメリカの国歌を
    これにしよう!(共産化)

  • @user-xy8no8pc5r
    @user-xy8no8pc5r 5 лет назад +19

    確かにソ連は多民族国家だから広大で自由な国かもしれないけれど社会主義下という立場でみると狭く暗くみえますね…

  • @user-dg1gk4tu6w
    @user-dg1gk4tu6w 5 лет назад +6

    好きな曲だったから投稿本当にありがとナス!

  • @ComradeOctober
    @ComradeOctober 4 года назад +7

    ロシア語からヘブライ語まで多くの派生曲がある有名な歌ですね

  • @user-dt1jj2uw3k
    @user-dt1jj2uw3k 5 лет назад +12

    これめっちゃ好き

  • @user-yy7hf5dh1l
    @user-yy7hf5dh1l 5 лет назад +10

    これ好き

  • @user-hq3qw9hl9l
    @user-hq3qw9hl9l 5 лет назад +2

    好き❗

  • @user-ub9lc6wj4p
    @user-ub9lc6wj4p 4 года назад +4

    モスクワ放送のインターバルサインで聞きました。

  • @user-df7fl2lr3z
    @user-df7fl2lr3z 5 лет назад +8

    すばらひい!

    • @user-zo2py5ew5q
      @user-zo2py5ew5q 5 лет назад

      真盛大 (σ・▽・)σまた見つけた

  • @Maxim19417
    @Maxim19417 3 месяца назад +1

    「こちらはモスクワ放送局です。
    ソビエト連邦市民の皆様へお伝えします。
    6月22日午前4時、ドイツ軍はいかなる通告もせず国境を攻撃、ジトミール、キエフ、セヴァストーポリ、カウナスを爆撃しました。」
    独ソ開戦を伝える放送の前にこの曲が流れてましたね。

  • @user-hg6qn2hb7t
    @user-hg6qn2hb7t 5 лет назад +15

    映画の主題歌みたい。

    • @user-hg6qn2hb7t
      @user-hg6qn2hb7t 5 лет назад +10

      ちゃんと概要欄見てからコメントしような、俺。

    • @castlesand3172
      @castlesand3172 5 лет назад +5

      うおっちゃー かわいいかよ

    • @benz3736
      @benz3736 5 лет назад +4

      うおっちゃー いい感性してんな

    • @user-eh8qx2hs3f
      @user-eh8qx2hs3f 3 года назад +2

      @@user-hg6qn2hb7t
      天才的な漫才

  • @tongkou_yuanxiang
    @tongkou_yuanxiang 4 года назад +8

    モスクワ放送から

  • @KKKI0510
    @KKKI0510 5 лет назад +16

    正に名曲ですよね!
    あと、結構ポップな感じのバージョンを下に貼っておきますので、良かったらどうぞ。
    ruclips.net/video/YNs8f3Tjw9g/видео.html

  • @user-gb1pi6ek3f
    @user-gb1pi6ek3f 5 лет назад +5

    我が祖国は広大なんだよ!

  • @Hasanko.noeiyuu
    @Hasanko.noeiyuu 6 месяцев назад

    こんな国があるなら永住したい。

  • @TommyJapanBrony
    @TommyJapanBrony 4 года назад +3

    英語版
    ドイツ語版
    朝鮮語版もあるよね。

    • @monkeylee4818
      @monkeylee4818 4 года назад

      Tommy Japan Brony 中国語版もあるよ

  • @katk.8171
    @katk.8171 4 года назад +3

    「как хозяин」は「主人であるかのように」ではなく「主人として」という意味です。

    • @TheIvanVlad
      @TheIvanVlad  4 года назад +1

      Kat K.
      ご指摘ありがとうございます

  • @user-fk6gh3xz4h
    @user-fk6gh3xz4h Год назад

    キャプション読んで納得した。
    「この地には黒人はいないけど」って歌詞に出てくる理由、差別とかでは”いちおう”なかったのか…。

    • @TheIvanVlad
      @TheIvanVlad  Год назад +1

      「この地に黒人はいないけど」
      おそらく
      Нет для нас ни черных, ни цветных
      のことかと思います。この動画では歌われていない歌詞ですが、「この地に黒人はいない」ではなく「我々にとっては黒人も有色人種も(関係)ない」という意味です。

  • @user-zp5fg7et3i
    @user-zp5fg7et3i 3 года назад

    40年位前、東京都中野区の小学校の音楽の授業で日本語の歌を一年中、

    • @user-zp5fg7et3i
      @user-zp5fg7et3i 3 года назад

      受けていた記憶があります。
      ソ連の歌だったんですね。
      今は、君が代が好きです。

    • @user-qr3yt3el3o
      @user-qr3yt3el3o 2 года назад +2

      今だったら絶対問題になるw

    • @ARIPEI
      @ARIPEI 2 года назад +1

      @@user-qr3yt3el3o 40年前ならギリギリ日本語版はわりとロシア音楽として扱われるくらいにはポピュラーだったから・・・

  • @user-yy7hf5dh1l
    @user-yy7hf5dh1l 5 лет назад +2

    パレード音源?インスト版もあるよruclips.net/video/ZDit4bWFKTM/видео.html

  • @taishibou40torukochan
    @taishibou40torukochan 3 года назад

    ypaaa

  • @user-sd4yc2yb1x
    @user-sd4yc2yb1x 4 года назад +1

    ソ連に人種差別はあったのだろうか?

    • @TheIvanVlad
      @TheIvanVlad  4 года назад +1

      カズ
      おそらくあったでしょうし、今でもあると言われています。残念ながらヨーロッパ全体に言えることですがね…

    • @user-sd4yc2yb1x
      @user-sd4yc2yb1x 4 года назад

      Иван Махмудович Владимиров まぁ確かにチェチェン人の方々は差別をされることがあると聞いたことがあります。
      東洋人に対してどうなんですかね?

    • @TheIvanVlad
      @TheIvanVlad  4 года назад +5

      カズ
      私が聞いた話ですが、やはり東アジア人を見かけるとわざとらしく「ニーハオニーハオ」とからかわれるというのがあるらしいです。これもヨーロッパ全体的に共通する話ですが。
      ただ、差別意識を持つ日本人もいますし、どの地域がというよりも結局は個人の問題だと思います。
      差別するロシア人もいればしない人もいる。

    • @user-sd4yc2yb1x
      @user-sd4yc2yb1x 4 года назад +3

      Иван Махмудович Владимиров そうでしたか。確かに差別は欧米の課題ですね。日本国内でも時々差別が見られますが...
      とにかく差別は無くなって欲しいですね。

  • @austriahungary8703
    @austriahungary8703 5 лет назад +7

    低評価0とか共産主義スゲェ!!

  • @user-bb1mz6cn3s
    @user-bb1mz6cn3s 5 лет назад +4

    東ドイツの国歌に似てる?