Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この時期尾根道への直登コース 苦労が偲ばれ ドローン映像が片鱗を伝えています。危険と隣り合わせの難コースをクリアーする お二人のパワー・技術に拍手!テン場からの槍穂 それに連なる北鎌尾根勇姿..鷲羽・双六周辺からの貴重な映像いいですねえ。翌朝 大キレットも含め ドローン映像 素晴らしい。バックサウンドと伴にたっぷり堪能しました。さすがにお疲れの様子 ご苦労様でした...
ご視聴いただきありがとうございます。改めて振り返ると、残雪期登山はとても怖いですね・・。人も少なく厳冬期ほど過酷ではありませんが、この時期は特に気をつけて楽しみたいものです。この絶景を独占できる時期でもあるのでなかなか捨て難いタイミングでもありますが・・
もったいないので大画面で見せていただきました。大感動でございます。ありがとうございました。
ご視聴頂きありがとうございます。今時ではないでしょうがスマホではなく大画面で見て頂くことを前提で(願って)作っておりますので、嬉しいコメントです。ありがとうございます
yamalogさんの動画はいつも心躍らされます稜線に出るまでのあの急登を雪崩の音を聞きながら登りきられたのは、さすがお二人ですね青空に槍ヶ岳、まるで大自然のskyisscraperですね大自然のその季節折々の表情を見せていただき感謝しております
ご視聴いただきありがとうございます。この辺りは幾度と訪れていますが、槍穂のダイナミックな景色が飛び込んでくると毎度テンションが高まります。雪を纏っている季節に訪れたことはなかったので、感動や達成感は一入でした。大自然のskyisscraper、確かに!と思いました。
初めまして無事下山され何よりです。残雪期に行ってみたい場所でしたので大変参考になりました。来年の4月に挑戦したいと思います。素晴らしい動画ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
ご視聴いただきありがとうございます。ぱっと見た限り大したことなさそうな斜面ですが、歩いてみると想像以上のハードさでした。先日閉鎖前の白馬大雪渓に行きましたが、こちらの方が全然楽でしたね...下りはあっという間です。
今回も素敵な動画を有難う御座いました🙌この時期の雪道直登は特にハードですよね🥺でもやはり雪山は魅力が別格ですね、登る価値しかない😭👏同じsonyα7Ⅳを購入したので双六今度登って撮影してきます😋
ご視聴いただきありがとうございます。なかなかにハードでしたしリスクもありましたが、苦労の甲斐はありました。α7iv軽くていいですよね。動画も強いので、ぜひアルプスを包む雲の動きや陽の光を動画にもおさめてみてください!
YAMALOGさん こんばんは😊今回は残雪期の双六岳でしたか〜😃距離は長いし、弓折岳の急登は雪崩と滑落の危険が高い⚠️ですね!無事で何よりでした。ドローンからの映像はいつも通り素晴らしい画角とじっくりと魅せる景色が特に良かったですねー🥹ただ、地上からの撮影ではデジカメのセンサーに汚れが入ってしまった様で残念なカットもありましたね😢レンズ交換ができる機種の宿命ですかね?メーカーへクリーニングをお願いしないと行けないレベルでしょうか?梅雨時期なのに猛暑日が続いています。お身体に気をつけて夏山の準備とトレーニングに励んでください。😌
ご視聴いただきありがとうございます。カメラの汚れ..気になりますよね...単純に扱いが雑だっただけで(疲労で気にかけている余裕がなかったことにしてください笑)セルフクリーニングできるレベルのたいした汚れではありませんでした。雨が降るんだか降らないんだか、タイミングにも少し変則的な梅雨ですね。今のうちに短い夏はどこの山で遊ぶかじっくり考えております。
Great video.
Thanks!!
双六岳ですか。まだ一度も登頂したことがないので、行ってみたい山の一つです。距離が長く、夏でも結構大変だと聞きますが、それを残雪機に行くとはさすがですね。絶景のテン場もこのシーズンならではだと思います。素敵です!これで今シーズンの雪山は終わりですか?夏山の記録も楽しみにしています。
双六岳、距離は長いですが夏は美味しい沢水や槍ヶ岳が水面に反射する鏡池、鏡平山荘のかき氷など道中も楽しい要素が満載です。双六岳往復1泊2日ではちょっと勿体無いので、ここまできたら2泊3日で三俣山荘まで足を伸ばしたいところですよね。アイゼンを履いての山行記録もまだストックがありますし夏山の記録もありますので、気長にお待ちいただけますと幸いです...!いつもありがとう御座います。
@@yama_log なるほど。まだたくさんストックがあるのですね。では、次の動画をとても楽しみにしています!
この時期尾根道への直登コース 苦労が偲ばれ ドローン映像が片鱗を伝えています。危険と隣り合わせの難コースをクリアーする お二人のパワー・技術に拍手!
テン場からの槍穂 それに連なる北鎌尾根勇姿..鷲羽・双六周辺からの貴重な映像いいですねえ。翌朝 大キレットも含め ドローン映像 素晴らしい。バックサウンドと伴にたっぷり堪能しました。さすがにお疲れの様子 ご苦労様でした...
ご視聴いただきありがとうございます。改めて振り返ると、残雪期登山はとても怖いですね・・。人も少なく厳冬期ほど過酷ではありませんが、この時期は特に気をつけて楽しみたいものです。この絶景を独占できる時期でもあるのでなかなか捨て難いタイミングでもありますが・・
もったいないので大画面で見せていただきました。大感動でございます。
ありがとうございました。
ご視聴頂きありがとうございます。今時ではないでしょうがスマホではなく大画面で見て頂くことを前提で(願って)作っておりますので、嬉しいコメントです。ありがとうございます
yamalogさんの動画はいつも心躍らされます
稜線に出るまでのあの急登を雪崩の音を聞きながら登りきられたのは、さすがお二人ですね
青空に槍ヶ岳、まるで大自然のskyisscraperですね
大自然のその季節折々の表情を見せていただき感謝しております
ご視聴いただきありがとうございます。この辺りは幾度と訪れていますが、槍穂のダイナミックな景色が飛び込んでくると毎度テンションが高まります。雪を纏っている季節に訪れたことはなかったので、感動や達成感は一入でした。大自然のskyisscraper、確かに!と思いました。
初めまして
無事下山され何よりです。
残雪期に行ってみたい場所でしたので大変参考になりました。
来年の4月に挑戦したいと思います。
素晴らしい動画ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
ご視聴いただきありがとうございます。ぱっと見た限り大したことなさそうな斜面ですが、歩いてみると想像以上のハードさでした。先日閉鎖前の白馬大雪渓に行きましたが、こちらの方が全然楽でしたね...
下りはあっという間です。
今回も素敵な動画を有難う御座いました🙌
この時期の雪道直登は特にハードですよね🥺
でもやはり雪山は魅力が別格ですね、登る価値しかない😭👏
同じsonyα7Ⅳを購入したので双六今度登って撮影してきます😋
ご視聴いただきありがとうございます。なかなかにハードでしたしリスクもありましたが、苦労の甲斐はありました。α7iv軽くていいですよね。動画も強いので、ぜひアルプスを包む雲の動きや陽の光を動画にもおさめてみてください!
YAMALOGさん こんばんは😊
今回は残雪期の双六岳でしたか〜😃
距離は長いし、弓折岳の急登は雪崩と滑落の危険が高い⚠️ですね!
無事で何よりでした。
ドローンからの映像はいつも通り素晴らしい画角とじっくりと魅せる景色が特に良かったですねー🥹
ただ、地上からの撮影ではデジカメのセンサーに汚れが入ってしまった様で残念なカットもありましたね😢
レンズ交換ができる機種の宿命ですかね?
メーカーへクリーニングをお願いしないと行けないレベルでしょうか?
梅雨時期なのに猛暑日が続いています。
お身体に気をつけて夏山の準備とトレーニングに励んでください。😌
ご視聴いただきありがとうございます。
カメラの汚れ..気になりますよね...単純に扱いが雑だっただけで(疲労で気にかけている余裕がなかったことにしてください笑)セルフクリーニングできるレベルのたいした汚れではありませんでした。
雨が降るんだか降らないんだか、タイミングにも少し変則的な梅雨ですね。今のうちに短い夏はどこの山で遊ぶかじっくり考えております。
Great video.
Thanks!!
双六岳ですか。まだ一度も登頂したことがないので、行ってみたい山の一つです。距離が長く、夏でも結構大変だと聞きますが、それを残雪機に行くとはさすがですね。絶景のテン場もこのシーズンならではだと思います。素敵です!これで今シーズンの雪山は終わりですか?夏山の記録も楽しみにしています。
双六岳、距離は長いですが夏は美味しい沢水や槍ヶ岳が水面に反射する鏡池、鏡平山荘のかき氷など道中も楽しい要素が満載です。双六岳往復1泊2日ではちょっと勿体無いので、ここまできたら2泊3日で三俣山荘まで足を伸ばしたいところですよね。
アイゼンを履いての山行記録もまだストックがありますし夏山の記録もありますので、気長にお待ちいただけますと幸いです...!いつもありがとう御座います。
@@yama_log なるほど。まだたくさんストックがあるのですね。では、次の動画をとても楽しみにしています!