【フランシスコ・ザビエル】誰もが知るザビエル像に隠された歴史の闇!なぜ描かれた?そして作者は誰だ!?【有名絵画の細部まで調査🔍教科書で見たシリーズ】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 皆さん、絶対に見たことがある(落書きした人もいるかも?)コチラのザビエル像❤️
しかし、細部までしっかり見た人は意外と少ないハズ🕵️
描いたのは誰?何のために描かれたの?
そして五郎さんの解説で、歴史の知られざる裏側も見えてきます・・・
そして新アシスタント、バイトリーダー⁉️ウリタニさん登場です🖐
皆様どうぞよろしくお願い致します。
ワダからのお知らせはコチラ↓
• 【重要】山田五郎とワダからのお知らせ【ゴロワ...
ザビエル続編はコチラ↓
• 【フランシスコ・ザビエル】実は世界中で描かれ...
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪
【🌷お知らせ🍏】
①当チャンネルのRUclipsが書籍化いたしました🌷
2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!
なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
以下サイトより購入いただけます!
📍www.amazon.co....
②ワダ画伯が描いた名画モチーフイラストがLINEスタンプになりました💕
ゴロワーズの皆さんが、気づくと「うふふ」「コレは…」となるイラストも含まれています🕵️♀️
ご購入はこちらから↓
📍store.line.me/...
③五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
📍www.sogensha.c...
④五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
📍www.amazon.co....
📍books.rakuten....
⑤2023年4月25日(火)〜東京(青山)で1年間・美術講座開催。
西洋絵画 巨匠たちのダメ!?対決
●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
●セザンヌVSドガ
●ピカソVSダリ などなど。
●教室受講
www.nhk-cul.co...
●オンライン受講
www.nhk-cul.co...
⑥2023年5月23日(火) 東京(青山)で美術講座開催。
90分でわかる西洋絵画入門(近代編)
●教室受講
www.nhk-cul.co...
●オンライン受講
www.nhk-cul.co...
⑦2023年8月5日(土) 大阪(梅田)で美術講座開催
西洋絵画 巨匠たちのダメ!?対決
●カラヴァッジオVSレンブラント
●教室受講
www.nhk-cul.co...
●オンライン受講
www.nhk-cul.co...
⑧2023年7月8日(土)名古屋で美術講座開催。
『知識ゼロからの西洋絵画入門・近代編』 表現主義・抽象主義
●教室受講
www.nhk-cul.co....
●オンライン受講
www.nhk-cul.co...
⑨2023年5月20日(土)群馬(高崎)で美術×音楽イベント開催。
『印象と協調』カンディンスキー≪印象3≫をもっと掘り下げたレクチャー付きコンサート🎻
チケット:無料 (応募多数の場合は抽選です)
forms.gle/RdQo...
✏️公式Twitterはこちら
📍 / yamadagoroch
◎RUclipsへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMにお願い致します!
🎈出演🎈 山田五郎
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
シマイシガニ
commons.wikime...
茨木市立キリシタン遺物資料館
commons.wikime...
神戸市文書館
commons.wikime...
サンピエトロ大聖堂
commons.wikime...
#ザビエル #バイトリーダーウリタニ
#潜伏キリシタン #隠れキリシタン
#高山右近 #上智大学 #イエズス会 #琵琶法師
#山田五郎 #美術解説 #教育 #教養
和田さんのおっとり感もよかったけど、ウリタニさんのハキハキと打てば響く感じ、とてもいいですね。👍✴️
中学から家に帰るとき時々、南蛮美術館に入って「ザビエル像」や「泰西王侯騎馬像」なんかを観てました。当時は中学生以下は入館無料だったので、いつでも好きなときに鑑賞できました。教科書の「ザビエル像」は子どもたちに落書きにされることが多かったですが、少し薄暗い美術館の中のそれは何か心に響くものがありました。ふだん入館者も少ない美術館で私以外は誰もいないことが多かった。今思うに贅沢な経験だったのでしょうが、あいにく中学生の私にはわからないことが多かったですね。その後も知らないまま今にいたり五郎さんの深い知識と解説でやっと多くのことがわかりました。ありがとうございました。
カトリック南山大学の卒業生で、33歳の時にプロテスタント教会で洗礼を受けた自分にとって、この回はたいへん意義深い講座でした。カトリックの大学には、日本に骨を埋める覚悟でヨーロッパ、アメリカ、南米から来た神父・修道士・修道女の先生方がいっぱいいて、その献身する生き方が胸に残っていました。この教養講座で改めてカトリックの神髄を見せられた気がします。
南山大学の隣の神学院の専用図書館があって、館長のJulius Abri神父からは手作りのヘブライ語・日本語語彙集を頂きました。現地信徒の告解を聞いて理解するために、海外の教区に赴任した神父は現地語の習得が必須と聞きましたが、自分が会った神父さまがたも日本語が流暢な方も片言の方もいました。
1947年くらいまでは北京に神言会(宣教団)が活動していたので、戦乱を避けて、蔵書が台湾の輔仁大学と、日本では名古屋の南山大学図書館に分かれて疎開したようで、自分も20世紀初頭のカトリックの文書を手にとって読むことができました。
時代はやや下りますが、日本統治時代の台湾出身の作曲家、江文也(こう・ぶんや Jiāng Wén-yě)が中華圏のカトリックの礼拝に使われれる聖楽をたくさん残しています。1949年の新政府が誕生してから、大陸に残った江文也は漢奸として投獄され、そこでカトリック教会の唯一認可を受けた中国語聖書翻訳を行ったイタリア人神父雷永明(Gabriel Maria Allegra)と出会ったそうです。文革時に批判を受けて、投獄され、北京で亡くなっています。中国語のアヴェマリアやアレルヤ唱などは現在のカトリック香港教区の聖歌集に正式に採録されていて、使われています。楽譜などは香港のカトリック団体 思高學會Studium Biblicum から発行され、作品は台湾の聖パウロ女子会と香港の聖楽会(天主教香港教區聖樂委員會)からCD発行や公演などがされています。
ぜひ絵画とともに音楽で辿る教養講座も拝聴してみたいものです。長文失礼しました。
いやいやすごい情報量の回でしたね 最後はウリタニさんがスペイン系のハーフってまたこれびっくり
ワダさんなきあとどうなるんだろうと思いましたが五郎さんとの掛け合いもテンポよく新しい楽しみができました
五郎さんとウリタニさんの掛け合いが、テンポがあって打てば響くようで面白かったです。そして歴史の教科書に載っていたザビエルの絵に、こんなに裏側に
物語と歴史の事実があるとは知らなったです。ほんとに五郎さんの知識が凄くって、面白かったです。
楽しいお話ありがとうございました!
カトリックの学校出身なので興味深く伺い、子供の頃に津和野や長崎を訪ねたことを思い出しました。信仰のお導きやつながりって尊いものだなとあらためて考えさせられました。
ワダさんの功績を
たたえたいと思います
ウリタニさん 良い人が
仲間入りしましたね
ワダさんのときとテンポが変わりましたね〜😊
ワダさんのときも良かったですが、ウリタニさんのテンポも良いですね〜
ウリタニさんが五郎さんに質問して、そこからどんどん話が広がっていく新しい展開ですね。
教養チャンネルとして更に楽しめそうです❤😊
今回も興味深い講座をありがとうございます。教科書に載っていたあの絵から、こんなにエピソードが膨らむなんて。五郎さんの知識量とそれを関連付けて広げながらも、まとめあげる話術にいつも感心するばかりです。新アシスタントも参加されて、今後の番組も楽しみにお待ちいたします。
ファーストシーズン初級編がワダさん卒業で終わって、視聴者がより知識をつけてもっと深く詳しく美術史、文化史を学びたいと思ったタイミングで瓜谷茜さん登場、五郎さんの博識が瓜谷さんとの掛け合いでより引き出されて、素晴らしいシリーズになる予感
ウリタニさん、これからよろしくお願いいたします。
教科書で見たシリーズは大好きなので期待して動画を開きましたが、想像以上の濃い回でした。
オトナの教養講座第二章の始まりに相応しい回だと思います!
五郎さんの講義が面白いのは、五郎さんが一流の研究者だからだと分かりました。
ワダさんに続き、五郎さんの話に素直に聞き入ってるウリタニさんもカワイイ。
応援してます。😊
ウリタニさん、一発目からいきなりレベルの高い回だったと思いますが、リアクションも良くてすっかり馴染んじゃってるのがすごいですw
こういう歴史ロマンなお話大好きなのでもういくらでも聴いていられます
次回も楽しみ
ウリタニさんもこれからよろしくお願いしますね
ウリタニさん、はじめまして!
これからよろしくお願いします!
この絵、てっきり西洋の人が描いたのだと思っていました😂
禁教の時代にもいろいろな人が動いていたのだと知れて面白かったです。
歴史と連動した見応えのある回でした。誰でも見たことのあるこの絵を深堀り下さって、面白かったです。キリスト教と琵琶法師?!一見関連がないように感じられますが、歴史家の小和田先生もおっしゃられていました。歩き巫女、修験者、瞽女、琵琶法師などの宗教関係者が、簡単に全国を行き来できた背景に、彼らが無縁という俗世間を離れた存在だと当時考えられていたからだそうです。そういう存在があればこそ、隠れキリシタンの活動も支えられていたのでしょうね。五郎さん、以前マカオまで調査にいかれていたとは!!さすが、知識の宝庫の理由を見た思いです。🙂😀次回、楽しみです!
うりさんのIHSに対しての反応一発目が『見ましたねぇ~何だったんだろ~』で面白かったです😆
お名前を耳にした瞬間、もしやと思いましたが、瓜谷良平先生のお孫さんですか。
懐かしい学生時代が甦ります。研究棟でスペイン人教授から、スペイン語に関しての質問を受けておられました。スペイン語圏の人と30分も会話をすれば、相手の出身国、地域まで判ってしまうという、今風に言うと「スペイン語の神」のような方でした、瓜谷良平先生は。
ざっくり百年くらい前までは誰も知らなかった、開かずの箱から出てきたザビエルの絵が、今や教科書通して誰でも知ってる絵になってると思うと、なんだかすごいですね
いえすとは
ウリタニさん、リアクションが早いし、さすがゴロウさんちのバイトリーダー(?w)解説に広がりがあるのが楽しんで見られます。
カトリック信徒(イグナチオ所属)ですが、「ザビエルの肖像画は、イエズス会士の誰かが描いたのだろう」くらいのフワっとした認識でしたが、当時の状況と合わせて非常に鮮明に背景が浮かび上がるようで勉強になりました
受胎告知のマリア様のいくつかにこのポーズがありますね。今回もいつにも増して素晴らしい回でした。新しい相棒を得て良い船出になりましたね。
すごい興味深いお話でした。ウリタニさんのご先祖の話を聞いて、山田五郎さんが、おいおいおいって突っ込むところが面白かったです。
現在、キリシタンについて学んでいます。
ザビエルの絵画について、
分かりやすく解説いただき感謝いたします。
五郎先生の質問に対するウリタニ先生の
リアクションがとても良かったです。
次回も楽しみにしています😄
先週神戸博物館でこの絵を見ました。すごい偶然!
五郎さんの動画で絵画に興味をもって、手近で自分でも知ってる絵だったので見に行ったのですが、タイムリーで嬉しい気持ちになりました。
これからもこれ見たことあるぞ!を増やすために積極的に美術館や博物館を巡ってみようと思います。きっかけをくださりありがとうございました!
ワダロスになって淋しくなるとおもったら意外とウリタニさんの声もしっくりきてもう10回くらいは配信してるような安定感がありました
映画や小説なってもおかしく無い様なエピソードですね!
凄く知的好奇心をそそられてワクワクする様な話でした!
たいへん興味深く拝見しました。
ウリタニさんが楽しそうに聞き手を務められていて、観ているわたしも飽きることなく最後まで観ることができましたね。今後もよろしくお願いいたします。
めちゃくちゃ面白いですね!
歴史好きにはたまりません
五郎さんの話は面白く為になるなあ。
ウリタニさん、安心感がありますね。
これからも楽しみにしております😊
最後、衝撃の展開でした。約500年後の子孫というか由縁のある方が反応薄く、研究者の五郎さんが興奮ぎみにしていて、その温度差がおかしくて面白い回でした!
いやあ…すごい!誰もが知っていながらザビエルが描かれた絵という以外の情報はだれも知らないこの絵,絵自体にもたくさんの情報が詰め込まれ,さらに思いもよらない背景があるんですね。五郎さんの謎解き回は一見すごく一理ある説を出しておきながら否定する証拠を出し,さらに有力な説をと何枚もカードを次々と切ってくるのでほんとうに最初から最後まで引き込まれます。狩野派の絵師さんの名前が出たときは「え?狩野派でこの絵…?」とさすがに思いましたが,イエズス会の戦略まで話が及ぶに目から鱗だらけでした。この時代に潜伏しながら養成してこのザビエル像でレベルが低いほうってどんなんだよって。恐るべしですね
いつも楽しい解説ありがとうございます🙇♂️✨✨。瓜谷さん、良い聞き手ですね。頑張ってください!
チャンネルを続けてくれるスタッフさんもありがとうございます♪
とても面白い講座ですね。単なる美術番組ではなく、歴史や時代背景、同時代人との比較、知られざるエピソード、などが散りばめられていて、思わず引き込まれて見てしまいます。独特の語り口も聞きやすいです。ロシア絵画なども取り上げていただけるとうれしいです。
ウリタニさんのルーツであるスペインシリーズをぜひお願いします! スルバランやムリーニョが大好きなので五郎さんに解説していただきたいです! また、教科書シリーズでキリシタンもので「天正遣欧少年使節」の似顔絵も解説していただきたい!!
茨木は子供のころに住んでましたが、あのザビエルさんの絵とそんなつながりがあったなんて・・・!本当に毎回面白くてタメになります。感謝・・
ウリタニさん、これからよろしくお願いします。
キリスト教のお話はあまり知らないのですが、ザビエルの逸話は興味深かったです。
カニに十字架の模様が見えるというのは、面白いです。
確か、パッションフルーツも花の中心が十字架のように見えることから名付けられたという話があったと思います。
キリスト教信者の方は、いろんなものに十字架を見ていたのかもしれないですね。
十字架を背負った蜘蛛もいるらしいですね。
ウリタニさんも、なかなかいい味を出していらっしゃるようです。これからもオトナの教養講座楽しみにしています!
ワダさん卒業でエンドカードも無くなっちゃったのか
ウリタニさん絵を描かれる様だし、新しいエンドカード期待したいな
あのザビエル様にこんな来歴があったとは!しかもウリタニさんとご縁があるような!次回楽しみです❤
山田さんからウリタニさんへ問いかける質問のレベルが高いと思いました。
大阪の北摂地方に生まれ育ち、今現在も住んでいるので、この絵が茨木市で発見され、博物館も行ったことがあるのですが、ここまで詳しく知ることはありませんでした。セミナリオのことも初めて知りました。北摂を愛する者として大変勉強になりました。ありがとうございます。
また、今回もかなり重厚なお話だったと感じ入りました。セミナリオ、コレジオの名称も登場して、1600年代の隠れキリシタンやキリスト教絵画の画家、そして、熊本の天草市にまで話が広がったことに感動しました。天草市(旧河浦町)には、当時コレジオが開設され、そこには、グーテンベルグの活版印刷機が2台設置されていたそうです。
天草のキリスト教関連と言えば、島原・天草の乱(一揆)1637年が教科書にも紹介されていますが、島原の原城に立てこもった一揆軍3万7千人が玉砕したその一部始終を見届けた天草四郎陣中旗(あまくさしろうじんちゅうき)は、一揆で唯一の生存者であった南蛮絵師山田右衛門作(やまだえもさく)によるものとと言われています。美術史の上では重要ではないでしょうが、今回のお話に天草のコレジオが取り上げられたので、一言申し上げた次第です。
和田さん卒業動画で、これからどんな感じに変わるのかなぁと思っていたところに、こちらの動画もアップされてて、素敵なニューメンバー登場に喜んでおります!
ウリタニさん、さすが五郎さんの隠し玉だけあって、スペック高いし、五郎さんとの掛け合いもとても安心感があって、和田さんとはまた違った魅力にこれからが楽しみになりました!どうぞよろしくお願いします!
今回のお話も、とても興味深く拝見しました!小さい頃からよく見知った絵に、これだけワクワクするような背景があったとは!十字架背負ったカニとか、隠れキリシタンとか、琵琶法師とか、無茶苦茶面白かったです!次回も楽しみにしてます!!
最終兵器ウリタニさん参加🎉🎉🎉
今後楽しみです。
予想もしてなかった壮大な展開にクラクラしました🪕
プラハのカレル橋には各聖人と並んでザビエルさんと日本人?の銅像があったから世界的有名人かと思ってました😅
マカオの教会のファサードは観光したことがありますが由来は全然知りませんでした。
潜伏しながら信仰と美しい絵を守りぬいた無名の人たちに🙏🙏🙏🙏
ザビエルの絵でこんなにも盛り上がり、奥深いなんて超スゴイ 推理小説読んでるみたい。 絵ってこう見るものなんですね!
イエズス会の知識が前提にある会話だったこともあり、門外漢としてはいきなりレベルが上がった感あります…が、めちゃくちゃ知識欲が刺激されました。
ワダさんとウリタニさんでは持っているものが全く違うと思うので、企画や構成もしばらく試行錯誤だと思いますが、どんなコンテンツになっていくのか楽しみです!これからも応援しています!
バイトリーダーウリタニさん!よろしくお願いします😊新生オトナの教養講座ですね!これからも楽しみです
『王候騎馬図』にあえてとても嬉しかったです。セミナリオ、隠れキリシタン、琵琶法師、南蛮美術コレクター…次々と繰り出される話につい引き込まれました。面白いミステリーの読後感に似ています。
五郎さんの鋭い考察が光る回。
ドラマ「MAGI」を観てからだとまた感慨深い。
なんだかんだで日本史にも影響を残したキリスト教ってすごいところあるな。
恐らくマカオ産だと思われる宗教画を見たことがありますが
技術や素材は近世以降なのにスピリットは宗教改革以前のままで
不思議な味わいがありました。
教科書で教えない歴史ほど面白いですね。
瓜谷さん、五郎さんとこで働いてるくらいだから教養ある人だとは思うけど、ググったらかなりマルチに活躍されてる方だった。お得意の歌舞伎絵のネタとかもやってほしい。上智の出身なので、それも嬉しい。
ああ、それで「大学でIHSのマークさんざん見ただろ?」と言われてたんですか。納得。
当たり前に教科書で見てたザビエルにこんな深い話が。勉強になりました!
すっごく面白いです!こんなドラマチックな背景がある絵だったとは。ご教授いただきありがとうございます。
ワダさん卒業の悲しみに暮れていたらこの動画もアップされていました!嬉しい!ウリタニさんもとっても素敵な雰囲気☺️これからも楽しみにしています!
、、シマザキさん、ワカモトさんたち制作陣もまたいつか登場しますように😂
ウリタニさん、ハキハキしていて教養もあり、五郎さんも話しがいがあるように見受けられます。こういうテンポで五郎さんのお話が聞けるのはありがたいです。
聞き応え増し増しですね。😊
「話しがい」、本当にそう思います。
打てば響く会話も好感持てますし、知らないことを恥ずかしいと思えるのも教養あればこそかと。
和田さん なぜ
すごいお話ですね。途中震えがとまりませんでした😢
ウリタニさん初登場ながら落ち着いたコメントでとても良かったと思います。
バスク地方と言えば独立志向の血気盛んなエリアという印象を持っています。
クラシック好きな五郎さんだからサラサーテの「バスク奇想曲」も知っている
んじゃないかと思います。
今回の五郎さんのセレクトや切り口は素晴らしいと思いました。誰もが知って
いるけれど、誰も詳細は知らない有名な絵ですよね。ザビエルが手に持つ心臓
に不思議さを感じながら、それ以上の印象は持っていませんでした。
今回の巧みな構成はNHKの“日美”がそのまんま採用するんじゃないかなぁ
ウリタニさん初登場にしてバッチリはまってますね。さすが秘密兵器!笑
これからも楽しみにしています。
まさに汲めども尽きぬ知識の泉 ですね、五郎さんは。
ザビエルさんかあ🤔若い頃のスタローンに何となく似てるかな❓️❓️❓️🤭🤗🤭🤗🤭🤗🤭😁🍺🍶🍣🍢🍵五郎ちやん元気やね~~~若い頃の一番元気な自分を思い出してれば、心が若返って元気になるよね🤗
FUJIWARA原西さんの一発ギャグ「鳩鳩、蟹。蟹蟹、ザビエル。」は、必ずしも間違いではないということですね😂
ベートーヴェンの回から気になってたザビエルの絵が来て嬉しい~
はじめましてウリタニさん!!
これからよろしくお願い致します。
また一味違ったオトナの教養講座を楽しみにしています😊
ウリタニさん㊗️デビュー!🎊
今回はかなり学術的でお腹いっぱいになりました。(大満足😋) ゴロワーズ大学から五郎さんに博士号を差し上げてください。👨🎓
バイトリーダーで秘密兵器のウリタニさん!
なんだかワクワクしますね!
これからの配信も楽しみにしております!
新しい布陣になり、ザビエル像の配信を、ありがとうございます。実物を観た時、とても感動しました…!この頃の絵が好きで、嬉しいです♪
いっやー歴史ミステリーみたいで大変面白かったです
ウリタニさん、はじめまして。ウリタニさんが五郎さんに質問してくださるところから五郎さんの解説がさらに展開していく流れに、ますます興味が尽きず、とても楽しませていただきました😊
スタッフのみなさんはきっとワダさんロスの視聴者がとことん落ちきらずに済むように、こうして時間を置かずにウリタニさんデビュー回の動画をアップしてくださったんですね、感謝しています❤
ワダさんに逃げられた五郎さん😅ウリタニさん、秘密兵器だったのに出ちゃった🤣これからも応援します。よろしくお願いしますね〜💖
ワダさんと真逆の方ですね、スペイン人だそうで、お顔が見てみたいですね、教科書お馴染み聖フランシスコザビエル、イエズス会のマーク初めて見ました。蟹の十字架ですか😳めっちゃお宝が〜😳後で、もう一度見直します。👍👍
ウリタニさん、初めまして。
五郎さんのこともよくご存知のようなので、ワダさんとはまた違った“掛け合い”を楽しみにしております。
ちょうど、細川ガラシャのことを調べ始めたところなので、日本のキリシタン文化?についてのお話に、興味津々です。大阪大司教区の大阪玉造教会には、ガラシャさんと高山右近の像がありますね。
偶然、立ちよった時に見かけて、とても驚いた事を思い出しました。
初めて見る絵、知るアーティストの話ももちろんおもしろいけど
誰もが見たことある絵の「実は」な話めっちゃ楽しい!!とくに地元大阪が絡んでくるとテンション上がります、茨木に隠れキリシタンな歴史があったとは驚き
ラテン語に万葉仮名、絵の描き方から推測していくの、まるでダヴィンチコードとか見てるみたいな謎解き感覚あっておもしろい
ウリタニさん、めっちゃ教養おありになるだろうにまったく知識ひけらかす感じなくてとても良いなw これからのご活躍楽しみにしてます!
戦国時代に遡る日本の歴史にとっても重要な話にも拘らず
ザビエルさんの手の仕草がカニに見えて笑いが止まりません。
茨木市は何故潜伏キリシタンが多いのかと不思議でした。今回の動画で合点がいきました。私が住んでいた枚方市もキリシタンが多いので何故かと思ってました。歴史を掘り下げると面白いですね。
たくさんのエピソードに歴史的事実、ゴローさんの想いや考察があふれて時間が足りないといった感じの回でした😊どうやって運ばれたのか?までの考察がとても面白かったです。
ところで自分は信者ではありませんが、ザビエルの絵も騎馬像も好感を持ちました。イエズス会の学校が主に活躍?したのはやはり禁令が出る前の短い期間だと思いますが、すでに立派な西洋風絵画!明治以降の西洋画家たちのように葛藤と考察を重ねて作りこんだ感じがなくて素直で(信仰ゆえ当然か)良きです。マカオなどにもっとあれば見てみたかったですが残念です。
ウリタニさん、はじめまして❗
ワダさんとは一味違う五郎さんとの掛け合いを楽しみにしています🤗
山田教授、マラッカがあるのはインドネシアではなくマレーシアですよ。マレーシア人も多く訪れる有名な観光地です。修学旅行地にもなっていました。
ここには16世紀にポルトガル人が築いた城壁跡や教会跡がありまして、ザビエルゆかりの教会ですから敷地内に彫像が立っていました。
教会は一部天井が無くなっていて、かなり廃墟感があり、それがまた良い味を出しているし、関係者の履歴を記した古くて大きい石板もいっぱいあって、けっこう見応えがありました。
イエズス会やザビエルに関心のある人は、ぜひ見に行くべき観光ポイントでしょう。無料なのでお金は要りませんが、丘の上にあるので体力は少し必要です。
ウリタニさん実はめちゃくちゃスペック高い系ですか?
今後楽しみにしてます😊
ワダちゃんときは芸術に厳しいおじいちゃんとの掛け合いみたいでほのぼのしたけど、ウリタニさんはわりとしっかりした感じで教育番組っぽくて良い⭕️楽しみにしてます
蟹の逸話とザビエルと今まで知らなかったことに感嘆しました、動画ありがとうございます。
このチャンネルの視聴者の皆さん、本当に人ができてる。
神戸出身の者としては、大変興味深い回と なりました。
ちなみに、山口サビエル(ザビエル)記念聖堂にも 行ったことがあります。
確か、ザビエルは バスクの名門出身で ザビエル城というのも有ったと思います。
ということで ウリタニさんも 博識過ぎる大先輩のお相手も大変でしょうが、
がんばってくださいね。(笑)
琵琶法師がキリスト教の布教や連絡係に深く関係していたなんて、初耳です。
興味深いお話でした!
ありがとうございます。
学生の頃から15年間。いきなり歳バレから始まる新シリーズ。ナイスです
リーサルウェポンウリタニさんよろしくです!新たな息吹きでますます楽しみです!
変化のある回なのでコメントします。
ワダさん、お疲れ様でした〜😊
「バスク人の誇りじゃねぇ〜かよ!」のツッコミを聞いて、新しいスタートに安心しました。楽しみです😁
吾郎さんのこうゆう話しサイコー面白いです。
ザビエルの手の形までもが「手影絵のカニ」にそっくりですね。
へぇー。ザビエルの絵も複数枚あった可能性はかなりありそうですね。
ウリタニさんは色々アカデミックで素敵ですね〜!
久しぶりにコメントいたします。
ザビエル像は神戸で育ったため色々とゆかりを感じられる良い題材でした。
ウリタニさんが初回から馴染みまくっている安心感と、山田さんが各用語に対してすごく気を使われているように感じられる、専門家に対する安心感も重なり心地よかったです。
教科書では下側の漢字部分がトリミングでカットされていて、ご指摘されている【禁教下の日本人作】という部分が抜け落ちているのが残念ですね。
ただ一点気になったのは、美術的な観点が主であることからか、次回での紹介のためか「イエズス会の創設メンバーの一人であり教皇代理」という情報が紹介されていなかった部分です。
次回に期待しております。
28:49 すごいなぁ…教え方は、現地の言葉で、としていたのだろうけどきちんと技術が伝わってる…
五郎さん、気にさせるの上手いですね。聞いていて頭に入る気がします。
5月の青山のカルチャー講座行きます。初めての生五郎さんのお話楽しみです😊
新しいアシスタント(?)との新しい展開!楽しみです。
最近、原田マハさんの「風神雷神」を読んだとこなので、少し後の時代の内容の動画で楽しめました。
おそらく日本で一番顔に落書きされてる大人気の肖像画だと思います。
その台詞がもう十分ですといってるというのは初耳でした。
ウリタニさんも味のある絵をお描きになりますね!これからよろしくお願いします