Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1次車のGTO音懐かしい…9101Fとか最高すぎ、何度聞いても鳥肌立つ
6:49しれっと激レアカットを混ぜる編集センスがとてもいいですね
3:33の南北線車両すき
初期型のIGBT静かで好きです日比谷線の懐かしい音で。。小さいときから、チョッパの音とIGBT聞いて育ちました
9101Fは勿論でしたが、9103Fこそがこの形式の中で個人的に至高でお気に入りでした。9000系の走る沿線から離れて大分時間も経ちますが、こうして映像でいつでも観られることをとても嬉しく思います。
視聴ありがとうございます。9103編成は三菱GTOでしたね!
@@TOQBOXいえ、日立gtoでした。9000系どころか、東京メトロ唯一のオール日立gto編成でしたね!
7:32 これの音は私の大好物です。
9101編成の三菱+日立という最高の組み合わせ好き
この9101Fは9000系の中で唯一機器未更新車ですね。機器更新される前に撮影できたらしたいと思います
南北線9000系はいろんなvvvfがあるし9000の他、埼玉高速2000系や東急3000,5080系とか車種も多めかつ3000系は二種類のvvvfがあるからどの音の編成が来るかワクワクしますね。個人的には9101fの音が一番好きです。
トップナンバー編成のGTO二重演奏は最高!
関東鉄道のファン 三菱はあまり好きではなくて日立の方が好き(IGBTはどちらかと言えば5次車含め三菱の方が好き)なので01Fよりか更新前の03F好んで乗ってました。
よししゅんしゅん さん05系の第14編成目にも三菱GTOが搭載されていたので、三菱GTOの方が好きです。日立GTOもいい音なので捨てがたいです。
GTOってまだ残ってたんですね。三菱も日立もいい音なので、一度見てみたいです。
良い音ですねぇ(南北線好き)
更新前の9101編成は音の他にフロントガラスと乗務員扉の斜め帯が独特で面白かったです。営団のGTO-VVVFは9000系1次車と05系ワイドドア車、6000系の更新車くらいであまり多くなかったですよね。
斜めに帯が繋がっていましたね!6000系更新車にGTOの編成なんていましたっけ??全てIGBTだったような……
GTOチョッパ編成の誤りでした!大変申し訳ありません!
最初の三菱GTO VVVFは横浜市営地下鉄3000A形に似てますね。
僕もそう思う。
昨日5次車乗ったなぁ
なんだかんだ言って日立初期IGBTが一番静かかな
東芝も
東京メトロ9000系がいいね。シルバーシートの跡がはっきり見えます。
9101fの三菱GTOは阪神9000系の音にそっくりで、日立GTOは更新前の南海50000系ラピートと通勤型車両1000系の音にそっくりですね
0:55の2次車と1:56の3次車は東京メトロ東西線07系と同じVVVFだ。だけど日立IGBTの73〜76fはもうB改修しちゃったからとなると07系未更新は1:56の3次車の三菱IGBTしか聴けないなぁ。
9101F …ついに更新されてしまいましたね
0:35 最高の加速音!!!!!!!! (三菱GTO+日立GTO)
7:57 この車両は好きだったなぁ〜
3:34この車両かっこいい
阪神・・・
一番最初面白かった笑
9101fはもうB修繕工事を終えて運用復帰しました
On the first video, it sounded like a Siemens GTO.
良い音ですね。ドアチャイムが独特なもの使っていますね。全部機器更新で変調音が変わってしまうのは、とても残念ですね。
2,3次車は相鉄直通までにb修繕されるでしょう。8000系6次車を組み込む?更新車のsicは3020系との比べができそうです。1次車はもうすぐ30年ですから、いつまで走るのでしょう?5次車以外の9000系の置き換えの時は19000系を徐々に投入っていう感じですね。
僕は、3次車の三菱初期IGBTが好きです。
僕も❗️
1次車は1991年に導入された車両で営団で初のvvvfインバーター車両としてデビューしました。なぜvvvfにしたかと言うと急勾配に対応する為だそうです!1次車の制御装置は三菱GTO-VVVF、日立GTO-VVVF制御車の2種類です、三菱GTO-VVVF制御車は横浜市営地下鉄3000A系とほぼ同じです、日立GTO-VVVF制御車は京王8000系と同じ音を出します!また9101fは三菱GTO-VVVFと日立GTO-VVVFが混在していて三菱と日立GTOの音を同時に聞くことができました、2次車は1995年に導入された車両で制御装置は日立IGBT-VVVF制御となっていてモスキート音のような感じの音でした、3次車は1997年に導入された車両で制御装置は三菱IGBT-VVVF制御となっていて2編成しかいないレアな車両です、9114fは先月に新木場車両基地に脱線しましたがすぐに復活しました、4次車は1999年に導入した車両で制御装置は東芝IGBT-VVVF制御となっていていままでの9000系制御装置の中で一番いい感じがします、5次車は2009年に導入された車両で制御装置は三菱2レベルIGBT-VVVF制御となっていて3次車と同様2編成しかいない結構レアな車両です、 B修車は2016年に営業運転を開始した1次車全編成と2次車の一部を修繕工事をした車両で制御装置は三菱SiC-VVVF制御となって合計8編成がいます。
7:31 横浜市営地下鉄ブルーラインの3000A型と同じ音だ!
0:55 ~ 2次車と 1:56~ の3次車のVVVF音が個人的にお気に入りですが、このグループもいつまで活躍できるんでしょうね…
視聴ありがとうございます。おそらく、残りの未更新車は更新せずに新型車の19000系(仮)8両編成で置き換えが進む可能性があります。それでも、置き換わるのに5年程はかかりそうです。私の勝手な想像ですが……
二重奏といえば、京急の音階+悲鳴(ジーメンスGTO+同IGBT)が真っ先に浮かんできますが、この動画の三菱+日立のGTO同士も良い味出してますね。どちらも後期型の音でしょうか。
miyanogi E653 ジーメンスではなくシーメンスですよ。
@@吉村千恵子-r2d どっちでも良いですが、ドイツ語発音に近づけると『ジーメンス』になります。『シーメンス』は日本語読みです。
個人的に2次車が1番好き
4次車! 4次車! 最高!
日立・三菱gtoが好き(今はない)
何時聴いても良い音ですね。3月はダイヤの改正が行われる時期ですね。
そういえば、今は亡き大市交20系の第一編成の更新前もGTO三重奏でしたな。
wow amazing 😱, nice video 👍
9101FのM9201とM9301、9105Fと9107Fに搭載のVVVFを『初期型A』、9101FのM9601とM9701、9103Fに搭載のVVVFを『初期型B』と呼んでました。
面白い‼️
25年のロングセラーだとこんだけバリエーションあるんだなぁ
最後に作られた編成はJRのE233系にそっくりですね。😆
リクエストなのですが、東西線05系も取り上げて欲しいです!いろいろなインバータの車両がいますよ。
良いリクエストですね~実は、現在制作中です!4月にアップ予定です。お楽しみに♪
まだ相鉄直通、jr相鉄直通ですら始まってない頃か...
5次車が大好き
やっぱ営団の三菱GTOと三菱3Lev.IGBTはいい音やねぇ…GTOも消滅してしまったし、3Lev.IGBTもいずれかは機器更新でなくなるだろうから今のうちに録音せねば…!
関西で言うと南海1000系+阪神9000系っていうところですね。😆💡
5次車はB修車ですがLCDは1画面しかありません
8両化されるのは未更新車をB修するのか9122・9123fなのか…
8両化されるのは、ウェーブ帯のB修車です。
武蔵小山へ行くときは東京メトロ9000系の方がいい!
村田浩明 アイコンキモくて草
東芝編成の断流器音は国鉄型とかに似てる
情報量が多いトプナンだなぁ9101Fは…うるさすぎて耳が幸せ(?)
0:55 東武30000系と同じVVVF
9101は混ぜるな危険って言おうとしたけどそう悪くもない。でも飯がまずくなる
9101FってまだB修繕してないんですね。
Takumi 8500T.K.K. さん07系がB改修で新木場CRに入場しているので、07系が出場したらこのトップナンバー編成が入場するのではないかと思っています。なので時間の問題です。
おそらく、次は9108編成なので9101は来年入場すると推測します。
TOQBOX9000 こんなのがあったんですが…mobile.twitter.com/9407Fnamboku/status/980278461133594625
この人は何を根拠に言っているのか分かりませんね・・・そもそも9106編成は、既に新木場でウエーブ帯になってリニューアル済みかと(笑)
今はB修車になってますよ
俺9000系じゃ日立GTO,日立初期IGBT推し
IGBTの2次車も更新するのか
こちらもどうぞ!#東京メトロ南北線#札幌市営地下鉄南北線#仙台市営地下鉄南北線
南北線はまるで高速鉄道
Semoga kereta ini yang di pake untuk PT KAI Indonesia
南北線にPMSM車はないのー?
ありませんねー
唯一、仲間はずれですね。南北線に新系列車両がデビューするのは早くて10年後カモ。営団時代の銀座線は吊りかけ車がダラダラと残っていてしかもVVVF車は01系最終編成だけの時期が長く続き、丸ノ内線は03系デビューまで全車両に抵抗器付きで夏は暑苦しくて空気バネ台車はなく、日比谷線はラインカラーが無地などなど近代化から取り残された残念無念さも目立っていた。
Hello my name is christopher from kereta commuter indonesia 🇮🇩
9000系だけでこれだけバリエーションが!撮影した写真に合致する走行音を作るのは難しいです。本動画を一部参考にさせていただき、撮影した編成と収録した走行音が合致するよう、自ら製作した走行音の動画を差し替えました。
日立GTOと三菱GTOが混ざってる
日立GTOが東急9000系に少し似てる
あれ10000系と1000系が同時に写ってる
副都心線直直通の半年前から、東横線に貸し出されていました。だから、並びも見られました!
地下鉄なのにパンタグラフなんだ。
全国の地下鉄の6~7割は架線供給式ですよ!大阪、名古屋は第三軌条方式が多いです。
そんなに多いんですか⁉それは知りませんでした。
東急東横線に乗り入れるからです。💡
@@プチジャマー 乗り入れですか、なるほど。確かに関東の地下鉄はよく乗り入れてるイメージがありますね。
東横線ではなく目黒線
1次車のGTO音懐かしい…
9101Fとか最高すぎ、何度聞いても鳥肌立つ
6:49
しれっと激レアカットを混ぜる編集センスがとてもいいですね
3:33の南北線車両すき
初期型のIGBT静かで好きです
日比谷線の懐かしい音で。。
小さいときから、チョッパの音とIGBT聞いて育ちました
9101Fは勿論でしたが、9103Fこそがこの形式の中で個人的に至高でお気に入りでした。
9000系の走る沿線から離れて大分時間も経ちますが、こうして映像でいつでも観られることをとても嬉しく思います。
視聴ありがとうございます。
9103編成は三菱GTOでしたね!
@@TOQBOXいえ、日立gtoでした。9000系どころか、東京メトロ唯一のオール日立gto編成でしたね!
7:32 これの音は私の大好物です。
9101編成の三菱+日立という最高の組み合わせ好き
この9101Fは9000系の中で唯一機器未更新車ですね。機器更新される前に撮影できたらしたいと思います
南北線9000系はいろんなvvvfがあるし9000の他、埼玉高速2000系や東急3000,5080系とか車種も多めかつ3000系は二種類のvvvfがあるからどの音の編成が来るかワクワクしますね。個人的には9101fの音が一番好きです。
トップナンバー編成のGTO二重演奏は最高!
関東鉄道のファン 三菱はあまり好きではなくて日立の方が好き(IGBTはどちらかと言えば5次車含め三菱の方が好き)なので01Fよりか更新前の03F好んで乗ってました。
よししゅんしゅん さん
05系の第14編成目にも三菱GTOが搭載されていたので、三菱GTOの方が好きです。日立GTOもいい音なので捨てがたいです。
GTOってまだ残ってたんですね。三菱も日立もいい音なので、一度見てみたいです。
良い音ですねぇ(南北線好き)
更新前の9101編成は音の他にフロントガラスと乗務員扉の斜め帯が独特で面白かったです。営団のGTO-VVVFは9000系1次車と05系ワイドドア車、6000系の更新車くらいであまり多くなかったですよね。
斜めに帯が繋がっていましたね!
6000系更新車にGTOの編成なんていましたっけ??全てIGBTだったような……
GTOチョッパ編成の誤りでした!大変申し訳ありません!
最初の三菱GTO VVVFは横浜市営地下鉄3000A形に似てますね。
僕もそう思う。
昨日5次車乗ったなぁ
なんだかんだ言って日立初期IGBTが一番静かかな
東芝も
東京メトロ9000系がいいね。
シルバーシートの跡がはっきり見えます。
9101fの三菱GTOは阪神9000系の音にそっくりで、日立GTOは更新前の南海50000系ラピートと通勤型車両1000系の音にそっくりですね
0:55の2次車と1:56の3次車は東京メトロ東西線07系と同じVVVFだ。
だけど日立IGBTの73〜76fはもうB改修しちゃったからとなると07系未更新は1:56の3次車の三菱IGBTしか聴けないなぁ。
9101F …ついに更新されてしまいましたね
0:35 最高の加速音!!!!!!!! (三菱GTO+日立GTO)
7:57 この車両は好きだったなぁ〜
3:34この車両かっこいい
阪神・・・
一番最初面白かった笑
9101fはもうB修繕工事を終えて運用復帰しました
On the first video, it sounded like a Siemens GTO.
良い音ですね。ドアチャイムが独特なもの使っていますね。全部機器更新で変調音が変わってしまうのは、とても残念ですね。
2,3次車は相鉄直通までにb修繕されるでしょう。8000系6次車を組み込む?
更新車のsicは3020系との比べができそうです。1次車はもうすぐ30年ですから、いつまで走るのでしょう?5次車以外の9000系の置き換えの時は19000系を徐々に投入っていう感じですね。
僕は、3次車の三菱初期IGBTが好きです。
僕も❗️
1次車は1991年に導入された車両で営団で初のvvvfインバーター車両としてデビューしました。なぜvvvfにしたかと言うと急勾配に対応する為だそうです!1次車の制御装置は三菱GTO-VVVF、日立GTO-VVVF制御車の2種類です、三菱GTO-VVVF制御車は横浜市営地下鉄3000A系とほぼ同じです、日立GTO-VVVF制御車は京王8000系と同じ音を出します!また9101fは
三菱GTO-VVVFと日立GTO-VVVFが混在していて三菱と日立GTOの音を同時に聞くことができました、2次車は1995年に導入された車両で制御装置は日立IGBT-VVVF制御となっていてモスキート音のような感じの音でした、3次車は1997年に導入された車両で制御装置は三菱IGBT-VVVF制御となっていて2編成しかいないレアな車両です、9114fは先月に新木場車両基地に脱線しましたがすぐに復活しました、4次車は1999年に導入した車両で制御装置は東芝IGBT-VVVF制御となっていていままでの9000系制御装置の中で一番いい感じがします、5次車は2009年に導入された車両で制御装置は三菱2レベルIGBT-VVVF制御となっていて3次車と同様2編成しかいない結構レアな車両です、 B修車は2016年に営業運転を開始した1次車全編成と2次車の一部を修繕工事をした車両で制御装置は三菱SiC-VVVF制御となって合計8編成がいます。
7:31 横浜市営地下鉄ブルーラインの3000A型と同じ音だ!
0:55 ~ 2次車と 1:56~ の3次車のVVVF音が個人的にお気に入りですが、このグループもいつまで活躍できるんでしょうね…
視聴ありがとうございます。
おそらく、残りの未更新車は更新せずに新型車の19000系(仮)8両編成で置き換えが進む可能性があります。それでも、置き換わるのに5年程はかかりそうです。
私の勝手な想像ですが……
二重奏といえば、京急の音階+悲鳴(ジーメンスGTO+同IGBT)が真っ先に浮かんできますが、この動画の三菱+日立のGTO同士も良い味出してますね。どちらも後期型の音でしょうか。
miyanogi E653 ジーメンスではなくシーメンスですよ。
@@吉村千恵子-r2d どっちでも良いですが、ドイツ語発音に近づけると『ジーメンス』になります。
『シーメンス』は日本語読みです。
個人的に2次車が1番好き
4次車! 4次車! 最高!
日立・三菱gtoが好き(今はない)
何時聴いても良い音ですね。3月はダイヤの改正が行われる時期ですね。
そういえば、今は亡き大市交20系の第一編成の更新前もGTO三重奏でしたな。
wow amazing 😱, nice video 👍
9101FのM9201とM9301、9105Fと9107Fに搭載のVVVFを『初期型A』、9101FのM9601とM9701、9103Fに搭載のVVVFを『初期型B』と呼んでました。
面白い‼️
25年のロングセラーだとこんだけバリエーションあるんだなぁ
最後に作られた編成はJRのE233系にそっくりですね。😆
リクエストなのですが、東西線05系も取り上げて欲しいです!いろいろなインバータの車両がいますよ。
良いリクエストですね~
実は、現在制作中です!4月にアップ予定です。お楽しみに♪
まだ相鉄直通、jr相鉄直通ですら始まってない頃か...
5次車が大好き
やっぱ営団の三菱GTOと三菱3Lev.IGBTはいい音やねぇ…
GTOも消滅してしまったし、3Lev.IGBTもいずれかは機器更新でなくなるだろうから今のうちに録音せねば…!
関西で言うと南海1000系+阪神9000系っていうところですね。😆💡
5次車はB修車ですがLCDは1画面しかありません
8両化されるのは未更新車をB修するのか
9122・9123fなのか…
8両化されるのは、ウェーブ帯のB修車です。
武蔵小山へ行くときは東京メトロ9000系の方がいい!
村田浩明 アイコンキモくて草
東芝編成の断流器音は国鉄型とかに似てる
情報量が多いトプナンだなぁ9101Fは…
うるさすぎて耳が幸せ(?)
0:55 東武30000系と同じVVVF
9101は混ぜるな危険って言おうとしたけどそう悪くもない。
でも飯がまずくなる
9101FってまだB修繕してないんですね。
Takumi 8500T.K.K. さん
07系がB改修で新木場CRに入場しているので、07系が出場したらこのトップナンバー編成が入場するのではないかと思っています。
なので時間の問題です。
おそらく、次は9108編成なので9101は来年入場すると推測します。
TOQBOX9000 こんなのがあったんですが…
mobile.twitter.com/9407Fnamboku/status/980278461133594625
この人は何を根拠に言っているのか分かりませんね・・・
そもそも9106編成は、既に新木場でウエーブ帯になってリニューアル済みかと(笑)
今はB修車になってますよ
俺9000系じゃ日立GTO,日立初期IGBT推し
IGBTの2次車も更新するのか
こちらもどうぞ!#東京メトロ南北線#札幌市営地下鉄南北線#仙台市営地下鉄南北線
南北線はまるで高速鉄道
Semoga kereta ini yang di pake untuk PT KAI Indonesia
南北線にPMSM車はないのー?
ありませんねー
唯一、仲間はずれですね。南北線に新系列車両がデビューするのは早くて10年後カモ。営団時代の銀座線は吊りかけ車がダラダラと残っていてしかもVVVF車は01系最終編成だけの時期が長く続き、丸ノ内線は03系デビューまで全車両に抵抗器付きで夏は暑苦しくて空気バネ台車はなく、日比谷線はラインカラーが無地などなど近代化から取り残された残念無念さも目立っていた。
Hello my name is christopher from kereta commuter indonesia 🇮🇩
9000系だけでこれだけバリエーションが!
撮影した写真に合致する走行音を作るのは難しいです。
本動画を一部参考にさせていただき、撮影した編成と収録した走行音が合致するよう、自ら製作した走行音の動画を差し替えました。
日立GTOと三菱GTOが混ざってる
日立GTOが東急9000系に少し似てる
あれ10000系と1000系が同時に写ってる
副都心線直直通の半年前から、東横線に貸し出されていました。だから、並びも見られました!
地下鉄なのにパンタグラフなんだ。
全国の地下鉄の6~7割は架線供給式ですよ!
大阪、名古屋は第三軌条方式が多いです。
そんなに多いんですか⁉
それは知りませんでした。
東急東横線に乗り入れるからです。💡
@@プチジャマー 乗り入れですか、なるほど。確かに関東の地下鉄はよく乗り入れてるイメージがありますね。
東横線ではなく目黒線