蘇る 国産ファズ!【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。
    今回の動画は、伝説の国産ファズ「Shin-ei FUZZ BOX FY-2」を製作します。比較的難しくない回路だと思いますので、初心者の方もぜひチャレンジしてください。また、ベースにも対応できるよう、簡単な解説も加えましたので、ベース弾きの方も、サンプルサウンドが気になるようでしたら、ぜひ!
    FUZZ BOX FY-2について。
    今はなき国産ブランド、Shin-ei。そのShin-eiが70年中期にOEMで海外に輸出販売した FUZZ BOX FY-2 は、独特の強烈なブーミーさを持つヴィンテージファズですが、今や入手困難で、奇跡的に手に入るとしても数万から10数万はしてしまいます。だったら自作してしまおう、というワケです。FUZZに目が無いという方は、この機会にいかがでしょうか。
    この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。
    エフェクターの自作は自己責任でお願いします。
    #エフェクター
    #自作
    #FUZZ

Комментарии • 24

  • @まるい-c2x
    @まるい-c2x Месяц назад

    電源がDCジャックだけにしたい場合乾電池を抜いた形にするにはどうしたら良いのでしょうか。
    ただ乾電池の部分を抜くだけでいいんでしょうか

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  Месяц назад

      コメントありがとうございます。
      お考えの方法で大丈夫だと思います。一応確認しておきますが、MJ-10を使って、ACアダプタと9V電池の両対応にしている、という前提でよろしいですよね? そうであれば、乾電池用の電池スナップの配線を取り除くだけでOKです。

  • @rinta64yt
    @rinta64yt 3 года назад +3

    雰囲気ある音ですねー。国産恐るべしです。ベース、よかったです。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  3 года назад +2

      Tk Rtさん、コメントありがとうございます!
      当時の方は何を思いながら開発したんだろう、、、などと考えながら製作してみました。

  • @Kaz_effector58
    @Kaz_effector58 2 года назад

    初めまして、非常にためになるコンテンツをいつも視聴させてもらっています。
    定年を機に、エフェクター自作に挑戦しています。
    非常に理解しっやすい説明で感謝しております。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  2 года назад

      はじめまして。お褒めいただきありがとうございます!
      これからもわかりやすさと役立つ情報を心がけて動画製作していきます。
      自作、楽しんでください!

  • @冴羽涼-l3x
    @冴羽涼-l3x 3 дня назад

    質問です。
    歪みをつくる!〜Distortion〜の方の配線とほぼ同じFUZZの2番だけ3PDTスイッチの7番とつなぎましたが音が鳴りませんでした。
    Distortionの方は作成して無事鳴ったのですがFUZZの方が鳴りません。
    ご教授いただけませんでしょうか?

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  2 дня назад

      コメントありがとうございます。
      3PDTスイッチの7番とつなぐのは、FUZZではなく、Levelの2番です。この回路はFUZZ(VR1)もLevel(VR2)も同じB50kなので、混乱させてしまったかもしれませんね。以下に整理しておきます。可変抵抗の1番、2番、3番端子を、それぞれどこへつなぐかを示します。基板側は5:37あたりを参考にしてください。
      FUZZ(VR1)
      1番 → 基板の「FUZZ1」とつなぐ
      2番 → 基板の「FUZZ2」とつなぐ
      3番 → 基板の「FUZZ3」とつなぐ
      Level(VR2)
      1番 → 基板の「Level1」とつなぐ
      2番 → 3PDTスイッチの7番とつなぐ
      3番 → 基板の「Level3」とつなぐ

    • @冴羽涼-l3x
      @冴羽涼-l3x День назад

      @@EFFECTSEFFECTSごめんなさい。 Level2は7番につないでありました。それでも音は出ませんでした。状況としてはオンの時はノイズが鳴っていてオフの時は全く音が出ません。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  33 минуты назад

      そうでしたか。
      オフのときに全く音が出ないということであれば、スイッチ周り、およびジャックとの配線が疑わしいですね。まずはオフ時に原音が出るようにすることを優先してみてください。

  • @ハラハ-g2w
    @ハラハ-g2w 2 года назад +3

    回路見る限り設計した人もどうしたらいいかよくわかってないし
    オーディオ回路の基礎も無さそうな感じなのが時代を感じていいですね

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  2 года назад +6

      コメントありがとうございます。
      回路のセオリーと実際に聞いた時のサウンドの妙、すべて引っ括めて「FUZZ」なんでしょうね。

  • @ウニウニTV
    @ウニウニTV 3 года назад +3

    先生お疲れ様です。夜分遅くに申し訳ございません。
    DISTORTIONが2つともGAINをフル天にするとピーーーッと言うようになってしまったのですが、何か方法はありますでしょうか?
    度々すみません。ご教示お願い致します。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  3 года назад +2

      これはなかなか難しいですね。どういった状況か見ることができないので、どうしたものかあれこれ悩んでいます。コメントから推測すると、以前は平気だったものが変わってしまった、ということでしょうか?原因が回路側にあるのか、使用環境にあるのか、あるいは他にあるのかもしれませんが、製作されたものが「2つとも」同時に変わることは考えにくく、元々そういう状態になることに今回気付いた、とも受け取れます。もしそうであれば、エフェクターのGainポットが最大のときに、そもそもそういう特性が出てしまうポットなのかもしれません。
      回路側に原因があるとすれば、やはり疑うべきは半田付けや部品の取付違いで、どんなに自信があっても、間違っている可能性はゼロではありません(僕は最後の最後まで自分を疑います)。発振ですとオペアンプ周りに注力しがちですが、ノイズ対策のコンデンサがきちんとGNDに落ちていなくてノイズを拾う、なんてこともあります。あるいは、部品を変更してゲインを上げているのであれば、それが上げ過ぎな場合もあるかもしれません。そもそもエフェクターは、電子部品に対して無理をさせている場合が多いので、症状が出た場合には、そうならないように定数を戻して様子をみるしかありません。
      もし、以前は平気だったということであれば、例えば電源を乾電池からACアダプタに変えた、とか、シールドを変えた、とか、使用する部屋や位置などが変わってノイズを拾いやすくなった、とか、そういった外的な要因も考えられます。
      他にもまだまだ沢山ありますが、そういった数々の怪しい点を取り除いた先に、今度は電子回路の特性を勉強する試練も待っています。そもそもオペアンプは発振対策が当たり前、という考え方もあります。僕もまだまだ勉強中です。
      適切なアドバイスになっていないかもしれませんが、ご了承ください。

    • @ウニウニTV
      @ウニウニTV 3 года назад

      詳しく教えて頂きいつも感謝しっぱなしです。ほんとありがとうございます。
      部品変更点はございません。
      オペアンプもua741で、歪みの部分も2.0抵抗を使用しています。
      自分でもオペアンプ周辺と歪みの量を変える抵抗周辺の半田不良を疑い、いろいろ模索しています。
      1台は完成後 一週間ぐらいから鳴り始め、2台目は1ヶ月後くらいに久々に電源を入れ、弾いてるうちにジワジワとやってきました。
      もっと驚いたのが、電源を入れたままINPUTジャックを抜く『Outはアンプに繋がったまま』と『ピーーーッ』とかなり大きな音で鳴る事にビックリしました。これも2台共です。ジャックを差し戻すと鳴り止みます。また抜くと鳴ります。
      完成して安心してると、見たことのない症状が出てきて勉強不足を感じます(^_^;)
      なかなかネットの情報にも手が掛かりがないみたいなので、スイッチの配線の仕方が悪いのかなぁ〜と思いあれやこれと、試しています。
      これが1番こたえます。
      いろいろもっと勉強して頑張ってみます。先生いつもほんとにありがとうございます(^^)

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  3 года назад

      ウニウニTVさん、こんばんは。
      一点だけ。「歪みの部分も2.0抵抗を使用しています。」は、おそらくR5に2MΩを使っているのだと思いますが、デフォルトは1MΩです。症状からすると、それで納まるかはわかりませんが、機会があれば試してみるのもアリかと思いました。ダメだったらすみません。

    • @ウニウニTV
      @ウニウニTV 3 года назад

      先生、お忙しい中、お返事ありがとうございました。
      先生の仰る通りで、2MΩを入れてます。
      デフォルトは1MΩなのですか(^^)
      なんとなく見えてきました!
      歪みの許容範囲を超えてる可能性を感じました。
      先生今回もありがとうございます!
      試してみたいと思います(^^)いつもありがとうございました!

  • @kindness_dictator
    @kindness_dictator Год назад

    質問です。FUZZは1、2、3書いてあるんですけどvolは1、3しか書いてありませんが、2は付けなくていいのでしょうか、それともどこかにつけた方がいいのでしょうか。お願いします。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      volの2番(動画ではlevelとしています。)ですが、こちらはSW(3PDTスイッチ)の7番と繋いでください。
      2:50あたりに回路図がありますが、回路図の右の方のVR2、これがvol(level)です。ここの2番が、その先のSWの7番と繋がっています。

    • @kindness_dictator
      @kindness_dictator Год назад

      ありがとうございます!何回も質問して申し訳ないのですが、グランドの2本ありますがどうしたらいいんでしょうか、、流れを掴む動画と平行で見ながら配線しているのですがスイッチの配線があまり分かりません。一応1、3、5、9番は同じ感じだったので繋げてみました。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  Год назад +1

      まず、GND2本についてお話ししますね。基板上のGND2ヶ所は、回路をたどれば直結していることがわかると思います。なので、1ヶ所だけ使ってもいいし、2ヶ所を使っても構いません。これはどういうことかと言うと、GNDには複数のリード線を繋ぐ必要があるので、それを分散させるために、使える箇所を2ヶ所にしたということです。例えば「エフェクター製作の流れをつかむ動画③ruclips.net/video/okPvNmzIDKI/видео.html」 の9分30秒あたりにあるように、基板上の1ヶ所のGNDに3本のリード線を繋げるような場合があります。このときはGNDを1ヶ所にしていたので、はんだ付けに慣れていない人は、3本のリード線を1ヶ所に繋ぐことが難しかったと思います。そこで、「蘇る 国産ファズ!」ではGNDを2ヶ所にしたということです。ですから、自分のやりやすさに応じて、1ヶ所だけ使ってもいいし、2ヶ所を使っても構いません。
      次に、スイッチの配線ですが、一つ前の質問でお答えした通り、SWの7番とvol(level)の2番を繋ぐ以外は、「エフェクター製作の流れをつかむ動画③」の配線と同じになります。スイッチの配線については、まだご覧いただいていなければ、一度「3PDTスイッチのしくみって結構カンタンだ!ruclips.net/video/G2ifV8tcxOo/видео.html」 と「続・3PDTスイッチruclips.net/video/cOIl6VokNHM/видео.html」 を見てもらえると、理解が早まるかと思います。
      もし、それでも難しく感じた場合、コツとしては、いっぺんに全体を見るのではなく、スイッチの1番はどことどこに繋がっているか、スイッチの2番はどこに繋がっているか、と1つずつゆっくり見ていくことです。必ず見えるようになります。「同じ感じ」ではダメです。正しい配線でなければ電子回路は正しい動作をしてくれません。諦めずに頑張ってください。

    • @kindness_dictator
      @kindness_dictator Год назад

      @@EFFECTSEFFECTS ほんとにありがとうございます!!助かります!!

  • @kindness_dictator
    @kindness_dictator Год назад

    この部品はどこで買えるんですか?

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  Год назад

      コメントありがとうございます。
      東京・秋葉原のような電気街の、電子部品を取り扱っているお店で購入するか、近くにそのようなお店がなければ、ネット通販などで購入することになります。