Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
頑張ってくださいね!いつ動くかと楽しみに毎回観ています!
お疲れ様です😊電装・塗装・他、その道のエキスパートとのコネクションは一種の財産ですね。まだまだ陰ながら応援しているY30に詳しい方もいらっしゃるでしょうからそういった方が力になってくれるでしょう😊
クジラ🐳さん、お疲れさまです😃。頼もしい方のおかげで、メインハーネス摘出出来ましたね👍。と、思ったらエンジンが掛からない!!。あともう少しで頂上ですね!!。気分をリフレッシュして、作業に励んでくださいね😄。
ありがとうございます!
日産のコンピュータ部の故障コード!懐かしいです😂30年近く前に、前期トラッドサニーで悪戦苦闘していたのを思い出します。
兄貴、メインハーネスの摘出お疲れ様でした。ん〜燃料が噴射していない気が私もします。週末しっかり休養して月曜日から頑張って下さい!来週こそエンジン掛かり、春には車検受かります様にお祈りしております。ご安全に。
お疲れ様です😊なかなかと手強いですねー!インジェクター周りかな?たまに爆発してるし?一歩進んで三歩下がるような作業ですが折れずに頑張ってください。応援してます‼‼
お疲れ様です!🙇♂️メインハーネス交換出来て、良かったですね!🙇♂️インジェクター交換かな?🙇♂️3、4月に、車検取れると良いですね!🙇♂️頑張って下さいね!🙇♂️
土日は休むんやね😊パチンコ❓気分を入れ替えてまたチャレンジしよう✊
クジラさん、こんにちは😲最難関を突破かと思いきや🤣燃料来とらん🥴始動はなかなかハードル高いなぁー
🐳さん、手強いですね!エラーコード一つ一つ潰してください。機械的なことよりも電気的な原因が高いような気がします、分からんけど頑張ってくださいね😊応援してます。
クジラガレージさん 頑張って下さい。
メインハーネスで苦労されましたね。漏斗みたいな工具を作って 穴に引っかからないようにされたら良かったのではと勝手に思っています。お疲れ様でした、頑張って下さい
電装屋さんが言っていた室内側のハーネスが何本か足りないって言ってたのが気になりますね…中々手強い!!VG30ですね。
お疲れ様です その年代の日産車ってインジェクター配線前にドロッピングレジスターがあったと思うんですが そのへん繋がってなかったり 調子悪いとエンジン不始動になったりします (RB26など インジェクターが6V駆動の場合です) 早く完調になればよいですね
調べましたが、VGには付いて無いようです
@ さん インジェクターカプラーに聴診器当ててカチカチ音がするか聞いてカチカチ言わなければ 固着か配線の問題で カチカチ言ってれば デスビのローター位置が360度逆に取り付いてるとか(点火の位置が圧縮上死点が排気上死点になってる?)ではないですか?間違ってると排気がガス臭いです
ここまで来たんですから、もう少しでしょう。ターボ3000の音が聴きたいですねぇ。
土日は休まな、連日でけんわな😊
こんにちは凄い事してますね素人整備何時もありがとう50Ccのエンジンかかりません
あと少しでゴール…のような気がする🙂
ハーネスの差し替えお疲れさまでした。大がかり💦な作業の後は土日のリフレッシュで気持ち入れ替えて挑戦してください。エラーコードで見るべき範囲を狭めていけそうですが、クランク角センサーやタイミングベルトなど大丈夫そうなとこも全部疑ってみて潰していってください。梅か桜か咲く頃合い春風の中を走る姿を楽しみにしています✌✨
焦らず気長に行きましょう 焦っても良いことないですよ
はやる気持ち分からんでもないけど専門家に頼るのも有りでいいと思う
エラーコードから探せばかかりますよ😊
ハーネス換装お疲れ様でした。手の生傷が苦労を物語ってますね...燃料系統のDTCを潰していくのが良いと思いますが気になる点がいくつか有りますので質問致します。①フューエルポンプはVG20用のままですか?②エアフロセンサー〜インマニ間でエア吸いはありませんか?③おっしゃっていた室内側のカプラーなんですが検討はついていますか?大きな作業は済んで、あと少しですね。怪我 事故等が起きない事を願いつつ今後の動画を楽しみにしています。クジラさん ガンバって下さい!
フューエルポンプは2.0Lのままです。エアフローインマニ間でエア吸いはあると思います。室内側のカプラーは次回の動画にて説明します。ちょっと複雑です。
返信ありがとうございます。次回動画を楽しみにしています!
こんにちは~!クジラさん。一人でやるより二人でしたね、とりあえず配線とコンピューターが付けばエラーコードを追って行けば、少しずつ理解出来てくると思いますコネクターの接触不良も考えられますからね、それとオルタネターは繋いでベルトを掛けた方が良いと思いますよ、コンピューターは少しでも電圧が下がると働く成るんですよね。それと燃料なんですけど圧力はしっかり掛かっているのかどうかですねただ燃料が出ているだけだと燃料噴射が出来ないんですよ。エンジンを降ろした時は2000のエンジンは掛かっていたんですかね、掛かっていれば多分大丈夫だと思いますけど、ゆっくり頭を冷やしてエラーの出たセンサー類を一つ一つ調べてくださいね。それとパーツクリーナーは吹き込まない様にしてください、センサーが点火して動いたりすると、センサーが勘違いをする可能性がありますからね。じゃ、まったね~!
う〜ん、なかなかクジラ🐳版Y30は手強いですね。クジラ🐳クラウンの怨念かも。😱………兎に角、コメントや助っ人に頼って進めて下さいね。🙇🏻♂
頑張ってくださいね!いつ動くかと楽しみに毎回観ています!
お疲れ様です😊
電装・塗装・他、その道のエキスパートとのコネクションは一種の財産ですね。
まだまだ陰ながら応援しているY30に詳しい方もいらっしゃるでしょうからそういった方が力になってくれるでしょう😊
クジラ🐳さん、お疲れさまです😃。
頼もしい方のおかげで、メインハーネス摘出出来ましたね👍。
と、思ったらエンジンが掛からない!!。あともう少しで頂上ですね!!。気分をリフレッシュして、作業に励んでくださいね😄。
ありがとうございます!
日産のコンピュータ部の故障コード!懐かしいです😂30年近く前に、前期トラッドサニーで悪戦苦闘していたのを思い出します。
兄貴、メインハーネスの摘出お疲れ様でした。
ん〜燃料が噴射していない気が私もします。
週末しっかり休養して月曜日から
頑張って下さい!
来週こそエンジン掛かり、
春には車検受かります様にお祈りして
おります。
ご安全に。
お疲れ様です😊なかなかと手強いですねー!インジェクター周りかな?たまに爆発してるし?一歩進んで三歩下がるような作業ですが折れずに頑張ってください。応援してます‼‼
お疲れ様です!🙇♂️
メインハーネス交換出来て、良かったですね!🙇♂️
インジェクター交換かな?🙇♂️
3、4月に、車検取れると良いですね!🙇♂️
頑張って下さいね!🙇♂️
土日は休むんやね😊パチンコ❓
気分を入れ替えてまたチャレンジしよう✊
クジラさん、こんにちは😲
最難関を突破かと思いきや🤣燃料来とらん🥴
始動はなかなかハードル高いなぁー
🐳さん、手強いですね!エラーコード一つ一つ潰してください。機械的なことよりも電気的な原因が高いような気がします、分からんけど頑張ってくださいね😊応援してます。
クジラガレージさん 頑張って下さい。
メインハーネスで苦労されましたね。漏斗みたいな工具を作って 穴に引っかからないようにされたら良かったのではと勝手に思っています。お疲れ様でした、頑張って下さい
電装屋さんが言っていた室内側のハーネスが何本か足りないって言ってたのが気になりますね…中々手強い!!VG30ですね。
お疲れ様です その年代の日産車ってインジェクター配線前にドロッピングレジスターがあったと思うんですが そのへん繋がってなかったり 調子悪いとエンジン不始動になったりします (RB26など インジェクターが6V駆動の場合です) 早く完調になればよいですね
調べましたが、VGには付いて無いようです
@ さん インジェクターカプラーに聴診器当ててカチカチ音がするか聞いてカチカチ言わなければ 固着か配線の問題で カチカチ言ってれば デスビのローター位置が360度逆に取り付いてるとか(点火の位置が圧縮上死点が排気上死点になってる?)ではないですか?
間違ってると排気がガス臭いです
ここまで来たんですから、もう少しでしょう。ターボ3000の音が聴きたいですねぇ。
土日は休まな、連日でけんわな😊
こんにちは
凄い事してますね
素人整備
何時もありがとう
50Ccのエンジンかかりません
あと少しでゴール…のような気がする🙂
ハーネスの差し替えお疲れさまでした。大がかり💦な作業の後は土日のリフレッシュで気持ち入れ替えて挑戦してください。
エラーコードで見るべき範囲を狭めていけそうですが、クランク角センサーやタイミングベルトなど大丈夫そうなとこも全部疑ってみて潰していってください。梅か桜か咲く頃合い春風の中を走る姿を楽しみにしています✌✨
焦らず気長に行きましょう 焦っても良いことないですよ
はやる気持ち分からんでもないけど専門家に頼るのも有りでいいと思う
エラーコードから探せばかかりますよ😊
ハーネス換装お疲れ様でした。
手の生傷が苦労を物語ってますね...
燃料系統のDTCを潰していくのが良いと思いますが気になる点がいくつか有りますので質問致します。
①フューエルポンプはVG20用のままですか?
②エアフロセンサー〜インマニ間でエア吸いはありませんか?
③おっしゃっていた室内側のカプラーなんですが検討はついていますか?
大きな作業は済んで、あと少しですね。怪我 事故等が起きない事を願いつつ今後の動画を楽しみにしています。
クジラさん ガンバって下さい!
フューエルポンプは2.0Lのままです。
エアフローインマニ間でエア吸いはあると思います。
室内側のカプラーは次回の動画にて説明します。ちょっと複雑です。
返信ありがとうございます。
次回動画を楽しみにしています!
こんにちは~!クジラさん。一人でやるより二人でしたね、とりあえず配線とコンピューターが付けばエラーコードを追って行けば、少しずつ理解
出来てくると思いますコネクターの接触不良も考えられますからね、それとオルタネターは繋いでベルトを掛けた方が良いと思いますよ、コンピューター
は少しでも電圧が下がると働く成るんですよね。それと燃料なんですけど圧力はしっかり掛かっているのかどうかですねただ燃料が出ているだけだと
燃料噴射が出来ないんですよ。エンジンを降ろした時は2000のエンジンは掛かっていたんですかね、掛かっていれば多分大丈夫だと思いますけど、
ゆっくり頭を冷やしてエラーの出たセンサー類を一つ一つ調べてくださいね。それとパーツクリーナーは吹き込まない様にしてください、センサーが
点火して動いたりすると、センサーが勘違いをする可能性がありますからね。じゃ、まったね~!
う〜ん、なかなかクジラ🐳版Y30は手強いですね。クジラ🐳クラウンの怨念かも。😱………兎に角、コメントや助っ人に頼って進めて下さいね。🙇🏻♂