中華BCLラジオ受信比較Amazonで買えるXHDATA D-109をD-808と比較でAMラジオ、FMラジオ、短波ラジオ受信してみた
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- Amazonのブラックフライデーセールで購入した中華BCLラジオXHDATA D-109。わずか5000円で買えたコンパクトなBCLラジオなので、受信性能や音質はどうなんだろう? ということで同じくXHDATAから販売されている上位機種D-808と比較してみることに。中波AMラジオ、FMラジオ、短波ラジオを受信して比較してみました。基本的にはD-808の方が性能が良さそうですが・・・FMラジオ受信では予想外の結果も! 中華BCLラジオ購入の参考になると嬉しいです。
XHDATA D-109
amzn.to/3RngXVU
XHDATA D-808
amzn.to/419nPtz
▼ももすけのランドクルーザーのチャンネルはこちら
/ @momolandcruiser
▼ももすけリンク
ももの直売所でももチャンネルグッズ買えるよ!
momosuke.base....
ももすけ情報はこちらでチェック!
ツイッター ⇒ / nagaokahr420
インスタ ⇒ / momosuke420
ブログ ⇒ momosuke.jp/
ももすけのキャンプ場藤橋キャンピングベースに来てね!
fujihashi.info...
www.nap-camp.c...
ももすけの本業はwebコンサルタントぜひご相談くださいませ
ホームページ制作、SNSマーケティング、グラフィックデザインなど
wave-web.net/
看護・産業保健・地域包括ケアに関する会社もやってます
大垣市の訪問看護ステーションヘルスコンサルタントオフィス
hc-office.com/
▼関連リンク
ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
flrm.jpn.org/
BGMは下の2サイトから利用しています。
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
これほどニッチなレビュー動画、なかなかないですよ😊
初めまして。
初歩的な質問ですがラジオNIKKEI第二はどちらの方が聞こえが良いですか?
自分の経験では、xhdataは、デゲンよりも耐久性があると思いますが、どう思いますか?
待ってました!
109で短波聞いたとき、ロッドアンテナが伸び切ってないんじゃないですか?
808最強! ステレオ対応で聞きやすい! ALINCO Dj.x11より聞きやすい! ビックリ、約10倍の価格差、、、?!
AMラジオは内蔵のバーアンテナ使ってて、
感度は変わらない。
>分解画像を見る限り、D-808は長い。
D-109は短いバーアンテナが使われています。
アンテナの大きさで感度は変わるはずなのに
変わらないのは何故?
日本で入手できる1万円前後の短波ラジオは、日本以外でも使用できるのでしょうか?海外旅行のおともとして、旅をしながら各国々のラジオを聞いてみたいです。私事になりますが、2019年にインドのバンガロールに仕事で訪れた際、ToshibaのポケットAM/FMラジオを持参しました。しかし全くAMもFMも受信できなったです、、、
インドのラジオ放送の周波数帯は分からないのですが、短波ラジオであればシームレスに中波帯から短波帯まで受信できるので、おそらく大丈夫だと思います。
@@MOMOSUKE420 お返事とアドバイスありがとうございます~! スマホで聞くという選択肢もありますが、やはりラジオの音のほうがスマホより癒されます~ 再度ありがとうございました~~
セールで4799円で買える時もあるので入門機としてはありですね。🤔
SSBが受信できるラジオでは最も安いATS-20という受信機もD-808との差が気になります。
はじめまして。
漁業無線を軽トラで受信できないかなぁと思い
RUclipsを検索したら、他の方の動画でPL−660で
受信していて、BCLラジオって?と思い色々見ていたら
ももすけさんのチャンネルに辿り着きました。
漁業無線を受信するなら、BCLラジオがいいのでしょうか?
それとも広帯域ハンディレシーバーがいいのでしょう?
オススメの機器などアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
外部アンテナを使う、混変調や近接の被りを防ぐという意味ではラジオより広帯域受信機のほうが優秀化と思います。BCLラジオは手軽さがメリットだと思います!
内蔵スピーカーでの比較ではスピーカーユニットの作り込みで音質が変化しますので、素の受信機特性を比較する場合は同一のヘッドホンを繋ぎ変えて比較されたほうが良いような気がします
内部の作り方が荒いと性能は劣り私はアナログラジオに戻りました。
D-808は、当局ダイアモンドアンテナのD-1300AMに接続して、使用しております。
いろいろと参考にさせて頂いています。
D-808を購入しました。
ありがとうございます。
外部アンテナの入力端子ですが、これは、短波以上の周波数帯用なのでしょうか?
屋外に設置する外部アンテナの導入を検討しています。
広帯域受信アンテナで、「AMラジオ受信対応」を謳っているものにしようか悩んでいます。
取説には、外部アンテナジャックの説明として、「SWやエアバンドの感度を上げることができます。」と書かれていますね。
う~ん、FMが抜けているのには、意味があるのかなぁ~? (AMも抜けている?)
突っ込みドコロとしては、外部アンテナを接続すると受信状態の改善が期待されますが、感度は受信機の性能なので変わりませんね。
英語版のマニュアルの方が、表現が正確なのかな?
cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0670/0443/2702/files/D808_Manual_English_2024_NEW.pdf
こちらだと「SW/FM/AIR」となっていますね。
AMラジオ受信対応の外部アンテナは、D-808にとっては、無意味(混信が増えるだけ)でしょうか?
@@user-tbD300
D-808の中波放送は内蔵アンテナでしか受信出来ません。尚、このラジオの中波放送は感度が悪いです。
その為、当局はD-1300AMを接続してFM補完放送で受信しております。
さっそくの御返信、ありがとうございます。
以前、屋外にエアバンド受信用のアンテナを設置していたのですが、CS対応のパラボラアンテナを設置する際に基台を明け渡して、そのままになっております。
今回、広帯域用アンテナを追加設置しようと準備を始めました。
具体的には、D1300AM、D130、D3000N、D303で悩んでおります。
局免は、ず~っと切らしているので、送信は必要ないかな?
帯域は、欲張らない方が混信を受けにくいかな?
将来的に、中波のアンテナ入力のある受信機を買う可能性はあるのかなぁ~?
短波を考えるとD303が良さそうだけれども、短波を聴く機会は、どのくらいあるだろう?
などと、悩んでおります。
【追記】
古いリグ(144/430ハンディ)があるはずだと探していたら、処分したと思っていた古いラジオ(ICF-2001D)が出てきました。
ACアダプタ(センターマイナス)を接続しても起動せず、壊れているのかな?と思いつつ、COMPUTERと記載されているところに単三電池を2本セットしたところ起動しました。
NHK東京第一を受信したところ、レベルメーターは10段階の7まで振れるものの、D-808よりノイジーでした。
こんなものなのかな?と思いましたが、NARROWボタンを押したらクリアになりました。
課題の外部アンテナ入力端子ですが、「AM」と「AIR/FM」の2系統でした。
この表記だと、意味不明ですね。
AIRも変調方式としては、AM(A3E)ですね。
本体の切換ボタンは、AIR/FM/AMの三択になっているので、「AM」は、LW/MW/SWの総称なのかな?
引き続き取説を探して、外部アンテナ入力端子について調べてみます。
LW(150kHz~)に対応しているようなので、LW/MW/SWで外部アンテナ入力が可能だと思うのですが、・・・
D1300AMが有力になるかな?
【追々記】
ICF-2001Dの取説を発見しました。(黄ばんでいますが)
外部アンテナ入力端子「AM」は、LW/MW/SWに対応しているとのことでした。
ただ、この端子に3.5mmプラグを差し込むと、「内蔵のフェライトバーアンテナは働かなくなります。」とのことなので、中波未対応のアンテナを接続すると、中波の受信状況が悪化してしまうようです。
D1300AMを注文してみようと思います。
このメーカー w