Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
6/15開催【ワークショップチケット発売中】小野寺とアウトドア・災害に役立つ知識を学ぼう!★チケット購入はこちら➡︎ptix.at/FZghlN★今回のラジオ amzn.to/3K2rth7★デジタル版 amzn.to/3wIkAhO★小野寺監修の防災本 amzn.to/3YZaG5e★トッカグンサバイバル本 amzn.to/44pRZJ7【小野寺のSNSリンク】clinkme.jp/tokkagun【モリオハザードTV】ruclips.net/user/moriohazardTV【そのこ新チャンネル】youtube.com/@user-pn8dk8ic7h?si=C7GaRNn5k075AZEm
★今回のラジオ★デジタル版どちらも同じURLだけどコピペのミス?
@@tmmn9168修正しておきました!ありがとうございます!
ほぉ、デジタル版とはそういう事だったのねAMやSWでは遠方の局を聞く時に微妙にチューニングを外すと云う技が有るけどデジタルチューナーだとそれが出来ないのでデメリットにも成るからなぁ
電池はnokiaの昔の携帯電話に使われてたものなので、ロワバッテリーなどでも入手できます。
コンパクトでデザインがカワイイ❤スピーカーとしてもラジオとしても使えて良いですね!防災的だと防水の方がいいのかもしれませんが、こんなのも一つ持ってるだけで心が満たされる〜😊
保護シールはがした瞬間チャイナクオリティーが見えたような。
1:17 保護シール剥がした時にモニターカバー面が一瞬浮き上がっている。これで防水対応ならアウトドアで重宝しそう。
ベトナム戦争時代のアメリカ軍携帯無線機を彷彿とさせる。ラジオですね・・・なんか私も欲しくなりました。
これ、発売当時から人気で法的にはグレーゾーンだった(当初は技適が無かった)のに入手大変でしたね。私のは寒くなると調子が悪くなる困ったちゃんです。
あーこれちょっと気になってたやつです。レビューありがたいです
オリーブドラブというより、緑茶羊羹のような...😅
短波が受信出来るってお得。周波数を7MHz辺りに合わせると、モールスがブツブツした感じで聞けるはず…(BFOという機能が恐らく無い為)
災害用とかアウトドアっていうとマキタのラジオだよねー。でかいけど。商用電源の他、マキタのリチウムイオン電池が使える。18V6Aの電池だと確か連続50時間ぐらい使えたはず。(間欠的に使えば一週間ぐらいは使えるかも)AM/FMに対応していて、Bluetoothスピーカーとしても使えるし、防水防塵機能も持っている。ウーファー並に低音が響くので避難所とかで使うとアレかもしれない。マキタのリチウムイオン電池はプロの方々が御用達な掃除機とか草刈り機とか工具ににも使えるので、損はないと思うな。(基本、業者さんの工具ってマキタだよな。国内メーカーとしてはHiKOKIとか高儀とかもあるんだけどさ)
マキタのラジオは初期のMR100を持ってますが、あれは現場ラジオなのでラジカセ感覚で使うといいかもです。MR100は電池スペースが大きいので軍用リチウム電池(消費期限超えのが安く入手出来る)をブチ込んだりして結構遊べましたね。
@@prc148mbitr 私もMR100を保有。マキタっぽいゴツい箱形デザインが好き。
見た目といいギミックといい、男子が好きそうなやーつーって感じのラジオ兼スピーカーですね。アウトドアでも使えるのが良い感じに見えました。ただ電池とかの入手方法がめんどくさそう😅
ワニ口クリップ、この形は正確にはみのむしクリップですがね。ネジ止めのスピーカーをはずしてちょっと加工すればイヤホンジャックも追加できるかも?
ソロキャンプにはラジオが良いんですよね熊避けにもなるしあとキャンプ中の暇つぶしにスマホで動画とかみる場合にBluetoothスピーカー使うと電池の持ちが良いんですよ焚き火しながら普段聞かないラジオを流してマッタリ
このジャンルの製品は眺めていても面白いです。動画のラジオも気になって見たことはありますが、意外とよく作られていますね。アナログチックなボタン類も、ただの装飾ではなく機能している点が良いです。個人的には薄くてもメタルボディで全身防滴・3.5ミリジャックはキャップレス防水であれば突撃したでしょうね。
デジタル表示の701を使っています。何れにせよ雰囲気味わうのには良いですね
「子供の科学」の広告ページでよく見た組立ラジオみたい
今回紹介されたのとは違いますが個人的に購入検討していたので参考に為せてもらいます。 個人的な使い方だと、家にいるときはスマホと受持接続させておいて寝てる時の緊急地震速報を聞くときとスマホの目覚ましのにも使えるかなと個人的に考えてます。
少し前に買ったわ😂基本的に気に入ってるけど、電池の蓋が脱落しそうで怖いのと、電池の持ちがあんまり良くないのが難点。あとはインテリアとしてはもう2回りくらい大きい方が良いかもと思った。
カッコイイ形!🫡
ぶら下げて外で流すのに良いですよね。山には、熊よけに下げて行きましょうね😂
渋い〜懐かしのトランジスターラジオBluetoothイヤホンならイケルのかな
Bluetoothイヤホンは使えませんがスマホのスピーカー代わりには重宝します。
新しいモデルのZWS-702もレビューしてくれさい👍
この型番のやつ、手回し充電に対応してますねー防災やサバイバル用途考えたら、続編レビュー期待したいですw
@@ほわいとまいく 小野寺「満充電まで何回ハンドル回せばいいかやってみたー!」とかw
男心を知る勉強になります😂😂😂タイマー機能、いかがですか?私が使っているRPC製の照明器具のタイマーは1日1分進みます...😅
□予備自衛官は眠らない。 深夜の警備、お疲れ様です。 しかし、予備自衛官も人間です。睡眠は何時間眠るかも大切ですが、眠る時間帯も大切です。 体調管理に御注意ください。
厚みがありますが、ポケットサイズですね。持ちながらの移動は大変ですから、携帯性にはいいのかな🤔手回しは回し続けないといけないし、肝心なところで止まってしまったり、ストレスを感じる部分もあるかな。ラジオ?って思うことがあると思いますが、タイムリーな情報はラジオを聞くのがいいのかと🤔。SNSなども情報がありますけど、デマかな?とかあったり、それだけでは不安になると思います🤔スマホは充電がきになるところなので、電池式がいいのかもしれませんね。手回しと電池式の両方あると多様かもしれませんね。
ありがとうございます😊
ノキアのケータイの互換バッテリー。ノキアのケータイを使っている人にはありがたい存在。だが、日本でノキアのケータイを使っている人は、皆無。
電池が特殊ってのは災害時には痛いね。
充電がUSB-Cなのでスマホの充電と一緒ですよ。
これはFMでAM局は聴けますか?短波が聴けるのはいいかなぁ
ワイドFMのことですか?某通販サイトで確認したら受信可能範囲が76〜108MHzなので、ワイドFM対応品ですね。
俺はデジタル版の方使ってますぞ
なかなか良いラズオだべ。
電池の持ちが全然違うので、最近少なくなりましたがアナログ検波のタイプが防災用にはいいですよ
防災用なら手回し発電機が付いているヤツの方がいいよ。あと、短波を聞くなら数m、1mmΦ程度の電線が有った方がイイ。個人的にはコレに約6,000円出すなら、ワンセグTV(TV,FM,AM)+手回し発電付き+USB5v出力有りで一万円の方を選ぶけどね。
手回し発電機能って壊れやすい印象です。自転車にUSB発電機能付けようかな?
FMが日本国内用(76~90MHz)なのか要確認ですね。時々北米や中国等向けの(88~108MHz)だったりします。短波はずいぶん広範囲な周波数帯ですね。ラジオ日経や海外放送も聴けますね。
一昔であればFMは76~90MHzでしたが、今では76~95MHzか76~108Mzが日本国内用のバンドになります(その内90~95MHzは通称「ワイドFM」と呼ばれています)。また従来の76~90MHz対応機種でも地上アナログテレビ放送で使われていたVHF1~3chの音声波受信対応機種であれば「隠れワイドFM対応機種」として使用が可能です。
令和最新版?
選局はアナログダイヤル使わずに、サーチしてプリセットすればボタンでできる。良い意味の裏切り!
正面の周波数表示はダミーで スイッチによるプリセット方式ですか? 中華でも欲しいかも( ´∀`)
周波数表示はダミーでは無いのですが文字が小さいので老眼にはキツイです😅
ダミーでは無いですが文字が小さいので老眼にはキツイ😭
サクラチェッカー1.59ですよほとんどがさくらなのに星1が6パーセント中華業者案件ですか?
サクラチェッカーって今も正確です?昔は助かったけど、ちょっと最近は潔癖すぎて役に立たない印象。ちなみにこのラジオのデジタル表示版持ってるけど、操作以外は動画レビューの通り、スピーカーは小さいけど明瞭に聞き取れマジでよい。前に音が来る感がある。価格なりの質感や性能は十分ありますよ。無線趣味の知り合いはフツーに買ってるしなぁ。読み方わからんブランドだけどwレビュー全般そうだけど、不評以外には購入者の誤解や不注意が元でのマイナスレビューもつくけど、チェッカーはここらうまく切り分けできず混同して低評価に落とし込む印象ある。そもそも感激するほど良い品でない限りは、高評価レビューってのは書き込まれないものだと思うし。
近年1度だけサクラチェッカーに頼って買い物したが、それめっちゃ買収レビューだったわ(星5評価の画像送ったらギフトコード送るなど)。ほかのレビュワーが暴露しないとわからんし仕方ないけど、このチェッカーでは見極め無理だと思う。一応留意してるぽいがレビューに書かれなきゃ知りようない。チェッカーは指標の一つとしてはありですが(近年だと個人的には無いに近いが)、Amazonも虚偽のレビューは容認しないと宣言・監視を強めてるし、イカサマや横柄な対応をしたセラーは瞬サツでいなくなる。最近は星3や2とかつけたら「何かお困りでしたか?」みたいな丁寧メールめっちゃくるしwチェッカー登場当時と違い高評価を稼ぐ手口も変わり、レビューの文体や頻度だけでは計り知れない状況になってるとさえ思えますね。今の時代、チェッカーは参考程度にとどめないと機会損失のが大きくなる気はしますよ。ただそこまで気にしちゃうならAmazonを意識しない方が幸せかもしれないですね。そういう人も身近にいます。
持ってると漏れなく位置を把握されるという・・・
色は良いけどツヤがね…
思いっきり中華じゃん!!
今、ラジオって大手メーカーにしても中華のしかありません。
短波ラジオは国内生産メーカーなくなり、今でもギリ流通してる国内ブランドのAM/FMラジオでも海外製造やOEM、ないしは中古販売とかですね。あと中華はテレビよりラジオが好まれる層もあり、特に報道やネット統制をかいくぐれる海外短波ラジオ放送に関心持つ人は多い様子で、ラジオの進歩は今も続いてる感じ。めちゃいい奴は日本メーカーの高級機みたいに高いです。給料何か月だろ?とか思ってしまう。
レディオ~w
AMラジオが終了しますから(2024年から順次終了し、28年に完全終了)、スピーカー等の破損を避けるためにも今買うのはやめておいた方がいいかもしれません
今回の動画で登場してるラジオはAM以外も付いてるので大丈夫です。
最大ボリュームで使わないように気をつければ大丈夫そう?
AMラジオは現在はNHKを除くAM民放局によって対応が異なりますが、停波の影響を確認する為の社会実験として最長でも1年間運用を休止するだけです(休止局でも災害発生等の緊急時には再開する場合がある事もアナウンスされています)。また停波する場合もAM民放局によっては、・FMに完全移行・FMに一部移行(AM併用)・FMとAMの親局と補完局を入れ替える(FM補完局とAM親局→FM親局とAM補完局)の三通りのいずれかになる事を想定されています。
スピーカー破損ってのがちとわからないですが、28年AM廃止は民放だけで、NHKは廃止の話はないですよ。ただラジオ第2はなくなる見込み。
@@ほわいとまいく NHK第2廃止の予行でFMに番組移行していますね。で一時朝6時台に英語講座にして、それまで放送していたバロック音楽番組を5時台にしたら苦情があったのか?今春戻しましたね。
防災士としてコレからのラジオの活用法とはなんでしょうか?最悪、核戦争で電子機器が使えない、あるいは国内に放送できるところがなくなる場合もありますよね?
実は核戦争時に役に立つのが超ローテクの真空管機器なんですよね。
生きる確率上げるためには、大きく2つ、健康と情報、が必要であり。そもそも論で、物理的に情報を得られないなら、とりあえず、比較的安全な場所、体温保持、食事、衛生を保ち、健康を維持する他ないかなと。情報を得て行動出来るまで、とにかく生き続ける確率に賭けるしかないであります。
うん、まあ…要らんかな。
6/15開催【ワークショップチケット発売中】
小野寺とアウトドア・災害に役立つ知識を学ぼう!
★チケット購入はこちら➡︎ptix.at/FZghlN
★今回のラジオ amzn.to/3K2rth7
★デジタル版 amzn.to/3wIkAhO
★小野寺監修の防災本 amzn.to/3YZaG5e
★トッカグンサバイバル本 amzn.to/44pRZJ7
【小野寺のSNSリンク】clinkme.jp/tokkagun
【モリオハザードTV】ruclips.net/user/moriohazardTV
【そのこ新チャンネル】youtube.com/@user-pn8dk8ic7h?si=C7GaRNn5k075AZEm
★今回のラジオ
★デジタル版
どちらも同じURLだけどコピペのミス?
@@tmmn9168修正しておきました!ありがとうございます!
ほぉ、デジタル版とはそういう事だったのね
AMやSWでは遠方の局を聞く時に微妙にチューニングを外すと云う技が有るけど
デジタルチューナーだとそれが出来ないのでデメリットにも成るからなぁ
電池はnokiaの昔の携帯電話に使われてたものなので、ロワバッテリーなどでも入手できます。
コンパクトでデザインがカワイイ❤
スピーカーとしてもラジオとしても使えて良いですね!
防災的だと防水の方がいいのかもしれませんが、こんなのも一つ持ってるだけで心が満たされる〜😊
保護シールはがした瞬間チャイナクオリティーが見えたような。
1:17 保護シール剥がした時にモニターカバー面が一瞬浮き上がっている。
これで防水対応ならアウトドアで重宝しそう。
ベトナム戦争時代のアメリカ軍携帯無線機を彷彿とさせる。ラジオですね・・・なんか私も欲しくなりました。
これ、発売当時から人気で法的にはグレーゾーンだった(当初は技適が無かった)のに入手大変でしたね。私のは寒くなると調子が悪くなる困ったちゃんです。
あーこれちょっと気になってたやつです。レビューありがたいです
オリーブドラブというより、緑茶羊羹のような...😅
短波が受信出来るってお得。
周波数を7MHz辺りに合わせると、モールスがブツブツした感じで聞けるはず…(BFOという機能が恐らく無い為)
災害用とかアウトドアっていうとマキタのラジオだよねー。
でかいけど。
商用電源の他、マキタのリチウムイオン電池が使える。18V6Aの電池だと確か連続50時間ぐらい使えたはず。(間欠的に使えば一週間ぐらいは使えるかも)
AM/FMに対応していて、Bluetoothスピーカーとしても使えるし、防水防塵機能も持っている。
ウーファー並に低音が響くので避難所とかで使うとアレかもしれない。
マキタのリチウムイオン電池はプロの方々が御用達な掃除機とか草刈り機とか工具ににも使えるので、損はないと思うな。(基本、業者さんの工具ってマキタだよな。国内メーカーとしてはHiKOKIとか高儀とかもあるんだけどさ)
マキタのラジオは初期のMR100を持ってますが、あれは現場ラジオなのでラジカセ感覚で使うといいかもです。MR100は電池スペースが大きいので軍用リチウム電池(消費期限超えのが安く入手出来る)をブチ込んだりして結構遊べましたね。
@@prc148mbitr 私もMR100を保有。マキタっぽいゴツい箱形デザインが好き。
見た目といいギミックといい、男子が好きそうなやーつーって感じのラジオ兼スピーカーですね。アウトドアでも使えるのが良い感じに見えました。
ただ電池とかの入手方法がめんどくさそう😅
ワニ口クリップ、この形は正確にはみのむしクリップですがね。
ネジ止めのスピーカーをはずしてちょっと加工すればイヤホンジャックも追加できるかも?
ソロキャンプにはラジオが良いんですよね
熊避けにもなるし
あとキャンプ中の暇つぶしにスマホで動画とかみる場合に
Bluetoothスピーカー使うと電池の持ちが良いんですよ
焚き火しながら普段聞かないラジオを流してマッタリ
このジャンルの製品は眺めていても面白いです。
動画のラジオも気になって見たことはありますが、意外とよく作られていますね。
アナログチックなボタン類も、ただの装飾ではなく機能している点が良いです。
個人的には薄くてもメタルボディで全身防滴・3.5ミリジャックはキャップレス防水であれば突撃したでしょうね。
デジタル表示の701を使っています。
何れにせよ雰囲気味わうのには良いですね
「子供の科学」の広告ページでよく見た組立ラジオみたい
今回紹介されたのとは違いますが個人的に購入検討していたので参考に為せてもらいます。
個人的な使い方だと、家にいるときはスマホと受持接続させておいて寝てる時の緊急地震速報を聞くときとスマホの目覚ましのにも使えるかなと個人的に考えてます。
少し前に買ったわ😂
基本的に気に入ってるけど、電池の蓋が脱落しそうで怖いのと、電池の持ちがあんまり良くないのが難点。あとはインテリアとしてはもう2回りくらい大きい方が良いかもと思った。
カッコイイ形!🫡
ぶら下げて外で流すのに良いですよね。山には、熊よけに下げて行きましょうね😂
渋い〜懐かしの
トランジスターラジオ
Bluetoothイヤホンならイケルのかな
Bluetoothイヤホンは使えませんがスマホのスピーカー代わりには重宝します。
新しいモデルのZWS-702もレビューしてくれさい👍
この型番のやつ、手回し充電に対応してますねー
防災やサバイバル用途考えたら、続編レビュー期待したいですw
@@ほわいとまいく
小野寺「満充電まで何回ハンドル回せばいいかやってみたー!」
とかw
男心を知る勉強になります😂😂😂タイマー機能、いかがですか?私が使っているRPC製の照明器具のタイマーは1日1分進みます...😅
□予備自衛官は眠らない。
深夜の警備、お疲れ様です。
しかし、予備自衛官も人間です。睡眠は何時間眠るかも大切ですが、眠る時間帯も大切です。
体調管理に御注意ください。
厚みがありますが、ポケットサイズですね。持ちながらの移動は大変ですから、携帯性にはいいのかな🤔
手回しは回し続けないといけないし、肝心なところで止まってしまったり、ストレスを感じる部分もあるかな。
ラジオ?って思うことがあると思いますが、タイムリーな情報はラジオを聞くのがいいのかと🤔。SNSなども情報がありますけど、デマかな?とかあったり、それだけでは不安になると思います🤔スマホは充電がきになるところなので、電池式がいいのかもしれませんね。
手回しと電池式の両方あると多様かもしれませんね。
ありがとうございます😊
ノキアのケータイの互換バッテリー。ノキアのケータイを使っている人にはありがたい存在。
だが、日本でノキアのケータイを使っている人は、皆無。
電池が特殊ってのは災害時には痛いね。
充電がUSB-Cなのでスマホの充電と一緒ですよ。
これはFMでAM局は聴けますか?
短波が聴けるのはいいかなぁ
ワイドFMのことですか?
某通販サイトで確認したら受信可能範囲が76〜108MHzなので、ワイドFM対応品ですね。
俺はデジタル版の方使ってますぞ
なかなか良いラズオだべ。
電池の持ちが全然違うので、最近少なくなりましたがアナログ検波のタイプが防災用にはいいですよ
防災用なら手回し発電機が付いているヤツの方がいいよ。
あと、短波を聞くなら数m、1mmΦ程度の電線が有った方がイイ。
個人的にはコレに約6,000円出すなら、ワンセグTV(TV,FM,AM)+手回し発電付き+USB5v出力有りで一万円の方を選ぶけどね。
手回し発電機能って壊れやすい印象です。自転車にUSB発電機能付けようかな?
FMが日本国内用(76~90MHz)なのか要確認ですね。
時々北米や中国等向けの(88~108MHz)だったりします。
短波はずいぶん広範囲な周波数帯ですね。
ラジオ日経や海外放送も聴けますね。
一昔であればFMは76~90MHzでしたが、今では76~95MHzか76~108Mzが日本国内用のバンドになります(その内90~95MHzは通称「ワイドFM」と呼ばれています)。
また従来の76~90MHz対応機種でも地上アナログテレビ放送で使われていたVHF1~3chの音声波受信対応機種であれば「隠れワイドFM対応機種」として使用が可能です。
令和最新版?
選局はアナログダイヤル使わずに、サーチしてプリセットすればボタンでできる。良い意味の裏切り!
正面の周波数表示はダミーで スイッチによるプリセット方式ですか? 中華でも欲しいかも( ´∀`)
周波数表示はダミーでは無いのですが文字が小さいので老眼にはキツイです😅
ダミーでは無いですが文字が小さいので老眼にはキツイ😭
サクラチェッカー1.59ですよ
ほとんどがさくらなのに星1が6パーセント
中華業者案件ですか?
サクラチェッカーって今も正確です?
昔は助かったけど、ちょっと最近は潔癖すぎて役に立たない印象。
ちなみにこのラジオのデジタル表示版持ってるけど、操作以外は動画レビューの通り、スピーカーは小さいけど明瞭に聞き取れマジでよい。前に音が来る感がある。価格なりの質感や性能は十分ありますよ。無線趣味の知り合いはフツーに買ってるしなぁ。読み方わからんブランドだけどw
レビュー全般そうだけど、不評以外には購入者の誤解や不注意が元でのマイナスレビューもつくけど、チェッカーはここらうまく切り分けできず混同して低評価に落とし込む印象ある。そもそも感激するほど良い品でない限りは、高評価レビューってのは書き込まれないものだと思うし。
近年1度だけサクラチェッカーに頼って買い物したが、それめっちゃ買収レビューだったわ(星5評価の画像送ったらギフトコード送るなど)。ほかのレビュワーが暴露しないとわからんし仕方ないけど、このチェッカーでは見極め無理だと思う。一応留意してるぽいがレビューに書かれなきゃ知りようない。
チェッカーは指標の一つとしてはありですが(近年だと個人的には無いに近いが)、Amazonも虚偽のレビューは容認しないと宣言・監視を強めてるし、イカサマや横柄な対応をしたセラーは瞬サツでいなくなる。最近は星3や2とかつけたら「何かお困りでしたか?」みたいな丁寧メールめっちゃくるしw
チェッカー登場当時と違い高評価を稼ぐ手口も変わり、レビューの文体や頻度だけでは計り知れない状況になってるとさえ思えますね。
今の時代、チェッカーは参考程度にとどめないと機会損失のが大きくなる気はしますよ。ただそこまで気にしちゃうならAmazonを意識しない方が幸せかもしれないですね。そういう人も身近にいます。
持ってると漏れなく位置を把握されるという・・・
色は良いけどツヤがね…
思いっきり中華じゃん!!
今、ラジオって大手メーカーにしても中華のしかありません。
短波ラジオは国内生産メーカーなくなり、今でもギリ流通してる国内ブランドのAM/FMラジオでも海外製造やOEM、ないしは中古販売とかですね。
あと中華はテレビよりラジオが好まれる層もあり、特に報道やネット統制をかいくぐれる海外短波ラジオ放送に関心持つ人は多い様子で、ラジオの進歩は今も続いてる感じ。
めちゃいい奴は日本メーカーの高級機みたいに高いです。給料何か月だろ?とか思ってしまう。
レディオ~w
AMラジオが終了しますから(2024年から順次終了し、28年に完全終了)、スピーカー等の破損を避けるためにも今買うのはやめておいた方がいいかもしれません
今回の動画で登場してるラジオはAM以外も付いてるので大丈夫です。
最大ボリュームで使わないように気をつければ大丈夫そう?
AMラジオは現在はNHKを除くAM民放局によって対応が異なりますが、停波の影響を確認する為の社会実験として最長でも1年間運用を休止するだけです(休止局でも災害発生等の緊急時には再開する場合がある事もアナウンスされています)。
また停波する場合もAM民放局によっては、
・FMに完全移行
・FMに一部移行(AM併用)
・FMとAMの親局と補完局を入れ替える(FM補完局とAM親局→FM親局とAM補完局)
の三通りのいずれかになる事を想定されています。
スピーカー破損ってのがちとわからないですが、28年AM廃止は民放だけで、NHKは廃止の話はないですよ。ただラジオ第2はなくなる見込み。
@@ほわいとまいく
NHK第2廃止の予行でFMに番組移行していますね。で一時朝6時台に英語講座にして、それまで放送していたバロック音楽番組を5時台にしたら苦情があったのか?今春戻しましたね。
防災士としてコレからのラジオの活用法とはなんでしょうか?最悪、核戦争で電子機器が使えない、あるいは国内に放送できるところがなくなる場合もありますよね?
実は核戦争時に役に立つのが超ローテクの真空管機器なんですよね。
生きる確率上げるためには、大きく2つ、健康と情報、が必要であり。
そもそも論で、物理的に情報を得られないなら、とりあえず、比較的安全な場所、体温保持、食事、衛生を保ち、健康を維持する他ないかなと。
情報を得て行動出来るまで、とにかく生き続ける確率に賭けるしかないであります。
うん、まあ…要らんかな。