【村田基】昔よりバスが釣れなくなったのはなぜ?それは●●が増えたからです!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 昔よりバスって釣れなくなっていませんか?
    20年前の琵琶湖、八郎潟、池原ダム、あの時代はいい魚がたくさん釣れましたよね。
    では、なぜ20年前に比べてバスは釣れなくなっているのでしょうか?
    今回は、そんな疑問に村田さんが答えています!
    村田基のマインドをご覧いただき誠にありがとうございます。
    このチャンネルは、村田基さんが【爆釣チャンネル】で配信している内容の切り抜き
    動画となります。
    一般アングラー目線で、疑問点や参考になる点などをまとめております。
    【爆釣チャンネル】関連リンク
    〇爆釣チャンネルyoutube
      / bakucho
    〇村田基オンラインサロン
     lounge.dmm.com...
    〇爆釣チャンネルフェイスブック
      / hajime.murata.39
     
    当チャンネルでは、RUclipsガイドラインを徹底してポリシーを遵守し、
    健全な運営を心がけておりますが、修正や改善の要望があればお問い合わせください。
    #村田基 #切り抜き #バス
    #マルコス #秦拓磨

Комментарии • 361

  • @Brave_ringring
    @Brave_ringring 3 месяца назад +4

    A.そもそも釣れなくていい

  • @tt9917
    @tt9917 2 месяца назад +1

    あの番組は最高。じゃあ大量のバスとギルしかいなくなった野池は?説明して!

  • @user-ythunder
    @user-ythunder 2 года назад +9


    それって結局は『バス以外を全部食い尽くして、挙句共食いを始めてしまい個体数が激減し、ギリギリ生息可能な数まで減る』ってだけだろうに

  • @okitarayu-gata
    @okitarayu-gata 6 месяцев назад

    バスが釣れなくなったのもあるけどリリ禁で釣り人減少したのが1番だったんじゃない?百合子許せねぇよ
    釣り人がいっぱい居れば釣ってリリースしても死んだりして魚の数減ったりするしな

    • @うんchiモグモグ仮面-o7v
      @うんchiモグモグ仮面-o7v 5 месяцев назад

      あくまで俺の偏見だけど、バサーって境界知能持ち多そう。
      支離滅裂な言い訳で外来魚のリリ禁非難してるのほんと面白い。

  • @ルークトモ-t1u
    @ルークトモ-t1u 2 года назад +8

    アメリカ人はバスは食べるのに
    鮭を釣ってイクラは釣り場に捨てていくのを見て
    衝撃的だったわ。

  • @えいちだサンチーム
    @えいちだサンチーム 2 года назад +3

    キャッチ&リリース以前に、食べない目的の釣りの意味がわからない。魚を虐待してるだけじゃん。おまけに根掛かりすれば環境汚し、掛けたのをバラせば手負いを作るだけだし。

    • @野獣の微笑み
      @野獣の微笑み 2 года назад +2

      食べるわけでも無いのに遊びのためだけに生態系に悪影響のある外来魚を放つカスみたいな界隈。

  • @斗輝弥濱村
    @斗輝弥濱村 6 месяцев назад +1

    バスでセコ釣りするくらいなら、トラウトスプーンとかフライでギルとかウグイやったほうがよっぽど楽しい。バスはやっぱ大きめのルアーでしょ

  • @yfit0112
    @yfit0112 Год назад +1

    バスはそうでもないですけど、ギルはめちゃめちゃいる印象

  • @戦えない鞍馬にてめえは何をした

    バスはルアーを学習します。

  • @タナタナ-t2j
    @タナタナ-t2j 7 месяцев назад

    村田さんの言う通りだと思います。
    釣れてれるのはいわゆるローカルの方々ですよね。
    某釣果情報見るとそう思います。
    釣れなく成りましたね。

  • @たいぽん-q1p
    @たいぽん-q1p 3 года назад +20

    なんか大学教授かなんか知らんが
    あの番組のおっさんのRUclipsにコメントしたんだけど、スルーされたんだけどwwwwwww
    普通に水草も豊富にあって、絶滅危惧種のハリヨとか居るようなちっさい溜池なんだけど、あの番組で水抜いてから水草も枯れて、小魚すら見なくなった
    マジで生態系壊してるのあいつらだろ

  • @morningfuture
    @morningfuture 2 года назад +3

    この動画、大事な事を言ってないけど
    バスの食べるエサが無限にたくさんいるなら増えまっせって事でしょ

  • @friendlovesnowpigeon1717
    @friendlovesnowpigeon1717 2 года назад +3

    池の水抜く番組で、バスがあまりいない池は鯉が多い。おそらくバスより鯉のほうが強いのでしょう。
    ただ、鯉が少ないような池で、バスとギルだらけという池もありました。
    鯉という絶対王者がいない池では、やはりバスとギルは他の在来種にとって脅威に変わりはないんじゃないかな。

  • @ぱんだ父
    @ぱんだ父 Месяц назад

    日本ではバス釣りが厳しい時代。動画を出せば出すほど釣り禁止や駆除が増える事に気付かないバカなバサー。自己満足に浸り周りが見えないバサー。
    釣りの未来は暗い。

  • @tse1692
    @tse1692 2 года назад +21

    川エビとかハゼとか子バスの成長に必要な水性生物がバスに食い尽くされるからバス同士で共食いが始まるんだよね。それが野池のバスが少ない理由。
    まともな生態系なら川エビやハゼ類が一番多い筈なんだけどバスに生態系を破壊された水域には全然居ない・・・

  • @Hiro_plum
    @Hiro_plum 3 года назад +12

    池の水抜いたあと、大型のバスいなくなったせいでバスが大量に増えるもんね。というかあの場組、抜いたあとの魚全部回収しないから小さいバス生き残るよ

    • @cola9238
      @cola9238 6 месяцев назад

      生き物で稼ごうとする自分勝手な偽善番組

  • @stratolover2402
    @stratolover2402 3 года назад +127

    うちの近所の川はラージ消滅してスモール大漁。ギルも消滅。何故か鰻が来るようになりますたね。さらに、大物(バス・鯉・ナマズ)が釣れるポイントと小物(フナ・オイカワ・クチボソ)が多いポイントが何があるわけでもないのに区切られとります。最近、ワンチャン、シーバスこねーかなーと思ってます。
    水抜く番組は池の所有者の意向もあるところは仕方ないかなと思いますが、在来種守ろう!って大義名分でやってるのに、季節も考えずにやって普通に絶滅に追い込んで全力で真逆の行為してるのに最後は目標達成みたいな顔してるのが嫌いですね。
    釣り人や外来種の悪い所は認めますが、偏向報道にも限度がある。

    • @nenneko372176
      @nenneko372176 2 года назад +9

      バスは未だに不届きな釣り人や釣り業界の人たちがあちこちに放流しているからでしょう。
      自分たちが釣りたいために、自分たちが儲かるためにです。ルアー、特にバス釣りの人たちはたくさんお金を使ってくれますからね。
      バスなど外来種を駆除した後に、また放流してる人たちがいるんですよ。
      スモールはラージより冷たい水にも対応出来るので、冷たい上流や北海道などの生態系を破壊してますから、最近多いのでしょうね。
      釣り人というよりバス釣りしてる人たちや釣り業界が批判されて来てます。
      バス釣りしても良いが、リリースせずに食べるか殺して持ち帰るかをしてください。他の外来種たちもです。
      生きたままバスを移動させてると逮捕されますし。
      もちろん環境破壊の問題もありますが、釣り人や人たちが外来種たちの駆除をしらみつぶしでやって行けば、固有種が復活して増えていき、また元の生態系が戻ってきますよ。

    • @トップ大好きマン
      @トップ大好きマン 3 месяца назад

      ​​@@nenneko372176リリースする

  • @noirnoir2640
    @noirnoir2640 3 года назад +13

    魚とは関係ないですが、鹿は昔オスしか狩猟が認められなかったがその結果鹿の全体数が増えてしまった。昔から戦争で多くの兵士のオスが死ぬとその後死んだオスを補充しようとする効力が発生し結果として人口回復に繋がるなんて話を聞いたような・・・。

  • @z.833
    @z.833 9 месяцев назад +9

    池の水抜く奴な、ドロドロの汚い池の水抜いたら3、4匹だけ、それはそれはたいそう綺麗なエメラルドグリーン色したバスが獲れました。数日前まで河口湖あたりにいたんでしょうね。そういうことですよ。悪者がいないと成立しない番組なんて。

    • @ぱんだ父
      @ぱんだ父 Месяц назад

      そもそも農業用の池なら生物なんてどうでもエエ事が根本にある。

  • @TK74797
    @TK74797 2 года назад +4

    たとえ何匹でも池なんかの孤立した水系から完全にバスを絶滅させる事には生態系を回復させる意義があるだろ。完全に干し上げたならバサーが放さなきゃそこにはもう居なくなるんだから。バサーは釣り堀でも作ってそこでやってろよ。

  • @ZMZsuromo
    @ZMZsuromo 3 года назад +7

    番組でよく危険外来魚とか言いながら何匹も取れてないし、小さい頃親と霞ヶ浦行っても親1匹釣るだけであとはアメリカナマズだしもはやバスは俺の中では幻

  • @geeshower
    @geeshower Год назад

    多分だけど、、、アングラーが激減して釣果報告が減ったのもあるような気がする
    最近の湖北とか昔と違って
    休みでもボート浮かしてるのほとんどおらんから😂

  • @taku817
    @taku817 2 года назад +9

    物凄く勉強になります!

  • @杜若三十郎
    @杜若三十郎 3 года назад +18

    そもそも何故ここにバスが居るのか?て事を考えられない(考えたくない)人が多すぎ。
    誰かが違法行為と知って闇放流した生物に"自然淘汰"を持ち出すのは大きな誤りです。

    • @裕太-y3g
      @裕太-y3g 3 года назад +2

      2005年以前は法律は無かった。
      1970年代には北海道を除きほぼ日本全国に分布していた。
      放流自体は違法でも闇でもなかった時代に行われていた事になります。

    • @杜若三十郎
      @杜若三十郎 3 года назад

      放流はずっと闇ですよ。
      吉田幸二さんは迂闊にも自分の行いを活字にしてしまってますが。
      法律が無かったとおっしゃいますが滋賀県などのリリース禁止条例を守ってるバサーがどれほどいるか甚だ疑問です。
      バスが生態系に悪影響を与えない自信があるならよくやっている鯛やヒラメの稚魚を放流するように白昼堂々とマスコミも呼んでやれはいいんですよ。鯛やヒラメの放流はまた別の種類の深刻な問題を起こしてるんですが。
      あとスモールマウスに関してJBは放流に加担したプロを含む関係者は資格剥奪し、スモールマウス自体も計量の対象としないと山下会長直々に言ってましたが現実はどうでしょうか。
      僕の知ってる河川でここ2〜3年で急にスモールマウスが釣れだした河川がありまして、ご丁寧に アングラーズ というアプリを見てると経緯が一目瞭然です。これはもう外来生物法に抵触する犯罪行為ですよね。
      バスに限らず釣り業界(特に日釣振)のダメなところは、今が良ければそれで良しで"持続可能なバス釣り"(バス以外の釣りにも言えますが)の為の行動を全くしてこなかった、その前にそれにはどうすればいいか考えてこなかった、さらにその以前そういう事を考えないといけないという発想がそもそもなかった事なんですよ。
      最近某SNSでホームセンターで売っていたカブトムシを「プラスチック容器に閉じ込められたままで生涯を終えるのは可哀想だ」でその店の全てのカブトムシを買い上げそこらの野山に放虫した事をupしてる方が現れまして、生き物好きは頭抱えたんですがこの行為の問題点が分かりますか?
      生物多様性や
      地域固有遺伝群や
      遺伝子撹乱
      といった事に釣りも気を配らないといけないんですよ。
      それが"持続可能な釣り"をする上で大切な事なのですから。

    • @dkadka2853
      @dkadka2853 3 года назад +2

      結局、ブラックバスの放流は人間の過ちだったってことだよね。
      なら駆除しないといけないね。

  • @モロロンマンリー-l6w
    @モロロンマンリー-l6w 11 месяцев назад

    川スモールじゃ、なんか違うんだよなー。
    最近東京湾シーバスも少なくなってきたような😢

  • @trnmr-taro
    @trnmr-taro 3 года назад +27

    バスの個体数が減るのは、バスによって他の魚が壊滅的な被害を受けたあとなので、
    「バスばかり悪者にしなくてもいいじゃないか」・・とはならないなあ。
    殲滅しろとは思わないけど、ある程度管理できる範囲から広げないで欲しい。

  • @papac49
    @papac49 3 года назад +21

    バスの餌はバス、生息環境が重なる範囲内で口に入れば餌になる、
    日本の固有種も食べられるが、ネストで卵を護るバスも孵って魚の形になったら
    自分の仔でも喰べてる。
    自然淘汰、いろんな意味で深い。

  • @hal2208
    @hal2208 Год назад +2

    今が釣れないのでは無く昔が釣れすぎただけの様な気がしますね!今はバス釣り人口も一時期と比べると大分減ったので自分だけのスポットを見つければ…

  • @四条時政さん
    @四条時政さん Год назад +4

    アメリカナマズが全部食った。
    ブルーギルもボラもワタカも見かけなくなくなった。
    しかし、アメリカナマズは何時でも釣れる。
    かなり爆発的に増えているのだと思う(しかも巨大化)

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt 2 года назад +2

    バス、まずい‼️いらない👋😞🍴

  • @旧型コロ助ナリ
    @旧型コロ助ナリ Год назад

    琵琶湖の未来は明るい‼️

  • @やんいっちゃん
    @やんいっちゃん 3 года назад +5

    琵琶湖博物館のレストランでバスの天丼を食べた事あります。淡白な白身で美味しかったです。

    • @kenzo4919
      @kenzo4919 3 года назад +1

      自分は用水路のバス食って食中毒起こしました。

    • @やんいっちゃん
      @やんいっちゃん 3 года назад +1

      @@kenzo4919 さん、釣ってすぐに食べられたのですか?暫くは綺麗な水に入れてからの方が良かったのでは?😥

  • @輝-n2e
    @輝-n2e 2 года назад +6

    ブラックバスなんて放流するな‼️

  • @長谷川正士-p1b
    @長谷川正士-p1b 3 года назад +22

    成る程勉強に成りました。今度釣って食べたいと思います。有り難うございました。💖

  • @lexshige7411
    @lexshige7411 3 года назад +14

    昔アメリカで楽園だったフィールドに15年ぶりに訪れましたが、あの時この状況で必ずそこで釣れまくったバスが全く気配すら無くなってしまったのが何故か?この動画が答えかもしれませんね。

  • @野獣の微笑み
    @野獣の微笑み 2 года назад +13

    バスが釣れることがさも良いことかのように話してんの違和感しかないわ

  • @AtlanticCity-h2s
    @AtlanticCity-h2s 2 года назад +3

    ブルーギルの方が凄い数いるよねぇ~
    多分バス釣りじゃなくてギル釣りが
    主流だったら目の敵されてるのは
    間違いなくブルーギル

  • @林田晋哉
    @林田晋哉 Год назад +2

    スズキの仲間だからムニエルとかフライとか美味しいですよね( ^∀^)

  • @しょーじ-d9y
    @しょーじ-d9y 2 года назад +4

    元々いなかった魚なんだから、居なくなって嬉しいって事じゃダメなの?

  • @楠木正成-j8h
    @楠木正成-j8h 3 года назад +9

    水抜は池の掃除の為です。外来種駆除も掃除の一貫です。

  • @yuukitanaka7348
    @yuukitanaka7348 2 года назад +7

    いつも思うけどこの人は釣具は流石凄い詳しいとけど魚のこと何にも知らないのな

    • @sujec
      @sujec Год назад

      そうなんですか?具体的に知りたいです!

  • @-midori420-
    @-midori420- 3 года назад +3

    無事に手術が終わり完全復帰した際には、5時に夢中で斬りまくっているジムを見てみたいなぁ

  • @うちみやひろと
    @うちみやひろと 3 года назад +79

    外来種❗って騒いでTV出てる人達のウェーダーとかがルアーメーカーってなかなかの皮肉ですよね😅

    • @messengerace
      @messengerace 3 года назад +1

      確かにそうですね。笑

  • @カタリストカタリスト
    @カタリストカタリスト 3 года назад +239

    池の水抜くでバスが数匹しか取れてなかったからジムの言うこと納得

    • @MitsuoMakino
      @MitsuoMakino 3 года назад +37

      大陸産の鯉が一番多いですね。でも所有者の意思で戻したりしてて、現実を知らない人が多いなといつも感じてます。

    • @yuga99152
      @yuga99152 3 года назад +5

      いや普通にめちゃくちゃいましたよ

    • @君の瞳にレボリューション-c3n
      @君の瞳にレボリューション-c3n 3 года назад +18

      @@yuga99152 あなたのめちゃくちゃは何匹程度なの???

    • @bushido0414
      @bushido0414 3 года назад +20

      @@yuga99152 俺の記憶でほとんどの池が想像以下でしたよ。

    • @もちだもちもち-i8u
      @もちだもちもち-i8u 3 года назад +7

      バスを増やしたくて釣ったやつを別な所に逃がすのはやめて欲しいね

  • @maka8235
    @maka8235 2 года назад +7

    500から10になる理由が村田さんはわかってないですね。餌を食べ尽くしてなくなるから減るんですよ。在来種のタナゴとかが居なくなってからじゃ遅いんです!!!池の水を抜くのは池というのは池には必要なことです。洪水や氾濫がしょっちゅう起こらなくなった現代において池が池である為には人の手が入らなければヘドロが溜まって酸素も水深も減って湿地になって陸になります。池の生態系を保つためにはかいぼりは必要です。

    • @user-pj9pw5tu1c
      @user-pj9pw5tu1c Год назад +1

      ほんとにそう。
      村田さんの発信は生態系のことを考えてない。ますますバサーの風当たりが強くなりそうですねろろろ

    • @sidewinder7250
      @sidewinder7250 Год назад

      仰ることはわかりますが。
      あえて言わせて頂くと、タナゴは大陸産のものも含め、外から入ってきたものも数種類存在します。
      鯉、鮒も然りですよね?
      食べ尽くす?わたしは何度か水を抜いた直後の光景を何度か見たことがありますが、空っぽになって生き物がいなくなってた事などは一度も見た事がないのです
      が。
      寧ろ、バスより多種魚のほうが、圧倒的に多い。
      これに食べ尽くしてしまっているという事が当てはまりますか?
      勿論、フィッシュイーターであるが故にほかの種を食物として捕食していることは否定はしません。
      ただ、あなた方の言う、生態系ということへの観点がとてつもなく低く、机上の理論だということもあわせて理解するべきでしょう。
      お互い言い分はあるでしょうが、こんなとこで言い合っていて解決するような薄っぺらい問題じゃないことをよく理解した上での発言でしょうか?
      わたしにはそうは思えないのです。
      まったくわかってないのはどちらでしょうか。

  • @sch6297
    @sch6297 3 года назад +21

    テレビ的にエンタメ的な内容にしてるだけで結局掻い掘りって昔からやってきた事でしょ?結局バスを駆除されるのが嫌な人たちの見苦しい言い訳にしか聞こえない

  • @safari4794
    @safari4794 3 года назад +26

    なぜかと言うと強い個体だけが残ることになるからです。それ以外のバスはギルにネスト荒らされたりで大して数を増やせません。あとは縄張りとかでも淘汰されます。
    つまりデカイ個体だけが生き残る環境になるので数は減りますが一発はデカくなる。
    霞ヶ浦も何もしてないのにキャットフィッシュ減ってるでしょ??
    この辺りの仮説は村田さんに100%同意です。

    • @ハゲタコやないかい
      @ハゲタコやないかい 3 года назад

      キャット減ってるんすか?ww
      まだまだめちゃくちゃ釣れるイメージなんですが。

  • @黒川幸広
    @黒川幸広 3 года назад +9

    日本のキャッチアンドリリースはファッション見たいな感じがする
    マス類はイギリスのフライフィッシングの影響だろうし、自分の周りの人の場合は料理が出来ない、面倒臭い、そもそも魚が嫌い、
    そういう人が持って帰らない、言い訳にしてる、だからリリースする魚の扱いも雜だし、リリースは別に反対ではないけどたまに渓流とかで魚キープしてキャンプで食べようと思ったらリリース絶対主義見たいなアングラーに犯罪者見る見たいな目で見られた事あるし。

  • @カズくん-k7n
    @カズくん-k7n 2 года назад

    バスも増えればバスも捕食するわけだし
    最近ギルも少なくなった気もする
    池でも一定数にしかならないだろう
    島国である日本も人口2億になることは絶対にないし
    メカニズムだよな

  • @ritsu578
    @ritsu578 3 года назад +8

    どういう内容を言ったか?ではなく誰が言ったかで人は判断する典型って感じのコメント欄だ
    結局趣味がなくなるのが嫌なだけにしか思えないかなぁ

  • @wakionara
    @wakionara 2 года назад +2

    私も池を抜く系の番組大嫌いです!

  • @ibu6415
    @ibu6415 3 года назад +32

    あの番組はホント嫌いです。

  • @前嶋崇之-h8n
    @前嶋崇之-h8n 3 года назад +27

    そもそも外来種だからしゃーない

  • @一誠大好き
    @一誠大好き 3 года назад +25

    例の番組は池の水を抜いた後のことを全く考えていないですよね。
    抜いた後の池に行ってみると何十匹もの魚達が死んで浮いてました。そりゃあもうひどい匂いであの例の番組は本当にしょーもないし見ていて不快ですね。

    • @torum7100
      @torum7100 3 года назад +2

      じゃあ。見なきゃいいじゃん

    • @masadesuyo519
      @masadesuyo519 3 года назад +6

      ↑見なきゃいいじゃんとかガキが言いそうな事だけど、見て その人がどう思うか判断する事だからね(笑)
      テレビ局は池の後先は考えないですよね、視聴率が良かったから同じ事で視聴率を得るだけ。
      視聴率が下がれば制作費使ってまで池の水なんか抜かないですよね(笑)

  • @mizukozou6905
    @mizukozou6905 3 года назад +7

    勘違いしてる方多いですが、この問題外来種vs在来種ではなくて、バサーvs保全活動家なんです。
    バザーの方は外来種との共存などとおっしゃいますが、そもそも全国各地にバスが撒かれ、タナゴ等の被食者が少なくなったから保全や駆除活動をして増やそうとしてるのです。そしてゆくゆくは、それらを釣り等の対象として利用できるような環境を戻したいのです。
    自分達は環境を改変してバスがいる環境を作り上げたのに、我々がタナゴを釣れる環境にすべく活動するのは烈火のごとく反発するのは、チャンチャラおかしな話ではないでしょうか。

    • @jackson-xj8kc
      @jackson-xj8kc 3 года назад +2

      在来種の減少は護岸工事による産卵場所の激減が一番大きな原因なんだけどね。

    • @mizukozou6905
      @mizukozou6905 3 года назад +2

      @@jackson-xj8kc そんなことは百も承知ですので、活動家の大半は護岸工事に対する批評なども行っているはずですし、バスギルは岩に卵を産むので護岸された後の環境でも生き残ります。
      バスギルの存在が影響を与える要因なのは無視できないはずです。

    • @裕太-y3g
      @裕太-y3g 3 года назад +1

      @@jackson-xj8kc 最近(と言ってもここ20年位)じゃ余程おかしな自治体でない限り生態系に配慮した護岸工事が行われてますけどね。

  • @岩本智宏
    @岩本智宏 Год назад

    言動の自由はありますが多少なりともあなたは影響力がある方なので他の番組の悪口はやめましょう。今回の質問に回答するのにこのコメントはいらなかったのではないでしょうか。

  • @シンバ-o4p
    @シンバ-o4p 3 года назад +2

    確かに昔は河口湖でも
    放流バスを居れなくても
    2桁は午前中で釣れたんどけど
    今は1日で数匹だもんな~
    ワームが使え無いとは言え
    やっぱり減ってるんだよな~
    まぁ~これは何十年も河口湖
    通ってる人にしか分からないだろうけどね

  • @シロ-r1q
    @シロ-r1q 3 года назад +70

    野池規模だと小魚食われ尽くした時点でバスの主食が無くなってバスの共食いが始まり、どんどん個体数が減って衰退の一途ですね。自分の地域ではバスも小魚もいなくなった後は鯉だけが泳いでいる野池がほとんどです。

    • @angler1216ify
      @angler1216ify 3 года назад +12

      そう考えると鯉って本当に強い魚だなって…
      あれも外来魚なんだけどね

    • @kenzo4919
      @kenzo4919 3 года назад

      @@angler1216ify 鯉が捕食されるところとか見たことないですよねwww

    • @szkyan
      @szkyan 2 года назад +23

      @@kenzo4919 8年前くらいに大阪でホームレスのおっちゃんに捕食されてるの見たことある

    • @ぱぴぷぺんたぶ
      @ぱぴぷぺんたぶ Год назад +5

      @@szkyanやはり食物連鎖の頂点はなんでも狂った様に食べる日本人、、、

  • @fatone10271014
    @fatone10271014 3 года назад +6

    まぁあの番組は勝手に生物の善悪をテレビ局が決め、思考停止な視聴者が見て喜び、差別意識を植え付けるものだからね。

  • @degozaru340
    @degozaru340 2 года назад +4

    釣り人がバス駆除すればいいですよね。ルアーの対象魚多いからバスが無くてもぜんぜん大丈夫ですから。

  • @djarumaster145
    @djarumaster145 3 года назад +15

    アメリカの人がバスを食べるのは、海の魚が簡単に手に入らないというのもあると思います。当然デカいのを優先して持って帰るので、小さい魚が住みやすい環境になって個体数も減らないんです。

    • @1031剣士
      @1031剣士 2 года назад

      久しぶりに動画見たけど、深く言わんだけでそう言ってるよね。
      日本人か馬鹿かお前は。

    • @keikoya3083
      @keikoya3083 Год назад +1

      誰もアメリカでバスを食べることに問題提起してないし。なんだか間抜けなコメントだなぁ。

    • @無-u7s
      @無-u7s Год назад +13

      @@keikoya3083 あんたの読解力と謎の攻撃性のほうが気になるけどなあ

  • @jusco1242
    @jusco1242 3 года назад +122

    すごく納得!定期的に水抜いてる農水用の池とかは、抜かれてから数年経つと小バスだらけで爆釣することがある気がします。

    • @dadadada7612
      @dadadada7612 3 года назад

      と@

    • @髭オカメ
      @髭オカメ 2 года назад +1

      そこから数年でまたごっそり減るよ。

    • @塩むすび-j8u
      @塩むすび-j8u 2 года назад +2

      言われてみればそうだわ

    • @tse1692
      @tse1692 Год назад

      @@髭オカメ デカいバスが居る水域は子バスを食いまくって減らすからね
      だから昔からバスが入ってる水域はバスの総数は減るようになるんだけど、子バス以上に淡水海老やタナゴ類が食われてその水危機から絶滅したりする
      天然記念物のイタセンパラが生息する地域でもいくつかある小川のうち、バスが入った川だけイタセンパラが根絶してしまったところがある

  • @オーバーオールデブ
    @オーバーオールデブ 3 года назад +14

    生物多様性の話をせずにバスの増減だけ語ってるのはちょっと残念

  • @hogehogehoge822
    @hogehogehoge822 3 года назад +1

    リリースしても死んじゃう(確率が高くなる)ので淘汰の結果用心深い奴だけ残ったっていう論文もありますよねえ

  • @ishiken37jp
    @ishiken37jp 3 года назад +9

    いや、10匹もいちゃいけないんだけど。0にしなきゃ

    • @根澤智広
      @根澤智広 3 года назад +3

      あなたの回答がこの問題の答えです。

  • @ararechaly690
    @ararechaly690 3 года назад +5

    そうなんです。
    いないんです。
    15年も前は沢山いました
    でもいないんです。
    田舎なもので有名な野池も沢山ありました。
    仕事帰りの時間帯なんて沢山のアングラーで賑わってましたが今じゃ誰もいません。
    それもこれも町村の野池の一斉水抜き
    道具全部売っちゃいました。

    • @yuga99152
      @yuga99152 3 года назад +1

      バス普通にいます、あなたの町の釣り人のマナーが悪い事は間違いないですね

    • @ararechaly690
      @ararechaly690 3 года назад +2

      @@yuga99152
      マナー問題はあまり目立ちませんが
      人間の侵略と言いますか
      ほとんどの池がソーラー設備に使われたと言うのも現実ですね
      水抜きも少し残すような水抜きではなくカラカラまでするんで居ませんよ(^^;

  • @katsu1031ten
    @katsu1031ten 3 года назад +5

    そりゃライオンがたくさんいたら草食動物がいなくなるわな。
    そしたらライオンもいなくなるわな。
    そのうち均衡が取れてくるのは自然の摂理。

    • @dkadka2853
      @dkadka2853 3 года назад +2

      ライオンが在来種ならそれでいいけどさ。

  • @カゲロウさん
    @カゲロウさん 3 года назад +17

    本当にそれ!バス釣りで知られている池の池干し寸前のに出くわしたことあるけど、フナと鯉ばっかりで殆どバス居なかった

  • @とっし-d3r
    @とっし-d3r 2 года назад +1

    なんででしょうかバスの話のはずやのにだんだん人間の話に聞こえてくる不思議w

  • @ネコ男爵-o4b
    @ネコ男爵-o4b 3 года назад +23

    自分もあの番組が大嫌いです。良い事してるみたいに見えますが何か番組の別の意図が感じますね。
    今更全国に広がった食用カエルやアメリカザリガニ獲って自然保護とか自己満足以外の何物でもないと感じます。

  • @aji-mebaru-ika
    @aji-mebaru-ika 3 года назад +4

    養殖するくらいに美味い魚だったらどうなってたんだろうか?

    • @コウ-z2f
      @コウ-z2f 2 года назад +1

      そもそも食用で輸入されてんだよなぁ...

  • @mozart5971
    @mozart5971 3 года назад +13

    琵琶湖のリリ禁&回収BOXは琵琶湖のバスの個体数減らすどころか維持もしくは増やす行動に繋がってるのか

  • @のりひと-m8l
    @のりひと-m8l 3 года назад +22

    自分も!あの番組大っ嫌いです!
    あの大学教授は最低ですね!金儲けのためだけに出てるとしか!
    発言してるとしか思えません。

  • @seki_k
    @seki_k 3 года назад +9

    池の水抜くどうこうの前にキャッチ&リリースしてる人ばっかりだからどのみち減るってことですか。
    バサーは自分たちでバスの個体数減らしてたわけですね。

  • @ch-nh5hz
    @ch-nh5hz 3 года назад +16

    動画の中身より、企画に対する本能的嫌悪感にくっそワロタw

  • @zun_damon_0721
    @zun_damon_0721 3 года назад +23

    池の水全部抜くことが一番生態系ぶち壊す原因になってる気がするんだよな

    • @futonchan9393
      @futonchan9393 2 года назад +1

      @@マイケル-c5m 池は自然にできるんだよ?

    • @izn1528
      @izn1528 2 года назад +7

      ため池は、農業や飲み水とかのために作られた人工池も多いです。だから維持管理のためにたまに水抜きすることはあります。つまり本来は生態系とかそういう次元の話ではなくて農作業の延長ですよ。
      例の番組は、テレビがのっかって在来種を守るとか綺麗事を並べているだけだと思います。まあ生物を啓蒙する役に立つ部分もあるかもしれないけど。

  • @yumechan0034
    @yumechan0034 3 года назад +4

    池の水完全に抜くってのがかなり効いてると思う
    抜いてなくて人があまり寄らない所はやはり居ますよね
    メジャーなフィールドで規模が小さい池は、20センチでもスレまくってて釣れない玄人でやっとってイメージがあります知らんけど、、、。 かといって山奥とか🔰の人とかは行かないので、、バス釣りはつまらないってなってやる人も減るような気がする、、、。あと釣り禁止看板立てまくり。
    まぁバスがいなくなったらターゲットがコイとかになるだけやけどね

  • @植木公三
    @植木公三 3 года назад +15

    リリース禁止の県が聞いたら真っ青になっちゃいますね

  • @千葉Gangs
    @千葉Gangs 3 года назад +11

    池の水抜く番組は鯉はリリースしてバスは駆除?同じ外来種ですが何してるんですか?って感じ。鯉は池のイメージに必要とか言ってるけど同じ外来種だし、駆除しないといけないと思います。

    • @dkadka2853
      @dkadka2853 3 года назад +2

      鯉も駆除してますよ。

  • @kojiki-ninpoo
    @kojiki-ninpoo 2 года назад

    小番組 「オンエアできない」 で名前が出た 池の水担当 伊藤隆行プロデューサー。
    すべての情報の出口を支配するジャパニーズフリーメイソンの政治意図が楽しそうですね☺️

  • @楠木正成-j8h
    @楠木正成-j8h 3 года назад +8

    業界が釣った魚を食べるように宣伝すればよかった。リリースを推奨したのは業界、今さらアメリカでは食べるだの遅い❗️釣具やが倒産したのはバス釣りが飽きられたからです。小池元環境大臣を非難するのはお門違い。

  • @jojo-of4ju
    @jojo-of4ju 3 года назад +13

    池の水抜いて魚確保しても貝類とか虫が死ぬで環境破壊してるだけだと思う

  • @user-taro-vfl
    @user-taro-vfl 3 года назад +52

    池の水抜くあの番組は本当に嫌いです。
    虐殺ですよ、あんなの。
    村田さんの仰ってる通りで放っておけば適正な数に落ち着くんでしょうね。

    • @yuga99152
      @yuga99152 3 года назад +9

      元々この国に存在しない生物に適正な数って君相当頭悪いねw
      適正な数は0ですよ

    • @裕太-y3g
      @裕太-y3g 3 года назад +4

      @@yuga99152 少なからずあなたが日本に住むことになる数十年前から日本にいるよ。移入種の適正数が0というのは論理が乱暴すぎるし、頭悪く見えるよ。

    • @yuga99152
      @yuga99152 3 года назад +4

      @@裕太-y3g え?移入種を駆使するのが目的に入ってる番組ですよ?適正0にするための番組の話だよ?なにが乱暴なのかわからんがろくに考えもせずコメントやめようねw
      おバカさん

    • @dkadka2853
      @dkadka2853 3 года назад +3

      外来種の適正数?
      ゼロに決まってんじゃん。

    • @dkadka2853
      @dkadka2853 3 года назад +4

      外来種に食われた結果の在来種の数が適正数って言いたいの?おかしいだろ。

  • @上遠野悟-o3q
    @上遠野悟-o3q 3 года назад +163

    この話、僕が中学生の時に村田さんから教えて貰ったです。「日本もそのうち、釣れなくなるよ」って。
    本当にそうなった‼️😵

  • @布施邦治-g4o
    @布施邦治-g4o 3 года назад +4

    🙂そういう説があるんですね。家の地域の野池は 秋にレンコンの収穫をする為に池の水を抜きますが 冬の降雪と春の雪解けで池の水位が元通りになります。バスがいるのか? は バス釣りをやめたので不明です。

  • @石田太郎-i3r
    @石田太郎-i3r 3 года назад +124

    池の水抜くdisり最高w

  • @タロウくん-u3n
    @タロウくん-u3n 2 года назад +1

    昔は、確か近く池つれましたが
    今は、こばすすらつれない
    まさに自然淘汰です

  • @きんぐかず-x5m
    @きんぐかず-x5m 2 года назад

    また村田嫌いになったw

  • @NAKA-P-z9w
    @NAKA-P-z9w 3 года назад +22

    霞ヶ浦のペヘレイなんかもそうですね
    一時期めっちゃ増えたけど今もう完全に消えた

    • @jackson-xj8kc
      @jackson-xj8kc 3 года назад +4

      次はダントウボウかな❓

  • @釣りキチけんいち
    @釣りキチけんいち 3 года назад +8

    緑のあの方に聞かせたい内容。

  • @もーりーもーり-y5o
    @もーりーもーり-y5o 3 года назад +20

    バスが増えて減る在来種より人の利益のためにするコンクリート工事とか水草除去とか魚の産卵する場所を無くす方が在来種は減ると思うのですが

    • @taiki9432
      @taiki9432 2 года назад +6

      コンクリート工事は人命を守るために必要なことだから減らせない。だけどバスはいくらでも減らしても問題ない。

  • @hiroki1898
    @hiroki1898 3 года назад +12

    琵琶湖でエビ撒きで1日に400匹くらいブラックバスやブルーギルを釣りますが、30年前も1日400匹くらい釣ってました。相変わらず数が多くて入れ食いです。 漁師さんや水産関係者が生活を守るために外来種を駆逐するのも理解できる一面です。

  • @成-k5v
    @成-k5v 3 года назад +9

    人口の池は人が管理して当然。

  • @健太郎小島-c5y
    @健太郎小島-c5y 3 года назад +3

    なるほどねー 俺のスネの毛と一緒だわ〜

  • @ちんぱんGちんぱん
    @ちんぱんGちんぱん 3 года назад +55

    これは同意 池の水抜くのはよくない
    あれ森林破壊とやってるの変わらん行為

    • @TM-yb3yk
      @TM-yb3yk 3 года назад +3

      水辺の環境を陸地に置き換えたら、地球の酸素全部抜くのと同じ気がします

    • @ちんぱんGちんぱん
      @ちんぱんGちんぱん 3 года назад

      @@TM-yb3yk 木は雨などをミネラル分に浄化して水を作り川に流し生物などに栄養を送り出してますからね。

    • @裕太-y3g
      @裕太-y3g 3 года назад +16

      場所によるよ。
      中国地方のため池は稲作終われば毎年水抜いて、コイやフナを獲ってた。
      公園などの池も数年に一度カイボリするのは、池の水質維持のためにも必要な事。
      実際に井の頭池では、とても良い効果が出ました。
      ただあの番組は、ちゃんとしたカイボリが出来る専門家がつかずにやっているせいで環境破壊や動物虐殺をしているのは事実。

    • @applegreen5025
      @applegreen5025 3 года назад +3

      もともと日本の池ってのは農業用水のために作られたものが殆どだから…
      そこに住む魚の事とかどうでもいいんだわ。 釣りがしたい人間。 池にたくさんの釣り人が来ると困る農家の人間。結局は人間の自己中心的な考えで迷惑する動植物……

    • @yuga99152
      @yuga99152 3 года назад +4

      自然に出来た池なんてほぼないから破壊にはならないよ

  • @麦笑海賊
    @麦笑海賊 3 года назад +12

    人間も含めて 自然界の力の凄さが よく分かる。無限ループ番組!

  • @red-joseph-we-like
    @red-joseph-we-like Год назад +1

    池の水抜くのは辞めてくれ。
    水生昆虫、貝とか死滅するから、その後に鯉と鮒、放したところでエサ無くて死ぬを何回も見てるからね。
    ブラックバスが悪いんじゃ無くて、放した人間が一番悪い。
    鮒も鯉も釣るし、ブラックやシーバス、ブラウン、サクラマス、ニジマス、真鯛、黒鯛、鯵、ナマズ、雷魚も釣る釣り人より。

  • @翔-n5c
    @翔-n5c 3 года назад +15

    適性というか本来いるべきではない魚だからなぁ。

  • @ストレイシープ-z1r
    @ストレイシープ-z1r 3 года назад +41

    ラージはそんなに多くないけどスモールはめちゃくちゃ多いし生態系でもトップクラスに強いと思う。あとギル。

    • @youtube-haidoro
      @youtube-haidoro 3 года назад +9

      タフだもんねアイツら

    • @りとるぐりーんめん-g2x
      @りとるぐりーんめん-g2x 3 года назад +15

      ここ10年ちょっとですごい個体数だと思う。だって、昔なんて河川で釣りしてたってスモールなんて釣れた試しないもんね。ドバミミズ付けてれば鯉とかフナとかギギだったのが、今はスモールしか釣れないみたいな。俺の行くとこで中学生がぶっこみ仕掛けにドバミミズ付けてスモールボッコボコに釣ってたw

    • @jackson-xj8kc
      @jackson-xj8kc 3 года назад +1

      川は干せないしね

    • @裕太-y3g
      @裕太-y3g 3 года назад +4

      @@jackson-xj8kc新潟では人為ミスで川を干しちゃったことあるよ。

    • @keikoya3083
      @keikoya3083 Год назад

      スモールも減るよ

  • @noku35
    @noku35 2 года назад

    余計な一言が多いな