【TT-02Type-s】サーキットでバトルしながら腕を磨く!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • TT-02Type-sサイコー❤️
    12月20日のサーキットの続きです。
    【2024年192本目】
    ラジコンインスタグラム始めました
    www.instagram....
    Xもやってます!
    x.com/shinshin...
    5720
    #タミヤ
    #ラジコン
    #tamiya
    #のぶなが
    #カワダ
    #ホーネットエボ
    #ホーネットevo
    #スカイホビー
    #ユニバーサル
    #hornet evo
    #tt-02
    #サーキット
    #TT-02Type-s
    #shake down
    #デフ
    #ライキリ

Комментарии • 34

  • @烏龍茶ですか
    @烏龍茶ですか Месяц назад +3

    皆さんいろいろアドバイスしていらっしゃいますが
    私は個人的には楽しければ、なんでも良いじゃないですかと思っています😊

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад +1

      私も楽しむが1番ですよ!なんでも笑いがないとね!🤣

  • @ペッパーランチ極
    @ペッパーランチ極 Месяц назад +2

    かしこまりました。
    ステアリングを離さない
    真っ直ぐ走るようになる
    頑張ります!
    ステアリングワイパーも
    注意して確認します。
    今回もご指導ありがとうございます。
    もっと上手になれるよう精進致します!

    • @田辺伸一
      @田辺伸一 Месяц назад +1

      アップグレードセットを使われてる方の多くは既にワイパー取り付けビスを新型又はSRXの様に下からビスを通してナイロンナットでガタ調整を行っていますので交換時には同様の取り付け方法をお勧めします、新型はロングタイロッドによる保持力が高い反面、ワイパーやタイロッドが曲がってしまうとガタの多いノーマルにも劣る走行性能になってしまうんです、シャシー下からビスを通す方法はクラッシュでビスが折れてしまった場合に下からレンチで外せる利点もあります、エキスパートと呼ばれる方々は経験から交換時の事も考えてシャシーを組み立てる様にしていますから壊れた時の力の作用とか色々考えてみるとマシン作りに役立つと思います。
      次に壊れるとすればフロントアップライトのキングピン取り付け穴の破損だと予想します、これについても理由があるんですが壊れた時にお話ししますね。

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      一緒に勉強しましょ!お互い切磋琢磨できればいいですね🎉

    • @momokuseizin
      @momokuseizin Месяц назад

      ステアリングの固定のビスを下から通してやるやり方ですが、これは僕もやっていますが、このやり方をするとネジが曲がりやすいので、アマゾンなどで売っているプレートみたいなのを使って左右を繋げた方が良いと思います。
      これは見た目もカッコよくなるのでお勧めなんですが、このカーボンのプレートは結構な値段がするのでポチるには少し勇気が必要でしたね😅
      安く済ますにはですが、左右をアジャスターで繋ぐのも同様な効果が得られます。
      余っているアジャスターと余っているターンバックルと余っているナット型のボールがあれば出来るので良かったら試してみてください。
      ちなみに、僕はツーリングとバギーに両方カーボンのプレートを使ってますが、これをやってからステアリングのネジが折れたり曲がったりした事は無いですね。

  • @ウメコブ
    @ウメコブ Месяц назад +1

    アア…… サーキット行きてえ…
    しょうがない、インドアの月1万の行くしかないのか😅
    あそこハイエンドの人ばっかりで行きたくないのに😭

  • @kamekineko1810
    @kamekineko1810 Месяц назад +1

    楽しそうでいいなぁ😊
    機会があれば一緒に走りたいー
    亀ゾーンくだりには笑った😂

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад +1

      笑って頂きありがとうございます。こちらこそ、一緒に走行できましたら、その時は宜しくお願いします。まぁ、下手ですけどね、私😂

  • @zoehanji7835
    @zoehanji7835 Месяц назад +1

    ペッパーランチさんの使っているステアリングワイパーはぶつけると一発で曲がります!
    旧型を使った方がいいと思います!
    経験者は語ります…😅

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад +1

      そ、そうなんですね!?知らなかった😅 ま、ペッパーランチさんはぶつけないと思います😂

    • @zoehanji7835
      @zoehanji7835 Месяц назад

      @@のぶなが私は買って取り付けた初日にぶつけました…サーキットの壁が全てコンクリートなので一発でした😂

  • @ラジコンオッさん
    @ラジコンオッさん Месяц назад +1

    亀さんごっこwww

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      まさか、救出した私もハマるとは・・・。あれはペッパーランチさんの罠でした🤣

  • @Keisuke520
    @Keisuke520 Месяц назад +1

    ステアリングを戻す時はホイールのバネで戻すと挙動がおかしくなるから指で戻す癖をつけなければならない。特にデジタルサーボの場合は保持力が強いからドライバーの癖も出やすい。ステアリングの反応がシビアな時はEXPの数値をマイナス側にすると運転が楽になります。

    • @ペッパーランチ極
      @ペッパーランチ極 Месяц назад +1

      ありがとうございます。
      かしこまりました。
      頑張ります!

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      私は今まで意識したことのないステアリングの操作ですが、ペッパーランチさんが悩んでいる所、アドバイスありがとうございます!私も意識してみます🎉

  • @ウメコブ
    @ウメコブ Месяц назад +1

    半日150円のアウトドア、雪っぽいし🥲

  • @takaてつまろ
    @takaてつまろ Месяц назад +1

    ステアリングワイパーLTって奴ですね、確か

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      どうなんでしょう?ペッパーランチさん?

    • @takaてつまろ
      @takaてつまろ Месяц назад +1

      @ お仕事終わっておうちに帰ってまいりました。
      ホームページで調べると
      OP.1965 TT-02 TYPE-S アルミLTステアリングセット ですかね。

    • @ペッパーランチ極
      @ペッパーランチ極 Месяц назад

      そーです!

  • @upriver9751
    @upriver9751 Месяц назад +1

    TT02のオイル漏れ どんな感じですか?

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      オイル漏れ??
      デフのですか?
      今のところ大丈夫ですー😊

  • @momokuseizin
    @momokuseizin Месяц назад +1

    亀ゾーンにハマってくるくる回るのは僕もウケてしまいました(笑)
    これは僕のやり方ですが、僕はステアリングは親指と人差し指と中指の3本で握り、手首を回して操作しています。
    これも僕が思っている事ですが、何故ハンドルを離したりピーンって戻すのはダメかと言いますと、実際に車に乗っていて交差点を曲がったりしてハンドルを戻す時にオリャ-って思いっきりに戻したらって考えてもらったらわかるんじゃないかなって思います。
    皆さんカーブに合わせて戻すんじゃないかなって思います。
    あとピーンって戻したら、ハンドルが真っ直ぐになった時にバネの力で少しハンドルがブレます?よね。
    これも実際の車でやったらって思ってもらったらと思います。
    もう1つ言わせてもらったらですが、ハンドルを離すとゆう事は、離している間はハンドルを操作出来ないとゆう事です。
    今度は少し話が変わりますが、実際の車で急ブレーキをする時にブレーキに足を当てている状態でブレーキを踏むのと、足を離している状態でブレーキを踏むのではブレーキがかかるタイミングが違ってきます。
    ラジコンとゆうのは、実車では考えられないようなスピ-ドやパワ-を出して走らせる物ですからね。
    ほんの少しの操作もミスでも致命傷になると思います。

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      アドバイスありがとうございます。これは悩んでいる人も多いかもしれませんね。私も日頃から意識してみます。亀ゾーン笑って頂き光栄です😂

    • @momokuseizin
      @momokuseizin Месяц назад +1

      ​@@のぶなが
      やってみたら思いますが、アサクラ名物アオリ運転の弱いものいじめってやってみたら本当に難しいですよね😅👍
      僕も挑戦はした事がありますが、前の人に突っ込むか、変に離されたりしますね😅
      そう言えばですが、50万番のフロントデフですが、これもいつも動画を撮ってくれているとりころーるさんに教えてもらった事なんですが、フロントのデフをロックしたりするならダブルカルダンのユニバーサルが必要らしいです。
      普通のユニバーサルでは、ハンドルを切った時にガタガタって感じになって変な挙動になりやすくなるらしいですね。

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад

      @momokuseizin
      あおられるより、あおっていた方が楽しかったですよ(笑) あと50万番デブは全然ロックまで硬くないですよ。ギヤガム入れた時の方がカチカチでした😅

    • @momokuseizin
      @momokuseizin Месяц назад

      @@のぶなが
      そう言えばなんですが、僕もSRにフロントにもオイル封入のギアデフにしてみたのですが、あまりオイルが硬すぎるのも曲げるのが難しくなると思いますよ。
      僕は10000番でフロントを組んでみましたが、曲がる時も自然に曲がってくれますしハンドルを戻して加速させる時のトラクションも充分あったので(まあ4駆ですからね😉)僕はこれ以上硬いオイルは必要無いと思いました。
      まあ駐車場で適当に走らせただけなので、サ-キットに行ったりしたら話は変わるかもですが、シェイクダウンで走らせたサ-キットでは僕ではタミチャレタイヤでフロントがデフロックでは全く曲げられずかなり苦労して走らせましたね。
      あと曲がると言えばですが、ショ-トリポを使っているならになるんですが、バッテリ-の位置を前後に動かしたら走りが激変しました。
      僕のエアロアバンテ(TT02B)って今までバッテリ-は1番後ろにしてましたが、昨日バッテリ-を1番前にしてみました。
      後ろの時は曲がる時に少し待ってから曲がるとゆう感じでしたが、バッテリ-を前にしてからは、スッとフロントが入ってくれるようになりました。
      それと曲がっている時も、荷重がフロントにのっている分だと思うんですが、後ろの時より安定して曲がって行けたように思います。
      なので後ろの時より攻めて走れたので、とりころ~るさんのネオスコ-チャ-に置いて行かれていたんですが、何とか調子が良ければ着いて
      行けるようになりました。
      (レ-ザ-でも、ほんの少しネオスコ-チャ-より速いってぐらいとりころ~るさんのネオスコ-チャ-って速いんです😅)
      もしショ-トリポを借りたり出来るならですが試してみてください。

  • @田辺伸一
    @田辺伸一 Месяц назад +1

    ペッパーランチさんの走りが気になってたので有難いです、まだ握り直してる時の動画ですね矯正頑張って欲しいです、せっかくのアッカーマン変更が可能なステアリングワイパーなんですがアップグレードセットの物よりも部品が細い部分が多く強度が低くなりますので走行後の変形チェックを必ず行ってください、もし曲がってしまった場合は単品販売がないのでアップグレードセットへの交換をお勧めします。
    今回のワンポイントアドバイスはボディーピンについてお話しします、キットに付属するボディーピンは少し小さく硬いので刺し難く外れ易い傾向です、対策としてオプションの7ミリスナップピンがお勧めなんですが取り付け方向は必ず外側から中央に向かって取り付ける様にします、これは接触で外側から押されると簡単に外れてしまうからです、他にも膨らんだ方を前後どちらにするかでボディーのガタを調整します、これはボディーフロントが前に傾いている関係でボディー穴の前後で高さが違う為で膨らみを後ろ側にするとガタが減り前側だと増える様になります、この部分のガタがステアリング反応に与える影響は意外に大きくセッティングの一部として使えます、リアも同様ですがウインドウ付近は傾斜が強くフロントよりも違いがわかるはずです。

    • @のぶなが
      @のぶなが  Месяц назад +1

      ボディピンにも、こんな奥深い考えがあったのですね!これは全く意識してなかったです😅 やはりラジコンは奥が深い😂

    • @田辺伸一
      @田辺伸一 Месяц назад

      @のぶなが
      フロントボディーマウントの穴を上3つ残しているのにも意味があってボディーから上へ2つ目の所へ取り付けるとシャシーフレックス(ねじり剛性)に影響せず車が良く曲がりながら操縦が楽になるんです、フロントリップがパイロンに乗った時にもボディーだけが持ち上がる事でシャシーの浮きを抑えられます、ボディーマウント用Oリングを使ってボディー高さを調整すると共にボディーをガタ無く取り付ける事も可能なんですが絶対にパイロンへ乗らないテクニックと剛性アップから来る鋭い反応に対応できる方向けになりますね、ボディーを被せた状態でリアボディーピンのみを取り付けてシャシーをひねってみればフロント部分の高さが変化するのがわかりますよ。