インフラエンジニアは普段勉強してるの?してないの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 окт 2024

Комментарии • 21

  • @物事の本質を見抜く
    @物事の本質を見抜く 3 месяца назад +2

    裏を返すと勉強しない奴が多いなら、勉強すれば差をつけられる

  • @鮭茶漬け-i9b
    @鮭茶漬け-i9b 3 года назад +3

    フリーランスのネットワークエンジニアです。仕事に関わる勉強については仕事の中でやっていますね。
    仕事以外の時間は、時事ネタの収集や確認、税金関連や金融関連の情報収集とその確認とか、そのほか様々なエンジニア以外の知識の習得をするようにしています。
    フリーランスは会社員と違って、残業の概念はないので、成果は出しながら、仕事時間を延長してでも納得いくまで業務に必要な情報と習得と、今後役に立ちそうな関連情報を収集~習得するようにしています。

  • @jam.K
    @jam.K 3 года назад +6

    ネットワークエンジニアですが、家で勉強するより現場で資料やマシンを見漁る方がよっぽど勉強になるので、家ではパケットトレーサーでちょっと動作確認したりするくらいですね。
    そろそろフリーになりたい。。。

  • @puchitomato123
    @puchitomato123 4 года назад +2

    いちふくさん
    いつも通勤中に楽しく拝見しています。
    私は、今年から業務でansibleのplaybookを書いています。
    自動化にオンプレの知識なんてそこまでいらないだろうと
    たかをくくっていたのですが、いちふくさんの仰るとおり、
    オンプレの知識めちゃくちゃ必要でした。
    これからも動画投稿楽しみにしています(^^)

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  4 года назад

      ありがとうございます!
      やはり、オンプレ知識は必要になってきますよね。。
      Ansibleこれからもっと利用する企業が増えてくると思いますので、ファイトです!

  • @kuromede1
    @kuromede1 2 года назад

    多少良く聞く資格取ってみたところで私の薄っぺらい理解では現場で何か直接実務でできるようになったり応用効くようになった手応えなく、資格ってどうなのかなと思っていたのでスッキリしました。普段よく使うベンダーで資格取ろうとすると受験料だけで何十万しますし....製品ドキュメント等読み込んで仕様理解し検証して考えて妥当な結論さえ出せればいいわけで資格なくても仕事中の時間で完結してます。。
    未経験SESで開発希望がインフラ設計構築の現場になって最初やる気なかったもののやってみると働きやすく苦でないなーと思っていたら早4年目、一周回って現場でpythonできるようになってほしい言われました。これはさすがにちょっと業務外でやるしかないですね。。

  • @rootconfig5918
    @rootconfig5918 3 года назад +2

    非常に参考になります。今まさにTCP/IP・PHP ・mysql・Linux等を勉強中ですがサーバー構築の全体像がまだよく把握できていません。サーバー構築の一連の作業を運用出来るようになるには、どの様に進めていくべきでしょうか?また参考書籍などありましたらご教示頂けたら幸いです。

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  3 года назад +2

      こればかりは、数をこなすしか無いかもですね。。。
      私も最初は全然把握出来てませんでしたが、色々なプロジェクトに携わっての今に至るのでー
      参考書は私はあまり持っていないので、何とも言えないのですが、本屋で絵の多い本を探して見てましたー、

  • @mark-sb8ut
    @mark-sb8ut 2 года назад +1

    新人の時に頑張って勉強してAWS SAPまで取ってから勉強してないですね...
    更新めんどくさいw

  • @焼肉丼の肉の下にキャベツはいら

    来年CCNAを取得しようと思うのですが、難しい所ややっておいた方が良い勉強はありますか?

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  4 года назад

      コメント有難うございます!
      CCNAは持っていないので的確なお答えは出来ないかもですが。。参考までに!
      資格取得を重視するのでしたら、分厚い本を読みまくる、問題集もあるので解きまくるに尽きます!
      純粋に取得は二の次でスキルとして学びたいのでしたら、インフラエンジニアのサーバ、ネットワーク、データベース、クラウドどれになるかを教えていただければ、CCNAの中でここを重点的に勉強すれば良いかも?というのをお答えできるかもです!
      話変わりますが、私が資格を取らない理由は、もちろん旨味的な事もありますが、勉強として取るというよりも力試しに取得するというものという考えなのも一つの理由です。
      その為、純粋に技術を学びたいのでしたら絵の多い本(イメージし易い本)で勉強することをオススメします!
      ※サラリーマンは社内での評価を得るためには形あるもので証明する必要があるのも分かりますので、難しいところですが。。。

  • @ch-du9co
    @ch-du9co 3 года назад

    すみません。
    相談です。
    私は開発系のSESから自社開発企業に行き、挫折したものです。
    現在、無職です。
    インフラエンジニアを目指そうか迷っています。
    開発より挫折しないかなという不純な理由です。。。
    スクールに行くか、そのままSESとしてなるべく早く現場に出た方がいいか、どちらがいいでしょう。

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  3 года назад

      なるほどですね。。どんな仕事でも向き不向きがあったりしますからね。。
      私だったらスクールなどではなく、
      現場での実践を優先しちゃうかもですー

  • @mybeat1765
    @mybeat1765 4 года назад

    高卒ニートからインフラエンジニアに就職する際、ccnaの取得は必須でしょうか? 初期待遇が少しでも良くなる、という話もあります。あとコロナ不況で未経験者に需要があるのか不安です....アドバイスを頂けると幸いです。

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  4 года назад +2

      資格を持ってるから大きく待遇が良くなると言うのは、余り聞かないかもですが、
      事前に勉強してますよ!というアピールにはなると思います!
      しかしながら、インフラエンジニアでしたら、大きくサーバ(主にOS)、ネットワーク、データベース、クラウドあたりで別れますので、何のエンジニアを目指すかで資格を決めた方が良いかもです!
      面接でもどんなエンジニアになりたいか?的な質問は必ず聞かれますのでー
      たしかにコロナの影響で、採用は減ってきているのは確かですが、まだ未経験でも採用してくれる会社はあるはずです!ただ、こればかりは数打てば当たる。。根気強く頑張るしか無いかもです。。。

    • @mybeat1765
      @mybeat1765 4 года назад +1

      @@tokitama-engineer
      ご返信有難うございます。もう1点気になったのですが、ネットワーク系から始めてクラウド系へ移っていくということは可能ですか? 「サーバー系は未経験で入ると運用・保守に追われるから基本避けた方がいい」という以前の動画と、クラウド技術の将来性から考えた次第です。もちろん結局は大体全てのことを網羅することになるとは思うのですが。素人質問で恐縮ですがご教授頂けると幸いです。

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  4 года назад +2

      もちろんクラウドに移ることも可能です!
      しかしながら、クラウドを希望されている場合は、CCNAを全部勉強すると範囲が多いため、TCP/IP、IPとサブネット化くらいでよいかもです!
      以降はAWSかLinuxOSの勉強がいいと思いますー
      時間があれば、教本の章に含まれているルーティングプロトコル、アクセスリスト、アドレス変換(NAT)をなんとなくレベルで覚える程度でしょうか。(私の教本が古いので今は変わってるかもですが。。)
      確かに一番最初の私の動画で、サーバだと運用・保守になりやすいと言ってますね。汗
      しかし、結局は運なのと運用・保守・監視でも学べることは勿論あります!ただ、やるとしたら短い期間がよいくらいでしょうか。

  • @ho-vs7kd
    @ho-vs7kd 4 года назад +1

    web系だと新技術が続々と出てきてその勉強が必要って言いますけど、ITの場合は、レガシーな技術を用いて開発が勧められるっていいますよね。
    そもそも新しい技術を採用すると全体の大幅な改革を一からするんでメリットが少ないだとか。
    でも、気になる点として、いちふくさんのようにフリーになる方ってどのように他のエンジニアとの差をつけていくのでしょうか?web系のフリーだと技術力やエージェントの紹介のほかにも人脈や自らの情報発信で案件を獲得していく事が出来ますが、いちふくさんの場合他社との差別化をどのようにしてるか謎です。

    • @tokitama-engineer
      @tokitama-engineer  4 года назад

      安定稼働を優先するとレガシーな技術によりがちですね💦
      私の場合は、色々な会社の営業さん、部長さんあたりと仲良くなって仕事を途絶えさせないようにするくらいで、
      何か、差別化をはかろうたか思った事はないかもですー
      強いといえば、契約先の会社さんの新人さんの教育で、お金増したりしてもらう事はよくあります!
      なお、エージェントは使ってないですー

    • @ho-vs7kd
      @ho-vs7kd 4 года назад

      @@tokitama-engineer
      ありがとうございます。
      では、他の動画なのでも仰っているように技術の勉強というのは業務時間に分からないことに直面した時のみという事なんですね。
      となると、フリーランスエンジニアって技術力より他の面で工夫をされてらっしゃるんですね。かなり意外でしたし興味深いなと思いました。

  • @maunmush5962
    @maunmush5962 4 года назад

    新製品なんて、世の中にナレッジたまってないし、Bug多いし、
    赤字案件になってボーナス減って・・・ というイメージしかない