Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回は、登山中にテントを張って泊まるという行為についてです。許可されている、禁止されている、そして明言されていない場合について、登山者がテントを張るとどんな問題があるのか、法令と実態の両方から解説をしました!みなさんはキャンプ指定地以外のテント泊について、どのような意見がありますか?実際にテントを張って泊まったことはありますか?キャンプ指定地以外のテント泊の是非についてや、現状の運用についてなど皆さんの経験やご意見をコメント欄にお寄せください!他に解説してもらいたいことなども含めて、コメント・ご意見・感想をお待ちしてます!
緊急避難的な状況でのテントの使用の場合はどうなりますか?
おまけコーナーの見解が全てで、細かく白黒つけないことが知恵なのだと思います。山岳界の重鎮だって雪山、藪漕ぎ、沢登り等…指定幕地以外で幕営したことがない人なんていないでしょう。
初心者なのでこの辺りの空気感がまだ全く分からないのでちょうどいい内容でした。ありがとうございます。
昨今、理屈やへ理屈が多い中、本当に現実的な話をされていて、とても関心いたしました。そうなんです。何事も、周りとのコミュニケーションなんですよね。お互い、心地よく山遊びしたいものですね。
ソロツーを50年ほど前にしていた頃は橋の下や建物の庇で寝ました。当然許可もありませんし咎める人もなく食堂では逆にカンパして貰えるほど珍しい存在だったようです。雨の日に山道を走ると涙が溢れ大声で歌いながら走りました。キャンプ場の管理人は無料でテントを張らせてくれる方が多く余程金のないみすぼらしい奴に見えたかも知れません。指定地以外で寝たことない人などいるのかな?
迷彩テントなら目立たない!
自分はテント使わないけど、鷹ノ巣避難小屋周辺は微妙な雰囲気がしてる。禁止では無さそうだけど、許可されてる訳でも無さそう。
黒といわれないようマナーと節度を大切にしていきたいです
9:40ぐらいからおっしゃられてる通り、登山行為自体人口がそんなに多くないし何万人にも迷惑かかるとかでもないし、取り締まるために警察動員するわけにもいかないし、そこまでする必要がないよなって私も思います。夜になったら場所関係なくテント泊しても見つけられないだろうし、それぞれのマナーにまかせるしかないような気がしますね
ルールと心情をしっかり分けてお話されているので情報が整理されてよいなと思いました。テントはいつもキャンプ指定地で計画していますが、今シーズンの雪山はラッセル練習をしたいと思っておりビバークも想定に入れてルール違反・迷惑の無いように計画したいです。意外と取り締まりが緩い件に関して、実力的に現地で取り締まりができるような山の達人(小屋番、救助隊関係者)がそもそも地図の破線ルートですらないような藪こぎ沢登りを好んで楽しんでいる/いたので心情的には禁止圧力をかけづらいのもありそうです。達人のお話を伺っているとそれぞれの山の楽しみ方があるようですので。少なくとも植生の回復が不可能なダメージは与えないようにしないとですね。
長年山登りをしてきましたが、グレーな範囲は大事ですよね。バリエーションルートの登山のテントはグレーの所が多いと思うので、泊る場所の前と跡の状態は元通りにして、ゴミは持ち帰りましょう。
関西から遠征で谷川岳の馬蹄形尾根を縦走した時、現地の情報に疎く全面禁止なのかと思ったらテント泊の人がめちゃくちゃ多かったです⛺️ビバーク何人居んねんと思ってしまいました。
前のトイレ問題の動画もそうですがオープンな場では正直取り上げたくはないであろうデリケートな内容をきちんと取り上げて、教科書通りの理想論のみを訴えるのではなく、これから先も山を楽しめるように登山=悪なイメージをもたれないような行動についてわかりやすい解説でした。
割と有名な登山家がyoutubeで沢で直に焚火したり、岩魚釣ったり、テントかタープ張ってキャンプしてますが、河原は規制が緩いのでしょうか?
せめて糞とゴミは持ち帰って欲しい
なんとなくなんだけど撮り鉄の大家が撮影のために草木を勝手に刈ること推奨していたのと似た危うさを感じるな。遠くない将来に明確に許可された場所以外でのテント泊が批難、禁止される未来が来そう。
10年ほど前のことですが、娘の勤務先に本社から出張して来ていた若い男性社員が「◯◯◯山の頂上でキャンプしたんだってー」と言うので非常に驚いた事があります。その山は結構有名なお寺があったり神社があったり観光バスも時々来るような歴史的なお山でもあります。私も登った事があったので「あんな落ち葉だらけの山でいくら岩山だからって火を焚いた?捕まるで、ほんとに。」と娘に言った事があります。娘は「知らんよー、きいただけだもーん。」と言ってましたがバチが当たって無きゃいいけど、とその時思いました。世の中にはびっくりするような事をする人がいるものだ本当に驚きました。
今回もたいへん参考になる動画をありがとうございます🙂↕️やむを得ずテントを張る場合、社長さんが言われる通り登山者各自がマナーを守って元の状態に戻して帰ることが大切だと思います🤔以前、無人のキャンプ地が南アルプスの仙丈ヶ岳から塩見岳にかけて3箇所(藪沢カール、北荒川岳、雪投沢)にありました。他にも今思いつくだけでも平ヶ岳、南八甲田にもありましたが、利用者のマナーが悪くて残念ながら禁止になってしまいました。今後はそんなことにならないように気を付けたいですね!⛺️
確かに、曖昧なルールっていっぱいありますよね。地元、茅ヶ崎の砂浜は条例でキャンプが禁止されてるけど、テントを張る事はOKで、焚き火をする事もOK(直火禁止)で、仮眠を取る事もOKで、24時間開放されてるから「キャンプの定義って何だっけ?」ってなる。警察に注意されても「キャンプじゃなくて仮眠です!」って言い張ったら、いくらでも言い逃れできそう。
夏だと登山道の周辺でテント泊なんて現実的に怒られる。冬だと北アルプスとか南アルプスなんてテント泊し放題だよね。注意する人間が現地に存在しないというのが最大の理由だろうけど。冬でも八ヶ岳だと中腹に山小屋が営業してるから注意する人も出てくるのかしら。
私もずっと疑問だったのですが、有名な山々の雪山登山の動画を見ているとどこでもテント張ってるように見えます。トイレなんかどうしてるんだろう?って。春になって山開きの準備に山へ入る方達の目に何が映るんだろう?って高山の稜線の下でも簡易トイレを使わず垂れ流していたら地下水の汚染はとんでも無いことになるんじゃないかと低山しか登ってない自分にとっては妄想しまくりなんです。同じように沢登登山の方もトイレはどうしてるのか?自分は簡易トイレと、場所によってはmont-bellのトイレシートを持っていってます。ほとんど使いませんけれど。
いわゆるイラスト界隈で言う二次創作と同じですねグレーゾーンをいかに守るか。
crux みたいなビビィは工作物には当たらないけどORのビビィは工作物になりそう
結局、マナーが大事って結論ですよね。自治体や管理者が明確に許可を出せば、トラブルがあった時に許可を出した責任を問われるから、禁止した方が無難って事になる。野営好きのキャンパーからすれば、グレーのままにしてもらうためにも徹底的にマナーを守る事が大切ですよね。「来た時よりも美しく」ってスローガンあったなぁ…
素晴らしい動画ありがとうございます。是非皆さんに内容をしっかり理解してほしいです。特におまけの話は重要です。この話が浮き彫りになっているのが釣り業界ですね。漁港や堤防もかつては黙認によって一般の釣人が入る事ができました。だいたいの漁港や堤防には立ち入り制限の看板があり、事故が起きても責任はとらない旨の説明があります。それでも一般人が入れたのは黙認でしかありません。で、現在釣人のゴミ、駐車、密漁、転落等の事故等の問題で完全立禁が激増しています。釣りも山もそれなりにやり込んだ自分的には、釣人は民度が低い人の割合が多いと思います。登山と比べて手軽な事が原因かなとは思います。テント泊まで達した人は総じて意識高めな傾向があるので今でも大きな問題になっていないのだと思います。この動画を理解して、これからもテント泊が楽しめる様にしたいですね。
この件や山の話に限らず、禁止にするのはある意味簡単ではあるが、ルールだらけではつまらなかったり窮屈になっていく。焚き火の直火がどんどんNGになっていった事もそうだが、流行ったりアクセスがいい場所ではどうしてもモラル、節度、知識もなく、時と場合を考えず、という人が必ず一定数出てくる。自分も初心者の頃、気づかぬ間にそんな事があっただろうと思う。そのような負の面が簡単に拡散される時代。細かいルールが増えないよう、これからも自由度の高い山行が出来るような行動をするのはもちろん、仲間内でもそういった話をして意識付けを広げていくことは有意義だと思う。
数学的に考えると流行れば高確率でトラブルになって禁止されてしまうことは何もおかしくないんですよね。たとえば今までは月に1度の頻度で問題行為があったとして、月に1度なら気にならなかったとしましょう。それが流行りだして人口が10倍になれば問題発生件数は10倍、初心者も大量に増えるので実際はもっと増えるでしょう。そうなると最低でも3日に1度以上、もしかしたら毎日問題が発生するかもしれません。そうなれば黙って見過ごすことはないでしょう。
糞尿もそうですが、火の使用も🔥 キャンプの話になりますが、神奈川の野営地でも「糞尿」「火の直焚き」「ゴミの問題」、最低のマナーは守って欲しいです😔
ジョン・ハート氏の著書に「これからのバックパッキング」(1980年初版 森林書房)があります。如何にローインパクトな旅をするかを提案してくれていて、コリン・フレッチャーからレイ・ジャーディンの繋ぎを成した書籍だと理解をしています。荷物を軽くし軽い靴を履くことでトレールに与えるダメージを考える。野営の仕方やゴミなど。日本国内における広い意味での登山者が増加している中では一読の価値があろうかと改めて感じた次第。老婆心ながら為念。
初心者ですシノギングというのはどうなるのですか?あれはビバークでは無いですよね
登山道でテントは張るな。通れない‼💢💢
結局、路上駐車みたいなもので、幹線道路で路駐したら非常識だし切符を切られるけど、田舎道なら大丈夫みたいな話。
いつも楽しく拝見してます。私の主観ですが、関東と比較して関西から西のエリアは、テントに対して良くも悪くも緩い印象があります。九州などでも脊振縦走ではテント率高いかな。結局は程度の問題でしょうけど、山が汚れないように出来ればいいですね。
初日の出待ちの塔ノ岳でテント泊してる人いる、毎年!何気に注意したら「ビバークだ」って言われたよ…ビバークって言われたら何も言えないよね。もうね、個人のモラルの問題よ!
初日の出塔の岳は初心者だらけの無法地帯だから…
塔ノ岳は、普通に有料テント場にすれば良いと思いますね。上限5張りとかで。あと、丹沢山も有料テント場にして欲しい。
救助を要請してやろうか?と言ってあげる
その通りですね。
「自然環境破壊になるから人間は登山などするべきではない」という極論をいう人を最近、結構目にします。でも、自然に触れなければ、自然がどういうものか分からない人間だらけになるし、それも困りもんです。動物ひとつとっても動物園で観ていても野生下の動物がどんな環境でどのように生きているのか分かりません。映像や文献で「情報を得る」事はできても「知る」事にはならないでしょう。現行法令順守なら自然公園内で途中、小屋泊が出来ないロングルート、あるいは長期にわたっての定点観察は「もう、あきらめろ。山行すんな」と同義になってしまいます。登山にとっては伸びしろを奪うだけのように思えます。自然環境破壊はもちろん困りもんですが、自然を知らないまま自然環境にモノ言うのも問題です。仰る通りグレーゾーンとモラルの話ですね。コンプライアンスだらけの社会になって、気を遣う世の中ですが、テン泊もモラルに任せるのではなく、きっちり立法に向けて話し合う時期に来てるんでしょうか?(笑)
自然保護、環境保護、脱炭素などを声高に叫んで全国の野山に太陽光発電を展開した結果、無茶苦茶な乱開発で禿げ山にされた光景を見ると、あまりにも過剰で一方的な正義感を振り回すのは、かえって環境にも自然にも良くない結果にしか繋がらないだろうな…などと思わされますね。何かしらの建前なり綺麗事を声高に叫ぶ時には、その裏でそれをネタにしたカネ儲けを目論む連中がいるような気がして、最近ではあまりにも過激な保護活動家などは非常に胡散臭く見えてしまいます。
登山して自然を判った気になってる都会の人間は浅いから嫌いやな
実際に民間の環境保護団体や動物愛護団体の中には専門知識の乏しい保護愛護を隠れ蓑に出資者の金銭目当ての組織があるみたいです。もちろん、自ら「金銭目当て」と云うはずはないですが、個人活動者や実績ある環境アセスメント業者は把握してるようです。確かにちょっとした数回のハイキングで分かった気になる人はいますが、まるで自然に触れないよりはマシではないでしょうか。知ったかぶりはいつか恥をかきますし、また、恥をかくことで成長するキッカケにもなりますし。野生動物を視認できなくても山の強風や寒さや高度感など現地で感じる事は多く、野生動物はこんな過酷な環境で生息してるんだと知るだけでもプラスと思うんです。
くじゅう登山でここにテント張れたらいいのに、、って場所がありましたがやめておいた方がいいみたいですねまとやんさんの動画解説は初心者の私にとって非常に参考になります😊
インバウンド登山者について、富士登山も含め、オリエンテーション講習を受講して直後のテストに合格しないと登山できない、ような仕組みを国として作れば良いと思う。日本人の私たちも、自然や地域の人に迷惑をかけない登山を心がけたいですね
アメリカの昔の映画やRPGのゲームで出てくるような、山の中で石を組んで焚き火をするような旅に憧れますが、少なくとも日本で出来るようなとこはないよな😅
全く分野が違いますが、漫画同人誌の様に明らかにグレーゾーンだけど殆どが黙認されているものもありますねまれにドラえもん最終回の様に話題になり過ぎて権利者に違法だと言われるものもありますが黙認される様な文化を作る、という事も大事な事だと思います昨今は全て白黒つけろという風潮強いですが
アルパインの時は、本当難しいですよね。
法令やルール以前に「自分が他人に対して注意する権利がそもそもあるのかどうか」ということを考えずに他人に強要することは登山以前の問題です。厳格なルールや自分勝手な解釈を他人に押し付けようとする人も問題を引っかき回すトラブルメーカーになっているということを自覚してほしいてす。
後立山とか4000円位するから高すぎやろってなって行かんくなった、テント場代は2000円までかな
最近、ハンモックをテントがわりに使い寝ている方が増えてきています。UR(ウルトラライト)だと言われて。ハンモックの設置にルールはあるのでしょうか?個人的には、木に負担もかかるようで、あまり良い気持ちがしないのですが。。。
ハンモック大好き人間から説明させてもらうと、世界的な環境保護団体「Leave No Trace」からでた論文によればツリーストラップの幅が2.5cm以上であれば木に負担はないとされているので大丈夫です。(山用に市販されてるほとんどのハンモックメーカーは2.5cm)
伊豆山稜線歩道ってとこは結構グレーでみんなテン泊してますねー一応役所に電話すれば基本オッケーもらえるみたいですけど
塔ノ岳だけでなく、日ノ出山なんかでも居ますよね。トラブルのが嫌だから黙ってますけど、ありゃヒドイな。
低山登山bushcraftが趣味です一応自己所有の山も幾つか持ってますそれでも注意された事が有りますまあ北海道に行けば大丈夫だとは思いますが人が居ない代わりに羆は普通に居ますので絶対止めた方が良いですよ因みに北海道の山林や原野の公示価格は20円安いです
北欧諸国をのぞきヨーロッパ各国では公認されたキャンプサイト以外でのテン泊、野宿は原則禁止むかし北海道のローカルタレント一行がよりによって規則大好きドイツの路端でテント泊してたが、よくぞ通報も逮捕もされなかったものだと思う 😅
テント泊が黙認されているのは、既得権だからというのも大きいと思います。自然公園法ができる前から人々は登山に限らずテント泊をしていたので、訴求処罰禁止の原則によって禁止されないという解釈です。
京都一周トレイル縦走2泊3日をしたいと思っているのですが、ゴミの持ち帰りをきちんとして、登山道の近くでなければどこでもよい、という認識でいいでしょうか
私に聞く時点でダメだと思います!宿に泊まるのがいいんじゃないでしょうか。
@matoyan2024 そうなんですね。なかなか難しいです。おとなしくセクションハイクします。ありがとうございました。
先日は糞尿の持ち帰りを推進してませんでしたよね。ご自身の矛盾には気づきましたか?急にもよおすことも考慮し、簡易トイレは登山のマストアイテムとして必ず持って行けと推進することが地権者の感情に触れない為のリスクヘッジに巡り巡って繋がるのです。軽量化の為に省いてはいけない物です。
ロングトレイル 日本じゃどうなる。
ようはビバーク?やってるRUclips動画もあったような気がするが、取り締まりきれないでしょーね💦
ビバークの話ではないですねー
テント⛺️の次は 避難小屋🛖の件 お願いします🤲とある九州の真ん中にある 連山で ワンデー17サミット ってのをしてました😮が、膝が🦵 固まって動かなくなって 後、少しなので… と頑張ってたら 暴風雨🌀🌀17メートル 雨☔ と、なので下山するのが難しい😓ので 避難小屋🛖まで なんとか辿り着きました。明るいうちにね🥹で、九重別れの避難小屋🛖は 宿泊目的はダメ🙅とありやが、完全に行動不能なので ビバークとして泊まりましたが…夜中2時頃に 3人 入ってきて😅 何なんだ??!と 携帯みてると📱2時…で、いきなりレジ袋2つ 水💦2リッター3本出して ゴソゴソとガス⛽️始めての 食事🍽️ ごほぉん!!つーても無視… なので そんなかんなしてたら寝てた😪明るくなって6時過ぎかな 帰り支度してたら起きてきて 昨日の話ししても 無関心😑😑… なので 挨拶だけして出て行きました。。 避難小屋🛖目的に 宿泊するのは?違法なんでしょうか?! 他 同じ山⛰️で、テント⛺️場で 炊事してたら 学生🧑🎓さん達21時頃に 登ってる15〜6人ほど これって!!避難小屋🛖宿泊やろ!!!と先導してる方は 年齢的には 監督風でした😅 確信犯では?!と本当に ビバークする方の邪魔になるのでは?!と長々と すみません🙇 まだ、登山🥾初めて半年なのでね😝 右も左も???な頃です🤗
時間が遅すぎて常識がないと思います。それはともかく、避難小屋は地域によって意味合いが違うのではないでしょうか?私の地元は避難だけのものではなく無人宿泊小屋の位置づけです。
@@織田陸郎さん!へ丁寧な お返事🤗ありがとうございます♪よく 確認してみますね!学生の場合は アウト😤 理解できました
今回は、登山中にテントを張って泊まるという行為についてです。
許可されている、禁止されている、そして明言されていない場合について、
登山者がテントを張るとどんな問題があるのか、法令と実態の両方から解説をしました!
みなさんはキャンプ指定地以外のテント泊について、どのような意見がありますか?
実際にテントを張って泊まったことはありますか?
キャンプ指定地以外のテント泊の是非についてや、現状の運用についてなど
皆さんの経験やご意見をコメント欄にお寄せください!
他に解説してもらいたいことなども含めて、コメント・ご意見・感想をお待ちしてます!
緊急避難的な状況でのテントの使用の場合はどうなりますか?
おまけコーナーの見解が全てで、細かく白黒つけないことが知恵なのだと思います。
山岳界の重鎮だって雪山、藪漕ぎ、沢登り等…指定幕地以外で幕営したことがない人なんていないでしょう。
初心者なのでこの辺りの空気感がまだ全く分からないのでちょうどいい内容でした。ありがとうございます。
昨今、理屈やへ理屈が多い中、本当に現実的な話をされていて、とても関心いたしました。
そうなんです。何事も、周りとのコミュニケーションなんですよね。
お互い、心地よく山遊びしたいものですね。
ソロツーを50年ほど前にしていた頃は橋の下や建物の庇で寝ました。当然許可もありませんし咎める人もなく食堂では逆にカンパして貰えるほど珍しい存在だったようです。雨の日に山道を走ると涙が溢れ大声で歌いながら走りました。キャンプ場の管理人は無料でテントを張らせてくれる方が多く余程金のないみすぼらしい奴に見えたかも知れません。指定地以外で寝たことない人などいるのかな?
迷彩テントなら目立たない!
自分はテント使わないけど、鷹ノ巣避難小屋周辺は微妙な雰囲気がしてる。
禁止では無さそうだけど、許可されてる訳でも無さそう。
黒といわれないようマナーと節度を大切にしていきたいです
9:40ぐらいからおっしゃられてる通り、登山行為自体人口がそんなに多くないし何万人にも迷惑かかるとかでもないし、取り締まるために警察動員するわけにもいかないし、そこまでする必要がないよなって私も思います。夜になったら場所関係なくテント泊しても見つけられないだろうし、それぞれのマナーにまかせるしかないような気がしますね
ルールと心情をしっかり分けてお話されているので情報が整理されてよいなと思いました。テントはいつもキャンプ指定地で計画していますが、今シーズンの雪山はラッセル練習をしたいと思っておりビバークも想定に入れてルール違反・迷惑の無いように計画したいです。意外と取り締まりが緩い件に関して、実力的に現地で取り締まりができるような山の達人(小屋番、救助隊関係者)がそもそも地図の破線ルートですらないような藪こぎ沢登りを好んで楽しんでいる/いたので心情的には禁止圧力をかけづらいのもありそうです。達人のお話を伺っているとそれぞれの山の楽しみ方があるようですので。少なくとも植生の回復が不可能なダメージは与えないようにしないとですね。
長年山登りをしてきましたが、グレーな範囲は大事ですよね。バリエーションルートの登山のテントはグレーの所が多いと思うので、泊る場所の前と跡の状態は元通りにして、ゴミは持ち帰りましょう。
関西から遠征で谷川岳の馬蹄形尾根を縦走した時、現地の情報に疎く全面禁止なのかと思ったらテント泊の人がめちゃくちゃ多かったです⛺️
ビバーク何人居んねんと思ってしまいました。
前のトイレ問題の動画もそうですがオープンな場では正直取り上げたくはないであろうデリケートな内容をきちんと取り上げて、教科書通りの理想論のみを訴えるのではなく、これから先も山を楽しめるように登山=悪なイメージをもたれないような行動についてわかりやすい解説でした。
割と有名な登山家がyoutubeで沢で直に焚火したり、岩魚釣ったり、テントかタープ張ってキャンプしてますが、河原は規制が緩いのでしょうか?
せめて糞とゴミは持ち帰って欲しい
なんとなくなんだけど撮り鉄の大家が撮影のために草木を勝手に刈ること推奨していたのと似た危うさを感じるな。
遠くない将来に明確に許可された場所以外でのテント泊が批難、禁止される未来が来そう。
10年ほど前のことですが、娘の勤務先に本社から出張して来ていた若い男性社員が「◯◯◯山の頂上でキャンプしたんだってー」
と言うので非常に驚いた事があります。その山は結構有名なお寺があったり神社があったり観光バスも時々来るような歴史的なお山でもあります。私も登った事があったので「あんな落ち葉だらけの山でいくら岩山だからって火を焚いた?捕まるで、ほんとに。」と娘に言った事があります。
娘は「知らんよー、きいただけだもーん。」
と言ってましたがバチが当たって無きゃいいけど、とその時思いました。
世の中にはびっくりするような事をする人がいるものだ本当に驚きました。
今回もたいへん参考になる動画をありがとうございます🙂↕️
やむを得ずテントを張る場合、社長さんが言われる通り登山者各自がマナーを守って元の状態に戻して帰ることが大切だと思います🤔
以前、無人のキャンプ地が南アルプスの仙丈ヶ岳から塩見岳にかけて3箇所(藪沢カール、北荒川岳、雪投沢)にありました。他にも今思いつくだけでも平ヶ岳、南八甲田にもありましたが、利用者のマナーが悪くて残念ながら禁止になってしまいました。今後はそんなことにならないように気を付けたいですね!⛺️
確かに、曖昧なルールっていっぱいありますよね。
地元、茅ヶ崎の砂浜は条例でキャンプが禁止されてるけど、
テントを張る事はOKで、焚き火をする事もOK(直火禁止)で、仮眠を取る事もOKで、24時間開放されてるから「キャンプの定義って何だっけ?」ってなる。
警察に注意されても「キャンプじゃなくて仮眠です!」って言い張ったら、いくらでも言い逃れできそう。
夏だと登山道の周辺でテント泊なんて現実的に怒られる。
冬だと北アルプスとか南アルプスなんてテント泊し放題だよね。
注意する人間が現地に存在しないというのが最大の理由だろうけど。
冬でも八ヶ岳だと中腹に山小屋が営業してるから注意する人も出てくるのかしら。
私もずっと疑問だったのですが、有名な山々の雪山登山の動画を見ているとどこでもテント張ってるように見えます。トイレなんかどうしてるんだろう?って。
春になって山開きの準備に山へ入る方達の目に何が映るんだろう?って
高山の稜線の下でも簡易トイレを使わず垂れ流していたら地下水の汚染はとんでも無いことになるんじゃないかと低山しか登ってない自分にとっては妄想しまくりなんです。
同じように沢登登山の方もトイレはどうしてるのか?
自分は簡易トイレと、場所によってはmont-bellのトイレシートを持っていってます。
ほとんど使いませんけれど。
いわゆるイラスト界隈で言う二次創作と同じですね
グレーゾーンをいかに守るか。
crux みたいなビビィは工作物には当たらないけどORのビビィは工作物になりそう
結局、マナーが大事って結論ですよね。
自治体や管理者が明確に許可を出せば、トラブルがあった時に許可を出した責任を問われるから、禁止した方が無難って事になる。
野営好きのキャンパーからすれば、グレーのままにしてもらうためにも徹底的にマナーを守る事が大切ですよね。
「来た時よりも美しく」ってスローガンあったなぁ…
素晴らしい動画ありがとうございます。是非皆さんに内容をしっかり理解してほしいです。特におまけの話は重要です。
この話が浮き彫りになっているのが釣り業界ですね。
漁港や堤防もかつては黙認によって一般の釣人が入る事ができました。だいたいの漁港や堤防には立ち入り制限の看板があり、事故が起きても責任はとらない旨の説明があります。それでも一般人が入れたのは黙認でしかありません。で、現在釣人のゴミ、駐車、密漁、転落等の事故等の問題で完全立禁が激増しています。
釣りも山もそれなりにやり込んだ自分的には、釣人は民度が低い人の割合が多いと思います。登山と比べて手軽な事が原因かなとは思います。テント泊まで達した人は総じて意識高めな傾向があるので今でも大きな問題になっていないのだと思います。
この動画を理解して、これからもテント泊が楽しめる様にしたいですね。
この件や山の話に限らず、禁止にするのはある意味簡単ではあるが、ルールだらけではつまらなかったり窮屈になっていく。
焚き火の直火がどんどんNGになっていった事もそうだが、流行ったりアクセスがいい場所ではどうしてもモラル、節度、知識もなく、時と場合を考えず、という人が必ず一定数出てくる。
自分も初心者の頃、気づかぬ間にそんな事があっただろうと思う。
そのような負の面が簡単に拡散される時代。
細かいルールが増えないよう、これからも自由度の高い山行が出来るような行動をするのはもちろん、仲間内でもそういった話をして意識付けを広げていくことは有意義だと思う。
数学的に考えると流行れば高確率でトラブルになって禁止されてしまうことは何もおかしくないんですよね。
たとえば今までは月に1度の頻度で問題行為があったとして、月に1度なら気にならなかったとしましょう。それが流行りだして人口が10倍になれば問題発生件数は10倍、初心者も大量に増えるので実際はもっと増えるでしょう。そうなると最低でも3日に1度以上、もしかしたら毎日問題が発生するかもしれません。そうなれば黙って見過ごすことはないでしょう。
糞尿もそうですが、火の使用も🔥
キャンプの話になりますが、神奈川の野営地でも「糞尿」「火の直焚き」「ゴミの問題」、最低のマナーは守って欲しいです😔
ジョン・ハート氏の著書に「これからのバックパッキング」(1980年初版 森林書房)があります。
如何にローインパクトな旅をするかを提案してくれていて、コリン・フレッチャーからレイ・ジャーディンの繋ぎを成した書籍だと理解をしています。荷物を軽くし軽い靴を履くことでトレールに与えるダメージを考える。野営の仕方やゴミなど。
日本国内における広い意味での登山者が増加している中では一読の価値があろうかと改めて感じた次第。
老婆心ながら為念。
初心者です
シノギングというのはどうなるのですか?
あれはビバークでは無いですよね
登山道でテントは張るな。
通れない‼💢💢
結局、路上駐車みたいなもので、幹線道路で路駐したら非常識だし切符を切られるけど、田舎道なら大丈夫みたいな話。
いつも楽しく拝見してます。
私の主観ですが、関東と比較して関西から西のエリアは、テントに対して良くも悪くも緩い印象があります。九州などでも脊振縦走ではテント率高いかな。結局は程度の問題でしょうけど、山が汚れないように出来ればいいですね。
初日の出待ちの塔ノ岳でテント泊してる人いる、毎年!何気に注意したら「ビバークだ」って言われたよ…ビバークって言われたら何も言えないよね。もうね、個人のモラルの問題よ!
初日の出塔の岳は初心者だらけの無法地帯だから…
塔ノ岳は、普通に有料テント場にすれば良いと思いますね。上限5張りとかで。
あと、丹沢山も有料テント場にして欲しい。
救助を要請してやろうか?
と言ってあげる
その通りですね。
「自然環境破壊になるから人間は登山などするべきではない」
という極論をいう人を最近、結構目にします。
でも、自然に触れなければ、自然がどういうものか分からない人間だらけになるし、それも困りもんです。
動物ひとつとっても動物園で観ていても野生下の動物がどんな環境でどのように生きているのか分かりません。
映像や文献で「情報を得る」事はできても「知る」事にはならないでしょう。
現行法令順守なら自然公園内で途中、小屋泊が出来ないロングルート、あるいは長期にわたっての定点観察は「もう、あきらめろ。山行すんな」と同義になってしまいます。
登山にとっては伸びしろを奪うだけのように思えます。
自然環境破壊はもちろん困りもんですが、自然を知らないまま自然環境にモノ言うのも問題です。
仰る通りグレーゾーンとモラルの話ですね。
コンプライアンスだらけの社会になって、気を遣う世の中ですが、
テン泊もモラルに任せるのではなく、きっちり立法に向けて話し合う時期に来てるんでしょうか?(笑)
自然保護、環境保護、脱炭素などを声高に叫んで全国の野山に太陽光発電を展開した結果、無茶苦茶な乱開発で禿げ山にされた光景を見ると、あまりにも過剰で一方的な正義感を振り回すのは、かえって環境にも自然にも良くない結果にしか繋がらないだろうな…などと思わされますね。
何かしらの建前なり綺麗事を声高に叫ぶ時には、その裏でそれをネタにしたカネ儲けを目論む連中がいるような気がして、最近ではあまりにも過激な保護活動家などは非常に胡散臭く見えてしまいます。
登山して自然を判った気になってる都会の人間は浅いから嫌いやな
実際に民間の環境保護団体や動物愛護団体の中には専門知識の乏しい保護愛護を隠れ蓑に出資者の金銭目当ての組織があるみたいです。
もちろん、自ら「金銭目当て」と云うはずはないですが、個人活動者や実績ある環境アセスメント業者は把握してるようです。
確かにちょっとした数回のハイキングで分かった気になる人はいますが、まるで自然に触れないよりはマシではないでしょうか。
知ったかぶりはいつか恥をかきますし、また、恥をかくことで成長するキッカケにもなりますし。
野生動物を視認できなくても山の強風や寒さや高度感など現地で感じる事は多く、野生動物はこんな過酷な環境で生息してるんだと知るだけでもプラスと思うんです。
くじゅう登山でここにテント張れたらいいのに、、
って場所がありましたがやめておいた方がいいみたいですね
まとやんさんの動画解説は初心者の私にとって非常に参考になります😊
インバウンド登山者について、富士登山も含め、オリエンテーション講習を受講して直後のテストに合格しないと登山できない、ような仕組みを国として作れば良いと思う。
日本人の私たちも、自然や地域の人に迷惑をかけない登山を心がけたいですね
アメリカの昔の映画やRPGのゲームで出てくるような、山の中で石を組んで焚き火をするような旅に憧れますが、少なくとも日本で出来るようなとこはないよな😅
全く分野が違いますが、漫画同人誌の様に明らかにグレーゾーンだけど殆どが黙認されているものもありますね
まれにドラえもん最終回の様に話題になり過ぎて権利者に違法だと言われるものもありますが
黙認される様な文化を作る、という事も大事な事だと思います
昨今は全て白黒つけろという風潮強いですが
アルパインの時は、本当難しいですよね。
法令やルール以前に「自分が他人に対して注意する権利がそもそもあるのかどうか」ということを考えずに他人に強要することは登山以前の問題です。厳格なルールや自分勝手な解釈を他人に押し付けようとする人も問題を引っかき回すトラブルメーカーになっているということを自覚してほしいてす。
後立山とか4000円位するから高すぎやろってなって行かんくなった、テント場代は2000円までかな
最近、ハンモックをテントがわりに使い寝ている方が増えてきています。
UR(ウルトラライト)だと言われて。
ハンモックの設置にルールはあるのでしょうか?
個人的には、木に負担もかかるようで、あまり良い気持ちがしないのですが。。。
ハンモック大好き人間から説明させてもらうと、世界的な環境保護団体「Leave No Trace」からでた論文によればツリーストラップの幅が2.5cm以上であれば木に負担はないとされているので大丈夫です。(山用に市販されてるほとんどのハンモックメーカーは2.5cm)
伊豆山稜線歩道ってとこは結構グレーでみんなテン泊してますねー
一応役所に電話すれば基本オッケーもらえるみたいですけど
塔ノ岳だけでなく、日ノ出山なんかでも居ますよね。トラブルのが嫌だから黙ってますけど、ありゃヒドイな。
低山登山bushcraftが趣味です
一応自己所有の山も幾つか持ってます
それでも注意された事が有ります
まあ北海道に行けば大丈夫だとは思いますが人が居ない代わりに羆は普通に居ますので絶対止めた方が良いですよ
因みに北海道の山林や原野の公示価格は20円安いです
北欧諸国をのぞきヨーロッパ各国では公認されたキャンプサイト以外でのテン泊、野宿は原則禁止
むかし北海道のローカルタレント一行がよりによって規則大好きドイツの路端でテント泊してたが、よくぞ通報も逮捕もされなかったものだと思う 😅
テント泊が黙認されているのは、既得権だからというのも大きいと思います。自然公園法ができる前から人々は登山に限らずテント泊をしていたので、訴求処罰禁止の原則によって禁止されないという解釈です。
京都一周トレイル縦走2泊3日をしたいと思っているのですが、ゴミの持ち帰りをきちんとして、登山道の近くでなければどこでもよい、という認識でいいでしょうか
私に聞く時点でダメだと思います!
宿に泊まるのがいいんじゃないでしょうか。
@matoyan2024 そうなんですね。なかなか難しいです。おとなしくセクションハイクします。ありがとうございました。
先日は糞尿の持ち帰りを推進してませんでしたよね。ご自身の矛盾には気づきましたか?急にもよおすことも考慮し、簡易トイレは登山のマストアイテムとして必ず持って行けと推進することが地権者の感情に触れない為のリスクヘッジに巡り巡って繋がるのです。軽量化の為に省いてはいけない物です。
ロングトレイル 日本じゃどうなる。
ようはビバーク?やってるRUclips動画もあったような気がするが、
取り締まりきれないでしょーね💦
ビバークの話ではないですねー
テント⛺️の次は 避難小屋🛖の件 お願いします🤲
とある九州の真ん中にある 連山で ワンデー17サミット ってのをしてました😮
が、膝が🦵 固まって動かなくなって 後、少しなので… と頑張ってたら 暴風雨🌀🌀17メートル 雨☔ と、
なので下山するのが難しい😓ので 避難小屋🛖まで なんとか辿り着きました。明るいうちにね🥹
で、九重別れの避難小屋🛖は 宿泊目的はダメ🙅とあり
やが、完全に行動不能なので ビバークとして泊まりましたが…
夜中2時頃に 3人 入ってきて😅 何なんだ??!と 携帯みてると📱2時…
で、いきなりレジ袋2つ 水💦2リッター3本出して ゴソゴソとガス⛽️始めての 食事🍽️ ごほぉん!!つーても無視… なので そんなかんなしてたら寝てた😪
明るくなって6時過ぎかな 帰り支度してたら起きてきて 昨日の話ししても 無関心😑😑… なので 挨拶だけして出て行きました。。 避難小屋🛖目的に 宿泊するのは?違法なんでしょうか?!
他 同じ山⛰️で、テント⛺️場で 炊事してたら 学生🧑🎓さん達21時頃に 登ってる15〜6人ほど これって!!避難小屋🛖宿泊やろ!!!と
先導してる方は 年齢的には 監督風でした😅 確信犯では?!と
本当に ビバークする方の邪魔になるのでは?!と
長々と すみません🙇 まだ、登山🥾初めて半年なのでね😝 右も左も???な頃です🤗
時間が遅すぎて常識がないと思います。それはともかく、避難小屋は地域によって意味合いが違うのではないでしょうか?私の地元は避難だけのものではなく無人宿泊小屋の位置づけです。
@@織田陸郎さん!へ
丁寧な お返事🤗ありがとうございます♪
よく 確認してみますね!
学生の場合は アウト😤 理解できました