Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
だいぶ前にDESTINY見直した時のシン・アスカが痩せ切った捨て犬にしか見えなくなってたまらなく愛おしかったのがFREEDOMで毛並みつやつやの忠犬になっててあまりに可愛い
初種割れ時に「頭の中がクリアになった」って言ってたシンが、最後は種割れしてても幻覚見てルナを殺しかけるレベルで判断力が完全に無くなってるから相当メンタルやられてたんだよな…
心が歪んで軋むクラスの状態で最前線で暴れてるのすげぇよシン…
ステラとマユのトラウマフラッシュバックの原因もインパルスが仄かにフリーダムに似てたせいであんな事に
ルナも殺しかけてたシンが自由のラストバトルでは呼びかけに即反応して補給にいってるの最高に好き
映画を経てシンの評価が良い方向に変わったのがファンしてすごい嬉しい
まあメンタルガッタガタな時ですらキラアス以外は相手にもなってないからメンタルまで絶好調になったらもう誰にも止められないよね…w
議長の敗因→餌やりの怠り
@@いにさい 違います。餌のやりすぎで(精神的に)脂肪がつきすぎて身動きできなくなったんです。
元々キラとアスランに次ぐ強さって立ち位置だったけど、意味合いが変わって来たと言うか…
確かにメンタルボロボロの状態でもアスランの動きについて行けてるし、反応してるからな
そして、メンタル絶好調でキラに懐いたワンコ状態だとアコード四人を無傷で始末してレクイエム破壊までしていると。
今回のアコードへの辛辣な対応見て、アスランってシンの事めっちゃ気にしてたんだなって再確認したのと、不器用過ぎだろってなったよね…
不器用じゃないとアスランがただの超人になっちゃうし、多少はね?
やり方として間違ってはないんだけど、もう少し上手いやり方というか穏便に済ませられるやり方あったのでは?と思うような事を間々やってしまうのがアスランなので…。
説得のシーンは無印から何度もあるのに誰にも成功してないのがアスランだぞ?
6:33 わかってないなーアスランは迷いがテーマのキャラだから迷いを吹っ切った時にしか種割れ出来ないだけよ。
こう考えるとSEED Destinyって起承転結でいうと転の部分に該当するのかも。結が出て初めて正当に評価されるエヴァQタイプの作品。
それは本当にそう、運命だけだとちょっとってなるのが自由に繋がることで一気に意味合いが変わってくる。
実際自由でてから行動の解像度が一気に上がって評価が変わったよね
キラとラクスも運命時点だとこいつら何考えてんのか分からないって声優にすら言われてたのに自由が出てから、「あぁ、こいつら精神的にも肉体的にも結構ギリギリだったんだな……」ってなったからなよく二次創作や考察サイトで種終了後に戦乱の責任取らずに隠居してるとか何様だ?って言われてたけど、そもそもキラが廃人寸前なうえにラクスも自分がいないほうがいいんじゃないかって思うくらい思い詰めてたっていうね
アスランsideとシンsideは漫画版でだいぶ回収されてたけどキラはメンタル逝ってて不気味なだけだったしなぁ…
@@K-G172 終盤のオーブ出航前のアスランとの会話とかは自然だったから結構回復したのかな?と思ってたら単に病んだまま「僕がやらなきゃ」って覚悟決めちゃってただけって言う……
昔、種割れは個人個人で発動のキーが違うって考察があってキラ初回~閃光の刻までは感情の昂り中盤からクルーゼ戦までは任意クルーゼ戦(フレイ戦死後)からDestinyが戦闘での精神疲労でPTSDの解離症状に近いアスラン初回が感情の昂りそれ以降は全て突発的な危機を打破するために条件反射的に発動シン初回からずっと感情の昂りが条件で任意の発動は出来ないってなってたけど、FREEDOM見るとあながち間違ってなかった考察だったんだな
やっぱりデュランダル議長、人の精神をマジで何も考えていなかったのがモロに解るな・・・そりゃこんな男の立てたプランの劣化版でリカバリが無いキャラこさえたアウラが敗れるのは道理よ
だから劇場版で全員愛のパワーでメンタル最高潮にする必要があったんですねいや怖ぇよあの自由三馬鹿
種死においてシンちゃんのメンタルが調子いい時間が短すぎる
絶好調だった悪夢だって直後に錯乱にぶん殴られて伸び代折られたからな…
@@PH4N7OlVlむしろあれは殴られて正解な時だからな、アスランが17話で言ったことを忘れて作戦成功ではなく私怨で殺して誰かを泣かせる番になることも忘れて喜びまくってるからな、軍人以前にただの人殺しに成り下がった時だから。
隠者との最終決戦の時は、2刀サーベルに両手パルマで対抗しようとして、蹴り(サーベル)に対しては同じく蹴りで対抗してる辺り、絶不調でも本能での反射神経はずば抜けてるんだろうな
アスランの種割れってほとんど短時間、しかもここぞという状況でしか発動しないから、個人的には居合のイメージがあるだからこそ発動しっぱなしで戦い続けたストライクvsイージスもまた際立つ
デスティニー時代は、キラは廃人からの病み上がり(序盤から中盤は劇場版に比してテンション低い)、アスランも迷いながら戦うからのグフ撃墜で重症で、シンはストーリーが進むにつれどんどんメンタルが追い詰められていくほとんどみんな万全じゃないな!
TV版だと皆メンタルボロボロになっても報われない鬱展開が多かったけど、劇場版でそんな世界でも笑って前に進めるほど頼もしくなって帰ってきたのが本当に良かった
7:49名無し砲で盾を使わせつつブーメラン投げて左右から攻撃しつつ接近して足サーベルをパルマハンドで止めつつできれば破壊して、余った方のハンドで手刀からの内側パルマすれば多分いける
幻覚見るレベルだった奴が幻覚見せてくる…
地味にbgmのWINGSofWORDSのアレンジが好き。何に収録されたやつなんだろ
つべに公開されてる【CHEMISTRY】Wings of Words『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』【Sax Cover】ってアレンジ演奏動画っぽい?
「乙女座の私には、センチメンタリズムな運命を感じられずにはいられない」 ※ちなみにシンも乙女座ですww
ハムは帰ってw恋い焦がれるガンダムに乗っててwエクシア「」
つまりシンは変態?
@@樅型の蓮-c4f ゲッ……ステラと何かやらかしてしまったようなww
スパロボだと乙女座の連携持ちかけてたななおシン側「本当にやるんですか!?」
とりあえずアスランがシン好きマンってのが良く分かる。
7:31多分映画のシンなら針に糸を通す様な攻撃を仕掛けると思う
サーベルじゃ無くて拳にパルマとかはやりそう
今の結果が最優でわんこシンが1番だけどルナを殺めてオーブを焼いてその後レイも寿命で失って一周回って覚悟がガンギマリになってしまったルートのシンも見てみたい…
キラ、アスランに殺してでも止められるまで止まらねえなコイツ…
守りたいもの全部失っても終われないデスティニープランの守護者ルートな…。多分1番強くないルートのはずなのに2人すら倒してしまいそうな気もする…
精神こそ好調ではないにしても、恐らく麻痺して迷いとかもなくなってるから、映画のシンはともかく運命終盤と比べると強くなってそう
インパルスvsフリーダム戦の時みたいにメンタルオーバーフロー状態はどんな手段を取ってでもって感じになるから歪な理性を保ったまま本能で最適解出し続ける殺戮マシーンになる気がする
Fateの鉄心ルートやな
ヘブンズベース戦前後でシンが眠っているシーンで「フリーダムを斬ろうと剣を振れば"ステラが傷つき"、怒りの報復で突貫したら"メイリンとアスランが貫かれた"」っていう最悪の悪夢にうなされていた。シンにとって"家族の死"と同等の出来事が立て続けに起きた酷い状況だったと思う。
THE EDGEだとヘブンズベース戦前に家族が死んだ時にオーブの空を飛んでいるMSがフリーダムでなく自分のデスティニーになってたり、戦争を止めるためなら「私も殺すの?」とステラから問い掛けられるなどこちらもまた酷い悪夢だった…。
初回のシュラ戦はズゴック被ってたせいで脚と盾のサーベル使えなくて手数足りなくなってただけな気がする
0:56 小説版だとシンの方が先に怒りから反射的に蹴りつけたのをアスランが蹴り返したと描写されてるから初見で対応ではないのかも
小説はあくまで小説だからアニメをそのまま解説出来ない
FREEDOMと違って種・種死の小説は飽くまで「小説版」やからね
DESTINYの小説版も全体的には出来は良かったのですが、割って入ってきたルナを錯乱でなく自分の意思で殺そうとしたのだけは改悪としか言い様がなかった…。
このクソッタレな世界から自由のお祭り騒ぎに繋がるのが最高なんすよ
前に監督がキラ100アスラン80シン70とか言ってたから運命時のメンタル限界じゃなければ接戦、場合によっては勝ってたかもしれないぐらいの強さが設定上はあったからね。映画だと後半メンタル絶好調でアコード相手に無双してたおかげであぁやっぱりシンって当時デバフ罹ってただけで超強かったんだなって再確認できてよかった。
それぞれ特徴があるから、適切な戦い方に違いがあるとはいえ、機体性能はほぼ互角、そして戦士としての能力も遜色なし。なら何処で勝負の分かれ目になるか?となればその時の当人の精神も含めた調子ぐらいしかないって事だとず~っと思ってたよ。
8:38確かそんなこと言ってた筈、なんか勝てないなぁ、勝てる筈なんだけどみたいなこと言ってた
尊敬する准将 から 直々に頼られた事で シンのメンタルは過去一絶好調。迷いもなく ルナマリアにエネルギー補給する余裕も見せていたし。カオスを倒した ムラサメの3人にしろ 劇場版でデスティニーに乗り換えたシンにしろ 准将に任せられた人間には 特大バフがかかるのかな?
キラが暴れたらシンが始末するシンが暴れたらアスランが始末するアスランが暴れたらキラが達磨にする。まさしく三竦み
シンがかっこいいそれだけで映画は観る価値がある
現実でもメンタルヘアは徹底しているのが近代の戦争を学べば分かりますからね。とくに肉親がバラバラ見ているから戦争トラウマになっているからね。まあ戦場を重ねてから映画になっているからメンタルよりも士気かな
シンは初登場時からソードインパルスで相手も初乗りとはいえ最新鋭の機体使った連合の特殊部隊三人相手にやや不利程度からスタートしてエグザスの空間攻撃を見切ってたりと割とぶっ飛んでた。確かにキラを越える才能かもしれないが実際は彼に信頼されることで絶好調になるという、議長は才能だけしか見ていなかったというのが敗因だろう。
メンタルボロボロでも攻撃できてたシンと比べると、背中にレールガン喰らってたり、腕切り飛ばした位で勝った!ってなってたシュラってやっぱ大したことないのでは…
アスランの種割れはバフよりも必殺技みたいな感じだよね
最強議論は結論つけられなくてもいいけどさ、あれだけ主人公(笑)と言われてたシンが「アスランと戦りあったらどっち勝つ?」の議論の題材に挙げられるのが凄く嬉しい。でもアコード4人を余裕でボコるはやり過ぎだよなぁ!!
闇が深過ぎるに説得力しかない男
劇場版前半のシンはイモジャ=ジャスティス=アスラン専用機のイメージが拭えなくて意識、無意識問わず常にデバフがかかってた説好き。
シンが冷静にレクイエム発射まで時間稼ごうとしたらお互い千日手よなムウがアカツキ単騎で抜けられるかどうか抜けたとして発射阻止できるかっていうと結構キツイだろうな(最悪映画みたいに捨て身で反射はできてもその後離脱は無理そう)
アスランは理詰めで戦うタイプだから超集中で反射的に戦うSEED状態は相性悪いんじゃないかな?理詰めで戦うせいで迷うときは迷うのが弱点か
やっぱデスティニーは人相の悪さに似合った容赦の無い悪魔的なゴリゴリオフェンスが超カッコいい
実際迷いながらも戦士としての覚悟を決めてたボンボン版だと一応アスランを追い詰めてリフター分離による囮からの蹴り→混乱させたところをリフターの降下攻撃という奇策を取らせるぐらいにはかなり善戦しているからな…シンは気力による戦力の振れ幅が滅茶苦茶デカいイメージ(最小値50%~最大値300%みたいな感じ)
ボンボン版やTheEDGE版は迷いつつも自分なりの答えを出して覚悟してるもんね。本編が1番悲惨と言えば悲惨
今回は何も(ゴタゴタが)無くて良かった良かった
VSインジャは名無し砲をシールドで防がせると同時にビームブーメランを1つ放ち回避したところをアロンダイトとパルマで攻め運命本体に対処してる所にもう一つのビームブーメラン当てるくらいしないと勝てなさそう
メンタルボロボロの時は幻覚見るけど絶好調時は逆に幻覚で攻撃しだすしな‥‥
これで免疫以外ナチュラルと変わらないのバグ
種死の出来事って本当に誰も得してないんじゃないんかな…
種運命はぶっちゃけ、シンとアスランとカガリ(オーブ)が先へ進むための物語だったからね。間違いなく必要な話ではあった。だからこの3人は映画では基本安定してた。が、キラとラクスは運命時点ではなんも救われてなかったのよねー。公に恋人だって公表されたくらいしか進歩がない。優遇されてるように見えて一切の成長してないの、監督夫妻からの歪んだ愛を感じるぜ……w
シュラ戦もラスト一撃でしか種割れしてないアスラン恐ろしい
常識的に考えてあの状態でメンタルやらない訳が無いし、医者の世話になった方がいい精神状態で本領発揮とか出来るわけないよねっていうクソ当たり前の話
デスティニープランの守護者でもあり破壊者でもある男。
家族死亡、気にかけて子死亡、自分が殺した人が生きていたで錯乱とルナからの視線でシン何を言っでいいかわからない状態だったよな。
シンが絶好調な状態でキラやアスランと戦うコトってたぶんないだろうなぁって
映画まで全て見た上で、シンが1番好きだなー。シン主人公で映画作って欲しいなー。
止まるに止まれないシンをアスランが止めた構図は良いんだけど限界の精神にトドメ刺したルナマリアをシンが頃そうとしたのをシンだけが視聴者に責められるのは今でも納得がいかない
あれこそ心身喪失状態って奴だよね。
自分でも何言ってるか分かってない様な状態のやつの行動に責任求めすぎ
今なら冷静になって観れるけど、放送当時は度重なる総集編や中々進みそうで進まない話で視聴者が疲弊してたからね……………。(かくいう自分も当時視聴してたので……同じ感じでした……きちんと見直してやっと理解しました………)
そもそもそこまで精神的に追い込んだのはアスランにも大きな原因があるのに、当のアスランは自分がシンを精神的に追い込んだ自覚がなさそうなのが酷い…。(THE EDGEでは自分がシンを良い方向に導くはずが逆にシンを追い詰めていた事を痛感してたので良かったですけど)
あの頃って鬱病とかもそんな広まってない時期だったから視聴者も精神面の描写に気付いてないのよね
本当にメンタルって大事ですね、劇場版でよくわかった。
シン「ヒット(鬱)🫠&ラン(躁)🤪」アスラン「えっちっちーのよいよいよい🤤」キラ「それって素敵やん?🥴」アコード「パワー!😆」アウラ「どーでもいいですよ(こんな世界)😇」
メンタルは勿論モチベも大事
FREEDOM未視聴ワイ取り敢えず戦争はイカンと思います腹が減るから
たぶんシンは最強はアスランだって思ってて、アスランは自分やキラを超えるのはシンだと思ってそうなのよね。でもお互い口に出さないから結局ギスる
シンのメンタルボロボロだったから仕方なし…それでも最強格以外には余裕だったむしろキラがメンタル崩壊してる中ずっと強かったのがおかしいんや…
小説版だと蹴り繰り出し瞬間には仮に足にビームサーベルあっても負けてたって書いてあった気がする
どっかで見たシンは強い アスランは勝つ って奴が妙にしっくり来た
実際パイロットとしてはシンのが上って監督は言ってるのよね。でも、能力の差を経験や技術で超えてくのはまさに映画でやってのけたからアスランが勝つってのは納得しかない。
サーベルパルマ受けはなぁ…ガタガタメンタル上のSEED発現のクリアな脳で反射的に受け止めちゃったんだと思う普段なら普通にバクステして避けてるそもそもアスラン相手にインファイトし続けてる時点でデスティニーを扱いきれてないそれでも反応と対応までは出来てるから、もう少しシンのメンタル良かったらアスランが止められなかったかも知れないギリッギリの戦い
あれはもう錯乱直後で何が何だか分からないまま反射的に手を出したら偶発的にパルマで受け止めてしまい、結局無理がありすぎて破壊されたという感じでしたかな…。シンが万全だったらサーベルでなく両腕つかんで逆に隠者の両腕を破壊していたとも言われますし。
さもなくば、普通にビームシールド×2で受け止めて、かな?
シンは考えない方が強いってのが映画で確定したからインジャ戦は「目の前の敵を倒す!」だけ頭に残っててしゃべる余裕すらなかったよ映画でもりもり食ってルナとイチャイチャしてキラに頼られてアスランは近くにいない最高の状態だからアコード4機に無傷&味方の補給して息も切らさない戦果挙げられてわしゃ嬉しいよ
自分も種割れは昔(無印初期)の方が好きだな。劇場版はギアスかかった時の演出が思い浮かぶ。
オレも旧の方が好きだな
なんかキラキラしすぎてる感あるよな
これでオーブ攻略戦でゼウス撃ったらもうメンタル再起不能になったろうな正確には怒りに飲まれて二度と本来のメンタルが出てこなくなる意味だが
オーブのよからぬ一族とロゴスが消えた くらいしかプラスな事がない(なおトダカさん等多大なる犠牲があるので喜べることでもない)
外伝ですがある意味一番危ない急進派だった氏族のサハク家が穏健よりのタカ派になって、基本的にはオーブには関わらないがもしも危ない時には裏からなんとかするくらいにはなったのも喜ばしい事ですかね…………?(ちなみにこうなるきっかけはとあるジャンク屋がギナとヨナを別人と知らずに話した事がきっかけ(アメノハシラの施設を使用させてもらう為に有ったのが直接のきっかけ))とはいえ本編ではトダカさんやハイネさんなどの良識ある人が失ったのは本当に…………。
アスランは意外と研究熱心だからシンの操縦技術も観察してたと思う。だからこそメンタルバグったDESTINY終盤のシンに勝てたのでは?
今のシンなら両腕破壊された際の隠者の二刀斬りもサーベルでなく、隠者の両腕掴んで逆に破壊出来るでしょう…恐ろしい。
運命はサーベルで掌を吹き飛ばさないと😂
あれは割り込んできたルナが悪い
種死シン→衛宮切嗣種自由シン→衛宮士郎って感じがする。…こう書くと悪化してる様に感じる不思議。
デスティニー「インジャに勝てない?お前ちょっと映画見てこいよ」インジャ「何あの分身?怖い!」ズゴック「俺ならデスティニーくらい余裕」
メンタル絶不調な状態でもアスランの隠者撃墜寸前まで追い込めたのは凄いと思う
「反応できてるけど尽く悪手選んでる」みたいに言われてたけど、「『あの』アスラン相手に動き見てから後出しジャンケンであいこだせる」って考えたらすごくない?アスランだぜ?まあ相手のパワーが大き過ぎて、あいこなのにすり潰されたんだけどね……
厳密にはあいこじゃないぞサーベル振り下ろしに勝つのは素直なバクステグリフォン蹴りは呼応せずに激寒引き撃ち動きはあいこでも武装上デスティニーが勝てる行動じゃなかったから負けてる
シヴァVSズゴックの時のアスランはシュラよりも先に動いてた(けど機体性能差で競り合いまで持って来られてた)事まで加味するとシンよエグさがより一層
@@PH4N7OlVlここら辺はMS戦における一日の長が響いたね
インジャの二刀振り下ろしに反応したパルマ合わせ、あれパルマで相殺できなかったんじゃなくて、パルマが過剰に出力出て内から爆散してるように見える腕吹き飛んでるし
パルマじゃなくてシールドで浮ければなんとかなったのになあ
シンをスターウォーズに例えるならダースベイダーに堕ちかけのアナキン状態だったわけだまぁアナキンは戻って来れずに堕ちたけど
あそこでアスランに「この、バカヤロウ!」されなきゃアナキンルートだったかも・・・という事だな。
カガリに「生きろ!」とギアスをかけられたアスラン君。
7:44 基本は高速機動のヒット&アウェイで映画と一緒。ゴリゴリのインファイトは絶対避ける。中距離を活かしつつ何とか武装をひとつずつ削る。絶対に勝ちを焦らない。かなぁ…。アスランは戦い方が上手で相手の仕留め方も熟知してる。種割れが少ないのも勝負どころがわかってるからだと思うし、いつも切り札はなるべく温存してる。戦わない方が良いよ…。最悪アスランは勝てないとなっても多分道連れで一緒に自爆させられるし。
アスラン戦なんて反射的にハズレ引いてるんだよなぁ……
アスランの蹴りにシンが対応して蹴り返したってあったけど、最後に読んだのが昔すぎて自信はないが小説では両腕ぶっ壊されたから、まだ足がある!蹴っ飛ばそう!ってなったけどアスランに即座に対応されてカウンター喰らってた気がする。
小説版ではシン自身ももう悪足掻きにすらならないと半ば分かりながらも蹴りを出して結局負けたという感じになってましたね。TV版ではただ一方的に蹴られた感じでしたが…。
@@Hyper-Nobitarou2491 情報助かります!
ここでパルマ折られてるのも運命の印象悪いよな〜競り合いくらいするもんだと、言われてる通りシンの判断力が終わってるんだけど
反射は出来ても思考が出来てなかったからね
あれはもう錯乱直後で何が何だか分からないまま反射的に手を出したらパルマで受け止めてしまい、結局無理がありすぎて破壊されたという感じでしたかな…。
シン曰く 脚にサーベルあっても負けた らしいから やっぱり最強はアスラン・ハレンチ・ザラか
なんど同じシーン使い回してんだ
アスランに種割れ使わせるって、ルナを守るために割った感じじゃないの。あの時の種割れはシンの実力でじゃなく奇行でだと思う
アスランからしたらトチ狂ってお友達に…もといトチ狂って味方を殺しにかかったとしか見えないでしょうからアスランでなくとも激怒するのは当然といえば当然で。…とはいえシンをそこまで精神的に追い込んだのはアスランにも多大な原因があったのですけど…。
あそこは、下手するとルナ以上にシンの心を守る為でもあるかも。その前にアスランが種割れしてたのも、自らオーブを討とうとした心を止める為だったし、あそこでルナを殺してオーブが焼かれたとしたら、と考えるとね・・・シンもレクイエムが破壊されてオーブが焼かれてない事をルナに教えられて、単純な感情ではないだろうにしても泣いてたしね。
アスランからしてみればトチ狂って味方を殺しに掛かったとしか思えないので激怒するのは当然といえば当然……ですが、そこまでシンを精神的に限界まで追い詰めたのはアスランのせいでもあったので、何とも…。
だいぶ前にDESTINY見直した時のシン・アスカが痩せ切った捨て犬にしか見えなくなってたまらなく愛おしかったのがFREEDOMで毛並みつやつやの忠犬になっててあまりに可愛い
初種割れ時に「頭の中がクリアになった」って言ってたシンが、最後は種割れしてても幻覚見てルナを殺しかけるレベルで判断力が完全に無くなってるから相当メンタルやられてたんだよな…
心が歪んで軋むクラスの状態で最前線で暴れてるのすげぇよシン…
ステラとマユのトラウマフラッシュバックの原因もインパルスが仄かにフリーダムに似てたせいであんな事に
ルナも殺しかけてたシンが自由のラストバトルでは呼びかけに即反応して補給にいってるの最高に好き
映画を経てシンの評価が良い方向に変わったのがファンしてすごい嬉しい
まあメンタルガッタガタな時ですらキラアス以外は相手にもなってないからメンタルまで絶好調になったらもう誰にも止められないよね…w
議長の敗因→餌やりの怠り
@@いにさい 違います。餌のやりすぎで(精神的に)脂肪がつきすぎて身動きできなくなったんです。
元々キラとアスランに次ぐ強さって立ち位置だったけど、
意味合いが変わって来たと言うか…
確かにメンタルボロボロの状態でもアスランの動きについて行けてるし、反応してるからな
そして、メンタル絶好調でキラに懐いたワンコ状態だと
アコード四人を無傷で始末してレクイエム破壊までしていると。
今回のアコードへの辛辣な対応見て、
アスランってシンの事めっちゃ気にしてたんだなって再確認したのと、
不器用過ぎだろってなったよね…
不器用じゃないとアスランがただの超人になっちゃうし、多少はね?
やり方として間違ってはないんだけど、もう少し上手いやり方というか穏便に済ませられるやり方あったのでは?と思うような事を間々やってしまうのがアスランなので…。
説得のシーンは無印から何度もあるのに誰にも成功してないのがアスランだぞ?
6:33 わかってないなーアスランは迷いがテーマのキャラだから迷いを吹っ切った時にしか種割れ出来ないだけよ。
こう考えるとSEED Destinyって起承転結でいうと転の部分に該当するのかも。結が出て初めて正当に評価されるエヴァQタイプの作品。
それは本当にそう、運命だけだとちょっとってなるのが自由に繋がることで一気に意味合いが変わってくる。
実際自由でてから行動の解像度が一気に上がって評価が変わったよね
キラとラクスも運命時点だとこいつら何考えてんのか分からないって声優にすら言われてたのに自由が出てから、「あぁ、こいつら精神的にも肉体的にも結構ギリギリだったんだな……」ってなったからな
よく二次創作や考察サイトで種終了後に戦乱の責任取らずに隠居してるとか何様だ?って言われてたけど、そもそもキラが廃人寸前なうえにラクスも自分がいないほうがいいんじゃないかって思うくらい思い詰めてたっていうね
アスランsideとシンsideは漫画版でだいぶ回収されてたけどキラはメンタル逝ってて不気味なだけだったしなぁ…
@@K-G172
終盤のオーブ出航前のアスランとの会話とかは自然だったから結構回復したのかな?と思ってたら単に病んだまま「僕がやらなきゃ」って覚悟決めちゃってただけって言う……
昔、種割れは個人個人で発動のキーが違うって考察があって
キラ
初回~閃光の刻までは感情の昂り
中盤からクルーゼ戦までは任意
クルーゼ戦(フレイ戦死後)からDestinyが戦闘での精神疲労でPTSDの解離症状に近い
アスラン
初回が感情の昂り
それ以降は全て突発的な危機を打破するために条件反射的に発動
シン
初回からずっと感情の昂りが条件で任意の発動は出来ない
ってなってたけど、FREEDOM見るとあながち間違ってなかった考察だったんだな
やっぱりデュランダル議長、人の精神をマジで何も考えていなかったのがモロに解るな・・・そりゃこんな男の立てたプランの劣化版でリカバリが無いキャラこさえたアウラが敗れるのは道理よ
だから劇場版で全員愛のパワーでメンタル最高潮にする必要があったんですね
いや怖ぇよあの自由三馬鹿
種死においてシンちゃんのメンタルが調子いい時間が短すぎる
絶好調だった悪夢だって直後に錯乱にぶん殴られて伸び代折られたからな…
@@PH4N7OlVlむしろあれは殴られて正解な時だからな、アスランが17話で言ったことを忘れて作戦成功ではなく私怨で殺して誰かを泣かせる番になることも忘れて喜びまくってるからな、軍人以前にただの人殺しに成り下がった時だから。
隠者との最終決戦の時は、2刀サーベルに両手パルマで対抗しようとして、蹴り(サーベル)に対しては同じく蹴りで対抗してる辺り、絶不調でも本能での反射神経はずば抜けてるんだろうな
アスランの種割れってほとんど短時間、しかもここぞという状況でしか発動しないから、個人的には居合のイメージがある
だからこそ発動しっぱなしで戦い続けたストライクvsイージスもまた際立つ
デスティニー時代は、キラは廃人からの病み上がり(序盤から中盤は劇場版に比してテンション低い)、アスランも迷いながら戦うからのグフ撃墜で重症で、シンはストーリーが進むにつれどんどんメンタルが追い詰められていく
ほとんどみんな万全じゃないな!
TV版だと皆メンタルボロボロになっても報われない鬱展開が多かったけど、劇場版でそんな世界でも笑って前に進めるほど頼もしくなって帰ってきたのが本当に良かった
7:49
名無し砲で盾を使わせつつブーメラン投げて左右から攻撃しつつ接近して足サーベルをパルマハンドで止めつつできれば破壊して、余った方のハンドで手刀からの内側パルマすれば多分いける
幻覚見るレベルだった奴が幻覚見せてくる…
地味にbgmのWINGSofWORDSのアレンジが好き。何に収録されたやつなんだろ
つべに公開されてる
【CHEMISTRY】Wings of Words『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』【Sax Cover】
ってアレンジ演奏動画っぽい?
「乙女座の私には、センチメンタリズムな運命を感じられずにはいられない」
※ちなみにシンも乙女座ですww
ハムは帰ってw恋い焦がれるガンダムに乗っててw
エクシア「」
つまりシンは変態?
@@樅型の蓮-c4f
ゲッ……ステラと何かやらかしてしまったようなww
スパロボだと乙女座の連携持ちかけてたな
なおシン側「本当にやるんですか!?」
とりあえずアスランがシン好きマンってのが良く分かる。
7:31多分映画のシンなら針に糸を通す様な攻撃を仕掛けると思う
サーベルじゃ無くて拳にパルマとかはやりそう
今の結果が最優でわんこシンが1番だけどルナを殺めてオーブを焼いてその後レイも寿命で失って一周回って覚悟がガンギマリになってしまったルートのシンも見てみたい…
キラ、アスランに殺してでも止められるまで止まらねえなコイツ…
守りたいもの全部失っても終われない
デスティニープランの守護者ルートな…。
多分1番強くないルートのはずなのに2人すら倒してしまいそうな気もする…
精神こそ好調ではないにしても、恐らく麻痺して迷いとかもなくなってるから、映画のシンはともかく運命終盤と比べると強くなってそう
インパルスvsフリーダム戦の時みたいにメンタルオーバーフロー状態はどんな手段を取ってでもって感じになるから歪な理性を保ったまま本能で最適解出し続ける殺戮マシーンになる気がする
Fateの鉄心ルートやな
ヘブンズベース戦前後でシンが眠っているシーンで
「フリーダムを斬ろうと剣を振れば"ステラが傷つき"、怒りの報復で突貫したら"メイリンとアスランが貫かれた"」っていう最悪の悪夢にうなされていた。
シンにとって"家族の死"と同等の出来事が立て続けに起きた酷い状況だったと思う。
THE EDGEだとヘブンズベース戦前に家族が死んだ時にオーブの空を飛んでいるMSがフリーダムでなく自分のデスティニーになってたり、
戦争を止めるためなら「私も殺すの?」とステラから問い掛けられるなどこちらもまた酷い悪夢だった…。
初回のシュラ戦はズゴック被ってたせいで脚と盾のサーベル使えなくて
手数足りなくなってただけな気がする
0:56 小説版だとシンの方が先に怒りから反射的に蹴りつけたのをアスランが蹴り返したと描写されてるから初見で対応ではないのかも
小説はあくまで小説だからアニメをそのまま解説出来ない
FREEDOMと違って種・種死の小説は飽くまで「小説版」やからね
DESTINYの小説版も全体的には出来は良かったのですが、割って入ってきたルナを錯乱でなく自分の意思で殺そうとしたのだけは改悪としか言い様がなかった…。
このクソッタレな世界から自由のお祭り騒ぎに繋がるのが最高なんすよ
前に監督がキラ100アスラン80シン70とか言ってたから運命時のメンタル限界じゃなければ接戦、場合によっては勝ってたかもしれないぐらいの強さが設定上はあったからね。映画だと後半メンタル絶好調でアコード相手に無双してたおかげであぁやっぱりシンって当時デバフ罹ってただけで超強かったんだなって再確認できてよかった。
それぞれ特徴があるから、適切な戦い方に違いがあるとはいえ、
機体性能はほぼ互角、そして戦士としての能力も遜色なし。
なら何処で勝負の分かれ目になるか?となればその時の当人の精神も含めた調子ぐらいしかないって事だとず~っと思ってたよ。
8:38
確かそんなこと言ってた筈、なんか勝てないなぁ、勝てる筈なんだけどみたいなこと言ってた
尊敬する准将 から 直々に頼られた事で シンのメンタルは過去一絶好調。迷いもなく ルナマリアにエネルギー補給する余裕も見せていたし。
カオスを倒した ムラサメの3人にしろ 劇場版でデスティニーに乗り換えたシンにしろ 准将に任せられた人間には 特大バフがかかるのかな?
キラが暴れたらシンが始末する
シンが暴れたらアスランが始末する
アスランが暴れたらキラが達磨にする。
まさしく三竦み
シンがかっこいい
それだけで映画は観る価値がある
現実でもメンタルヘアは徹底しているのが近代の戦争を学べば分かりますからね。
とくに肉親がバラバラ見ているから戦争トラウマになっているからね。
まあ戦場を重ねてから映画になっているからメンタルよりも士気かな
シンは初登場時からソードインパルスで相手も初乗りとはいえ最新鋭の機体使った連合の特殊部隊三人相手にやや不利程度からスタートしてエグザスの空間攻撃を見切ってたりと割とぶっ飛んでた。確かにキラを越える才能かもしれないが実際は彼に信頼されることで絶好調になるという、議長は才能だけしか見ていなかったというのが敗因だろう。
メンタルボロボロでも攻撃できてたシンと比べると、背中にレールガン喰らってたり、腕切り飛ばした位で勝った!ってなってたシュラってやっぱ大したことないのでは…
アスランの種割れはバフよりも必殺技みたいな感じだよね
最強議論は結論つけられなくてもいいけどさ、あれだけ主人公(笑)と言われてたシンが「アスランと戦りあったらどっち勝つ?」の議論の題材に挙げられるのが凄く嬉しい。
でもアコード4人を余裕でボコるはやり過ぎだよなぁ!!
闇が深過ぎるに説得力しかない男
劇場版前半のシンは
イモジャ=ジャスティス=アスラン専用機
のイメージが拭えなくて意識、無意識問わず
常にデバフがかかってた説好き。
シンが冷静にレクイエム発射まで時間稼ごうとしたらお互い千日手よな
ムウがアカツキ単騎で抜けられるかどうか抜けたとして発射阻止できるかっていうと結構キツイだろうな(最悪映画みたいに捨て身で反射はできてもその後離脱は無理そう)
アスランは理詰めで戦うタイプだから超集中で反射的に戦うSEED状態は相性悪いんじゃないかな?
理詰めで戦うせいで迷うときは迷うのが弱点か
やっぱデスティニーは人相の悪さに似合った容赦の無い悪魔的なゴリゴリオフェンスが超カッコいい
実際迷いながらも戦士としての覚悟を決めてたボンボン版だと一応アスランを追い詰めて
リフター分離による囮からの蹴り→混乱させたところをリフターの降下攻撃という奇策を取らせるぐらいにはかなり善戦しているからな…
シンは気力による戦力の振れ幅が滅茶苦茶デカいイメージ(最小値50%~最大値300%みたいな感じ)
ボンボン版やTheEDGE版は迷いつつも自分なりの答えを出して覚悟してるもんね。
本編が1番悲惨と言えば悲惨
今回は何も(ゴタゴタが)無くて良かった良かった
VSインジャは名無し砲をシールドで防がせると同時にビームブーメランを1つ放ち回避したところをアロンダイトとパルマで攻め運命本体に対処してる所にもう一つのビームブーメラン当てるくらいしないと勝てなさそう
メンタルボロボロの時は幻覚見るけど絶好調時は逆に幻覚で攻撃しだすしな‥‥
これで免疫以外ナチュラルと変わらないのバグ
種死の出来事って本当に誰も得してないんじゃないんかな…
種運命はぶっちゃけ、シンとアスランとカガリ(オーブ)が先へ進むための物語だったからね。間違いなく必要な話ではあった。
だからこの3人は映画では基本安定してた。が、キラとラクスは運命時点ではなんも救われてなかったのよねー。公に恋人だって公表されたくらいしか進歩がない。
優遇されてるように見えて一切の成長してないの、監督夫妻からの歪んだ愛を感じるぜ……w
シュラ戦もラスト一撃でしか種割れしてないアスラン恐ろしい
常識的に考えてあの状態でメンタルやらない訳が無いし、
医者の世話になった方がいい精神状態で本領発揮とか出来るわけないよねっていうクソ当たり前の話
デスティニープランの守護者でもあり破壊者でもある男。
家族死亡、気にかけて子死亡、自分が殺した人が生きていたで錯乱とルナからの視線でシン何を言っでいいかわからない状態だったよな。
シンが絶好調な状態でキラやアスランと戦うコトってたぶんないだろうなぁって
映画まで全て見た上で、シンが1番好きだなー。
シン主人公で映画作って欲しいなー。
止まるに止まれないシンをアスランが止めた構図は良いんだけど限界の精神にトドメ刺したルナマリアをシンが頃そうとしたのをシンだけが視聴者に責められるのは今でも納得がいかない
あれこそ心身喪失状態って奴だよね。
自分でも何言ってるか分かってない様な状態のやつの行動に責任求めすぎ
今なら冷静になって観れるけど、
放送当時は度重なる総集編や中々進みそうで進まない話で視聴者が疲弊してたからね……………。(かくいう自分も当時視聴してたので……同じ感じでした……きちんと見直してやっと理解しました………)
そもそもそこまで精神的に追い込んだのはアスランにも大きな原因があるのに、当のアスランは自分がシンを精神的に追い込んだ自覚がなさそうなのが酷い…。
(THE EDGEでは自分がシンを良い方向に導くはずが逆にシンを追い詰めていた事を痛感してたので良かったですけど)
あの頃って鬱病とかもそんな広まってない時期だったから視聴者も精神面の描写に気付いてないのよね
本当にメンタルって大事ですね、劇場版でよくわかった。
シン「ヒット(鬱)🫠&ラン(躁)🤪」
アスラン「えっちっちーのよいよいよい🤤」
キラ「それって素敵やん?🥴」
アコード「パワー!😆」
アウラ「どーでもいいですよ(こんな世界)😇」
メンタルは勿論モチベも大事
FREEDOM未視聴ワイ
取り敢えず戦争はイカンと思います
腹が減るから
たぶんシンは最強はアスランだって思ってて、アスランは自分やキラを超えるのはシンだと思ってそうなのよね。でもお互い口に出さないから結局ギスる
シンのメンタルボロボロだったから仕方なし…それでも最強格以外には余裕だった
むしろキラがメンタル崩壊してる中ずっと強かったのがおかしいんや…
小説版だと蹴り繰り出し瞬間には仮に足にビームサーベルあっても負けてたって書いてあった気がする
どっかで見たシンは強い
アスランは勝つ
って奴が妙にしっくり来た
実際パイロットとしてはシンのが上って監督は言ってるのよね。
でも、能力の差を経験や技術で超えてくのはまさに映画でやってのけたからアスランが勝つってのは納得しかない。
サーベルパルマ受けはなぁ…
ガタガタメンタル上のSEED発現のクリアな脳で反射的に受け止めちゃったんだと思う
普段なら普通にバクステして避けてる
そもそもアスラン相手にインファイトし続けてる時点でデスティニーを扱いきれてない
それでも反応と対応までは出来てるから、もう少しシンのメンタル良かったらアスランが止められなかったかも知れないギリッギリの戦い
あれはもう錯乱直後で何が何だか分からないまま反射的に手を出したら偶発的にパルマで受け止めてしまい、結局無理がありすぎて破壊されたという感じでしたかな…。
シンが万全だったらサーベルでなく両腕つかんで逆に隠者の両腕を破壊していたとも言われますし。
さもなくば、普通にビームシールド×2で受け止めて、かな?
シンは考えない方が強いってのが映画で確定したからインジャ戦は「目の前の敵を倒す!」だけ頭に残っててしゃべる余裕すらなかったよ
映画でもりもり食ってルナとイチャイチャしてキラに頼られてアスランは近くにいない最高の状態だからアコード4機に無傷&味方の補給して息も切らさない戦果挙げられてわしゃ嬉しいよ
自分も種割れは昔(無印初期)の方が好きだな。
劇場版はギアスかかった時の演出が思い浮かぶ。
オレも旧の方が好きだな
なんかキラキラしすぎてる感あるよな
これでオーブ攻略戦でゼウス撃ったらもうメンタル再起不能になったろうな
正確には怒りに飲まれて二度と本来のメンタルが出てこなくなる意味だが
オーブのよからぬ一族とロゴスが消えた くらいしかプラスな事がない(なおトダカさん等多大なる犠牲があるので喜べることでもない)
外伝ですがある意味一番危ない急進派だった氏族のサハク家が穏健よりのタカ派になって、
基本的にはオーブには関わらないがもしも危ない時には裏からなんとかするくらいにはなったのも喜ばしい事ですかね…………?
(ちなみにこうなるきっかけはとあるジャンク屋がギナとヨナを別人と知らずに話した事がきっかけ(アメノハシラの施設を使用させてもらう為に有ったのが直接のきっかけ))
とはいえ本編ではトダカさんやハイネさんなどの良識ある人が失ったのは本当に…………。
アスランは意外と研究熱心だからシンの操縦技術も観察してたと思う。だからこそメンタルバグったDESTINY終盤のシンに勝てたのでは?
今のシンなら両腕破壊された際の隠者の二刀斬りもサーベルでなく、隠者の両腕掴んで逆に破壊出来るでしょう…恐ろしい。
運命はサーベルで掌を吹き飛ばさないと😂
あれは割り込んできたルナが悪い
種死シン→衛宮切嗣
種自由シン→衛宮士郎
って感じがする。
…こう書くと悪化してる様に感じる不思議。
デスティニー「インジャに勝てない?お前ちょっと映画見てこいよ」
インジャ「何あの分身?怖い!」
ズゴック「俺ならデスティニーくらい余裕」
メンタル絶不調な状態でもアスランの隠者撃墜寸前まで追い込めたのは凄いと思う
「反応できてるけど尽く悪手選んでる」みたいに言われてたけど、
「『あの』アスラン相手に動き見てから後出しジャンケンであいこだせる」って考えたらすごくない?
アスランだぜ?
まあ相手のパワーが大き過ぎて、あいこなのにすり潰されたんだけどね……
厳密にはあいこじゃないぞ
サーベル振り下ろしに勝つのは素直なバクステ
グリフォン蹴りは呼応せずに激寒引き撃ち
動きはあいこでも武装上デスティニーが勝てる行動じゃなかったから負けてる
シヴァVSズゴックの時のアスランはシュラよりも先に動いてた(けど機体性能差で競り合いまで持って来られてた)事まで加味するとシンよエグさがより一層
@@PH4N7OlVlここら辺はMS戦における一日の長が響いたね
インジャの二刀振り下ろしに反応したパルマ合わせ、あれパルマで相殺できなかったんじゃなくて、パルマが過剰に出力出て内から爆散してるように見える
腕吹き飛んでるし
パルマじゃなくてシールドで浮ければなんとかなったのになあ
シンをスターウォーズに例えるなら
ダースベイダーに堕ちかけのアナキン状態だったわけだ
まぁアナキンは戻って来れずに堕ちたけど
あそこでアスランに「この、バカヤロウ!」されなきゃアナキンルートだったかも・・・という事だな。
カガリに「生きろ!」とギアスをかけられたアスラン君。
7:44 基本は高速機動のヒット&アウェイで映画と一緒。ゴリゴリのインファイトは絶対避ける。中距離を活かしつつ何とか武装をひとつずつ削る。絶対に勝ちを焦らない。
かなぁ…。アスランは戦い方が上手で相手の仕留め方も熟知してる。種割れが少ないのも勝負どころがわかってるからだと思うし、いつも切り札はなるべく温存してる。
戦わない方が良いよ…。
最悪アスランは勝てないとなっても多分道連れで一緒に自爆させられるし。
アスラン戦なんて反射的にハズレ引いてるんだよなぁ……
アスランの蹴りにシンが対応して蹴り返したってあったけど、最後に読んだのが昔すぎて自信はないが小説では両腕ぶっ壊されたから、まだ足がある!蹴っ飛ばそう!ってなったけどアスランに即座に対応されてカウンター喰らってた気がする。
小説版ではシン自身ももう悪足掻きにすらならないと半ば分かりながらも蹴りを出して結局負けたという感じになってましたね。
TV版ではただ一方的に蹴られた感じでしたが…。
@@Hyper-Nobitarou2491 情報助かります!
ここでパルマ折られてるのも運命の印象悪いよな〜競り合いくらいするもんだと、言われてる通りシンの判断力が終わってるんだけど
反射は出来ても思考が出来てなかったからね
あれはもう錯乱直後で何が何だか分からないまま反射的に手を出したらパルマで受け止めてしまい、結局無理がありすぎて破壊されたという感じでしたかな…。
シン曰く 脚にサーベルあっても負けた らしいから やっぱり最強はアスラン・ハレンチ・ザラか
なんど同じシーン使い回してんだ
アスランに種割れ使わせるって、ルナを守るために割った感じじゃないの。
あの時の種割れはシンの実力でじゃなく奇行でだと思う
アスランからしたらトチ狂ってお友達に…もといトチ狂って味方を殺しにかかったとしか見えないでしょうからアスランでなくとも激怒するのは当然といえば当然で。
…とはいえシンをそこまで精神的に追い込んだのはアスランにも多大な原因があったのですけど…。
あそこは、下手するとルナ以上にシンの心を守る為でもあるかも。
その前にアスランが種割れしてたのも、自らオーブを討とうとした心を止める為だったし、
あそこでルナを殺してオーブが焼かれたとしたら、と考えるとね・・・
シンもレクイエムが破壊されてオーブが焼かれてない事をルナに教えられて、単純な感情ではないだろうにしても泣いてたしね。
アスランからしてみればトチ狂って味方を殺しに掛かったとしか思えないので激怒するのは当然といえば当然…
…ですが、そこまでシンを精神的に限界まで追い詰めたのはアスランのせいでもあったので、何とも…。