Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
零戦は、僕の憧れです。理屈抜きで、見ていても飽きません。
くそ!被災したのに見にいけなかった!空港の近くに住んでるのに!なぜだ!
ありがとう 家で割れた皿の片付けとかしたりして見に行けなかったけど熊本の空を飛んでいるのを見るだけでとても嬉しい
かっこいい、、、、、これで日本を守ってくれたんだよ、涙でそう!
私はこの飛行機のオーナー日本人は、自分の高価なコレクションを完成させるために、日本人の零戦への思い入れを利用して寄付金を集めて私有資産にしました。操縦席の近くに大きく自分の名前を描き、ましてや主翼の裏にロゴマークまで日の丸の横に大きく入れています。少なくとも英霊に対する敬意や追悼の気持ちは全くありません。もしオーナーの在豪実業家がこれを読み、中傷誹謗であり、零戦と英霊並びにその方々と飛行機への思い入れのある日本人の方々に追悼と敬意を抱いておられるなら、名前とロゴマークを消してください。当時の実機のままに復元してください。それでも貴方の私有機体であることに変わりはないのですから、それなら異論は全くありません。日本人の心に応える公共性あるプロジェクトとして、寄付金を出した者の一人として要求させて戴きます。(騙された気分がしております。)
S Amane え…ぇ
>ましてや主翼の裏にロゴマークまで日の丸の横に大きく入れています。それ『くまもん』やろ、くまもん知らんのか?がんばろう!熊本なんやで。>操縦席の近くに大きく自分の名前を描きそれもどこにも見当たらんが、この人名前無いんか?
+サマサマテリマカシ 言い方悪いけどちょっとかわいそうだよね...(あなたへではないので...ね)
調子乗って余計な殺戮も犯したけどね
立ち上がれって言ってるような感じがして泣ける、、
零戦は美しい飛行機ですね。日本人の誇りだと思います。
零戦って今世界でもすごく貴重なくらい数が少ないんだってそれほど昔出撃したんだよ
そして特攻で無念に散ってしまったあの頃の日本国民は日本からの被害者ですよね...
それは、無謀な戦争の記憶を物体で後世の国民に目の当たりにさせないようにほぼ全機出撃で跡形も無くさせるために始末させた、ってことだろな。
素晴らしいフォルムにエンジン音、ちゃんと整備してれば70年前の機体も現役のような飛行を見せる。日本の技術者は良い仕事をしたもんだ。
臨兵闘者皆陣列在前 これアメリカとロシアのチームで直したっす、、、
美しいただ美しいなぜか涙が出そうになりました貴重な動画ありがとうございます。
戦時中は零戦が空に飛んでたんだろうけど、今となれば貴重な映像だもんね
カッチョ良すぎて涙出てくる・・・
ねへぬぬぬぬぬぬぬぬ
低速の時のエンジン音は哀愁を誘う良い音ですね。これのエンジン音が高く変わった時に命をかけた戦いをしていたんだと思うと目頭が熱くなります。
飛んでる姿見れて嬉しい 感無量です 生で見たいな
エンジン音がカッコ良すぎる!関東から、熊本地震の被災地の方々の早期復興を願っております。
エンジン栄じゃなくてアメリカ製なんですが
くまモンマーク付いてる!ありがたいなぁ...
POFでは、栄エンジンの寿命をなるべく長引かせようとしてくれているけど、そのうち、エンジンも交換しなければならなくなるんだろうな。勝手な考えだけど、飛行機の幸せって空を飛ぶことだと思っちゃってるので。
当事、地震の被害が酷かった益城町の隣の西原村って所で災害復旧工事のバイトしてたんだけど、これが飛んでる音を聞いた時、みんな仕事の手ぇ止めて携帯のカメラ構えて写真撮ってたっけな。(笑)還暦なんかとっくに過ぎたいい歳のおっさん方がはしゃぐの初めて見たけど、零戦にはそれだけの魅力があるんだろうね、兵器ならではの機能美とか、そういった小難しい理屈抜きでさ。
あんなのが70年前に数百で飛び戦ったのか・・・
chima chim凄くうるさかっただろうね、地獄より怖かっただろう、
綺麗な戦闘機ですね。
ゼロ戦凄い!!戦時 中!!若者たちが.操縦するゼロ戦が.こうやって熊本の上空を飛んでたんでしよう!!そう思うと涙が出ます!!
感無量
右向け右!前へススメ!未来を生きる子供たちを救え!と信じて死んだ男の魂嘘みたいに悲しい時代の話
なんて美しいんだ!日本人の魂だよ!胸が熱くなる。
この日仕事で行けなかったんだよなぁ…生で見たかった…
第二次大戦て原爆で終結で究極な戦争って思いがちだけど、こうやってプロペラ機の実映像みると熱源追尾のミサイルがあったわけでもなく機銃と投下爆弾だけで、速度もこのように亜音速以下のせいぜい時速600Km程度でドッグファイトっつっても今のFー15とかのジェット機に比べもにならんくらいずいぶん悠長なのんびりした戦闘だったんだなってこの映像みて実家させられるな(笑) ゼロ戦はすごかったってドッグファイトはすごかったってどんだけよって言葉だけで聴かされるよりは全く実相を知り勉強なる映像。
感動的プロジェクト!
天草エアの機体が写ってますね(4:44)。 平和な時代の民間航空機とのツーショット、いいねぇ。
感动
かっこいい! 是非とも神奈川で飛んでほしい!
零戦は小回りも効き、なんと言っても総距離がアメリカのムスタングと比べ物にならないくらい長く飛ぶ、それにエルロン、ラダー、エレベーター、は優れている。なおかつ、失速しにくい、だから極限まで減速できる。、それにスピードが戦時は世界一速い戦闘機だったね。
なにをどう調べればこんなめちゃくちゃな解説できるのかすごく疑問だ。
いや、マスタングとかbf109、スピットとかの方がよっぽど早かったでしょうよw
再び日本本土で飛べた奇跡、名機でも何でも無い戦闘機なら誰も再生せず忘れ去られるものだが、零戦だけは外国人から見ても世界史に残る名機と思われるからこそ、多額の費用と手間暇を掛け再生された情熱に感動する。
これが戦争中日本で1番出撃した基地が鹿児島県の鹿屋航空基地2番に知覧零戦興味ある方は鹿屋と知覧に行けば良いもの見れるよ
飛行可能にした機体は素晴らしいですが、この塗装と機番は残念です。22型とのことですが、43年以降にソロモン方面に進出していた零戦航空隊ならともかく、既に沈んでいた赤城らしき記号があり、奇妙です。日本にあるうちに是非、考証して全面的に塗装し直してほしい。塗り直す財政余力もないようなら、折角里帰りしてもまた「疾風」の二の舞になるのではないかと危惧しています。
Neo Samurai 2001年に映画「パールハーバー」撮影のためにこの赤城所属の塗装にしたそうです。当時は飛行可能な21型が無かったのでこの22型を使うしかなかったみたいです。(他に栄発動機の52型も出演しています)
仰る通り、この機体の塗装はいただけませんね。二二型であるならば赤城飛行機隊はありえない。また二二型は三菱製だけなのに、中島製と識別するための主翼から水平尾翼にかけての下部灰色せり上がり塗装もありえません。細かいことを言えばきりがないですが、その機体の出自をよく調べて塗り直してほしいですね。個人的には五八二航空隊艦戦隊の日の丸後方に黄色のクサビ状の帯塗装2本が入った進藤三郎大尉機にしてもらいたいですね。
「パールハーバー」に駆り出されていたんですか。それにしても赤城の機番に濃緑色は奇妙ですね。撮影後に濃緑色だけオーバーペイントしたのなら、きちんとやって欲しかった(自国製のレストア機はノーズアートまでキッチリ調べて復元する癖に)と思いますね。 でもしかし、均整のとれた(超レアな)二二型の機体はやはり素晴らしいものがあります。子供の頃に桶川まで里帰りした五二型を観に行ったことがありますが、あの時の感動を思い出します。
そう言えば、現在零戦パイロットてアメリカ人とかばかりだけど、なんで日本人パイロットはいないのかな?日本の飛行機なので日本人に操縦してもらいたいが、何か問題があるのかな?現在93歳の現役日本人パイロットに操縦してもらいたい。
寿司太郎 零戦に乗りたくないのであろう、遊びでミッドウェー海戦とか、真珠湾攻撃とかしていないから、それにいろいろ思い出すし元特攻隊はおそらく嫌であろう。しかし現役で93歳パイロットなんているのですが?
ただライセンスの問題だけです。
零戦にカウルフラップってあったんだネー。
パイロット貫禄あるなぁo(^_^)o 松本先生の戦場まんがシリーズのカッコ好い方のアメリカ人がそのまま抜け出してきたみたい。
ぶっぱなしてくんないかな?
海軍の飛行機なら、3点着陸してほしかった。しかし、操縦桿握っているのがアメリカ人なら仕方ないか。
アメリカ人でも海軍出身者なら同じように(3点着陸)できるんじゃないの?それよりも機体への負荷が大きいから大事を取って・・・ってことかな?
kouzou hirano ムスタングと比べたらラダー、エルロン、エレベーター、全く比べ物にならないくらいのスピード、アメリカ人が操縦していたムスタングと比べたら零戦は優れ過ぎていた
素晴らしい、未だに現役で飛べるなんて、だから、アメリカは日本が航空機産業を復活させるなと。戦後70年まともな飛行機が出来なかった。ys11はあったが。
本田健治 生産数はな(182機生産)ヨーロッパにアメリカやアフリカでつい最近まで使われてたんだぞ、性能は悪くないんだよこの無知が
綺麗な曲線を持った航空機ですね。現代でも美しい航空機で旅客機ではボーイング787が翼のあたりが似ているように感じるのは私だけですか。零式戦闘機はやはり日本人が乗った方が様になる。
ぜひ室屋選手に操縦桿を握っていただきたい!いつかエアレースで零戦が美しく格好良く飛行する姿を見たいと強く願うのは自分だけでしょうか?
なぜか、あの飛行音と機体の形状に身の毛がよだつ。
この機体って水平尾翼の所まで下の白色塗装が上がってきてるから、中島製?
二二型ならば三菱製だけなので、この塗装は考証ミスですね。
そもそもマーキングが赤城の機体っていうのもおかしいですね
この際だから「栄」エンジンも復活。。。は無理か
さいたまスーパーアリーナでイベント展示してたときに、予算があれば栄発動機も復元するって言っていました。
+ユースケ えぇ!マジですか!これは期待大ですね!
高井航太 現状、アメリカからのパイロットの招待や機体の整備で手がいっぱいなのが現状と言っていました。現在はロシア製のエンジンを登載しています。
河口湖自動車博物館のエンジンは完成品で回りますよ! ただ日本の法律等で稼働出来ないそうです。 それに部品は思ったより国内に有るそうです。戦後破棄したのは完成品で、工場の組み立て前の部品は残りましたから。。 良く言われたのは、戦後零戦のタイヤでリヤカーを作ったと・・・今回のは米国製として飛んでいます。 日本製は未だに零戦は法律で武器扱いで無理だそうです。 作るのは簡単でも、難しいでしょうね。まぁっエンジンも機体も再設計で認証を取れば良いけれど、そんな無駄金を出す企業は日本には無いでしょう!! 戦争の亡霊の御蔭で、この分野では後進国です・・・日本は。ちなみに!? ムスタングは協会がマリーンエンジンの金型から機体の製造権利を買って有る。機体の一部が有れば、リバースエンジニアリングで幾らでも再生出来るそうです。飛行機は飛ばなければ飛行機では無い!! 日米の保存の考え方の違いでしょうね!零戦操縦免許も米国でしか取れません。 規定時間飛んで機体免許を取らないと米国でも操縦出来ません。今回来られて方は、零戦の飛行時間も長くベテランだそうですね。疾風の様に成らない事を祈ります!!
お帰り
栄エンジンが載せられればなぁ
沖縄の空でも飛行する日が来ることを待ち望んでいます。
鹿児島知覧基地 上空にも 是非 飛来して欲しいものです
ゼロ返してほしい
ロボッター ロボッター 日本に帰って来ても烈風みたいに飛べていたのに野ざらしにされたり盗まれたりするかもしれないのでアメリカで大事に保管してもらった方がいいと思います
ZEKE 壊 ほんとですねありがとうございます
21型かな?かっこいい
Phantom Bullet 22型
タイヤマン mr、 そうですか(´・ω・`)見分け方があまりよく分からないので…
Phantom Bullet 機銃が出ていないので、プロペラのスピナー(プロぺラ付いてる三角形のやつ)が短いか長いかくらいしか見分けが付かないですね、、、
ヲタ声wwww 生の興奮が伝わってきますね。(;`・ω・)
かっこよすぎて涙出てきた...
忙人間 な
艦上戦闘機なんだから護衛艦「かが」から発艦させたいねぇ~着艦ができないだろうけど^^;
ワイヤーフックついてるから大丈夫?かな?
+Kensuke Umeda 今のところはかがはヘリ空母だから艦上戦闘機の着艦離艦は難しいかな‥‥‥f35とかは例外だけどね。
川崎緑 かがにアレスティングワイヤーってあるのかな?
昔に日本を守った零…また来たんだね♪(^_^)v
なんか着陸に違和感があるきのせいか?
山田太郎 三点着陸じゃないからね
感動!!おっさん涙目
スゲー
カッコいいけど、中島飛行機製造ですね~
勘違いしちゃいけないのは、これは零戦によく似せてつくられたレプリカだということ。 エンジンは米国製ツインワスプだし。 「トラトラトラ」や「エイセス」に出てたT6改造の零戦よりはだいぶんましだけど。
零戦は、僕の憧れです。理屈抜きで、見ていても飽きません。
くそ!被災したのに見にいけなかった!
空港の近くに住んでるのに!なぜだ!
ありがとう 家で割れた皿の片付けとかしたりして見に行けなかったけど熊本の空を飛んでいるのを見るだけでとても嬉しい
かっこいい、、、、、これで日本を守ってくれたんだよ、涙でそう!
私はこの飛行機のオーナー日本人は、自分の高価なコレクションを完成させるために、日本人の零戦への思い入れを利用して寄付金を
集めて私有資産にしました。操縦席の近くに大きく自分の名前を描き、ましてや主翼の裏にロゴマークまで日の丸の横に大きく入れています。少なくとも英霊に対する敬意や追悼の気持ちは全くありません。もしオーナーの在豪実業家がこれを読み、中傷誹謗であり、
零戦と英霊並びにその方々と飛行機への思い入れのある日本人の方々に追悼と敬意を抱いておられるなら、名前とロゴマークを消してください。当時の実機のままに復元してください。それでも貴方の私有機体であることに変わりはないのですから、それなら異論は全くありません。日本人の心に応える公共性あるプロジェクトとして、寄付金を出した者の一人として要求させて戴きます。
(騙された気分がしております。)
S Amane え…ぇ
>ましてや主翼の裏にロゴマークまで日の丸の横に大きく入れています。
それ『くまもん』やろ、くまもん知らんのか?
がんばろう!熊本なんやで。
>操縦席の近くに大きく自分の名前を描き
それもどこにも見当たらんが、この人名前無いんか?
+サマサマテリマカシ 言い方悪いけどちょっとかわいそうだよね...(あなたへではないので...ね)
調子乗って余計な殺戮も犯したけどね
立ち上がれって言ってるような感じがして泣ける、、
零戦は美しい飛行機ですね。日本人の誇りだと思います。
零戦って今世界でもすごく貴重なくらい数が少ないんだってそれほど昔出撃したんだよ
そして特攻で無念に散ってしまった
あの頃の日本国民は日本からの被害者ですよね...
それは、無謀な戦争の記憶を物体で後世の国民に目の当たりにさせないようにほぼ全機出撃で跡形も無くさせるために始末させた、ってことだろな。
素晴らしいフォルムにエンジン音、ちゃんと整備してれば70年前の機体も現役のような飛行を見せる。日本の技術者は良い仕事をしたもんだ。
臨兵闘者皆陣列在前 これアメリカとロシアのチームで直したっす、、、
美しいただ美しい
なぜか涙が出そうになりました
貴重な動画ありがとうございます。
戦時中は零戦が空に飛んでたんだろうけど、今となれば貴重な映像だもんね
カッチョ良すぎて涙出てくる・・・
ねへぬぬぬぬぬぬぬぬ
低速の時のエンジン音は哀愁を誘う良い音ですね。
これのエンジン音が高く変わった時に命をかけた戦いをしていたんだと思うと目頭が熱くなります。
飛んでる姿見れて嬉しい 感無量です 生で見たいな
エンジン音がカッコ良すぎる!
関東から、熊本地震の被災地の方々の早期復興を願っております。
エンジン栄じゃなくてアメリカ製なんですが
くまモンマーク付いてる!ありがたいなぁ...
POFでは、栄エンジンの寿命をなるべく長引かせようとしてくれているけど、そのうち、エンジンも交換しなければならなくなるんだろうな。
勝手な考えだけど、飛行機の幸せって空を飛ぶことだと思っちゃってるので。
当事、地震の被害が酷かった益城町の隣の西原村って所で災害復旧工事のバイトしてたんだけど、
これが飛んでる音を聞いた時、みんな仕事の手ぇ止めて携帯のカメラ構えて写真撮ってたっけな。
(笑)還暦なんかとっくに過ぎたいい歳のおっさん方がはしゃぐの初めて見たけど、零戦にはそれだけの魅力があるんだろうね、兵器ならではの機能美とか、そういった小難しい理屈抜きでさ。
あんなのが70年前に数百で飛び戦ったのか・・・
chima chim凄くうるさかっただろうね、地獄より怖かっただろう、
綺麗な戦闘機ですね。
ゼロ戦凄い!!戦時 中!!若者たちが.操縦するゼロ戦が.こうやって熊本の上空を飛んでたんでしよう!!そう思うと涙が出ます!!
感無量
右向け右!前へススメ!
未来を生きる子供たちを救え!
と信じて死んだ男の魂
嘘みたいに悲しい時代の話
なんて美しいんだ!日本人の魂だよ!胸が熱くなる。
この日仕事で行けなかったんだよなぁ…
生で見たかった…
第二次大戦て原爆で終結で究極な戦争って思いがちだけど、こうやってプロペラ機の実映像みると熱源追尾のミサイルがあったわけでもなく機銃と投下爆弾だけで、速度もこのように亜音速以下のせいぜい時速600Km程度でドッグファイトっつっても今のFー15とかのジェット機に比べもにならんくらいずいぶん悠長なのんびりした戦闘だったんだなってこの映像みて実家させられるな(笑) ゼロ戦はすごかったってドッグファイトはすごかったってどんだけよって言葉だけで聴かされるよりは全く実相を知り勉強なる映像。
感動的プロジェクト!
天草エアの機体が写ってますね(4:44)。 平和な時代の民間航空機とのツーショット、いいねぇ。
感动
かっこいい! 是非とも神奈川で飛んでほしい!
零戦は小回りも効き、なんと言っても総距離がアメリカのムスタングと比べ物にならないくらい長く飛ぶ、それにエルロン、ラダー、エレベーター、は優れている。なおかつ、失速しにくい、だから極限まで減速できる。、それにスピードが戦時は世界一速い戦闘機だったね。
なにをどう調べればこんなめちゃくちゃな解説できるのかすごく疑問だ。
いや、マスタングとかbf109、スピットとかの方がよっぽど早かったでしょうよw
再び日本本土で飛べた奇跡、
名機でも何でも無い戦闘機なら誰も再生せず忘れ去られるものだが、
零戦だけは外国人から見ても世界史に残る名機と思われるからこそ、
多額の費用と手間暇を掛け再生された情熱に感動する。
これが戦争中日本で1番出撃した基地が鹿児島県の鹿屋航空基地
2番に知覧
零戦興味ある方は鹿屋と知覧に行けば良いもの見れるよ
飛行可能にした機体は素晴らしいですが、この塗装と機番は残念です。
22型とのことですが、43年以降にソロモン方面に進出していた零戦航空隊ならともかく、既に沈んでいた赤城らしき記号があり、奇妙です。
日本にあるうちに是非、考証して全面的に塗装し直してほしい。
塗り直す財政余力もないようなら、折角里帰りしてもまた「疾風」の二の舞になるのではないかと危惧しています。
Neo Samurai
2001年に映画「パールハーバー」撮影のためにこの赤城所属の塗装にしたそうです。当時は飛行可能な21型が無かったのでこの22型を使うしかなかったみたいです。(他に栄発動機の52型も出演しています)
仰る通り、この機体の塗装はいただけませんね。二二型であるならば赤城飛行機隊はありえない。
また二二型は三菱製だけなのに、中島製と識別するための主翼から水平尾翼にかけての下部灰色せり上がり塗装もありえません。
細かいことを言えばきりがないですが、その機体の出自をよく調べて塗り直してほしいですね。
個人的には五八二航空隊艦戦隊の日の丸後方に黄色のクサビ状の帯塗装2本が入った進藤三郎大尉機にしてもらいたいですね。
「パールハーバー」に駆り出されていたんですか。それにしても赤城の機番に濃緑色は奇妙ですね。撮影後に濃緑色だけオーバーペイントしたのなら、きちんとやって欲しかった(自国製のレストア機はノーズアートまでキッチリ調べて復元する癖に)と思いますね。
でもしかし、均整のとれた(超レアな)二二型の機体はやはり素晴らしいものがあります。子供の頃に桶川まで里帰りした五二型を観に行ったことがありますが、あの時の感動を思い出します。
そう言えば、現在零戦パイロットてアメリカ人とかばかりだけど、なんで日本人パイロットはいないのかな?日本の飛行機なので日本人に操縦してもらいたいが、何か問題があるのかな?現在93歳の現役日本人パイロットに操縦してもらいたい。
寿司太郎 零戦に乗りたくないのであろう、遊びでミッドウェー海戦とか、真珠湾攻撃とかしていないから、それにいろいろ思い出すし元特攻隊はおそらく嫌であろう。しかし現役で93歳パイロットなんているのですが?
ただライセンスの問題だけです。
零戦にカウルフラップってあったんだネー。
パイロット貫禄あるなぁo(^_^)o 松本先生の戦場まんがシリーズのカッコ好い方のアメリカ人がそのまま抜け出してきたみたい。
ぶっぱなしてくんないかな?
海軍の飛行機なら、3点着陸してほしかった。
しかし、操縦桿握っているのがアメリカ人なら仕方ないか。
アメリカ人でも海軍出身者なら同じように(3点着陸)できるんじゃないの?それよりも機体への負荷が大きいから大事を取って・・・ってことかな?
kouzou hirano ムスタングと比べたらラダー、エルロン、エレベーター、全く比べ物にならないくらいのスピード、アメリカ人が操縦していたムスタングと比べたら零戦は優れ過ぎていた
素晴らしい、未だに現役で飛べるなんて、だから、アメリカは日本が航空機産業を復活させるなと。戦後70年まともな飛行機が出来なかった。ys11はあったが。
本田健治 生産数はな(182機生産)ヨーロッパにアメリカやアフリカでつい最近まで使われてたんだぞ、性能は悪くないんだよこの無知が
綺麗な曲線を持った航空機ですね。現代でも美しい航空機で旅客機ではボーイング787が翼のあたりが似ているように感じるのは私だけですか。零式戦闘機はやはり日本人が乗った方が様になる。
ぜひ室屋選手に操縦桿を握っていただきたい!
いつかエアレースで零戦が美しく格好良く飛行する姿を見たいと強く願うのは自分だけでしょうか?
なぜか、あの飛行音と機体の形状に身の毛がよだつ。
この機体って
水平尾翼の所まで下の白色塗装が上がってきてるから、中島製?
二二型ならば三菱製だけなので、この塗装は考証ミスですね。
そもそもマーキングが赤城の機体っていうのもおかしいですね
この際だから「栄」エンジンも復活。。。は無理か
さいたまスーパーアリーナでイベント展示してたときに、予算があれば栄発動機も復元するって言っていました。
+ユースケ えぇ!マジですか!これは期待大ですね!
高井航太
現状、アメリカからのパイロットの招待や機体の整備で手がいっぱいなのが現状と言っていました。
現在はロシア製のエンジンを登載しています。
河口湖自動車博物館のエンジンは完成品で回りますよ! ただ日本の法律等で稼働出来ないそうです。 それに部品は思ったより国内に有るそうです。戦後破棄したのは完成品で、工場の組み立て前の部品は残りましたから。。 良く言われたのは、戦後零戦のタイヤでリヤカーを作ったと・・・今回のは米国製として飛んでいます。 日本製は未だに零戦は法律で武器扱いで無理だそうです。 作るのは簡単でも、難しいでしょうね。まぁっエンジンも機体も再設計で認証を取れば良いけれど、そんな無駄金を出す企業は日本には無いでしょう!! 戦争の亡霊の御蔭で、この分野では後進国です・・・日本は。ちなみに!? ムスタングは協会がマリーンエンジンの金型から機体の製造権利を買って有る。機体の一部が有れば、リバースエンジニアリングで幾らでも再生出来るそうです。飛行機は飛ばなければ飛行機では無い!! 日米の保存の考え方の違いでしょうね!零戦操縦免許も米国でしか取れません。 規定時間飛んで機体免許を取らないと米国でも操縦出来ません。今回来られて方は、零戦の飛行時間も長くベテランだそうですね。疾風の様に成らない事を祈ります!!
お帰り
栄エンジンが載せられればなぁ
沖縄の空でも飛行する日が来ることを待ち望んでいます。
鹿児島知覧基地 上空にも 是非 飛来して欲しいものです
ゼロ返してほしい
ロボッター ロボッター 日本に帰って来ても烈風みたいに飛べていたのに野ざらしにされたり盗まれたりするかもしれないのでアメリカで大事に保管してもらった方がいいと思います
ZEKE 壊 ほんとですねありがとうございます
21型かな?かっこいい
Phantom Bullet 22型
タイヤマン mr、 そうですか(´・ω・`)見分け方があまりよく分からないので…
Phantom Bullet 機銃が出ていないので、プロペラのスピナー(プロぺラ付いてる三角形のやつ)が短いか長いかくらいしか見分けが付かないですね、、、
ヲタ声wwww 生の興奮が伝わってきますね。(;`・ω・)
かっこよすぎて涙出てきた...
忙人間 な
艦上戦闘機なんだから護衛艦「かが」から発艦させたいねぇ~
着艦ができないだろうけど^^;
ワイヤーフックついてるから大丈夫?かな?
+Kensuke Umeda
今のところはかがはヘリ空母だから艦上戦闘機の着艦離艦は難しいかな‥‥‥
f35とかは例外だけどね。
川崎緑 かがにアレスティングワイヤーってあるのかな?
昔に日本を守った零…また来たんだね♪(^_^)v
なんか着陸に違和感があるきのせいか?
山田太郎 三点着陸じゃないからね
感動!!おっさん涙目
スゲー
カッコいいけど、中島飛行機製造ですね~
勘違いしちゃいけないのは、これは零戦によく似せてつくられたレプリカだということ。 エンジンは米国製ツインワスプだし。 「トラトラトラ」や「エイセス」に出てたT6改造の零戦よりはだいぶんましだけど。