えちごトキめき鉄道 メロディー集
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 非密着音声のため、音量等には十分にご注意ください。特に今回、風の音や車両の音等が被っている音声が多く、大変聞き苦しい部分もあるかと思います。
北陸新幹線開業に伴い、新潟県内の旧北陸・信越本線から第3セクターに転換され誕生した「えちごトキめき鉄道」のメロディー集です。
基本的にJR時代のものを使用しています。一部駅はメロディーが変更・新設されました。
妙高はねうまラインは、春日山駅を除きメロディーは導入されていません。基本的に遠隔放送による案内となっています。
追記
・筒石駅上りホーム 新たに「Daydream Believer」が導入されたそうです。従来の警告音と共に流れています。
・梶屋敷下りホーム 「グリーンスリーブス 旧音源」→「ローレライ 新音源」
この変更に伴い、グリーンスリーブス 旧音源が消滅したものの、代わりにローレライ 新音源というなかなかレアなものが導入されました。
・有間川駅下りホーム「2点チャイム」→「かっこう 新音源」
少し前からチャイムが流れる装置に故障中と貼り紙があったそうです。機械ごと更新されています。
・名立上りホーム「踏切音」→「村の鍛冶屋 新音源」
JR北海道では広く使用されている装置が撤去され、新たに上りホームと同様の接近表示器が設置されました。
2021年3月に梶屋敷〜糸魚川駅間にえちご押上ひすい海岸駅が開業しました。接近メロディーは「かっこう」「村の鍛冶屋」で、いずれも新音源です。
梶屋敷上り、春日山の接近メロディは、気温の関係上季節によって音程が変わります。
北陸本線のチャイムをアレンジして残してるところに愛がありますね
_目次_
0:05市振駅上り『村の鍛冶屋』
1:06市振駅下り『エリーゼのために』
3:00親不知駅上り『エリーゼのために』
4:12親不知駅下り『村の鍛冶屋』
5:12青海駅2番のりば(上り)
『グリーンスリーブス』
6:15青海駅1番のりば(下り)
『エリーゼのために』
6:41糸魚川駅 全ホーム共通 接近放送
7:22梶屋敷駅上り『アニーローリー』 (旧音源)
8:27梶屋敷駅下り『グリーンスリーブス』(旧音源)
↑※ *2020年3月に更新された模様*
現在は『ローレライ』新音源
9:48浦本駅上り『村の鍛冶屋』
11:02浦本駅下り『アニーローリー』
12:05能生駅 全ホーム『踏切音』
13:06筒石駅 全ホーム『踏切音』(低)
↑上りホームに
『Daydream Believer』導入
※ 従来の警告音もそのまま
13:46名立駅上り 接近『放送+踏切音』
14:39名立駅下り『かっこう』
16:07有間川駅上り
『メリーさんの羊(PATLITE)』
17:37有間川駅下り
『接近チャイム(2点)』
18:38谷浜駅1番のりば(上り)
『さくらさくら』
19:42谷浜駅3番のりば(下り)
『草競馬』※ 雑音注意
21:02直江津駅メロディー無し
春日山駅『村の鍛冶屋』(旧音源)
22:36高田駅〜妙高高原駅
メロディー無し
※ 梶屋敷駅上り、春日山駅は気温の関係上、季節によって音程が変わる
_おまけ_ 22:47 ~
22:53日本海ひすいライン 遠隔放送
23:28妙高はねうまライン 遠隔放送
24:00駅構内モニターメロディー
25:10糸魚川駅発車メロディー
『カチューシャの唄』(冬季)
※雑音注意
25:32糸魚川駅新幹線ホーム発車メロディー
『春よ来い』 ※雑音注意
26:19
上越妙高駅11・12番線発車メロディー
『夏は来ぬ』
26:58
上越妙高駅13・14番線発車メロディー
『夏は来ぬ』
間違いや更新等がありましたら、返信欄にてご指摘ください。
名立駅上りは「村の鍛冶屋」
有間川駅下りは「かっこう」に更新されてるようです
気温によって音程が変わるのは面白いですな
13:46 JR北海道を連想する
梶屋敷駅上りの接近メロディーが、新音源タイプのアニーローリーに更新されています。
トキ鉄は、駅構内モニターメロディーを接近メロディーに使っても良いと思う。トキ鉄のオリジナリティが欲しいし、今から作成を依頼すると選定やら料金が発生するだろうから、もう他の駅で使用されていても離れているから「一新した」という感じが出るのでは。使用料が発生するけど。
名立上りの踏切音が村の鍛冶屋になっています。
浦本駅 下り「アニーローリー」IR石川鉄道の東金沢駅、森本駅、と同じメロディーです。
元信越本線で尺西の接近メロディーは新鮮
撮影お疲れ様です。
これは、1日くらいかかる撮影ですね。
構内モニターメロディは全てサウンドファクトリー製ですね。
24:34 泉北高速鉄道で使用
24:49 愛知環状鉄道三河上郷で使用(少し音程が高いバージョン)
えちご押上ひすい海岸駅の接近メロディーについて。
直江津・新潟方面 かっこう
富山・金沢・大阪方面 エリーゼのために
有間川駅の直江津・長野・新潟方面のブザーが「かっこう」に変更されています。
新駅のえちご押し上げヒスイ海岸駅があるよ
17:37 小田急の通過メロディーと同じ。
なんか、糸魚川駅に、あいの風とやま鉄道が来てた。
車両使用料を相殺するために、1往復だけ乗り入れ運用がありますね
ちなみに糸魚川以東は、直流電化なので、交流電車は、糸魚川までしか乗り入れできないのかもしれません。
@@豊丸-o6h
521系は交直流なので、やろうと思えば出来ますね
@@赤竜-j4d ET127は直流なので梶屋敷までしか入線出来ませんね (ただ最近導入された413は交直流なので市振まで入線出来ますね)
@@YukuriMizuka
えちごトキめき鉄道の車両だとそうなりますね…。能生駅までなら乗り入れできるだろうか…?
(その他機器類が対応してないかもしれないが)
市振が「エリーゼのために」なのはなぜ?そして梶屋敷・浦本は「アニーローリー」(あいの風魚津の富山方面で使われていたもの)なのは?
??
それを採用しているからとしか答えられません。自分で文読んでみな?文面おかしいでw
とき鉄は北陸線の無人区間を引き継いだからか放送設備が貧弱ですね
24:00 sf22-17
直江津駅にはチャイムならあります。
しかし、春日山から南は妙高高原まで到着メロディないみたいですね。
新井で到着チャイムなら聞いたことありますがね。
直江津〜妙高高原(春日山除く)は元々JR東日本なので接近メロディはないですね 春日山だけがなぜか導入されています
ここに、えちご押上ひすい海岸駅が加わるのか。
建設現場を視察したらメロディ流すような機械が見えましたから。
あいの風とやま鉄道では、各駅でご当地メロディが流れます。
推測ですが、そのうちえちごトキめき鉄道でもそのようにするでしょうね。
@@上越新幹線E7系 春日山駅はホームを移設したから接近メロディがあるんだと思います
駅モニターは高田とか新井にもありますね
モニターメロディまで録っているとは…お疲れ様です。
妙高高原駅の駅構内の放送はトキ鉄のものを使ってますか?それとましな鉄のですかね?
115系長ナノ トキ鉄
妙高高原はトキ鉄の管轄なので放送はトキ鉄の遠隔放送(?)を使用しています