【ゆっくり解説】俺たちが遊んだ「ファミコンディスクシステム」画期的だったシステム

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 433

  • @じゅんせい-h6w
    @じゅんせい-h6w 2 года назад

    ちなみにシャープからファミコンとディスクシステムを合体したツインファミコンを発売しました。
    2:50世界初のカートリッジ交換式ゲーム機はChannel Fです!

  • @hiromegu1274
    @hiromegu1274 Год назад +4

    当時、高校生だった自分は、電気オタクで家電の修理が得意だったので、任天堂のディスクシステム本体の修理を試みて分かった事は、ディスクを回転させる動力を伝えるのに黒くて太いゴムの輪が使われていて、そのゴムの輪が伸びてしまい、動力を伝えられなくなる故障が多い事が分かり、秋葉原に行って、代代え品のゴムの輪を探して・買って、自分で交換修理して、友達のディスクシステムやシャープのツイン・システムも直した思した思い出があります。

  • @まっぺまっぺ
    @まっぺまっぺ 2 года назад

    レーザーディスクは何者だ?
    は、吉幾三の名曲『おら東京さいぐだ!』の歌詞ですね。

  • @toshizou904
    @toshizou904 4 месяца назад

    フロッピーカード黄色と青色があったよね。個人営業のゲーム屋で書き換え前に新しいゲームの書き換えを内緒でやってた。

  • @ignacross99
    @ignacross99 2 года назад

    >ゲームの書き換えシステム
    覚えている人が少ないかもしれないけど、スーファミとゲームボーイでも書き換え可能なカセットがあったんだよなぁ……
    「ニンテンドウパワー」ってヤツ。(スーファミ用のカセットは「SFメモリカセット」)

  • @ああやあ-r3s
    @ああやあ-r3s 6 месяцев назад

    ドラクエIIパスワード。
    「ゆうてい」と「ほりいゆうじ」は同一人物…これを最初に入れたひと、知らんかったな。

  • @嶋剛
    @嶋剛 Год назад

    ゼルダが人気過ぎて手に入らず謎の村雨城をやり込んだ思い出😂

  • @もちとも-k2k
    @もちとも-k2k 2 года назад

    ファミコンディスクシステム懐かしいですね!当時持っていなかったのでディスクシステム持っている友達の家で遊んでいたなー!

  • @イヤードロップ
    @イヤードロップ 2 года назад

    時間ごとに、見出しがついているから、わかりやすいですね。

  • @くろねこ-x7h
    @くろねこ-x7h Год назад

    自分は、ディスクシステムよりもメガドライブ派でしたね😂

  • @博中島-d6j
    @博中島-d6j Год назад

    PSG音源にFM音源が増設されて、ゼルダの伝説のオープニング聞いて感動したよ。

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 7 месяцев назад

    都会ではどうだったか知らないけども、地方の町に住んでいた身としては「ディスクライター見た事ねぇ」ってのがあった。
    駅前の一番大きなコンビニに1つあったの覚えているけど、個人経営のゲームショップなんかには置いていないし、他で見た事が無い。
    うちから車なら15分くらいの距離だが、子供は歩きか自転車で気軽に出掛ける距離でも無いし、うちよりもっと駅から離れた場所に住む友人なんか「ディスクライター?何それ?」って感じで本当に知らなかったんで、都会以外では土台からして大成功は無理な状態だった気がする。

  • @monomono7408
    @monomono7408 2 года назад

    シャープのツインファミコン持ってました

  • @MutsumiH
    @MutsumiH 2 года назад

    「ゼルダ」がこれでしかできなかったんで仕方なく買いました。高島屋の玩具コーナーにも端末がありましたよ。でもその他に何をプレイしたか記憶に残ってない。

  • @dxytrial
    @dxytrial 2 года назад

    大した娯楽がなく若者も子供も毎日死ぬほど退屈していた昭和時代という前提もあるけど、本当に初代ファミコンは伝説しかない。いまだにこれを超えるのはない総毛立つような興奮と感動があった。ディスクシステムの低価格はファミコンがバカ売れした任天堂からの恩返しだったのだろうね。初代ファミコン時代は21年も続いて、大ヒットしたPS2の12年を上回る。

  • @pixypixy6975
    @pixypixy6975 2 года назад

    カセットビジョンを挙げる人が多いけど
    カセットビジョンと同類の日本初カセット交換式ゲーム機は
    1977年のビデオカセッティ・ロックです。
    「ロムカセット」としてのカセット交換式ゲーム機はファミコンが日本初です。
    一般的に言われる「カセット方式」は後者の事を指しています

  • @山田一美-q3p
    @山田一美-q3p Год назад

    懐かしいな😃マリオやったな😃後オセロゲームほんとに懐かしいな

  • @嘉明永井
    @嘉明永井 11 месяцев назад

    僕はキン肉マンキン肉星王位争奪戦をよくやりました、当時が懐かしいですね、失礼します。

  • @nurechin
    @nurechin Год назад +1

    ディスクシステムのクイックディスクとフロッピーディスクは互換性はありません。
    フロッピーディスクのようにランダムアクセスが出来ないので1つのデータが必要でもディスク全部を読み込まなければなりません。
    衰退した原因は読み込みに時間がかかる、ディスク容量が少ない(1Mb)、模造品が出回った、など色々ありますが最大の理由は問屋(初心会)が儲からないからでしょう。ソフトメーカーが儲からないからではありません。

  • @minamis3647
    @minamis3647 2 месяца назад

    ① 毎度のおもちゃ屋さんで書き換えてもらおうとしたんだけど,いつものおじさんがいなくて,
     よくわかってないおばさんが出てきて,「私,わからないから自分でやってよ!」って言われて
     自分で書き換え機を操作したことがあったな。
    ② レリクス暗黒要塞,ま,有名なソフトだけど,「おまちください」地獄・・・,ハンパなかったな。
    ③ 結構遊びたおして,ディスクドライブがへたっていたんだろうな,「消えた後継者」だったと思うけど,
     ストーリー半ばまで行って,ディスク面入れ替えのところでハードがバグって目眩がしたなぁ・・・。

  • @古代進-f4w
    @古代進-f4w 2 года назад

    まだピカピカで持ってる😊箱説フルセットで。カードも10枚ほど😆超名作スーパーマリオブラザーズ1と2とゴルフ他色々ある😁

  • @mirurun
    @mirurun 2 года назад

    書き換えの値段をメーカーが決められていたら違ったのかもしれませんね。
    当時、説明書を任天堂から購入して、それを書き換えとして販売して任天堂へお金が流れてましたが、一律ではなくメーカーの値段設定があれば、それぞれの利益が伸びて違ったのでしょうね。
    ディスクシステムはさらに拡張する端子もありましたし、2枚組3枚組としたら容量やそれこそロムと比べたら納期とかの短さもあって、未来はありました。
    でも言われる様なチップを四つ積めて2Mbitになった際に、ロムへ一つを容量から音源のチップへ変えて載せられたりとか色々と拡張されて、そこら辺はハード的に対応できなくて衰退したり、読み込みの遅さがユーザーは辛かった思い出はありますね。
    懐かしいです。

  • @suzukin
    @suzukin 2 года назад

    値段下げるためにアダプターが別売りだったんだよな。電池でも駆動できるけど。

  • @ケロッパ-r2i
    @ケロッパ-r2i Год назад

    高校受験合格と誕生日記念でキン肉マン王位争奪戦のディスクゲームを買ってもらった思い出が。

  • @dazzlindarlin2320
    @dazzlindarlin2320 2 года назад

    片面のソフトに片面のゲームを追加した位かな
    書き換えるとゲーム消えるから新しくディスク買ってたね

  • @ヨハンボルシチョフ
    @ヨハンボルシチョフ 2 года назад

    友達がディスクシステム持ってたなぁ。
    野心的なシステムだった

  • @小山孝一
    @小山孝一 2 года назад

    個人的にはツインファミコンより好きだったな~ァ
    なんか見た目フルアーマーガンダムみたいな感じで😅

  • @長沢秀彦
    @長沢秀彦 Год назад

    その歴史を、今まで知りませんでした。
    良い配信を、どうも有り難うありがとうございました❗✨

  • @MrBASIC2012
    @MrBASIC2012 10 месяцев назад

    動画全部見てないけど、
    物理的な理由では、ゴムベルトだから
    性能的な理由では、半導体の大容量化に追い抜かれた上に、バッテリーバックアップが普及したから

  • @EXELICA-b6f
    @EXELICA-b6f 2 года назад

    クソゲー掴まされた時に上書きして悪夢を消せるのは良いけど
    「消えたプリンセス」とか「銀河伝承」とかパッケージ専用ゲームとかあったし
    青色ディスクのゲームは
    黄色ディスクへの書き換えは出来なかったな
    マリオゴルフ、F1レース、3Dホットラリー等

  • @nakawa2088
    @nakawa2088 2 года назад

    1時間しかできないのに読み込みに20分ぐらい食われて
    遊べる時間が少なくなったからすぐ使わなくなったな…
    買ってくれた親には悪いと思ってる…

  • @ぽこけん-e9p
    @ぽこけん-e9p 2 года назад +1

    ゼルダ、ドラキュラがやりたくて、年下の子の家に入り浸ってました笑笑
    正月にお年玉握りしめて、親に量販店に連れてってもらいウルトラマン2と一緒に買いました。
    しかし、当時はACアダプタを買う予算が無く、乾電池でやってたのはいい思い出。
    ディスクシステムのデザインは、今見ても、なんだかワクワクします。

  • @guranasutora
    @guranasutora 2 года назад

    あぁ、昔やった事あるなぁ、カセットと違って余り長く遊べたんだけどカセットテープと
    同じでAとB面で遊べたんだ

  • @マシソンマリリン
    @マシソンマリリン 2 года назад

    PCエンジン触れてないけどあのカードはなんだ?そしてディスクも

  • @闇おぢさん
    @闇おぢさん 2 года назад +1

    コンパイルのZANACは死ぬほどやり込んだ

  • @太一阪井
    @太一阪井 Год назад

    カセットは記録容量に限界あるしゲーム内容&グラフィックが綺麗になるからCD-ROMに移行するのは当然ですよね~♥

  • @えくすかりぶぁー
    @えくすかりぶぁー 2 года назад

    ディスクシステムでアイスホッケーなかったっけ?
    めっちゃ面白くて対戦しまくってた記憶があるようなないようなw

  • @いしまゆき
    @いしまゆき 2 года назад +2

    オールナイトニッポン盤スーパーマリオブラザーズあったなぁ。

  • @sakra327
    @sakra327 9 месяцев назад

    パスワードでゲームの進行状況を呼び出すのは分かったけど、同じソフトなのに違うソフトのパスワードが使えなかったって聞いたけど…なんでだろう。

  • @yuwatabe3546
    @yuwatabe3546 2 года назад

    当時遅めにかったので、500円でもたいしたゲームがなくて、書き換えあまりしなかったイメージです。
    40年近く前のディスクシステムでもゴムベルトを付ければすぐ直るかと思ったけど、調整が大変でホームページを信じてはいけません。実際は少し定位置よりずらした状態で書き込みが安定しました。それに気が付かなくて、悪魔城ドラキュラのデータ壊してしまいました。今は調整も終わり、読み書き完璧です。いつまで使えるのか、もう永久に使えるのではと思っています。

  • @モニョモニョ-j5z
    @モニョモニョ-j5z 2 года назад

    ニンテンドーはずっとCDロムの弱点である「呼込み」を嫌ってカセットにこだわったって聞いたな。ドリームキャストは…

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r 2 года назад +2

    あっという間広がりそして消えた❗ディスクシステムで書き換えできたねー

  • @gikosonic
    @gikosonic 2 года назад

    今は無き任天堂名古屋営業所へ書き換え頼みに行ったなぁ

  • @tomonobu-0802
    @tomonobu-0802 2 года назад +40

    思い出のゲーム、『ファミコン探偵倶楽部』シリーズ。1、2共に遊んだ。
    移動するたびに読み込むのはしんどかったけど、それを補って余りあるストーリー。
    怖くて、そして感動した。

    • @sakitamablack8686
      @sakitamablack8686 2 года назад +4

      ですね。
      最後の犯人のネタバレで、弟と一緒に「うわ!怖え~~~!!!」と思わず声が
      出たのももう40年くらい前の話か・・・。
      その流れからからの次の話に行く流れも・・・。
      オヤ?誰か来たようだ・・・。

    • @tomonobu-0802
      @tomonobu-0802 2 года назад +2

      @@sakitamablack8686
      最後のどんでん返し、冥土の土産にトリックの種明かし、そして犯人逮捕。そのあと、感動のラストでした。
      主人公、相続放棄したようですね。

    • @sakitamablack8686
      @sakitamablack8686 2 года назад +2

      @@tomonobu-0802
      懐かしいですね。
      自分は1も2もやっていたのですが、いわゆる金田一耕助シリーズライクな内容に、ずっぽりやられましたからね。
      消えた後継者~からのうしろに立つ少女のあの犯人のあのシーンで、
      弟と一緒に度肝を抜かれ~事件解決からのあのラストシーン。
      ~その後の流れに持っていく脚本。思い出すだけでもクラクラする。
      まごうこと無きディスクシステムの名作。いや、アドベンチャーゲームの
      傑作!!!

  • @朝霧久遠
    @朝霧久遠 2 года назад

    当時高校生で、初めてバイトしたお金でツインファミコン買いました。
    ちなみに、カセットは高くて手が出せなかったので、ディスクシステムだけを使い続けてましたよ(笑)
    毎月、おこづかい貰うと自転車で30分かけてデパートに行き、ディスクを書き換えて1ヶ月遊び倒すサイクルを繰り返してたなあ。
    店員さんが不慣れで、書き換え方がわからずに1時間くらいかかったり、説明書(紙一枚の印刷物)とかディスクに貼るタイトルシールが見つからないと言ってつけてくれなかったりいろいろあったけど、
    新作が出ると書き換えラインナップに追加されるのをいつもワクワクして待ってました。
    今の方が無料で遊べるスマホアプリがたくさんあって恵まれているのに、あの頃に戻りたくなる。

  • @ChangShu-v6w
    @ChangShu-v6w 2 года назад +54

    ゴルフゲームをセーブしてそれをお店の書き換え機で登録し全国のユーザーとスコアを競うシステムはネットのない時代には画期的だったなあ。

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 2 года назад +3

    お金持っている家の子供は書換しないで、全部買って貰ってたなぁ。
    友達の家でやらせて貰って楽しかったのはメトロイド。サンソフトだったか、
    「デッドゾーン」とゆうディスクのアドベンチャーで喋るのが画期的だと思ったな。
    自分はファミコン持ってなかったし、ゲーム機繋ぐとTVが壊れると言われて買って貰えなかった。「レッドゾーン」だと思っていました。教えて頂きありがとうございます。

    • @greenwings1653
      @greenwings1653 2 года назад +2

      デッドゾーンですね。

    • @hayatokanekon6339
      @hayatokanekon6339 2 года назад +2

      @@greenwings1653 ありがとうございます。訂正させて頂きますね。記憶が曖昧で「キャリーでーす」が強烈に残っています。

    • @greenwings1653
      @greenwings1653 2 года назад +1

      アドベンチャー やってたはずが何の説明もなく衝撃のおむすび キャッチが始まったのにかなり戸惑った覚えがありますw

  • @kaguyahime2009
    @kaguyahime2009 2 года назад

    ZAPっていうディスクカード使ってゲームを書き換えてたな。アレが違法だと知ったのは大人になってからだった

  • @SYOKAKU5081
    @SYOKAKU5081 2 года назад

    発売当時は欲しくて欲しくてたまらなかったなぁ
    カセットなら5.6000円出さないといけないのに、安くソフトが手に入る夢のマシンだった
    それが中古市場が活況になると、わざわざディスクじゃなくても安くソフトが買えるんで見向きもしなくなった
    ある意味買わなくて正解だったんかもしれん

  • @TV-go1tn
    @TV-go1tn 2 года назад

    ファミコン持ってたやつの中で、ディスクまで持ってたやつは1割しかいなかったな。

  • @ひよこミキサーピエン-y9e
    @ひよこミキサーピエン-y9e 2 года назад +1

    …約230以上にも及ぶコメントをざっくりチェックしたけれども…名作『作曲機能付き』シューティングゲーム『オトッキー』の話題が無いのが残念…そして自分で言うのも烏滸がましいけれども…絵を描く才能は多少なりともあっても作曲とかの才能は無い事を知らしめたゲームソフトです…因みに件のオトッキーの宣伝アイドル…ナントカなつきさんが後にヌード?になったらしい事を又聞きした時、それ程ファンでも無かったけれども哀しい気持ちになった事を此処に告白致しますです…😭

  • @満次-h2q
    @満次-h2q 2 года назад

    ディスクシステム本体15,000円…………てのはまぁ良いとして、専用のACアダプタ(2,500円)が別売ってのが当時は納得いかなかった、かな。
    結局は2万近い出費を強いられる事になる訳だし、おかげでお年玉を全額持ってかれた思い出が……(笑)

  • @blastersmaster2094
    @blastersmaster2094 2 года назад

    動画じゃ触れてないけどディスクシステムはハッカー関連も避けて通れない話で、当時は任天堂とハッカーが法廷で争ってたっけなあ。ディスクシステムのゲームは任天堂公認のディスクライターでしか書き換えられないわけではなく、ゲームショップでも任天堂非公認で書き換えできるルートもあって、こっちは新作も発売当日に書き換え可能だったから影響力は大きかったろうなあ。当然マニュアルは付かないし保証も無いけどね。他にもバックアップ用と称したコピーツールや生ディスクの販売や、チートやキャラの書き換えの改造ツールとかエロゲーとか非公認関連が色々出てたっけ。

  • @BigSunBookEmpireCountryseaarmy
    @BigSunBookEmpireCountryseaarmy 2 года назад +1

    3:06初のカセット式はエポックのカセットビジョンですね。持ってますがディスクシステムは接続が面倒くさすぎて結局ツインファミコン買いました。コードがぐちゃぐちゃになるし。そういえば64DDはなんで光ディスクじゃくて磁気ディスクにしたんだろう…8:06後半はバッテリーバックアップがありましたがドラクエ3みたいな初期のやつはデータが壊れやすくてすぐ消えました。

  • @ふじしお-s4h
    @ふじしお-s4h 2 года назад +18

    ディスクシステムが短命だって本体内のゴムベルトが劣化して故障する話なのかと思ってしまった。私事ですが自分はディスクシステムを計3台買って寿命はそれぞれ12年くらい、ツインファミコンのディスク機能は25年くらいは生きてたけど去年久しぶりに起動したら逝ってしまってたな…

    • @マナ-b2b
      @マナ-b2b 2 года назад +6

      自分のツインファミコンが早く壊れて
      ツインファミコンにディスクシステムを挿して使ってた思いで

  • @ハチワレ-e6i
    @ハチワレ-e6i 2 года назад +4

    懐かしすぎます!兄が持っていました。兄は「ドラキュラ」をよくやっていて、私も時々やらせてもらってました。私はそれまでスーパーマリオばかりやっていたので、すっかりBダッシュに慣れており「ドラキュラ」の走りの遅さやジャンプ力の無さにじれったさを感じていました笑 また遊んでみたいなぁ。

  • @BAWDIES0510
    @BAWDIES0510 2 года назад

    遊遊記、バブルボブル、永谷園のマリオブラザーズ。FC探偵倶楽部1.2。
    名作多かったなぁ。
    ジャスコのオモチャコーナーで書き換えしてたなぁ。
    楽しかったなぁ。
    青色のディスクは青も黄も両方コピーできたんだよね

  • @非ノ
    @非ノ 2 года назад

    小さい頃置いてあったゲームがなくなって違うゲームが入って返ってきたことがありましたが、
    アレはディスクの書き換えを行っていたのですね。
    元のゲームができなくなったことと長い期間なくなっていたことからトラブルでも起きてきたのかな。

  • @山野なな-i3c
    @山野なな-i3c 2 года назад

    押し入れのどこかにあるはず
    衛星放送を介してするゲームもあったなぁ

    • @稲穂鈴
      @稲穂鈴 2 года назад

      サテラビュー

  • @momotan-tsubo1818
    @momotan-tsubo1818 2 года назад

    子供の頃は知らないで磁気フィルムを指でベタベタ触って壊す奴沢山居った

  • @春野サクラ-m5t
    @春野サクラ-m5t 2 года назад +1

    ゼルダの伝説はジエミニー秀和がすきでしたね!

  • @橋本一雄-j4h
    @橋本一雄-j4h 2 года назад +1

    3Dホットラリーをプレイしたけど3Dの映像が悪かった思い出が

  • @kentaikezaki8021
    @kentaikezaki8021 Год назад

    ディスクシステムにはFM音源が一音追加されていて
    海のの画面で、波の音がする時に、TVのステレオ対応中のランプが点滅してて
    凄い!!って思った懐かしい記憶がありますw

  • @morikumi
    @morikumi 2 года назад

    書き換えもっと高くしてよかったんじゃね

  • @まるまる-o4v4m
    @まるまる-o4v4m 2 года назад +24

    25年前に潰れて今は駐車場になってしまったショッピングセンターのおもちゃコーナーに
    ディスクシステム書き換え用のデッカイ装置が置かれてたのが懐かしいな

  • @tokyo_in_midnight
    @tokyo_in_midnight 2 года назад +6

    ディスクからデータを読み込んでいる音が好きでした。たしか「コン、コン、コン、コン……」みたいな音だったと思います。

  • @kikennapassword
    @kikennapassword 2 года назад

    ディスクシステムが衰退した原因の一つに
    「公式がマジコンを出したから」
    ってのもありますね。
    たった500円(説明書付600円)でゲームが手に入るなら、そっちを利用しますよね。

  • @影山涼一-g4v
    @影山涼一-g4v Год назад

    ディスクは名作が多い
    ドラキュラ、ゼルダメトロイドとか

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r 2 года назад +1

    ファミリーベーシックとデータレコーダー持っているけど!新品同様保存してます。

  • @DattsuX
    @DattsuX 2 года назад

    ドラクエ3はファミコンのカートリッジでセーブできてたし、FFは1作目からセーブできてたよ。
    カートリッジがセーブ出来なかったなんてことは無い。

  • @capitanokoizo3904
    @capitanokoizo3904 2 года назад

    友達によくディスク貸したりした。
    3週間くらいして返してもらって、なんかものすげホコリまみれだったけど、とりあえずはプレーしようとしたら、
    「テレレっ🎵・・・ブーッブーッブーッ」
    ・・・何回やってもコレだった時の絶望感。からの、天を突く程の怒り・・・💢
    次の日学校で、
    「オウお前?ブチ壊しといて、しらこい顔で返しとんやないどゴラぁぁぁぁ!!」
    「あ、え、うわ、あ、借りた時からブーブー言うててやな(^_^;)ホントやて(^_^;)」
    でもサッカー部で俺はパス出し、そいつは点取り屋。正直あまりギクシャクしたくもなかったし(^_^;)
    苦い記憶を思い出す(T_T)

  • @レア物-w7j
    @レア物-w7j 2 года назад

    まるで日本ではファミコンが初のカートリッジみたいな言い方をしてるけど、カセットビジョンでしょう。

  • @tecori4636
    @tecori4636 2 года назад +1

    takeruのことも思い出してあげてください

  • @bustersdqn1107
    @bustersdqn1107 2 года назад

    やればやるほど、ヤフーショッピング♪
    違う!!

  • @崇宏長友
    @崇宏長友 2 года назад

    エスパードリームは外せないよな。後、インディーズかもしれないがパズル形式のエロゲーも持っていたな、実家を探せば有るかも。

  • @嘉明永井
    @嘉明永井 2 года назад

    ファミコンディスクシステムは、キン肉マン王位争奪戦、悪魔城ドラキュラ、ドラキュラ2呪いの封印をよくプレーしていました。失礼します。

  • @陳仁嘉-s3r
    @陳仁嘉-s3r 2 года назад

    このディスクというやつが小学生低学年には扱いにくかったな。
    とあるスーパーの売り場で、婆様と孫ちゃんが着てて、ゲームができなくなってて調べたら、ディスクにキズ。。。
    そりゃ子供だから踏んだり、投げたりするわな。って見てた。

  • @bar9602
    @bar9602 2 года назад

    ディスクの書き換えに行ったら店主のオヤジに嫌な顔されてそれ以来行かなくなったな
    そりゃ子供がそんな対応されてたら廃れるのも早いわな

  • @TakaponTokyo
    @TakaponTokyo 2 года назад +9

    任天堂『ゼルダの伝説』『謎の村雨城』『メトロイド』、コナミ『愛戦士ニコル』などディスクシステムを持っていないと遊べないゲームソフトが多かったので、当時(当時の自分は中学1年生)はディスクシステムごと友人から借りて遊んだことを懐かしく思います。
    FM音源を積んでいたのでBGMやSEが、当時としては別次元の高品質に感じたりもしました。

    • @清史古内
      @清史古内 2 года назад +3

      バレーボール
      ファミコン探偵倶楽部
      鬼ヶ島

    • @エスヤス
      @エスヤス 2 года назад +2

      そうそう。結構良い作品もあったんですよね。

  • @gikosonic
    @gikosonic 2 года назад

    セガSG-1000・SC-3000はファミコンと同年同日の1983年7月15日発売です

  • @塩谷剛史-m3z
    @塩谷剛史-m3z 2 года назад +23

    ディスクシステム思い出のゲームはディープダンジョンというRPGでウィザードリィFC版より先に3Dダンジョンのゲームでした。DQ1のような1対1で「いつでも必殺の一撃(会心の一撃)」という裏技までありました。

    • @user-37564da
      @user-37564da 2 года назад +2

      内容覚えてないけど懐かしい🎵

  • @mamushi-lv2cz4fh7v
    @mamushi-lv2cz4fh7v 2 года назад +56

    それでも500円でいろんなゲームを書き換えて遊べるのは画期的で、小遣いの少ない我々には重宝したものだった。
    メトロイドと悪魔城ドラキュラは超ハマった。あと、レリクス暗黒要塞も(笑)

    • @ranceeddie7597
      @ranceeddie7597 2 года назад

      レリクスwwwオマチクダサイwww

  • @ねるねーる-x7i
    @ねるねーる-x7i 2 года назад

    マリオゴルフで高得点。金色ディスクが専用ケース付きで送られてきた。ケースの形はディスくん。金色ディスクはマリオゴルフ特別コースが収録されつた。

  • @キャスバルレムダイクン-d2e

    数ヶ月に一回、親がゲームを買ってくれたけど
    ディスクシステムの登場には親が喜んでたな
    書き換えシステムは500円だし画期的だった

  • @user-chika0220
    @user-chika0220 2 года назад

    近所に青ディスクのゲームも、黄色ディスクに書き込める店あった。しかも300円くらい。確実に違法。

  • @煮-s7x
    @煮-s7x 2 года назад +4

    ナムコが参入(してたが書き換えのみ)しなかった理由はそれもあるが
    90年にナムコの会長に直接聞いたら
    子供達に買えない物には出せないとだから出さなかったと語っていた

    • @gikosonic
      @gikosonic 2 года назад

      ナムコのゲームは本体のみで遊べるべし(=拡張メディアにはリリースしない)という話ありましたね
      それでPCエンジンでもHuカードでしかリリースしなかった
      唯一の例外がメガCD版スターブレード

    • @a21wh9
      @a21wh9 2 года назад

      ナムコが急にディスクシステム書き換えやったのは優遇ライセンスが切れてタイトル数があまり出せなくなったから
      89年には17本出してたのが90年にはたった4本
      ディスクシステムならタイトル数に引っかからないから書き換えしたけどまあ書き換える人が居るわけもなく数カ月で展開終了

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 2 года назад +4

    私はツインファミコンを買ったぞ
    一体でごちゃごちゃ繋がなくても良いしビデオ端子でアンテナ入力より映像が綺麗だし
    ディスクシステムの話をするならはずせない

  • @クワトロバジーナ少尉

    Disk SystemのROM変更しなかった理由しりたい
    あれしていたらROM容量上げれたのに

  • @R176-p4z
    @R176-p4z Год назад

    スーパーマリオ欲しくてファミコン買って、スーパーマリオ2欲しくて買った人多いだろうね!ゼルダ、バレーボール、パルテナの鏡、燃えろツインビーなど流行ったけど、正味2年程でブームが去った。ドラクエ3でROMカセットでもセーブ出来るじゃん!って廃れた。読み込みエラーも多くてムカついて畑に埋めたなw

  • @てっピー
    @てっピー 2 года назад +7

    日本のカセット式は、ファミコンより先にエポック社のカセットビジョンとかがあったのでは?

  • @俊之-p2r
    @俊之-p2r 2 года назад +56

    「絶対伸びる」「これから主流になる」と言われて買ったが結局伸びず部屋の隅で埃で白くなってた。

  • @chelpopo00
    @chelpopo00 2 года назад

    レーザーディスクは何者だ?
    電気GROOVEの、懐かしい

  • @みーくん-r7u
    @みーくん-r7u 2 года назад +2

    ナゾラーランドは大好きだった

  • @谷口タカオ-p8j
    @谷口タカオ-p8j 2 года назад

    スーパーマリオ2、ゼルダの伝説、謎の村雨城がやりたくてディスクを購入した

  • @chan-br3em
    @chan-br3em 2 года назад +8

    初期費用はかかったが
    ディスクは500円と安く
    ゲームデータもセーブできたので
    画期的なシステムだった。

  • @ばしこんブレイク
    @ばしこんブレイク 2 года назад +2

    スペランカー、ザナック良いツボだ。

  • @user-hk7pv6he6h
    @user-hk7pv6he6h 2 года назад

    裏技で初期のディスクシステムを使って自宅で書き換えできてたのって皆知ってる?
    目の前で友達にやってもらったけど今ネットで探してもどこにも書いてない

  • @ヤン坊マー坊
    @ヤン坊マー坊 2 года назад +4

    ディスクシステム誕生は、ROM不足への対応が大きかったですね。当時、ゲーム機などでROM需要が急に高まり、需給バランスが崩れてしまっていた。
    そのまま放置してゲーム一本1万円になるか、ディスクシステム投入で需給正常化を待つかの二択だった。
    クイックディスク採用は、価格を考えれば仕方なかったと思います。フロッピーディスクを使えば本体価格は5万円程度になったはずです。
    ここから2年くらいすると、ぐっと価格は下がったんですけどね(だからMSXでもFDD搭載モデルが主流になった)。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 2 года назад

      そういえば、フロッピーディスクが1枚1000円だったのが1箱(10枚)1000円に値下がりしてましたね。

  • @パワーリーグひょっとこ斉

    書きかえ500円で安かったけどメーカーは利益取れてたのかな?
    データの入れ替えシステムは時代を先取りしてたと思いますが。

  • @dauny08
    @dauny08 2 года назад

    カセットの歴史を語る部分に結構な尺を取ってるのにカセットビジョンが説明されてない。