ある日の打楽器奏者〜アルメニアン・ダンスPart1&ちょろっと宝島〜
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ポロポロやらかしてて公開するか迷ったけど、リクエストがあったので公開します!
Armenian Dances Part 1 by Alfred Reed
アルメニアン・ダンス パート1 (アルフレッド・リード作曲)
宝島 (和泉宏隆作曲/真島俊夫編曲)
・長く回すと勝手にファイル分割するカメラで撮ってた&他のファイルは消してしまったため、途中から始まります
・ティンパニ、極端に端の方を叩いていますが、管楽器8人+打楽器2人での演奏で、音色はff、音量はmf、みたいな音が求められることが多かったためです。参考にしないでください。
・金属楽器がよく響くホールだったので、シンバルが極端に小さかったり、グロッケンのバチが極端に柔らかかったりしています。これも通常はオススメしません。
・暗譜しているように見えますが、カメラの横に譜面台があり、ガッツリ楽譜見てます。シロフォンのみ、鍵盤から目が離せない一部だけ暗譜しました。指揮者はいませんでした。
・もう1人の打楽器奏者はドラム+タンバリン担当です。シンバルとタンバリンは2人で分けています。
・3:20あたりのタンバリン、手品みたいに見えますが、最初に1発手で叩く音は僕が担当して、振ってロールする音はもう1人が担当しています。
同じような質問がたくさんあれば、ここに追記します🙋♂️
+++++++
SNS
lit.link/katod...
#吹奏楽 #打楽器 #percussion
打楽器の位置で聞くとホルンの音がよく聞こえるんだなぁ
めっちゃ分かるbyティンパニ
40秒くらいにグロッケンのマレットにゅって出てきて笑ったwwww
0:40
ペットの人とかがやってくれたんですかね
指揮者がいないのに決め所でも縦があった演奏、感動しました。
この曲って指揮者なしでキメれる曲だっけ?すごすぎます!
中学時代に部活でやった曲をこんな形でまた聞けるなんて!
ただでさえ存在感のあるパーカスをここまで待つ賢く組み立ててこなしてるのすごすぎる…
めちゃくちゃすごい!!
サックスだから途中ずっと聞こえてくるアルトの人上手いなあと思いながら聞いてしまった(笑)
まずこの曲ティンパニ3台でできるんだ...!チューニングもささっと手際良くて、よく混乱せず演奏されてる すごい
shortからすっ飛んできました!!!
自分はFlだけどティンパニの心の土台になるような音がほんっとに大好きで( ' ' )♡
手さばきというか対応力がまじでスゴすぎる
お兄さんに出会えてよかった!
私も昔flでshortから飛んできました❣️この曲大好きでした。
ショート見てもっと見たくて動画あってやったー!の気持ちです
short動画から飛んできました!
概要欄の奏法も演奏者の知識がぎっしり詰まっているのを感じて驚きでした!
タンバリンのロールをする度に傾いて、直してあげたい!って思いながら見てたけど終わってから瞬時に直されててさすがだなと思いました!!
shortから来ました。
こんなに働き者のパーカッション見たことないです。冷静さを持っていないとできなさそうです。見てるとすごく面白い。全体の演奏も惚れ惚れします。
shortから飛んできました。天才です
ショートから来て、続き見れてヤッターってなって、また続き見たい〜〜〜ってなって終わった😂
パーカッションって憧れる❤かっこいい✨
ショートからきました
派手さはないし表に出ることも少ないけど、でもいないと困る存在
なんでだろう
涙が出てきました😢
これが厨房だったらフルコースの料理くらい出来上がってそうなフル稼働ぶり(伝われ)
自分も移動の多い立ち回りだった時は赤いデカ文字で『次シンバル』『マレット持つ』『音替えC→D』など書き込みしまくりだったのですが、プロの方もメモしまくるものなのか気になります。
宝島、フルで見たいです。
吹奏楽部で打楽器2人しかいなかった時を思いました。自由曲はマルチパーカッションで楽器に囲まれてたり、文化祭は譜割りで「ここ何小節休みだからこっちの楽譜やろう」とか話して。宝島やったときは右手でアゴゴベル叩いて左手でシェイカーをシャカシャカしてました😂
高校時代に打楽器やってましたが、複数の楽器を同時に演奏するなんて目が離せませんでした!!
2人だけで打楽器を成立させてるのすごい😆✨素敵な動画ありがとうございます!
宝島の続きも見たいです👀
アルメニアンダンスめっちゃ懐かしい♡
clやってて、今はもう吹けないし音符も読めないけど、あの頃の楽しかった思い出がぶわぁ〜と蘇ってきてウキウキした♪
工夫して1人で何役もやるの凄いしカッコよ♡
shortから参りました。凄いです!
そして後ろに聞こえるのが管たった8人で、打お2人でこれって、物凄いです✨
当方、高校ブラスFlでしたが、高3は引退だったので人不足のPercを助っ人して、アルメニアンⅠのグロッケンやりました。四半世紀前ですw懐かしいです。所々の苦渋の取捨と思われる音のある無しや、マレット気にせずTimp叩くとこ、グロッケンは多分、打お二人で互い違いで叩いておられる?、ミニマムだけどなるべく音を活かしておられるプロの姿にただただ感動です。
素敵動画を有難うございます(^-^)
凄い!続きの演奏が聞きたいです!
shortから参戦です
現在進行形で中学吹奏楽部、Tubaを担当していますが、この手捌きはとてもすごいと思います!うちも少ないと言えば少ないですが、こんなにたくさんの打楽器を担当しているのは見たことがないです!こんなやり方もあるのかと、勉強になりました!出会えて良かったです!ありがとうございます!
長文失礼しました。
パーカッションからしたら普通なの😂?
ばり器用www
ティンパニ叩きながらタンバリンあんなに
たたけんwwww
こんなに
何役も器用に働いてるのに
もしも可能なら
一番前に出してあげたい!
カメラをおいてくださった方
ありがとーです!
可愛い事いっぱいやってる❤
後ろ向いて吹けないからこれ見れて楽しいですね
人少なくてもこんなに兼任したことない笑笑!すごすぎ!
これは凄い‼️
アップありがとうございます🙇♂️
ほんとにすごーい
やってたからすごいの分かるし見てて楽しい
鮮やかすぎる、、!アルメニアンダンス、思い入れのある曲なので思いがけず聞けて嬉しい、、!
こんなに音楽と一緒にできたら楽しそうですね😊
小学校も中学校で少ししか吹奏楽に携わってませんが大人になって、もっとやってればよかったなとよく後悔してます😂
いつ見ても
一人何役も凄‼️😳
私たち(バスクラ)の後ろで
こんなに働いているなんて‼️
感動です😭
トランペットですが、脳内でセカンド歌って勝手にハモってきいてました😳少人数とは思えない!素晴らしいアルメニアンダンス!
動きがきれいですねー👏
お見事!!他の演奏も見てみたい😊
いい音〜
心が洗われます!!
パートがパーカッションでめちゃくちゃ上手くて、それが太鼓系だけじゃなく鍵盤もしっかり上手で、マルチタスク神ってて、メガネで背が高そうで、スラッとしてるけど以外と胸周りに厚みがあって、メガネの直し方が眉間じゃなくてフレーム両サイドを片手で掴むタイプで、ワイシャツが長袖じゃなくて半袖なところとか全てがタイプ過ぎて...😇💗
早く見れましたー!
洛南か!(褒め言葉)
部員全員でもコンクール大編成の下限人数ピッタリ。
複数楽器掛け持ち当たり前。
各個人が超絶テクニック持ち。
この状態でサムロールできるなんて...
部活でパーカッションしてますがこんなに忙しかったら発狂しますね...
すごい、、、!!
てか曲懐かしすぎてしにそ😂
こんにちは! ! !
小学生時代に吹奏楽部をしていた韓国人です
私も同じようにパーカッションをしましたが、映像を見たら私もまたやりたい気分になりました! 宝島もとても好きな曲なので楽しみにしています!
こうやって見てるとあの時の自分はまだまだ下手くそだったんだなあーと痛感します笑笑 でも楽しかった!懐かしい
めっちゃかっこいい
また打楽器やりたいな😭
ショートからです〜
現役歌なのでオケは部外者ですが、すごいし吹部の盛り上がりすごくて羨ましい..
たまたまオススメに上がり見てみたら…わあぁ、高校時代の自分だ😂5人分を二人でやったのを思い出しました〜懐かしい感覚🤭
中学の時にやってめちゃくちゃ好きだった曲!
こんなに上手に私も叩けてたらな…
学生の頃は大所帯パートの1つだったのに、(楽団にもよりますが)何故超絶人手不足パートになるのか…?(^_^;)
でも譜割りは燃えますねw
Timp3台により大変さを感じました💦
こういう動画はとても勉強になります!ありがとうございます😊
10年も前のことなのにティンパでやらかした事思い出した笑
市内の各学校から数名ずつ集まって1つの楽団を作るプログラムがあったんだけど、なぜか毎回打楽器は違う学校の物を使ってて、本番もまたどこかの学校のティンパを使ったんだけど、チューニング時にチューニングのメモリ金具がゆっるゆるな事に気づいて、テープ貼ったり金具締めたりしてたけどどれも上手くいかず、結果レの音出すパートでシを鳴らして指揮者にハッ!!?って顔されたのを思い出した笑
1人でこんなに沢山!凄いですね😳
もしよろしければ『四季の森』のグロッケンパートのみ聞いてみたいです!!
コンクールの曲なのに全然出来なくて💦
全てのパートが素晴らしい活躍の演奏ですね、感動しました。これはとても小編成に聞こえますが指揮なしのアンサンブルですか?アンサンブルでこれをやっていたとするとさらにびっくりですが…
高校の時のマーチングパーカッションの忙しさをオモイダシマス
管楽器も一人一人が上手い!
これはなんの修行ですか?笑笑
実際チューバだったけど学生時代に戻れるなら絶対パーカッションやってるわ
中学生の時に、この曲でタンバリンを叩いていました。
3:20 で、もう1人の人がタンバリンのロールをしているのに、なんで1発だけ叩いているのか不思議です😮
もう1人の人はアクセントが出来ないやり方でロールをしているのかな?と思い、もう1人の人がどんなやり方でロールをしているか気になりました。
もう1度聴いてみたのですが、もう1人の方は、恐らくスネアを片手で叩いて、もう片手でタンバリンを振っているんでしょうか?
でも、スネアの楽譜にもロールがあるようなので、本当にどうやっているのかわかりません🤷♀️
もう1人も、スタンドにタンバリンを付けて、スネアの近くにセッティングしています。が、スネアのロールの最後の音と、タンバリンのロールの最初の音が同じタイミング(小節の頭)で被っているので、拍頭だけ僕が叩いて、もう1人はほんの少しだけ遅れてタンバリンのロールをしています!
文字で書くと分かりにくいですね🙏💦
ご丁寧にお返事ありがとうございます🙇🏻♀️
もしかしてスネアの人は、タンバリンのロールを手で持たずに、スネアのスティックで叩いているのでしょうか😮
じゃないと、間に合わない気がします😨
でも、何回聴いても綺麗なロールなので、やっぱり手で振っているのかな…😵💫
言葉が足りてませんでした🙏
タンバリンを裏向き(皮が下)にセットして、枠にフェルトを貼っていて、そこをスティックでアタタタタタタタタタってロールしてます笑
よく別々に動くもんだ
ホルンかっこいい〜!
また吹きたいけど、ホルンのマウスピース小さいから歯並び悪くなりそうで嫌なんだよね😂
あそっか オーボエないからクラなのか
シロフォンのマレットのナンバーを教えてほしいです!
SAITOのR-1だったと思います!
ありがとうございます!
楽譜なんか見てられませんね。
これタンバリンどうやって固定してますか?
シンバルスタンドを使って固定しています!
10:09
主さんってさ、チンパニ叩いてる出番すくなくね?www