佐渡 裕&シエナ・ウインド・オーケストラ / アルメニアン・ダンス Part 1
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 佐渡&シエナと演奏しよう♪
佐渡&シエナとおうちで一緒に演奏しましょう!!
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、学校での部活動ができない全国の吹奏楽部のみなさんや、楽器をお持ちのみなさんのために、指揮者佐渡裕とシエナ・ウインドオーケストラが、人気楽曲の演奏、各パートのワン・ポイント・レッスン動画を公開いたします。
『medici.tv JAPAN』にて全動画を無料公開中!
→medicitv.jp/
■medici.tv JAPAN(メディチ・ティーヴィー・ジャパン)とは
フランスを拠点に、クラシックに特化した映像ストリーミング・サービスをグローバルに展開するmedici.tv(メディチ・ティービー)とエイベックス・クラシックス・インターナショナルが協力し、厳選された話題のクラシック映像を無料で楽しめるクラシック総合情報サイト。歴史的アーカイヴから最新の海外ライヴや話題の海外コンクールまで、クラシックの魅力を鮮やかな音と映像でお届けします。
サイト内の人気コンテンツ『音楽日記』では、音楽評論家/ライターとして活躍する5人――青澤隆明、片桐卓也、柴田克彦、寺西基之、前島秀国がそれぞれに、コンサートやメディア・コンテンツを聴いて、音楽をめぐるダイアリーも必見です。
佐渡 裕
オフィシャル・ファン・サイト yutaka-sado.mee...
Twitter / yutakasado_news
シエナ・ウインド・オーケストラ
オフィシャル・サイト sienawind.com/
Twitter / sienawind2019
Facebook / sienawind
何食ったらこんないい音出るん?
最初のフレーズを聞いただけで、高校の頃を思い出して涙が出てきました🥲
2度と戻りたくないと思っていたけど、やっぱり吹奏楽好きだなぁ...
さすがバーンスタインの最後の弟子の一人だけあるダイナミックな指揮と吹奏楽出身だからこそわかる音のバランスの振り方、さすがですよね。
中学の吹奏楽部で1stフルートと担当しました。部員みんなが好きな曲で、とても思い出深い曲です。前半の木管楽器の美しい旋律と、後半の金管楽器の見事な迫力がとても荘厳で、いつ聴いても涙が溢れます。
中学時代の部活を思い出して涙が出そうになります、、怖い先輩に一生懸命ついていってこととか、コンクール前の合奏のちょっとピリッとした空気感とか、、めちゃくちゃ懐かしいです。。!
中学のコンクールの時9:39のオーボエの子が一生節早く入っちゃったんだけど、皆んなが空気を読んでそのまま演奏が続いたのが凄い思い出になってる!
団結力凄いですね!!
3:53のサックスのソロを半拍早く入ってしまった先輩のミスを全員でタイミング合わせた記憶が蘇りました🥲✨
オーボエ担当で高校の最後の演奏会と社会人になってから吹奏楽団で演奏した曲です
かなり苦戦した曲ですが吹奏楽やっていた中でもかなり上位に入るほど大好きな曲です。今は仕事と育児で音楽から離れていますがまた楽器を始めたらぜひやりたい曲です。佐渡さんの指揮はあっぱれですね!
演奏もさることながら佐渡さんの表情を見ていると音楽への想いが溢れていて、、、涙が出てきそうになります。
佐渡裕が安倍晋三に見える。
5:23 9:55 自分用ですが、、
とてつもない愛を感じます
本当に≪音楽≫の漢字の意味を理解させるような指揮者様です。
@@mka5508 オケ全員の心を引き出し、まとめて音とする。最高の指揮者ですね。!(^^)!
中2の時に学年上の先輩が居なくてオーボエ1人でソロとか目立つ所とか全然上手く出来なくて、合奏で捕まって周りからの視線も痛くて出来ない自分も悔しくてオーボエ辞めたいなって考えてて、本番前日までボロボロで指導者にソロがある人だけで呼び出されてソロパートが全員酷すぎるってめちゃ怒られて、超緊張して迎えた本番で何とか上手くいって褒められたのを今でも思い出します(笑)
観客から観た感動の影にはそういう苦労があるんだなあとコメントや笑ってコラえてを観て余計に思いました。全員の息をぴったり合わせるのは難しいし、音色を真似しろと言われても難しいものがあるよなあと演奏者も指導者の方もすごいなあと観てて思います。
私は高1の時の合同演奏会でこの曲の1stクラをやりましたが、指が動かず、他校の1stクラの方に投げてしまいました。出来なかったこと、逃げてしまったことが悔しくて、この曲を聴くと苦い思い出が蘇ります。コメ主さんは辛い思いをしながらも逃げなかったのでとても素晴らしいと思います!
@@あゆちゃん-m6f コメントありがとうございます。中2の私しかオーボエ奏者がおらず、当時は出来れば3年の他パートにソロ変わって欲しいって毎日思ってましたが、指導者からはそんな指示が出ず・・・今だから美談ですが、本番で上手くできたのは火事場の馬鹿力並の奇跡です😅
@@msa28617 中学生でオーボエと始めて向き合いぬくぬくとやっていくはずが、1学年上の先輩が居ないためかなりスパルタで指導された気がします!1年間の休みが7日あるかないかくらい毎日部活してましたが指導者も同じくらい本気で向き合ってくれたからこそ楽器を嫌いにならずに吹奏楽というものが好き、楽器が好きとなれたのだと思います!
先日自分が所属するアマチュア吹奏楽団の定期演奏会があり、あらゆる箇所が直前まで出来てなくて「どうしよ〜」状態でしたが、何とか本番を乗り切ることが出来ました。
これが「本番の舞台でのみ発動する魔力」なのかなと感じました。
コメ主さまにも、この魔力が発動したのだと思います😊
どの演奏見ても、これが一番じわっとくる(いい意味で)細かい連符の連続なのに一切乱れず流石シエナだと思った!
演奏終わったときに佐渡さんが
「最高!」「ありがとうございます」ってバンドの皆さんにお辞儀していて、そこにも感動した☺️
佐渡さん音楽を全身で楽しんでるのがよく伝わってくる...
いやー、佐渡さんの指揮が最高w
思わずこちらも力が入る。
演奏も言うことなしで素晴らしい。
3:43 ホルンで4thだけ最後までG伸ばしてるのいいよね(こういうのが4thホルンの楽しみ)
この曲を練習、演奏した事は一生の思い出です🥺
アルメニアン・ダンスPart1の演奏動画数あれど、この演奏が1番好き。佐渡さんの指揮とシエナの皆さんの演奏最高です。観る度に涙出てきます😂
8:24からの縦の線が一糸乱れず素晴らしいです。
演奏する喜び、聴く喜び。この曲から学びました😂
2:27 元N響の加藤明久さんだ。 N響ではセカンドだったけど 本当に存在感のある下吹きだった。同時にバスクラも野太いというかキレッキレでバスクラでは彼しか勝たんだった
ですよね!一瞬、「加藤さんだ!」と叫んでしまいました。N響の時から大ファンだったので。加藤さんのバスクラは絶品ですよね!
3:55 サックスのソロが始まる前のパーカッションのタンバリンのロールをすごく練習しました。うますぎる!
変拍子のサックスの所で伴奏してるファゴットが好き
なかなかの変態
どのパートもプロですね!
さすがシエナ!!
想いが伝わる演奏だな
7:18 至高のユーフォタイム(個人用)
9:29 中学生の頃ホルンやってて、ここ大好きすぎて興奮して演奏してたから走りまくってグチャグチャで😅
佐渡さんもみなさんも楽しそうで、私も過去を思い出して涙なしでは聴けません!素敵な演奏をありがとうございます。いつか生で🙏
9:54でジャンプする佐渡さん!ホントに楽しそうに指揮されますね!高校時代必死に練習したクラリネット、あの先輩のサックスソロ、オーボエソロ、あのカッコいいホルン、低音のリズム、次々思い出され、完璧な演奏に鳥肌が立ちました✨こんな演奏がいつでも聞けるRUclipsって素晴らしい!昔やった曲を聞いては懐かしんでいます🎵
世界各国のオーケストラが演奏するこの曲、多く聞きましたが、間違いなくトップレベルの演奏!この曲の演奏の手本、教科書となる動画です。佐渡さんの、音はもとより、演奏家の”心”、”気持ち”を最高の形に引き出そうという指揮が感動レベル。心が震えます。
あーtuba吹きたいよ〜😆
みんなで合奏したいよ〜😆
20年来の夢叶えるぞ〜😆✨✨
テンポが早くなるところのチューバや低温楽器の安定感の凄さ!
頭打ち裏打ちの音のバランスや躍動感が!
毎日聞いていても飽きない演奏
会場の響きもあると思うけど、耳に届く音のバランスがとにかく好み!
チューバ冷たくなってて草
先日淀工のコンサートでこの曲を久々に聴きました。
丸谷先生曰く、リードのアルメニアンダンスはオーケストラで言うベートーベンの第九に匹敵する程の名曲だと言うコメントが印象的でした。
my.mail.ru/music/playlists/5172774966
中学の時ホルンでこの曲吹いたけど、30年経った今でも自分のパート歌えるのにびっくり。
そしてここ!10:45
ここ最高に好きだった♪- ̗̀ 📯 ̖́-♪
この曲は吹奏楽曲&A・リードの数多くの名曲の中でも名曲中の名曲。
そんな名曲を最高のかたちで演奏したシエナの皆さんと佐渡さんに敬意を払いたいです。
佐渡裕氏の指揮スタイル好き。腕ブンブンに鳥肌もんだわ。
佐渡さんの全身で音を紡いでいる感じが素敵!
佐渡さん見てると自然と笑顔になる
もう何度この曲吹いてきたんだろうかと思うくらい、安定の演奏で、楽しんで吹いてて、聞いているのが心地いいです!
懐かしさこみ上げます
やっぱシエナだなー、この踊り出したくなる感じ本当にアルメニアンダンスって感じ
6:06
ここの盛り上がるとこほんとに大好き
テナーサックスのつなぎ役を堪能できて本当に楽しかった曲
何度聴いてもブラボーです🎵
佐渡さんの指揮は最高です✨
曲の最後、4つ前からくらいからのハーモニーがたった一発の音なのにすごすぎます…🎉✨
ブラボー!最高ー!
シエナウィンドオーケストラでアルメニアンダンスがRUclipsで見て!聴けて!こんな贅沢なかったです!ホント、涙がでました!ありがとうございます!
吹奏楽の演奏動画で、このシエナのアルメニアンダンスIが史上最高だと思う!
そしてこの曲は、吹奏楽曲の中での最高の曲。
シエナと佐渡さんの熱意がここまでシンクロすると、とんでもない名演になるんだな。
中学生の頃テンポが速くなる部分を色んな音源で聴き比べていました。ASaxのメロディが大好きです
my.mail.ru/music/playlists/5172774966
佐渡さん好きだーー!
生演奏聴きたいです
同じ空間にいたい!
あの、シロフォン絶妙!!!!!
めちゃくちゃすごい!!!
昔トロンボーンやってましたが、この曲の2ndがたまらなく好きでした。
アルフレッドリード先生の作品は凄すぎる進化する作品の音の響きの広がり‼️フェスティバルプレリュードを聴いた時の感動感激より50年多くの作品演奏しましが新作になるごとに曲が複雑に絡みつける🎵リズムたまりません中でも先生独特のメロディーを絡みつける🎵テクニック最高ですね🎵先生独特の雰囲気かもし出すリズムたまりません先生の作品の虜になる吹奏楽団は全国にもたくさんあったと思いますコンクールコンサートには先生の作品がひしめいていましたねぇ🎵先生が亡くなられた時の衝撃はものすごかった日本の吹奏楽の恩師吹奏楽の世界には無くてはならない偉大な作曲家指導者ですね🎵ありがとうございました🎵
佐渡さんの指揮大好き❤
B♭クラメンツ豪華💦
10:19 ここのコルネットめちゃ好き
佐渡さん、シ-ナの演奏を、テレビで見たことがあります。普通の演奏も素敵ですが、聴いている人を楽しませる演奏は、もっと好きです🎶🎶🎶
この曲演奏するとものすごく楽しいんだけど、どちゃクソ難しいんだよなぁ
自分もユーフォでアルメニアンダンス吹いてみたかったです。
死ぬまでにいっぺんはこの曲吹いてみたかったな〜
色々アルメニ見たが、指揮は佐渡裕が最高だな
かっっっこよ…
8:24
行け行け🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
《アルメニアン・ダンス》の構成と民謡
パート1
0:00
あんずの木 Tzirani Tzar (The Apricot Tree) 4/4拍子
2:20
やまうずらの歌 Gakavi Yerk (Partridge's Song) 4/4拍子
3:55
オーイ、ぼくのナザン Hoy, Nazan Eem (Hoy, My Nazan) 5/8拍子
6:35
アラガツ山 Alagyaz (Alagyaz) 3/4拍子
8:24
ゆけ、ゆけ Gna, Gna (Go, Go) 2/4拍子
高校生のときに演奏したことがあります。演奏時間も長く、途中の拍子が、変わる所とか、難しくて大変でした。😓
自分のパートを思い出しながら動画見てます。
終盤のクラリネットの連符すごい!
高校二年生の時に自由曲で演奏しました。
もう20年以上前のことですが、今でもホルンソロ失敗した時の悔しさは忘れてません。
もう一度機会があればリベンジしたいです。
今の学校で、こういう曲を自由曲にするところって減ってる気がして淋しいです
オーケストラの演奏素晴らしいです音が綺麗すぎる!指揮者カッコいい頑張ってくださいコロナに負けず頑張ります
行け行けのとこめっちゃ好き…ムズいけど
バスドラムのドヴゥオォォォォォォォンン好き
自分用に
0:06
02:18
03:19
03:53
03:59
04:55
06:35
08:24
アルメニアン・ダンス パート2も聴きたいなあ
自分用オーボエ
2:03 3:00 4:03 5:06 6:20 9:40
私が覚えているのは越谷西高が埼玉の東部大会で金を取ったことに予想外な事に草加高も金でしたが予想外なことに皆が驚き喜びました。だって無敵の市立川口高が必ず全国制覇をしていた時代なのです。ウイーンでも賞を取る無敵な時代でした
素晴らしい
途中でヴィブラフォンの『シ』の音が聞こえる
3:30~3:47あたり
高校の時に演奏して、大好きな曲でした😭✨当時私はコンバスでした🎻
高校3年の定演で吹いたなあ。後輩と一緒にコルネットsoli楽しかったなぁ。
今でも聞くと指が運指してる(笑)
すてき〜💕💕💕
サイコーや、❤
ホルンえげつないしかっこよすぎ笑
リード好きすぎる…
プロってすごい。
2:24 〜がめっちゃ好きだった(目立てるから)
何回も先生に「お前ら出てけ」って言われたけど
シエナさすがプロ!
今年は絶対聴きに行きます!!
Excellent! Beautiful sounds!
5:35ここ和音いいな
Yutaka Sado & Siena Wind Orchestra / Armenian Dance (Alfred Red) Part 1
3:50
4:38
4:56
8:23
9:38
3:55
6:33
10:00
吹奏楽といえばリードは外せないですね。ただアルメニアンダンスパート1は演奏した事ないんですよね。
楽譜はあるのですが。
1:23〜❤️🔥❤️🔥❤️🔥
ホルン最高〜〜〜〜!
中学、高校と吹奏楽やってましたが…アルメニアンは、やらなかったですね。。
まさか社会人になり、アルメニアンを演奏するとは、思ってなかったです、、
頑張らなければ…💦
1960年のテレビで初めて彼らは私が本当に好きだった傘を持った日本舞踊を見ました
僕が大学3回生の頃の吹奏楽コンクールの自由曲で、パーカッションパートであのグロッケンのソロを演奏しました。
普段はあまり緊張しないんですが、その日ばかりはかなり緊張してしまって、でもうまくいったと思います。
結果は大阪府大会銀賞でしたが、関西大会に出たかったですね。
市内中学、高校、大学の金賞団体選抜200人
演奏しました!なつかしい~~
アルメニアでお会いできるのを楽しみにしています
0:07
2:20
3:54
6:35
8:25
自分用6:33
自分が「神奈川県もみじ音楽隊」(当時)の演奏会で演奏した曲なので...思い入れがあります...💦
指揮棒をもちかえるところもいい
佐渡さんメッチャ気持ち良さそうwww
そりゃ佐渡裕は元吹奏楽部員ですから。
3:51
4:37