信頼度MAX|炊飯器メーカー別に購入後のお客様の感想を評判をまとめてみた
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 炊飯器は何度も言いますが家電の中で1番選ぶのが難しいカテゴリだと思っています。おすすめモデルを買っても味がいまいちだったり好みの硬さじゃなかったりすることも。
そこで今日はメーカー別のお客様の評判をまとめてみました。
▼メーカー別、炊飯器はこちら▼
パナソニック
amzn.to/3U4rTsK
象印
amzn.to/3U0z991
タイガー
amzn.to/3Njhndh
日立
amzn.to/3NeAoxw
三菱
amzn.to/3NfTnYz
東芝
amzn.to/3U2gXM7
家電量販店の店員(家電ユーチューバー)が家電のあれこれを語るチャンネルです。お店では言えないことをユーチューブにたくさん配信してみなさんが少しでも家電の購入時に役立つ内容をお届けします。
もともとブログを運営していたのですが、伝えたいことは動画の方が絶対に伝わるかなと感じています。
…………………………………………………………………………………………………………………
お仕事のご依頼はこちらから→kaden.no.tora@gmail.com
↓↓チャンネル登録はコチラ↓↓
/ @k-tora
●BLOG● kaden-no-tora....
●twitter● / totalmyhouse
●Instagram● / kaden.no.tora
…………………………………………………………………………………………………………………
#炊飯器 #IH炊飯器 #家電
▼メーカー別、炊飯器はこちら▼
パナソニック
amzn.to/3U4rTsK
象印
amzn.to/3U0z991
タイガー
amzn.to/3Njhndh
日立
amzn.to/3NeAoxw
三菱
amzn.to/3NfTnYz
東芝
amzn.to/3U2gXM7
日立は60分の高温浸しを行なったあと、90分の極上もちもちで炊くと美味しく食べられます。高級モデルを買う必要はないと思います。ミドル機でも登載されている機能なのでお勧めです。
お客さんの反応や評判をまとめてくださるこのタイプの動画めちゃ助かります!他の商品でもぜひよろしくお願いします。
嬉しいです!参考にさせてもらって他の商品も作ってみます👍
次の買い替えが迫ってきてるので、参考にします
しゃっきり派ですので、ずっと三菱使いました。美味しいです。最近日立と東芝の炊飯器も気になります。すこく参考になります
硬めが好きなら圧倒的に三菱。
三菱>TIGER>東芝>日立>パナ>象印の順で米の粒がたちます。
粒立ちはの自分は三菱一択でした。
各社特色があって楽しいですね。このぐらいバラエティーがあったらいろんな人のニーズに合いそう。
ほんとですよね!😄
私実家、旦那実家、我が家とずっと象印でしたが思い切って日立を買ってみました。無洗米極上もちもちで炊くととても美味しくて!お米を変えたみたいに味が変わりました。お米の甘みが感じられて外硬内軟は我が家好みのようです。蒸気を再利用するので炊き込みご飯を炊くと次の炊飯に色や臭いが移るかもと心配しましたが全く臭いませんでした(disるつもりはありませんがそれまで使ってた象印さんの方が臭い残りがありました)0.5合からメモリがあり夫婦2人なので少量炊きモードも助かってます。蓋も洗いやすく老舗に拘る必要は無いのかな、と思わせてくれた炊飯器です。
日立の炊飯器は評判いいですよね!
すごくいいですね!!
もしよろしければ商品番号を教えていただけますか…?🥺
2022年製の日立機を使っています。
八代目儀兵衛モデルではありますが、圧騰甘み炊き機能はないので、
どれくらい甘みがアップするのかなぁと興味深いです。
個人的な感想としては、3合炊くよりも、少量ボタンを押して1合.2合炊いた時の方が、なぜかより美味しく感じます😅
甘みが増す…といいますか。
地味ですが買って良かったポイントの一つが、洗い物のパーツが減ったこと。
前機種も日立の圧力炊飯器でしたが、
細かいパーツ合わせて、洗うものが5.6個。毎日だと面倒くさかった😂
今はお釜入れても3つなので、楽になりました。
後は、極上しゃっきりモードだと33分くらいで炊けることかな。
前機種より炊きあがりが早くなりました。
不便なのは、バックライトがないこと。
前機は白く光りましたが、この時の日立は最上位モデルしかバックライトが搭載されてなかったんです。
やっぱりある方がより見やすいですよね。
主人がこの炊飯器カッコ良い!これの黒!と言い、選ぶ余地がなかったのですが、
私としては三菱の炊飯器が興味ありました。圧力を使っていないご飯、どんな感じか食べてみたくて😊
ではでは、長文になりすみません!
いまレンティオで借りた三菱のを使っています。次は日立を使ってみたいです。どのメーカーも良くて迷ってしまいますね😅
象印に期待して最上位のを買ったけど、
三洋からパナソニックに移行した直後のおどりだきの方が美味しかった、、、
共働きなので東芝に最近買い変えました!
1回炊いたら翌日まで保温しっぱなしですがモチモチ食感のままで有難いです。
体感ですが、東芝の25時間保温=他社の6時間保温くらいの食感かなと感じています。
動画を見た感じだと手入れの楽さは三菱がおすすめですか?
東芝の中級機を使っています。真空機能は炊き上げが早く、保温もご飯が黄ばんだり臭いが気になる事がありませんが、真空状態にするため蓋に釜がひっつくので煩わしい。開ボタンを押すとプシュっと音がして釜の中に空気を入れている様ですが、それでも蓋に釜が引っ付くので蓋が釜を持ち上げてしまう。
炊き分けの機能の中で固めは圧力不使用、しゃっきりしたご飯が楽しめる。意外と水分量に敏感で、水を多めに入れるとだいたい柔らかめに炊きあがる。
真空ポンプの音が気になると言う人がいるけど、私は気にならないが、グルルと独特の音はする。踊り炊きの方が甘みを出せていたので味はサッパリ目。
通常の炊き方でも他社の早炊きぐらいのだいたい40分程度で炊きあがるので、これは凄いと思います。
東芝の真空機能は賛否両論ですね😅
蓋開ける時は1回目を長押しの感覚でやるといいよ
タイガー、内釜周りのメッキ剥げが続出してると、聞いた〜!大丈夫かな〜?
自分のやつは東芝のミドルグレードの前型です。内蓋の中の圧力の玉のボックスは今季モデルは無くなってます。基本内釜と内蓋の2点です。前モデルは圧力の玉のケースが外す時固くて不評でしたし、今回はパナみたいにマットな黒になっているのも良いと思います。
確かにパナみたいにマットな黒は高級感ありますよね!
以前のモデルでも圧力ボールが付いてるケースを引き出してまで洗う程の汚れ方をしないので今年のモデルはそれを無くした経緯が有ります なので以前のモデルでも実際に汚れないし頻繁に洗う必要無いと言えます 東芝の炊飯器は以前から使い勝手に優れていると思いますよ
日立の蒸気カット店舗に見に行ったけど内蓋が蒸気溜めるように二重になってて洗うのめんどくさそうだから候補から外れた
こちらのチャンネルの動画初めて拝見させていただきましたが、エンディング(?)の音がとても大きくてびっくりしました。
調整します‼️失礼しました
炎舞炊きは正直期待外れやったわ😅
10万の価値は無かったよ
タイガーの上位機種買いました。
土鍋のおかげでいつ食べても新米を超える美味しさが感じられるので大満足です!
炊飯能力に全振りしてるので、保温は普通ですね
保温は普通なんですね😅
パナソニックのSR-CR10Bと日立のRZ-W100EMと
RZ-V100FMで悩んでいます…
おすすめ教えていただきたいです!
買うならV100がおすすめです!ちょうど今度炊飯器の動画アップ予定なのでお待ちください❗️
どこに質問して良いか分からなかったので、どちらに失礼いたします。炊飯機の場合、主力モデルは当然5.5合炊きとなりますね。そしてその同じ性能の小型の機種ってでませんよね。もちろん大は小を兼ねるという考え方はあるでしょうが、我が家にとっては3合炊きレベルで充分なんですがどうもどこのメーカーさんもそんなに力が入っていない2番手の機種な気がします。5.5合炊き以下のサイズの機種の比較なんかできないものですか?
3合炊きモデルは人気少ないですよね…😔
今度作ってみます‼️
そもそも、炊飯器市場に大手だけで6社もメーカーが必要だろうか?日本の炊飯器市場は年間500万台くらいにだが、オーバーカンパニーではないか?一社あたりの開発費に対する売り上げが小さいと生産性が低くなる。日本の生産性が上がらないのは、各会社がシェアの少ない事業から撤退して、強みを活かせる分野に集中するということをあまりやらないからだろう。