Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Readingが一番重要なのは全く同意
外資系だとそうも言えないですよね。英語が全般的にできるのはエンジニアとして飛躍できる一つのスキルだと思いますね。
受験とかである程度英文読めるようになってるってひとは、GoogleDictionary おすすめやで〜ダブルクリックで単語の意味書かれたツールチップが出てくるから知らない単語すぐ調べつつドキュメントが読める
本当にリーディングだけ重要。このあいだ初めてドットインストールでAndroidでアプリ開発の環境整えてたら英語連発して焦りました。ほとんどわからなくても環境設定できましたが、英語は必要ですね
難しい英文をスラスラ読める必要はないけど、中学生の英文法や英語のしっかりした語彙感覚がないとまともなクラス名やメソッド名がつける事ができない。
頑張って勉強します
紹介にあった書籍を電子版でダウンロードしました。学習しておきます。ありがとうございます。
子供の時に、とりあえず英語覚えておけばいいですね。家の環境も大きいけど。社会人になってエンジニアを目指すと最強。
データ構造とアルゴリズムの重要性についても説いてほしいです。
今はUdemyの動画教材などがかなり優れているため、ヒアリングはできた方がいいとは思うのだが、どうなんだろうか?
英文の技術書でも電子書籍なら、より挫折しにくいと…最近感じております。書籍のお値段もお手頃ですし。
そうですね!英文技術書を全部読むというよりも、Kindle等で買ってパソコン上で必要なとこだけ読むみたいな使い方の方が良いかもしれないですよね(^.^;)
KENTAさんの日本語もどことなく英語っぽい(翻訳っぽい?)言い回し多い気がします…これは気のせいではないと思います。
初めまして。いつも参考になる動画楽しみにしています。エンジニアの数学の能力についてはどうお考えでしょうか?
こちらこそいつも見て頂いてありがとうございます!(^.^)はい数学に関しても近々動画でアップしようと思っているのですが、僕の経験上、「機械学習や画像処理系の仕事をするのでなければほとんど必要ない」という感じですかねw(^.^;)
時間軸が短いのと、そのスピーキングに関する言及がない
いつも勉強させてもらってます!最近フリーランスを始めたばかりのWebエンジニアです。新しい案件を探すにあたってエージェントを使ったり自身で営業したりしてるのですが、自身の市場価値がわからず、希望単価が安いのか高いのかの判断がつかず悩んでいます。ケンタさんはどうやって自分の単価を決められていますか?また市場の相場観なども教えていただけると嬉しいです!
そうですねまあここら辺はレバテックさんとかギークスさんとかのサイトで案件情報を調べると色々な案件が出てくるので、そういうのを見ていくと相場観は大体つかめるかな〜と(^.^)エージェントさんは大体15%前後の手数料を引いているので、直請けの場合はその分が引かれない額と考えれば、直請けの場合の相場観も大体分かるので、まあ基本的にはそんな感じで自分の単価を把握してる感じですかね〜(^_^)一般的には、RailsとAWSがそれなりにちゃんと出来る平均レベルのエンジニアであれば、エージェント経由でも普通に80万円とかの単価になると思います!注意点として、エージェントも「元請け」や「二次請け」がありまして、二次請けだと当然その分手数料がさらに引かれるので、基本的には元請け案件だけを請けるようにした方がいいとは思います(^.^;)
丁寧なご返信ありがとうございます!>RailsとAWSがそれなりにちゃんと出来る平均レベルのエンジニアであれば、エージェント経由でも普通に80万円とかの単価になるちゃんと技術詰んだ平均レベルのエンジニアであればそのぐらいにはなるんですね!現在エージェントを利用しているんですが、単価を高く設定しすぎたんじゃないかと逆に不安に思っていたので安心しました。ありがとうございます!!
はい下記とかもご参考になると思います!頑張ってください〜♪(^○^)/フリーランスエンジニアの単価を決める - Qiitaqiita.com/KazukiTanaka/items/130a2c477847b24e35ce
今まで会ってきた優秀なプログラマ・エンジニアで英語が苦手な人はいたけど、少なからず拒否感があるほど嫌いという人はいなかった。英語は見るのも嫌って人はIT業界はあきらめたほうがいいと思う。
学ぶこと多くて、追いつかない
KENTAさん、質問です。「英語環境」と「技術的面白さ」が両立できている企業が少ないのはなぜでしょうか?新しい技術は日本より欧米で生まれる傾向にあると認識しておりますが、日本国内であっても英語環境の企業であればそれなりにレベルの高い(もしくは技術的に面白い)案件に携われると思うのは間違いなのでしょうか?なお、当方は未経験からエンジニア転職を目指している者で、英語が母国語のため日本の英語環境の企業もしくは海外の企業への就職を考えている者です。よろしくお願いいたします。
屋号や屋号口座って必要だと思いますか?またオススメの所得補償保険 や 就業不能保険はありますか?
はい開業届けを出す時に屋号は一応必要になるんですが、屋号を入れた口座は(相手の会社さんが要求してくる場合は別として)基本的には不要かなと思います(^.^)所得補償保険や就業不能保険等は入ってないんですが、「小規模企業共済」は毎月満額支払ってますね〜(^_^)
どうやって800超えたんですか!?
TOEIC自体超絶簡単なテストなので、学習方法はなんでもいいですよ。中学レベルの英語がそれなりにできるなら、毎日簡単な読み物に手をつければいいですよ。音声があるものがいいです。ただテストにフォーカスしたいなら過去問解いて、わからないとこをリストアップして、1つ1つ潰していけば900点くらい楽勝です。現在300-500点の方でもなんら問題ありません。
ttps://dev.to を紹介して頂いてありがとうございます。英語の勉強をするのにはちょうどいいサイトだと思います。プログラミングはやったことないですけど...
非ネイティブの人も結構いるのでそれに気を付けてて頑張ってください
テンションさがるわ~
というか という口癖が多すぎて気になってしまう 僕だけかもですが
ほんとですね!(^.^;)自分でもちょっと多いかなぁと思っていたのですが、改めてご指摘受けてやっぱりそうだなと思ったので、以降ちょっと気をつけてみたいと思います〜ありがとうございます!(^○^;)
Readingが一番重要なのは全く同意
外資系だとそうも言えないですよね。英語が全般的にできるのはエンジニアとして飛躍できる一つのスキルだと思いますね。
受験とかである程度英文読めるようになってるってひとは、GoogleDictionary おすすめやで〜
ダブルクリックで単語の意味書かれたツールチップが出てくるから知らない単語すぐ調べつつドキュメントが読める
本当にリーディングだけ重要。このあいだ初めてドットインストールでAndroidでアプリ開発の環境整えてたら英語連発して焦りました。ほとんどわからなくても環境設定できましたが、英語は必要ですね
難しい英文をスラスラ読める必要はないけど、中学生の英文法や英語のしっかりした語彙感覚がないとまともなクラス名やメソッド名がつける事ができない。
頑張って勉強します
紹介にあった書籍を電子版でダウンロードしました。学習しておきます。
ありがとうございます。
子供の時に、とりあえず英語覚えておけばいいですね。家の環境も大きいけど。社会人になってエンジニアを目指すと最強。
データ構造とアルゴリズムの重要性についても説いてほしいです。
今はUdemyの動画教材などがかなり優れているため、ヒアリングはできた方がいいとは思うのだが、どうなんだろうか?
英文の技術書でも電子書籍なら、より挫折しにくいと…
最近感じております。
書籍のお値段もお手頃ですし。
そうですね!英文技術書を全部読むというよりも、Kindle等で買ってパソコン上で必要なとこだけ読むみたいな使い方の方が良いかもしれないですよね(^.^;)
KENTAさんの日本語もどことなく英語っぽい(翻訳っぽい?)言い回し多い気がします…
これは気のせいではないと思います。
初めまして。
いつも参考になる動画楽しみにしています。
エンジニアの数学の能力についてはどうお考えでしょうか?
こちらこそいつも見て頂いてありがとうございます!(^.^)
はい数学に関しても近々動画でアップしようと思っているのですが、僕の経験上、「機械学習や画像処理系の仕事をするのでなければほとんど必要ない」という感じですかねw(^.^;)
時間軸が短いのと、そのスピーキングに関する言及がない
いつも勉強させてもらってます!
最近フリーランスを始めたばかりのWebエンジニアです。
新しい案件を探すにあたってエージェントを使ったり自身で営業したりしてるのですが、自身の市場価値がわからず、希望単価が安いのか高いのかの判断がつかず悩んでいます。
ケンタさんはどうやって自分の単価を決められていますか?また市場の相場観なども教えていただけると嬉しいです!
そうですねまあここら辺はレバテックさんとかギークスさんとかのサイトで案件情報を調べると色々な案件が出てくるので、そういうのを見ていくと相場観は大体つかめるかな〜と(^.^)
エージェントさんは大体15%前後の手数料を引いているので、直請けの場合はその分が引かれない額と考えれば、直請けの場合の相場観も大体分かるので、まあ基本的にはそんな感じで自分の単価を把握してる感じですかね〜(^_^)
一般的には、RailsとAWSがそれなりにちゃんと出来る平均レベルのエンジニアであれば、エージェント経由でも普通に80万円とかの単価になると思います!
注意点として、エージェントも「元請け」や「二次請け」がありまして、二次請けだと当然その分手数料がさらに引かれるので、基本的には元請け案件だけを請けるようにした方がいいとは思います(^.^;)
丁寧なご返信ありがとうございます!
>RailsとAWSがそれなりにちゃんと出来る平均レベルのエンジニアであれば、エージェント経由でも普通に80万円とかの単価になる
ちゃんと技術詰んだ平均レベルのエンジニアであればそのぐらいにはなるんですね!
現在エージェントを利用しているんですが、単価を高く設定しすぎたんじゃないかと逆に不安に思っていたので安心しました。
ありがとうございます!!
はい下記とかもご参考になると思います!頑張ってください〜♪(^○^)/
フリーランスエンジニアの単価を決める - Qiita
qiita.com/KazukiTanaka/items/130a2c477847b24e35ce
今まで会ってきた優秀なプログラマ・エンジニアで英語が苦手な人はいたけど、少なからず拒否感があるほど嫌いという人はいなかった。
英語は見るのも嫌って人はIT業界はあきらめたほうがいいと思う。
学ぶこと多くて、追いつかない
KENTAさん、質問です。「英語環境」と「技術的面白さ」が両立できている企業が少ないのはなぜでしょうか?新しい技術は日本より欧米で生まれる傾向にあると認識しておりますが、日本国内であっても英語環境の企業であればそれなりにレベルの高い(もしくは技術的に面白い)案件に携われると思うのは間違いなのでしょうか?
なお、当方は未経験からエンジニア転職を目指している者で、英語が母国語のため日本の英語環境の企業もしくは海外の企業への就職を考えている者です。よろしくお願いいたします。
屋号や屋号口座って必要だと思いますか?またオススメの所得補償保険 や 就業不能保険はありますか?
はい開業届けを出す時に屋号は一応必要になるんですが、屋号を入れた口座は(相手の会社さんが要求してくる場合は別として)基本的には不要かなと思います(^.^)
所得補償保険や就業不能保険等は入ってないんですが、「小規模企業共済」は毎月満額支払ってますね〜(^_^)
どうやって800超えたんですか!?
TOEIC自体超絶簡単なテストなので、学習方法はなんでもいいですよ。中学レベルの英語がそれなりにできるなら、毎日簡単な読み物に手をつければいいですよ。音声があるものがいいです。ただテストにフォーカスしたいなら過去問解いて、わからないとこをリストアップして、1つ1つ潰していけば900点くらい楽勝です。現在300-500点の方でもなんら問題ありません。
ttps://dev.to を紹介して頂いてありがとうございます。
英語の勉強をするのにはちょうどいいサイトだと思います。
プログラミングはやったことないですけど...
非ネイティブの人も結構いるのでそれに気を付けてて頑張ってください
テンションさがるわ~
というか という口癖が多すぎて気になってしまう 僕だけかもですが
ほんとですね!(^.^;)
自分でもちょっと多いかなぁと思っていたのですが、改めてご指摘受けてやっぱりそうだなと思ったので、以降ちょっと気をつけてみたいと思います〜ありがとうございます!(^○^;)