家電三種の神器の歴史~昭和、平成、令和【わかりやすく解説日本史】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 29

  • @showtaxikun
    @showtaxikun 2 месяца назад +8

    さすがに手回しは絶滅したけど二層式は新品売ってるし一部好事家に愛されている。クルマで言えばMT車ですな。
    で本題、震災時の義援物資として優れているのは二層式、全自動は蛇口の企画が合わないとダメだし原則バケツ利用は出来ない、最悪なのがドラム式。
    二層式なら普通のホースで繋げられるしバケツでも便利。最新式とて万能ではないのですな。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 2 месяца назад

      全自動ですが、バケツで浴槽の残り湯を汲んで洗濯機に入れて、洗濯することが良くあります。
      全自動でも給水ポンプ付きの機械だったら、洗濯と1回目のすすぎ程度なら水を汲むこともできます。
      ただ、洗濯液を使いまわすとか、すすぎの水を捨てずに次の洗濯液にするとか、そういう使いまわしはできないので
      水が限られる義援物資としての用途なら、二槽式の方がいいと思います。

  • @beetaro
    @beetaro 2 месяца назад +7

    天孫降臨から解説…さすがです!

  • @cbkato
    @cbkato 2 месяца назад +7

    掛け軸で遊ぶのが高尚な趣味に思えてきた

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 2 месяца назад +6

    昭和37年生まれのジジイだけど、生まれたトキからTVはあったな。洗濯機も手回しローラーのがあった。冷蔵庫は部屋には無くて店に置いてるのを共用してた。クーラーは相当遅れて、クルマのクーラーの方が先だったな

  • @mnagashima9604
    @mnagashima9604 2 месяца назад +4

    まりっぺの世代だと「秀樹感激!」が出てくるかと思ったのに
    ……え、ルンバが2002年!?つい最近だと思ってたのに

  • @6r4sv
    @6r4sv 2 месяца назад +2

    勉強になりました

  • @本末久尚ユウコベルト
    @本末久尚ユウコベルト 2 месяца назад +4

    皇太子殿下(現上皇陛下)の御結婚のパレード見たさにカラーテレビが売れいきに拍車をかけた。
    79歳のわっちの母の証言。

  • @レイア姫-m2z
    @レイア姫-m2z 2 месяца назад +7

    巨人 大鵬 卵焼き
    白黒テレビに薄い色付きフィルムを付けてカラーテレビってしてたなぁ
    あと総天然色って表現もありました

  • @magippe
    @magippe 2 месяца назад +4

    洗濯板なら壊れませんぜアニキ

  • @mm-cv6pk
    @mm-cv6pk 2 месяца назад +3

    最近はエアコンの重要性が爆上がりだな
    冷蔵庫や洗濯機などは無くても不便なりに生活できるが
    エアコンは無いと命にかかわる

  • @wdrftgylp3573
    @wdrftgylp3573 2 месяца назад +3

    後の時代の三種の神器は知らなかったので良かったデス
    ありがとうございました

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 2 месяца назад +1

    確かに、母親が洗濯するとき、脱水の手回しローラーを回すのは楽しかったw。
    あの頃は一方向回転ばかりで安全装置も無く、母親に「手を入れちゃダメだよ」なんて言われてたっけな。。

  • @ぽんこ-f8u
    @ぽんこ-f8u 2 месяца назад +1

    テレビは見なくても、一人暮らしだと無かったら寂しい。

  • @ハンニバルバルカ-v6v
    @ハンニバルバルカ-v6v 2 месяца назад +3

    時代が変わるごとに三種の神器と明確に言えるものが無くなっていった感じですかね?

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 2 месяца назад

      鏡が、八咫鏡だけじゃなくって三角縁神獣鏡が大量に作られるようになったかんじ??

    • @ハンニバルバルカ-v6v
      @ハンニバルバルカ-v6v 2 месяца назад +1

      @@雪銀-SnowSilver 平成、令和だと誰もが認める急速に普及していった家電三種が無いな、と思いまして。家電かどうかは微妙ですが、精々平成のパソコンとか令和のスマホぐらいかな?と。

  • @ルシー-x1c
    @ルシー-x1c 2 месяца назад +1

    今の三種の神器って何やろ?って調べたらドラム式洗濯機。食洗機、ロボット掃除機か
    ドラム式は使った事ないから口コミだけど、壊れやすい(メンテ)のと搬入の際に大きさが…ってよく聞くな。
    次の三種の神器にはAIロボットとかになるのかな?

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 2 месяца назад

    天尊降臨!!☀️

  • @hal2918
    @hal2918 2 месяца назад

    手回し式、かかる時間がえげつないですよ笑

  • @なまつえい
    @なまつえい 2 месяца назад

    未だに二槽式は猛者過ぎる

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 2 месяца назад

    祖父母の家がかなり後まで使ってたからローラ式脱水の洗濯機なんかは体験ありなんだけど、4kテレビもドラム式洗濯機もうp主同様未体験だった。

  • @yato_eme
    @yato_eme Месяц назад

    いやあ……さすがにテレビの時代はもう終わってるって。

  • @yoshiofurukawa923
    @yoshiofurukawa923 2 месяца назад +1

    手回し式の洗濯機とは? 実際に発売されて居るのか??
    労力の出力と持続性を考えると、足漕ぎ式洗濯機を発明したほうが、疲れづらそう。
    ( 一一) ( 一一)

  • @盛田和珠子
    @盛田和珠子 2 месяца назад +2

    うぷ主様❤私メもテレビ📺持ってません👀😅

  • @雪銀-SnowSilver
    @雪銀-SnowSilver 2 месяца назад +4

    うp主の洗濯機が「2槽式」のはずのところ「2層式」になってました。このチャンネルで誤字は初めてかも。

  • @ki8970
    @ki8970 2 месяца назад

    1コメゲト~