ワーママから専業主婦になって思うこと。育休復帰ママにエールを!!【お手紙シリーズ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ■関連動画
【3歳児神話】守ったほうがいいの?保育園に預けること
• 【3歳児神話】守ったほうがいいの?保育園に預...
========================
赤ちゃんの肌トラブル解決への一歩。
大人気"マシュマロ"ベビーローション、今なら初回60%オフ!
👇お一人様1回限りの限定価格で今すぐ購入!
lp2.babu-babu....
========================
【HISAKO書籍のお知らせ】
▼2023/08/03 新発売!
「してあげなきゃ」の呪縛から、ママを救う!
『5万組を子育て支援して見つけた 「しない育児」』
・Amazon
www.amazon.co....
・楽天
books.rakuten....
▼こちらもおすすめ!
『12人産んだ助産師HISAKOが教える!
妊娠・出産・子育て「困った」あるある解決BOOK』
ご購入はこちら
・Amazon
www.amazon.co....
・楽天
books.rakuten....
========================
▼助産師HISAKOの公式サイトはこちら
babu-babu.org/...
▼助産院ばぶばぶのHPはこちら
babu-babu.site/
▼HISAKO公式ブログ
babu-babu.org/...
▼助産院ばぶばぶweb相談
※無料でのご相談目的でのご連絡はお控えください。
coubic.com/bab...
※動画内でお答えしております質問は
RUclips動画のコメント欄やお手紙からピックアップして
お答えしています。
お答えするまでに時間がかかりますことと、
大変心苦しいのですが、全ての質問にはお答えできませんので、
早急な相談をご希望の場合は、Web相談をご利用ください。
また、病気の症状などでご心配の場合は
小児科・産婦人科などかかりつけ医に
ご相談いただきますようお願いいたします。
========================
▼お問い合わせ
・助産院ばぶばぶのご予約ついてのお問い合わせ
coubic.com/bab...
・ばぶばぶストア
商品、お買いものについてのお問い合わせ
lp2.babu-babu....
========================
▼MARKの「夫婦円満、子育て学校」
チャンネル登録頼むで〜! • 待望のパパチャンネル いよいよ始めるで!
========================
#ワーママから専業主婦 #転勤族 #3歳神話
私は掃除とか家事も苦手だし、仕事の人間関係も苦手です。家庭の方は家事が苦手でも夫が許してくれるのでやっていけてます。不妊治療(体外受精)を理由に仕事辞めた時は職場でメンタル病んでたんでほっとしました。辞めたタイミングで運良くちょうど妊娠して第二子まで計画的に不妊治療を終えた後にどこかにパート復帰するのが憂鬱です。なので仕事が楽しい!と思えてる人が羨ましすぎます
それぞれの価値観や考え方、専業主婦の方、ワーママの方、自分に合った生活スタイルがありますよね☺︎
私の場合は不妊治療を経て、今年2歳になる娘がいますが、自宅保育の方が自分には合っているので幼稚園年少クラスまでは、一緒に過ごそうと思います🌸毎日、公園や家庭菜園、ショッピングセンター、年パスを購入した水族館などなど…外に出て一緒に楽しむ時間がありがたくとても幸せです👧👩🦰
仕事でうまくいったことがないので
家(専業主婦)がノンストレス過ぎます😢👶🏻
保育園預けるか専業主婦で子供みるかなどの動画観て毎回思うのが、
誰しも自分の生き方を肯定したいんだと思います。私も含めですが…
だから選択した事をこれで良かったと思うようにしてく他ないんだと思います。
で、自分と他人は違うから、違う生き方をしてる人に自分の生き方を主張して、相手を否定したりする人は、今の選択に全力じゃなく暇になっていたり、他人の人生が羨ましいんだと思います。
😮何を言われても、そうなんですね!良かったですね!で終わりです😊
まさに、4月からの復帰と我が子の保育園入園に、年明けから少しずつナーバスになってた私に、このママさんからのお手紙とHISAKOさんのお話、お二人のエールが沁みました。。🥲❤
初めてのことなんですから、不安で当たり前ですよね。
置かれた状況の良いところを探して、前向きに明るく進んでいけるよう、この動画のお話を心に留めておきます!
貴重なお話、ありがとうございました!!
とっても素敵なママさんのお手紙に、心から感謝します💗
先ほど慣らし保育で保育園に預けてきました!
別れる時に大泣きしていて、迎えにいくときにはどうなることやら…そして明日も保育園に行ってくれるんだろうか…
と色々と悩んでいましたが、この動画をみて心が軽くなりました!
帰ったらいっぱい褒めて遊ぼうと思います😂
ワーママにも専業主婦にもメリットデメリットはあるし、それぞれ大変なところ、楽なところもあるし、向き不向きもあると感じています。
だけど、その時その瞬間にはどちらかしか選択できないわけだし、現状を肯定的に捉えて、そこからじゃあどうしていこうって考える力がすごく大事だなと、この投稿者の方から改めて教えて頂きました😊
子供が春休みに入ってイライラすることが増えてしまっていたけど、せっかくの子供との濃厚な時間と捉えて楽しんでいきたいと思います!
励まされるお手紙でした!
第一子の時は保育園可哀想派で退職しようかと思いつつ、金銭面の理由で泣く泣く復帰しました。
今第二子の育休中で春から復帰します。やはりまた寂しくて悩んだ末、結局金銭理由で復帰です。
専業主婦で子供と一緒にいるという選択肢を取れる方羨ましい気持ちもあるのですが、
これまでの第一子の成長を見て来て、なんだかんだバタバタありましたが、辞めないで仕事を続けて来て良かったのかな、とも思ってます。
ひさこさんの言う様に、子育ては目先の発達段階だけでなく長い目で見る事が大事だと感じます。どんどん出かける場所や欲しがるものも変わって来て、これから先教育費もだし、たくさんお金がかかってくるだろうと思います。
私は子供と居たいし寂しいし、お金は後から稼げても子育ては一度きり。でも、子供にとって保育園は良いところだと考えが変わってきました
第一子は1歳半で入園しましたが、子供は小さくてもすぐに集団での動きを学びました。ある程度我慢もしていたと思いますが、幼稚園より早いからって悪い事ではないと感じました。先生や友達と色んな事をして好奇心も遊びたい欲も発散していた様に思います。
自宅以外に我が子に安全に遊べる居場所がある。何かあったら相談できて一緒に成長を喜んでくれて体調や様子を細かく気にかけてくれる人がいる。これはとても心強く嬉しい事でした。(都会で核家族なので)一緒にいる時間が少ないとか成長を見逃している寂しさは、当時はすごくありましたが、振り返ってみたらやっぱり病気休みも多かったし土日も含めたらなんだかんだ一緒にいられていたと思いますし、もう2歳以降は毎日一緒にいたところで持て余していたと思います。
なにより私は仕事などのやるべき事がないと子供に全集中して口出ししすぎて過保護になってしまう。家の中や外ではやめてほしい事が多すぎて怒ったり止めたりしてしまう。ずっと一緒だと親子ともども息苦しくなり病みそうです。子供のことを考えすぎて細かいこと気にしては本来無い悩みを作り出してしまうところもあるので、ある程度子育てとは距離がある方が良いと思いました、見逃すくらいでちょうど良い!というひさこさんの言葉を教訓にしていきたいです
今回は一歳で入園なので、第一子より小さくて心配不安寂しさモヤモヤ色んな気持ちありますが、今逞しく自立心旺盛な第一子の様子を見ると、早くからの保育園も仕事を続けて来たことも悪くなかったと思えています、第二子もきっと大丈夫だと、またバタバタな暮らしが始まりますがなんとか乗り越えていきたいです。
みんなそれぞれの暮らしがあって、大変な中頑張っていますよね。
人を羨ましく思っても、もう自分とは違う人生、これが私の人生なんだと割り切っていくしかないですね。
みなさん一緒に頑張らせてください。
いよいよ人生最後の育休が終わるという気持ちで長々と書いてしまいました、ごめんなさい
4月から約10年ぶりの復帰です😂✨楽しみと不安が入り混じった気持ちでいました。
やってないから不安、やったら何とかなるという言葉に励まされました✨
周りに頼りながらも感謝の気持ちを忘れず頑張っていきたいです✊
現在2歳7ヶ月の双子を育てており、うちもまさに4月から保育園入園&職場復帰です。
妊娠発覚とほぼ同時につわりがキツく仕事を休み始めたので、丸3年以上のブランクもあり、仕事と家事と育児、本当にやっていけるのか?と、毎日不安でいっぱいです💦
お手紙のママさんからのエールとHISAKOさんの、「大丈夫!」が、心に響きました。素敵な動画をありがとうございます。
先週から職場復帰しました。
9ヶ月程ブランクがあり、色んな事を忘れており、手際が悪過ぎてビックリしました💦とっても悔しかったですが、これから取り戻してやるぞーっていう気持ちです‼︎
今育休中で12月に仕事復帰しなければいけません。
1歳で保育園に入れるなんて可哀想、私も一緒にいたいし、家族の時間が少なくなるのが嫌だなと悩んでいましたが、動画を見ながらなぜか涙が出てきました。
保育園がいい所と勇気をもてました!
頑張って保育園探します😊
なんだか未来が楽しみになる回でした✨
自分の場合も家事苦手で仕事人間で引っ越しで退職して専業主婦しているので投稿者さまと同じような境遇です。
貯金も減るし社会参加していないので焦る時もありますが、今年度年少になる娘を今まで自宅で見ていられた事は振り返ると幸せな期間だったなと感じます。だいたい娘とニコイチでいるので最近はパパイヤ期になってしまいましたが😅
0、1歳は当たり前ですが会社の仕事と全く違い、初めての育児を訳わからずにHISAKOさんの動画を参考にしながら手探りで行いうつ気味でしたが、2歳過ぎて発語が出てきた事、幼稚園も選択できる年齢になった事で気持ちもだいぶ楽になり、年少になるまで見る事ができました。
昔退職する時に立ち止まる事も必要だよ、次のステップに進む為の助走だと歳上の同僚に言われたのを都合良く受け止めています笑
今すぐ働かないと生活できない訳ではない贅沢な環境で暮らさせてもらっていますが、そろそろ、重い体😂を起こして娘が園に慣れたら職探ししようと思います。
女性の生き方も様々なので正解は無いけど1つしか答えを選べないので、周りの人の意見を聞いたりサポートしてくださる方がいれば、自分が納得できる答えを選びたいですね🫡
ちゃこさんの、ポジティブシンキングがすごい〜!😂 仕事復帰が嫌すぎてウツウツしめいたけど、ちょっと元気出ました。
娘が1人いて今は保育園通ってますが夫が転勤族なので私もいずれワーママ→専業主婦になると思います。お手紙泣けてきました。ひさこさんの与えられた環境で〜のところも心響きました。
ただいま1人目3ヶ月の赤ちゃんのママです。
ひさこさんのパートナーと考えを共有しておくことの大事さ、わたしもかみしめています。
育児をしてみると今までと違う視点で物事が見える感覚があります。命をつないでいくことは、こんなにもあたたかく厳しく生々しく愛しいものなんだな、と。そして日々新しい刺激にふれる赤ちゃん、同時に気づけば見なくなった表情、減っていく原始反射、ひとつ嬉しいと思えばひとつ寂しくなったり。
妊娠するまではずっと仕事をしていきたい、保育園に預けて自分の精神を保っていきたいという視点しか無かったのですが、子供と触れ合って新しい発見があり、それが新しい考え方に触れる時間にもなっています。育休後保育園に預かっていただきますが、この産休育休という時間の中で改めて自分を見直したりこれから先の出来事に思いをはせる時間をもてたこと。すごく有意義な時間を過ごしているなと感じます。そう思っていた矢先にこちらの動画を見たので、とても共感して見入っていました!手紙を書いたママさん、ひさこさん、なんだか同じ考え方をしているみたいで嬉しかったです☺️
双子4歳、2歳から保育園預けて、2年ほどバリバリ働いたのち、今産休中です。
働いている最中は、必死なので、
ずっと時間に追われていて、イライラすることもたくさんでした。
今、時間ができてみて、心に余裕ができ、子供達にも働いている時よりは優しく接することができて、反省したりします。
ほんとに、どっちにもいい点、悩む点があると思います。
バランスと、本当におかあさんの気持ち次第ですよね。
私も今ある環境で前向きに捉えられたらと思います。
「不安なのは、これまでに経験したことがなかったり、知らないから」この春、夫の海外転勤に帯同するのですが、現在勤めている会社に休職の手続きを済ませ、来年度から専業主婦です。家事も育児も金銭管理も出来ないダメママな私。これまで仕事が生きがいでした。まさに今不安の真っ只中にいる状況に、「大丈夫だよ、なるようになる!」と背中を押してくれる素敵な動画でした。何事も私の気持ちの持ちようですよね!夫に改めて自分の素直な気持ちを話して(感情的にならず)、擦り合わせしてみようと思います!
3歳と9ヶ月の2人の子どもがいます。3歳の子は保育園に通っていて、現在は育休中です。この4月から職場復帰の予定でしたが、上の子と同じ保育園に申し込んだものの、保留になってしまい、育休延長になってしまいました。収入が減ってしまうのでどうしようと悩みましたが、今は考え方を変えて、これも意味があってのことだと思うようにしました。下の子とまだ一緒にいられる!空き時間に勉強始めようかな!自分磨きしてみよ!など前向きに捉えるようにしたら、悪くないかな!と。
ワーママになって半年。育休中は「早く働きたい!」と思っていたけど、復帰した今、自分の能力の無さに「また育休に戻りたい」と思っています(笑)
正直、専業もワーママもどっちも大変だけど、どっちになっても楽しめることって、大事だなと思い出しました。毎日、大変大変…でネガティブなループにハマっているので、わたしも楽しみを探します✊
現在育休中で来年復帰予定です。
私もいろんな人から子ども預けるなんて可哀想って言われました。
働きに出たからと言って子どもの成長見逃すわけじゃないってわかります!
私家事も仕事も苦手だけど、全部やりたい!って結婚する前から決めてたから今では完璧に近くできるようになりました😊
そこに育児が入るから今ではいかに時間を使うか考えて過ごしてます😊
動画とは関係ないのですが
10ヶ月の子供がいますが麻疹が流行り始めて不安です。
6ヶ月から任意で接種もできるとの事ですが今はワクチンも数が限られてるから定期の子を優先しますと言われました。0歳児の子をどう守ったらいいかとても怖いです。