Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい情報量。上尾は住んでて「住み良くて不満はないけどパッともしない」と常々思ってたけど、データ見て納得。どの街も違った特徴があって良いですね。
上尾の北端に住んでます。電車に関しては大宮より南の地域にはかてず、大宮に近いのが売りでしたが、圏央道が開通して一気に利便性が上がりました。元から車社会なのもあり、高速を使う機会がおおいのですが、桶川加能から八王子も舞浜も1時間程度でいけます。幕張メッセも1時間半程度で行けるなど、電車で2時間以上かかる地域へのアクセスがかなり明るくなり、上尾の利便性が上がりました。首都高へのアクセスは未だ与野から高速になりますが、いずれ上尾道路の上を高速が走ることになる計画もあり、上尾は住むには最強の街になるのもそう遠くはないかなと思います。
凄い情報量ですね!そしてテンポが早くて見やすい!(草加市民)
戸田は市内で完結しにくいベッドタウンである代わりに、立地的な強さがあるからアクセスも便利で結果的に住みやすいんよね
上尾がトップかと思った熊谷育ち民都心に住んでると熊谷の良さというか17号沿いの鴻巣〜深谷がいろいろとお店が続いてるから選択肢が多くて好き
東京に通勤することを前提にするなら、戸田か草加の二択だと思う。
絶妙な5市を選んだな
しかし凄い調査能力と編集力ですね。素晴らしいチャンネル。
結果はともかく、熊谷を「クマガ\ヤ」でなくて平板型で読んでくれていることが、隣の深谷に住んでいた身として嬉しい
結局、住めば都だと思う。どこもいい街だから。
すごいデータ量で驚きました。僕は幼少期にずっと三郷でそだったのでこちらでも三郷の状況が気になりましたが納得できました。そのほかの地域のこともすごくよくわかり、これから埼玉県に住みたいという人にはすばらしく優良な資料となりそうです。
ド田舎出身で春日部以外滞在経験あって熊谷と草加には住んでたことあるけどそれぞれ多少のメリットデメリットありつつどこも都会、生活してて何も困らない
10:02 草加はスカイツリーラインだけだけど半蔵門線と日比谷線直通してるのがありがたい
熊谷に湘南新宿ライン、上野東京ラインをカウントはどうなんだろ。条件を揃えるなら春日部や草加に東京メトロ日比谷線・半蔵門線・田園都市線を加えるべきじゃないか。そうすると戸田公園には川越線・りんかい線・相鉄を足さないとおかしい…あーあー。
セイコーマートをカウントに入れてくれるの嬉しい(元道民)
そこから出ないで暮らしやすい指数なのかなと色んな数値を並べても平均地価が2位にダブルスコアな戸田が突出しているのが分かる 8:00
面白かったです。個人的には1番住みたい街は6位だけど三郷っすかね。街が新しいし、道が広くて綺麗。越谷レイクタウンも近い。この辺りは楽しいです。
三郷は団地建設で、一気に市制施行しましたから
越谷レイクタウンなら、草加だぞ!(草加市民自己肯定感高め)
車で行くのも電車で行くのもレイクタウンは三郷からの方が楽w
@@MohEzHehEnOno まぁうちはそうかの中でも北の方に住んでるからですかねww
草加市住むには結構便利よ〜どこ行くにも程よく近いし、意外と生活に困らない。都会すぎないから街がうるさくないし、災害が全くと言っていいほど無いから安心できるの大きい!
上尾は便利だったと思う。大宮がチャリ圏内で大宮まで行けば何でもあるし、どこに行くにも大体一本で行ける。上尾そのものは・・・特に目立ったものはないけど、最近は大型ショッピングモールが乱立してるね。
上野東京ライン、高崎線、湘南新宿ラインが入るならなら上尾も3路線です
それな。熊谷から三つとも赤羽までは行くから同じとすら思ってるけど。下りは語るに足らん。
上尾市瓦葺の住民は宇都宮線の東大宮か蓮田を使うから厳密にはJRは4路線かと。
@ 何言ってんだ🤣🤣🤣
草加は電車で都内に行くのに非常に便利 浅草 中目黒 銀座 上野 等車でも外環自動車道が通っていて都内千葉 東北などのアクセスが非常に容易
元三郷市民だけど三郷は便利。買い物に困らない。三郷JCTがあるので車で各方面へのアクセスが容易。渋滞がエグいけど
@@dearroser 三郷は乗るのも降りるのも渋滞ですからね
@@dearroser JCT以外にも三郷市内のICの出入渋滞もエグ過ぎる。下道の298号も高速本線の通過車両もとばっちり喰らうし…
??「コストコ行って来いコストコ!」
三郷市の暮らしやすさは三郷市民だけ分かってれば良いのです…笑ただ、より良い教育を期待するならことごとく1時間前後の通学(通勤もか)が必須となるため他県民からタフな人扱いを受けますよね😂
三郷市民なら三郷インターではなく料金所のスマートインターから乗り降りする。首都高は高いから共和橋か外環下駆使して都心へ行く。
10:35 熊谷でカウントされてる上野東京ライン、湘南新宿ライン走ってます。
熊谷で湘南新宿ライン、上野東京ラインを含めるなら上尾も高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ラインの3路線になります
春日部って40年くらい前は越谷を上回るくらい栄えてたのに、あっという間に没落したイメージです。。。(元春日部市民)
個人的には北上尾駅周辺が日常的な買い物には便利だと思う駅前のPAPAにはTOP、ジェーソン、ドンキがあるし少し歩けばロピアもありでコスパの良い生活ができそう
熊谷市が中堅都市第1位に選ばれたのはうれしいけど、そんな都市の人口が最盛期より約一万人減少しているのは何とかならないものか。
@@kumagoo23 まあ、妻沼と江南があるので、致し方ないとは思います
熊谷から大宮まで新幹線で14分という驚愕の事実。埼玉県は秩父エリアを含めなければ狭い。住みたいところに住めばいいさ。
地理的立地と合わせて考える事で熊谷の拠点性の高さが理解出来ます。・東京・高崎・秩父・羽生と四方向に鉄道が伸びている交通の要衝・荒川の恩恵で人口定着・工業・農業・企業立地に+・東京から適度に遠い(ベッドタウン型になりにくい)
面白い。勉強になった。
熊谷駅に湘南新宿ラインや上野東京ラインを入れるなら、上尾駅も含まれなきゃダメじゃないの?
それな
山手線の両側主要駅に全て乗換なしで1時間以内にアクセスできるし、池袋に関しては35分だし普通に強いんだよな〜
だよね
それ思った。新幹線の北陸新幹線はいいとして(長野までしか行けないけど)湘南新宿ラインと上野東京ラインは上尾にもカウントするべき。
@@kumagoo23 そうだよね
春日部は駅の高架化が完全した後にポテンシャルが爆上がりする気がする出来れば、東武の高架化も北越谷で止めずに春日部まで行きたかったはず…
武里の踏切どうにかしてくれ😢旧4から20分ハマるのは辛過ぎる😂
@おとうさん-d5d 武里はアンダーパスを造るようです。鉄道の真下を掘るから時間掛かるはずですが…蓮田のJRアンダーパスも掘削に時間掛かりましたし…あの辺は水も出るから工事大変そう
@@ykRC211V 情報有難うございます。しかしながらオイラが生きてる間にこれデキルカな?
春日部は駅の高架化もですが西口や北春日部の都市再開発もあるので現時点でのポテンシャルは半分程度でしょうね。
いや、熊谷は本当に群魔です(笑)
こんなかだったら戸田に住みたいなあ
元熊谷市民だが上尾の方が都会なイメージ。ただ、上尾は高崎線が終わると陸の孤島になるのがなぁ。人身事故の時に上越新幹線で振替輸送できるのが熊谷の強み。
川越線やニューシャトル、東武バスが使える地域もあるけど、特に上尾北部は高崎線が死ぬと孤島になりやすい。
@@シャナ-x7c 因みに東部は宇都宮線も
@@どしらこー 東部でなくて東武ね
@@シャナ-x7c 上尾以北は確かに東武バスが無ければ孤島になりますね…熊谷駅を除けば…
@@yatchey1204hippoman上尾の東部は東大宮の圏内
浦和出身で草加住民の感覚だと戸田→草加→春日部=三郷=上尾→熊谷というイメージだった。やっぱり東京への近さと人口が埼玉における都市としての影響度あるのではないかと。熊谷は有名だけど僻地にあるイメージ。あと個人的には三郷に住みたかった。駅前のショッピングエリアはレイクタウンに匹敵すると思ってる。
上尾民です。ゴミの分別が楽なので住んでます。
上尾は山手線両側主要駅、全て乗換なしの1時間以内でアクセスできます!池袋は35分
「上尾」は「さいたま市」合併計画が上がったが、時の市長か止めさせた市である。合併していたら、如何に発展したかな
多分あまり変わらなかったと思う。計画されてた時期は、浦和も大宮も求心力強くなかったので
合併の条件として埼京線の上尾延伸だったので終点駅としてより人口増えてた可能性はありますね駅前に深夜営業の店もっと増えて栄えていたかも
YOU And Iでしたっけ?
上尾は埼玉の中の埼玉って感じ東京にぴたりと寄り添って便利だけど住みやすさ以外に特性の薄い埼玉のように中心部たる大宮の脇にぴったり張り付いて住みやすさだけで存在感が薄い
三郷と草加は八潮市に近いから地盤が心配...
中堅争いとかよくわからんけど、埼玉生まれ埼玉育ちから言わせてもらえれば住むならダントツで草加が一番次が三郷>戸田>春日部>>>熊谷ですかね三郷と戸田と春日部は車あると楽しく生活できるって感じ、熊谷は車ないとまじで無理ってレベル
三郷は子供の頃は何もなかったのに今すごく栄えてていいなぁ。三郷内の高校までてくてく歩いて行ったなぁ。
三郷は映画館無くなったのよね、、
基準がなんで選ばれてるかなどよくわからない部分もあったが、数がたくさんあったので総合的にみて魅力の選考になるのかなと思った。埼玉県番付はなんかあってる感じもした。埼玉県民より
単純に数だけで比較してしまうと面積の広い熊谷が圧倒的有利になるので同一面積あたりの数値で比較した方が良いと思うそれでも南部に行くほど周辺の市や区を利用する割合がたかくなるのであてにならないが
熊谷は群馬の拠点、群馬の地方都市と言われたりしてるけど、群馬には高崎がありますし、群馬というよりかは道中の中間拠点、県北の中心拠点というのが正しい気がします。熊谷駅ならびに熊谷市内には新幹線とJRもともかく、意外にも秩父鉄道の存在もデカいと思われるところもありますね。戸田は東京都心に近いのにもかかわらずさほど都会度や観光要素がないことがかえってコスパのいい住宅都市な感じがします。しかし、戸田市は実は電気など隣の東京都板橋区に分け与えてるものもあります。春日部や草加は渋谷や上野に乗り換え無しで行けるエリアであってもどうやっても会社1社で完結できない故に運賃がかさむ、そして上野方面に行くには北千住でJRに乗り換えた方が実は運賃安いという罠が地味に大きな痛手かなと思いました。三郷は三郷中央と新三郷でまたそれぞれ違う感じがしますね。
春日部はコストコ誘致の話あったけど流したのがね
面白い企画ですねショッピングモールに行かないワタシには、熊谷辺りが丁度良い笑
熊谷ってやっぱ拠点性があるよね。個人的に拠点性がある街なら大宮、浦和、川越、熊谷って感じ。
熊谷は北部の拠点です
三郷市の紹介が1番破壊力あったな😅ほしいショッピングセンター全て近くにあるのはやばい。でも交通は地獄なのだろうといったことないけどわかる。
市内の移動は道を知ってないと渋滞地獄ですね。千葉にも行けますけど、深夜以外絶対渋滞ハマるので実質繋がってないようなものです
txも朝は地獄
今回の六都市のうち春日部と熊谷は大合併で周囲の町を取り込んでいる。銀行の数や観光資源とか個人的に公平か?と思った。公平な比較って難しいですな。
草加は草加せんべいがあるのは大きい。
熊谷が強いのは県北部の機関がすべて熊谷に集中してるからだな鴻巣より北の市町村は熊谷に行くしかないし南部はいろいろ分散されてるので総合指数が弱くなる
熊谷市民です、埼玉県の中でも東京に近い地域は利便性の優れていると思いますが、熊谷市は逆に車社会で自然が多いですね。食は熊谷うどんや最近ではかき氷が色んなお店で出していますね。高崎生まれ熊谷育ちの身としては、この地域はとても住みやすく好きですね。埼玉県は北と南で分かれている感じ、北部の人間としては大宮やその先は用が無い限り行かないし、そっち方面へ行くなら東京まで行っちゃいますね。後気になるのは戸田や蕨辺り、住んでいる方達に聞いてみたいのですがクルド人問題ってSNSで広まっている程問題にはなっていないのでしょうか?そちら方面へは熊谷からだと利便性が悪く、ほとんど行った事がないので気になりました。
上尾に住んでいますが、初見の人だと上尾をうえおやかみおと呼ぶ人もいて知名度はさいたま市、川越市に接している割には低いと思います。しかし、さいたま市と比べ地価は安く、動画の通り治安もよく、高速道路はありませんが首都高の延伸計画はあり、全体的に交通の便もよく、とても暮らしやすい街です。
古い?格付けなら熊谷だと思うけど、上尾か草加かな?熊谷は衰退してるイメージ荒川以西からだと三郷って何処、千葉?って感じ春日部って草加と同格くらいかと思ったけど違うんだね戸田は直ぐに都内ってイメージだけど、川口の陰に
熊谷のスポーツ文化公園はマジで日本最強のスポーツ公園だからスポーツ好きとか子育て世帯はオススメです。
めっちゃリサーチしてるな!
千葉県でもやってほしい!
市域全体の都会度で言ったら草加が1位なんだけどまじで足立区の続きみたいな感じだから地方都市的な立ち位置の町には都市感で負ける
5:38 財政力指数のところ間違ってないか…?戸田は長年地方交付税貰ってないレベルで財政力指数が高い(1を超えてる)し全国トップレベルなはずなんだけど
熊谷は東京近接という最強特性がないのに相当頑張ってる。
逆に県北唯一の都市だからこそさいたま市に飲み込まれず、新幹線が止まったり、利根川,荒川という2つの大河川が通るなどの独自の強みが生まれている
草加の観光資源には草加健康センターがある、、!
個人的に栄えてるのは上尾の印象コスパは熊谷かな?
鴻巣は
東武線沿線の越谷、春日部、草加にそれなりの年数住んでたけど、高架化に乗らなかった点で、春日部はビハインド負ってる様に思える。特に春日部駅北部の踏切は開かずの踏切で有名で、ラッシュ時は1時間のうち50分は遮断機が降りてる状態で、東西を繋ぐ道路が踏切無しで渡れる陸橋が、自分が住んでた頃は北春日部との中間の16号まで行かないとダメだから、中心エリアでの往来が不便だった。あと、臼井儀人先生が亡くなられてすぐの頃、たまたま通ったけど、街自体が少し暗く沈んだ空気が漂っていて、影響大きいなと感じた。世界中で愛されてるもんね😢
めっちゃ、シュールなコメントで情景が目に浮かびます。そうですねぇ。あの踏切は野田線と伊勢崎線が重なってますからねぇー。でもまだ未完成ですが、春日部駅の高架化工事はすでに着手されていますので、今後の春日部駅周辺には少し期待したいですね。
熊谷市民でランキングとか地理とか好きなので非常に面白い動画でした
埼玉うどん県、埼玉といえば、うっど~ん☝️
そばよりうどん、ラーメンよりうっど~ん
山 田 う ど ん
面白いチャンネルに出会えました!ありがとうございます!クロネコの声がイケボなのがまたいいですねw
鴻巣は入らないかぁ
個人的には草加→上尾→春日部→戸田→三郷→熊谷の順かなと思います。草加は足立区と陸続きなこともあり、住宅街が広がっているイメージ。しかし、上尾や熊谷ほど土地が余っていないので、産業が発達しているわけではないという感じ?しかし、人口の多さ、人口密度の高さ、東京との距離からも今回取り上げた都市の中では1番都会であると思います。上尾は、路線数や駅の数は少ないものの、ベッドタウンとして発達しており、春日部と違って人口も伸びているので、春日部よりは上ですが、草加よりは人口密度や人口の多さ、東京との距離から2位という感じですかね……春日部は東部の雄というイメージもありますが、近年は少子高齢化が顕著で、駅前でさえ少し寂れており、上尾と違ってイトーヨカドーが閉店することからも3番目かなと思います。春日部は合併で市域が広がったものの、田舎の部分が結構多いという点も、草加や上尾と比べてマイナスポイントだと思います。次に戸田ですが、正直戸田は自分自身あまり訪れたこともなく、三郷とどちらが上なのか、微妙なラインだと思っています。しかし、三郷と違って商業施設の影響というよりは、東京との近接性によって発展したイメージがあるので、駅前だけでなく市域が全体的に住宅街という感じなのかな?と思い、三郷よりも上にしました。逆に三郷は、新三郷の開発があったおかげで多少都会になったものの、それがなければ隣の吉川と同じような田園風景がかなり広がっている可能性もあったのかな……と思ってしまうところや、実際新三郷から少し歩けば田畑が見えるので、あまり都会と呼べる場所というイメージは湧かないので、この順位にしました。最後に熊谷ですが、こんなに低くないだろ!!と思う方もいらっしゃると思います。しかし、県北の中では1番大きいだけであって、上記の5つに比べて圧倒的に田舎であると、私自身は思います。理由としては、やはり駅前や周辺の市街しか都会的な要素がないというところです。市域も広く、田舎の部分が多いことや、そんな広さを持ちながら人口が13万人程度しかいないという人口密度の圧倒的な低さ、東京からの距離といった要素を考えると、この順位が妥当かなというふうに思います。正直、前頭に入れていいかどうかも微妙だと思います。新幹線が通っていたり、秩父鉄道と高崎線が交わっていたり、熊谷スポーツ文化公園があったり、気象台があったりと、拠点性はすごく高いとは思うんですけどね……都会か?と言われれば、絶対に田舎だと言い切れると思います。結論として端的に言えば、熊谷とその他の都市の間には、「絶対に越えられない壁」のようなものがあると思います。熊谷行ったことがある人なら共感すると思うんですけど、どうですかね?追記:なんか書いているうちに春日部も結構田舎に思えてきました。衰退してきてるオーラがすごいんですよね……熊谷と同様に
気象台が熊谷に有るのは、浦和だと都心に近すぎるからすね
@どしらこー そうですねー新幹線が停まるのとかも大宮からの距離が少なからず関係してますし、都市としての性質が熊谷だけ全く違うんですよね〜
熊谷民です。熊谷は都会要素だけで考えれば田舎だけど、今回のランキングは田舎的要素も含めたポイントでの1位なんでね。それに都会要素があるばかりがいい都市とは思わないかな。
@@クマーム 都市としての魅力ランキングといった趣旨であれば、確かに熊谷は文化的にも自然環境的にもとてもいい部分が多いので、さいたま市、川越市と並んで県内3本の指に入るくらいである(住みやすい都市という話であれば選択肢はもっと多くなる)とは思いますが、今回は都会度の比較ということだったので、本来は田舎的要素である部分が、数字で見た時に都会的要素の一部として評価されてしまい、結果として順位が上がってしまうのは果たしてどうなのか……と思ってしまいます。
@@matter-horn 確かに。動画の表題は都会度ですからね。熊谷の誇る農業生産力や小麦生産力は都市力を計る目安にはなりますけど、都会度には結びつきませんね。
自分の顔を持ってる、金太郎飴都市では無い、という意味では、熊谷、川越、秩父、が埼玉の3大都市です。でも、さいたま市を横綱扱いしないといけない、埼玉県の悲しさ😭
12:27 ロッテリア草加ヴァリエ店無くなったの?と思ったらブラント転換してゼッテリアになってたわ
ワイ戸田市民 3-30観光客の数まさかの3位に驚愕 戸田に観光来るやつなんておらんでしょwww
花火と競艇
都心で働いて60歳くらいになったら熊谷か上尾に引っ越すくらいが調度良いよなーと思う本庄市民であった三郷草加三郷は都心勤務の人のベッドタウンって感じやし
過去に熊谷鴻巣桶川と住んだけど、都会度って事なら熊谷より上尾の方が明らかに高い
上尾市民でございますが…バランスが取れている = 中途半端高崎線徒歩圏なら買い物も便利です。ウエルシアとスギ薬局の覇権争いが面白い。ガソリンが安いけど住宅地内はほぼ4m道路で燃費が悪い。坂道はアンパスくらいで、全くないと言っていい→電チャリがグリーン車と同じくらい勿体ない。自家焙煎のコーヒー豆店が多く、何気にラーメン激戦区だけど娘娘は別格。荒野を抜ける上尾道路と環八並みに渋滞が発生する17号線が対照的。帯状疱疹ワクチンの補助がない。夏は光化学スモッグ注意報が発令される。何だかんだ言っても住みやすいですよ。一度見に来た位じゃ分からないと思うけど(笑)
熊谷は住む場所に大きく依存するとおもう。熊谷駅から徒歩15分圏内なら、自家用車なくても郵便局や銀行、役所、スーパー、コンビニ、居酒屋なんでもそろうみたい。
湘南新宿ライン、上野東京ラインと高崎線を分けるなら上尾駅も入らないのですか?
ロッテリアって、親会社がロッテグループからゼンショーに変わったから、ゼッテリアに業態変更してますね。草加はゼッテリアになってますよ。
戸田と聞くといつもにこるんが思い浮かぶ。
主要駅乗り入れに異議あり。熊谷駅は、実質的には秩父鉄道、新幹線、高崎線の3路線であり、そのラインに他路線が乗り入れているという状態。公平を期すには、東武線の草加駅と春日部駅は、半蔵門線、東横線、田園都市線、日比谷線、も追加するべきである。さらに言えば、東武線は伊勢崎線と日光線(厳密に言えば会津線まで乗り入れているが利用者が限定的なので割愛・・・)が、東武動物公園駅まで共用区間である。つまりこの区間においては熊谷駅におけるJR上野東京ラインとJR湘南新宿ラインと同じ意味合いということになる。
湘南新宿ラインと上野東京ラインは高崎線と同じで考えていいとは思う。
データを元にランキングを作ってくださるのは信ぴょう性がある…?とはいえ、池袋新宿渋谷へのアクセスの良さで戸田は春日部より都会なイメージがあります首都高も走ってますし いや便利なベッドタウンなだけ?
データ量がすごい!上尾市民ですが、程よい都会、程よい田舎と思っています。
上尾は住むには絶妙だと思う。海がなくてガラの悪くない湘南地区って感じ
上尾で名の通ったものが何も出てこない上に全国区の地名が何故出てくるの ベクトルが違いすぎるからそう思う理由が気になるのですが。
ほどよく都会すぎず田舎すぎない
@@もんた-w5r その1点で世界的観光地を出されても逆に上尾の住民がどう思うか… ちな娘々好きで良く行ってた。(北浦和潰れて残念)
@@karakaijouzunotakagiboo 住むにはの話だから観光地とか関係ないんじゃない
@@もんた-w5r 住んでてワサワサ観光客いて、住宅地にも外人さん来るし。。246号線なんて混みすぎて話にならない位生活に直結してるけど? まぁコメ主じゃない方に言ってもですが。 大きく言い過ぎただけ、かな
やばい、かなり楽しいです。in春日部市民
埼玉県民だけど、草加、熊谷、三郷、戸田、春日部、上尾の順のイメージかなぁ
ギャンブラーに愛される市は蕨市で決まり。蕨市はギャンブルがパチンコしかないのに、蕨市を囲う隣接市に、競馬、競艇、オートバイ、競輪、すべてのギャンブルが揃ってる!
1番手さいたま市2番手川越市、越谷市3番手所沢市など4番手熊谷市、上尾市、草加市5番手朝霞市などなど
川口は?
三郷は駅が少ないのと新三郷と三郷と三郷中央で代表駅が分離しているから他の市に比べ代表駅の規模で住宅数や店舗数で負けてそうかなぁと
海外勢「ヨロシクオネガイシマース」
まぁ埼玉の話なのに観光資源はナンセンスなんよな。埼玉は日本で一番住みやすいところだから。
因みに、可住面積になると北海道の次に広い
@@どしらこー え?茨城の方がでかそうなのに
面積と可住面積は違いますよ
横移動が面倒くさい埼玉。 西埼玉県 中埼玉県 東埼玉県 でそれぞれいち都市ずつ選出してもいいかも。(北と南にも分けたいところだが移動手段に難が少ないため割愛)
湘南新宿ラインと上野東京ラインは高崎線で1つです。それを分けるなら草加、春日部に日比谷線、半蔵門線を追加すべきと思います。
多分、グーグルマップの引用かと
さいたま市「なんかやってんなぁ〜」
草加から上尾にかけて大昔海だった災害マップによると活断層があります😅
戸田は栄えてる訳ではないが、住むならさいたま市よりいいのでは?と思った。戸田駅から新宿駅まで電車で25分と、かなり短時間で繁華街にアクセスできる。
使える路線が埼京線しかないので、東京方面に行くには赤羽で乗り換えが必要になる分、上尾の方が東京にも新宿渋谷にも行きやすい。
行きやすいって時間がかかる方が嫌です
あと上尾のGDPどのサイトでみた?
乗換路線の熊谷が6線っておかしくない?高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ライン、北陸新幹線を別路線で考えるなら、上尾も高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ラインもカウントして3路線、地下鉄日比谷線と半蔵門線をカウントして春日部が4路線、草加が3路線としないと。上野東京ライン、湘南新宿ライン、北陸新幹線をカウントしないと熊谷は3路線春日部が2路線、草加、上尾が1路線となるはず。
上尾は宇都宮線じゃなくてニューシャトルですね。
あ、すみません、なぜか宇都宮線と書いてしまいました。上尾は高崎線ですね。修正しておきました。
@@ごーたつ 多分、グーグルマップの路線表記でやってますね
上尾市民でも地域によっては宇都宮線(東大宮駅)ユーザー結構いますね
@@BrianMaiden-g5g原市、平塚とかですね
細かい話で何ですが、3-27の銀行の数で出張所は除くと規定してますが、ゆうちょ銀行のほとんどの店舗は出張所なんですよね。草加店、春日部店、上尾店、熊谷店はすべてさいたま支店の出張所だったりします。関東は本店とさいたま支店を除きすべて本店かさいたま支店の出張所です。
蓮田市民だが上尾市に一票
戸田はさいたま市、川口市、東京(板橋だけど)など周辺が都会過ぎて発展しずらい印象。警察も郵便局などの管轄も日本一小さいお隣の蕨市に依存してるので自身の魅力度は低く見積もられるが利便性は高いと思ってる。
素晴らしい情報量。上尾は住んでて「住み良くて不満はないけどパッともしない」と常々思ってたけど、データ見て納得。どの街も違った特徴があって良いですね。
上尾の北端に住んでます。電車に関しては大宮より南の地域にはかてず、大宮に近いのが売りでしたが、圏央道が開通して一気に利便性が上がりました。元から車社会なのもあり、高速を使う機会がおおいのですが、桶川加能から八王子も舞浜も1時間程度でいけます。幕張メッセも1時間半程度で行けるなど、電車で2時間以上かかる地域へのアクセスがかなり明るくなり、上尾の利便性が上がりました。首都高へのアクセスは未だ与野から高速になりますが、いずれ上尾道路の上を高速が走ることになる計画もあり、上尾は住むには最強の街になるのもそう遠くはないかなと思います。
凄い情報量ですね!そしてテンポが早くて見やすい!(草加市民)
戸田は市内で完結しにくいベッドタウンである代わりに、立地的な強さがあるからアクセスも便利で結果的に住みやすいんよね
上尾がトップかと思った熊谷育ち民
都心に住んでると熊谷の良さというか17号沿いの鴻巣〜深谷がいろいろとお店が続いてるから選択肢が多くて好き
東京に通勤することを前提にするなら、戸田か草加の二択だと思う。
絶妙な5市を選んだな
しかし凄い調査能力と編集力ですね。素晴らしいチャンネル。
結果はともかく、熊谷を「クマガ\ヤ」でなくて平板型で読んでくれていることが、隣の深谷に住んでいた身として嬉しい
結局、住めば都だと思う。どこもいい街だから。
すごいデータ量で驚きました。僕は幼少期にずっと三郷でそだったのでこちらでも三郷の状況が気になりましたが納得できました。そのほかの地域のこともすごくよくわかり、これから埼玉県に住みたいという人にはすばらしく優良な資料となりそうです。
ド田舎出身で春日部以外滞在経験あって熊谷と草加には住んでたことあるけどそれぞれ多少のメリットデメリットありつつどこも都会、生活してて何も困らない
10:02
草加はスカイツリーラインだけだけど半蔵門線と日比谷線直通してるのがありがたい
熊谷に湘南新宿ライン、上野東京ラインをカウントはどうなんだろ。条件を揃えるなら春日部や草加に東京メトロ日比谷線・半蔵門線・田園都市線を加えるべきじゃないか。そうすると戸田公園には川越線・りんかい線・相鉄を足さないとおかしい…あーあー。
セイコーマートをカウントに入れてくれるの嬉しい(元道民)
そこから出ないで暮らしやすい指数なのかなと
色んな数値を並べても平均地価が2位にダブルスコアな戸田が突出しているのが分かる 8:00
面白かったです。
個人的には1番住みたい街は6位だけど三郷っすかね。
街が新しいし、道が広くて綺麗。
越谷レイクタウンも近い。
この辺りは楽しいです。
三郷は団地建設で、一気に市制施行しましたから
越谷レイクタウンなら、草加だぞ!(草加市民自己肯定感高め)
車で行くのも電車で行くのもレイクタウンは三郷からの方が楽w
@@MohEzHehEnOno まぁうちはそうかの中でも北の方に住んでるからですかねww
草加市住むには結構便利よ〜どこ行くにも程よく近いし、意外と生活に困らない。都会すぎないから街がうるさくないし、災害が全くと言っていいほど無いから安心できるの大きい!
上尾は便利だったと思う。大宮がチャリ圏内で大宮まで行けば何でもあるし、どこに行くにも大体一本で行ける。
上尾そのものは・・・特に目立ったものはないけど、最近は大型ショッピングモールが乱立してるね。
上野東京ライン、高崎線、湘南新宿ラインが入るならなら上尾も3路線です
それな。熊谷から三つとも赤羽までは行くから同じとすら思ってるけど。下りは語るに足らん。
上尾市瓦葺の住民は宇都宮線の東大宮か蓮田を使うから厳密にはJRは4路線かと。
@ 何言ってんだ🤣🤣🤣
草加は電車で都内に行くのに非常に便利 浅草 中目黒 銀座 上野 等
車でも外環自動車道が通っていて都内
千葉 東北などのアクセスが非常に容易
元三郷市民だけど三郷は便利。買い物に困らない。三郷JCTがあるので車で各方面へのアクセスが容易。渋滞がエグいけど
@@dearroser 三郷は乗るのも降りるのも渋滞ですからね
@@dearroser JCT以外にも三郷市内のICの出入渋滞もエグ過ぎる。下道の298号も高速本線の通過車両もとばっちり喰らうし…
??「コストコ行って来いコストコ!」
三郷市の暮らしやすさは三郷市民だけ分かってれば良いのです…笑
ただ、より良い教育を期待するならことごとく1時間前後の通学(通勤もか)が必須となるため他県民からタフな人扱いを受けますよね😂
三郷市民なら三郷インターではなく料金所のスマートインターから乗り降りする。首都高は高いから共和橋か外環下駆使して都心へ行く。
10:35 熊谷でカウントされてる上野東京ライン、湘南新宿ライン走ってます。
熊谷で湘南新宿ライン、上野東京ラインを含めるなら上尾も高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ラインの3路線になります
春日部って40年くらい前は越谷を上回るくらい栄えてたのに、あっという間に没落したイメージです。。。(元春日部市民)
個人的には北上尾駅周辺が日常的な買い物には便利だと思う
駅前のPAPAにはTOP、ジェーソン、ドンキがあるし
少し歩けばロピアもありでコスパの良い生活ができそう
熊谷市が中堅都市第1位に選ばれたのはうれしいけど、そんな都市の人口が最盛期より約一万人減少しているのは何とかならないものか。
@@kumagoo23 まあ、妻沼と江南があるので、致し方ないとは思います
熊谷から大宮まで新幹線で14分という驚愕の事実。
埼玉県は秩父エリアを含めなければ狭い。
住みたいところに住めばいいさ。
地理的立地と合わせて考える事で熊谷の拠点性の高さが理解出来ます。
・東京・高崎・秩父・羽生と四方向に鉄道が伸びている交通の要衝
・荒川の恩恵で人口定着・工業・農業・企業立地に+
・東京から適度に遠い(ベッドタウン型になりにくい)
面白い。
勉強になった。
熊谷駅に湘南新宿ラインや上野東京ラインを入れるなら、上尾駅も含まれなきゃダメじゃないの?
それな
山手線の両側主要駅に全て乗換なしで1時間以内にアクセスできるし、池袋に関しては35分だし普通に強いんだよな〜
だよね
それ思った。新幹線の北陸新幹線はいいとして(長野までしか行けないけど)湘南新宿ラインと上野東京ラインは上尾にもカウントするべき。
@@kumagoo23 そうだよね
春日部は駅の高架化が完全した後にポテンシャルが爆上がりする気がする
出来れば、東武の高架化も北越谷で止めずに春日部まで行きたかったはず…
武里の踏切どうにかしてくれ😢旧4から20分ハマるのは辛過ぎる😂
@おとうさん-d5d 武里はアンダーパスを造るようです。
鉄道の真下を掘るから時間掛かるはずですが…
蓮田のJRアンダーパスも掘削に時間掛かりましたし…
あの辺は水も出るから工事大変そう
@@ykRC211V 情報有難うございます。しかしながらオイラが生きてる間にこれデキルカな?
春日部は駅の高架化もですが西口や北春日部の都市再開発もあるので現時点でのポテンシャルは半分程度でしょうね。
いや、熊谷は本当に群魔です(笑)
こんなかだったら戸田に住みたいなあ
元熊谷市民だが上尾の方が都会なイメージ。
ただ、上尾は高崎線が終わると陸の孤島になるのがなぁ。
人身事故の時に上越新幹線で振替輸送できるのが熊谷の強み。
川越線やニューシャトル、東武バスが使える地域もあるけど、特に上尾北部は高崎線が死ぬと孤島になりやすい。
@@シャナ-x7c 因みに東部は宇都宮線も
@@どしらこー 東部でなくて東武ね
@@シャナ-x7c 上尾以北は確かに東武バスが無ければ孤島になりますね…熊谷駅を除けば…
@@yatchey1204hippoman上尾の東部は東大宮の圏内
浦和出身で草加住民の感覚だと
戸田→草加→春日部=三郷=上尾→熊谷
というイメージだった。
やっぱり東京への近さと人口が埼玉における都市としての影響度あるのではないかと。
熊谷は有名だけど僻地にあるイメージ。あと個人的には三郷に住みたかった。駅前のショッピングエリアはレイクタウンに匹敵すると思ってる。
上尾民です。ゴミの分別が楽なので住んでます。
上尾は山手線両側主要駅、全て乗換なしの1時間以内でアクセスできます!池袋は35分
「上尾」は「さいたま市」合併計画が上がったが、時の市長か止めさせた市である。合併していたら、如何に発展したかな
多分あまり変わらなかったと思う。計画されてた時期は、浦和も大宮も求心力強くなかったので
合併の条件として埼京線の上尾延伸だったので終点駅としてより人口増えてた可能性はありますね
駅前に深夜営業の店もっと増えて栄えていたかも
YOU And Iでしたっけ?
上尾は埼玉の中の埼玉って感じ
東京にぴたりと寄り添って便利だけど住みやすさ以外に特性の薄い埼玉のように
中心部たる大宮の脇にぴったり張り付いて住みやすさだけで存在感が薄い
三郷と草加は八潮市に近いから地盤が心配...
中堅争いとかよくわからんけど、埼玉生まれ埼玉育ちから言わせてもらえれば住むならダントツで草加が一番
次が三郷>戸田>春日部>>>熊谷ですかね
三郷と戸田と春日部は車あると楽しく生活できるって感じ、熊谷は車ないとまじで無理ってレベル
三郷は子供の頃は何もなかったのに今すごく栄えてていいなぁ。三郷内の高校までてくてく歩いて行ったなぁ。
三郷は映画館無くなったのよね、、
基準がなんで選ばれてるかなどよくわからない部分もあったが、数がたくさんあったので総合的にみて魅力の選考になるのかなと思った。
埼玉県番付はなんかあってる感じもした。
埼玉県民より
単純に数だけで比較してしまうと面積の広い熊谷が圧倒的有利になるので同一面積あたりの数値で比較した方が良いと思う
それでも南部に行くほど周辺の市や区を利用する割合がたかくなるのであてにならないが
熊谷は群馬の拠点、群馬の地方都市と言われたりしてるけど、群馬には高崎がありますし、群馬というよりかは道中の中間拠点、県北の中心拠点というのが正しい気がします。
熊谷駅ならびに熊谷市内には新幹線とJRもともかく、意外にも秩父鉄道の存在もデカいと思われるところもありますね。
戸田は東京都心に近いのにもかかわらずさほど都会度や観光要素がないことがかえってコスパのいい住宅都市な感じがします。
しかし、戸田市は実は電気など隣の東京都板橋区に分け与えてるものもあります。
春日部や草加は渋谷や上野に乗り換え無しで行けるエリアであってもどうやっても会社1社で完結できない故に運賃がかさむ、そして上野方面に行くには北千住でJRに乗り換えた方が実は運賃安いという罠が地味に大きな痛手かなと思いました。
三郷は三郷中央と新三郷でまたそれぞれ違う感じがしますね。
春日部はコストコ誘致の話あったけど流したのがね
面白い企画ですね
ショッピングモールに行かないワタシには、熊谷辺りが丁度良い笑
熊谷ってやっぱ拠点性があるよね。個人的に拠点性がある街なら大宮、浦和、川越、熊谷って感じ。
熊谷は北部の拠点です
三郷市の紹介が1番破壊力あったな😅
ほしいショッピングセンター全て近くにあるのはやばい。でも交通は地獄なのだろうといったことないけどわかる。
市内の移動は道を知ってないと渋滞地獄ですね。千葉にも行けますけど、深夜以外絶対渋滞ハマるので実質繋がってないようなものです
txも朝は地獄
今回の六都市のうち春日部と熊谷は大合併で周囲の町を取り込んでいる。
銀行の数や観光資源とか個人的に公平か?と思った。
公平な比較って難しいですな。
草加は草加せんべいがあるのは大きい。
熊谷が強いのは
県北部の機関がすべて熊谷に集中してるからだな
鴻巣より北の市町村は
熊谷に行くしかないし
南部はいろいろ分散されてるので
総合指数が弱くなる
熊谷市民です、埼玉県の中でも東京に近い地域は利便性の優れていると思いますが、熊谷市は逆に車社会で自然が多いですね。
食は熊谷うどんや最近ではかき氷が色んなお店で出していますね。
高崎生まれ熊谷育ちの身としては、この地域はとても住みやすく好きですね。
埼玉県は北と南で分かれている感じ、北部の人間としては大宮やその先は用が無い限り行かないし、そっち方面へ行くなら東京まで行っちゃいますね。
後気になるのは戸田や蕨辺り、住んでいる方達に聞いてみたいのですがクルド人問題ってSNSで広まっている程問題にはなっていないのでしょうか?
そちら方面へは熊谷からだと利便性が悪く、ほとんど行った事がないので気になりました。
上尾に住んでいますが、初見の人だと上尾をうえおやかみおと呼ぶ人もいて知名度はさいたま市、川越市に接している割には低いと思います。しかし、さいたま市と比べ地価は安く、動画の通り治安もよく、高速道路はありませんが首都高の延伸計画はあり、全体的に交通の便もよく、とても暮らしやすい街です。
古い?格付けなら熊谷だと思うけど、上尾か草加かな?
熊谷は衰退してるイメージ
荒川以西からだと三郷って何処、千葉?って感じ
春日部って草加と同格くらいかと思ったけど違うんだね
戸田は直ぐに都内ってイメージだけど、川口の陰に
熊谷のスポーツ文化公園はマジで日本最強のスポーツ公園だからスポーツ好きとか子育て世帯はオススメです。
めっちゃリサーチしてるな!
千葉県でもやってほしい!
市域全体の都会度で言ったら草加が1位なんだけどまじで足立区の続きみたいな感じだから地方都市的な立ち位置の町には都市感で負ける
5:38 財政力指数のところ間違ってないか…?
戸田は長年地方交付税貰ってないレベルで財政力指数が高い(1を超えてる)し全国トップレベルなはずなんだけど
熊谷は東京近接という最強特性がないのに相当頑張ってる。
逆に県北唯一の都市だからこそさいたま市に飲み込まれず、新幹線が止まったり、利根川,荒川という2つの大河川が通るなどの独自の強みが生まれている
草加の観光資源には草加健康センターがある、、!
個人的に栄えてるのは上尾の印象
コスパは熊谷かな?
鴻巣は
東武線沿線の越谷、春日部、草加にそれなりの年数住んでたけど、高架化に乗らなかった点で、春日部はビハインド負ってる様に思える。
特に春日部駅北部の踏切は開かずの踏切で有名で、ラッシュ時は1時間のうち50分は遮断機が降りてる状態で、東西を繋ぐ道路が踏切無しで渡れる陸橋が、自分が住んでた頃は北春日部との中間の16号まで行かないとダメだから、中心エリアでの往来が不便だった。
あと、臼井儀人先生が亡くなられてすぐの頃、たまたま通ったけど、街自体が少し暗く沈んだ空気が漂っていて、影響大きいなと感じた。
世界中で愛されてるもんね😢
めっちゃ、シュールなコメントで情景が目に浮かびます。
そうですねぇ。あの踏切は野田線と伊勢崎線が重なってますからねぇー。
でもまだ未完成ですが、春日部駅の高架化工事はすでに着手されていますので、今後の春日部駅周辺には少し期待したいですね。
熊谷市民でランキングとか地理とか好きなので非常に面白い動画でした
埼玉うどん県、埼玉といえば、うっど~ん☝️
そばよりうどん、ラーメンよりうっど~ん
山 田 う ど ん
面白いチャンネルに出会えました!ありがとうございます!クロネコの声がイケボなのがまたいいですねw
鴻巣は入らないかぁ
個人的には草加→上尾→春日部→戸田→三郷→熊谷の順かなと思います。
草加は足立区と陸続きなこともあり、住宅街が広がっているイメージ。しかし、上尾や熊谷ほど土地が余っていないので、産業が発達しているわけではないという感じ?
しかし、人口の多さ、人口密度の高さ、東京との距離からも今回取り上げた都市の中では1番都会であると思います。
上尾は、路線数や駅の数は少ないものの、ベッドタウンとして発達しており、春日部と違って人口も伸びているので、春日部よりは上ですが、草加よりは人口密度や人口の多さ、東京との距離から2位という感じですかね……
春日部は東部の雄というイメージもありますが、近年は少子高齢化が顕著で、駅前でさえ少し寂れており、上尾と違ってイトーヨカドーが閉店することからも3番目かなと思います。春日部は合併で市域が広がったものの、田舎の部分が結構多いという点も、草加や上尾と比べてマイナスポイントだと思います。
次に戸田ですが、正直戸田は自分自身あまり訪れたこともなく、三郷とどちらが上なのか、微妙なラインだと思っています。しかし、三郷と違って商業施設の影響というよりは、東京との近接性によって発展したイメージがあるので、駅前だけでなく市域が全体的に住宅街という感じなのかな?と思い、三郷よりも上にしました。
逆に三郷は、新三郷の開発があったおかげで多少都会になったものの、それがなければ隣の吉川と同じような田園風景がかなり広がっている可能性もあったのかな……と思ってしまうところや、実際新三郷から少し歩けば田畑が見えるので、あまり都会と呼べる場所というイメージは湧かないので、この順位にしました。
最後に熊谷ですが、こんなに低くないだろ!!と思う方もいらっしゃると思います。しかし、県北の中では1番大きいだけであって、上記の5つに比べて圧倒的に田舎であると、私自身は思います。
理由としては、やはり駅前や周辺の市街しか都会的な要素がないというところです。市域も広く、田舎の部分が多いことや、そんな広さを持ちながら人口が13万人程度しかいないという人口密度の圧倒的な低さ、東京からの距離といった要素を考えると、この順位が妥当かなというふうに思います。
正直、前頭に入れていいかどうかも微妙だと思います。新幹線が通っていたり、秩父鉄道と高崎線が交わっていたり、熊谷スポーツ文化公園があったり、気象台があったりと、拠点性はすごく高いとは思うんですけどね……都会か?と言われれば、絶対に田舎だと言い切れると思います。
結論として端的に言えば、熊谷とその他の都市の間には、「絶対に越えられない壁」のようなものがあると思います。
熊谷行ったことがある人なら共感すると思うんですけど、どうですかね?
追記:なんか書いているうちに春日部も結構田舎に思えてきました。衰退してきてるオーラがすごいんですよね……熊谷と同様に
気象台が熊谷に有るのは、浦和だと都心に近すぎるからすね
@どしらこー そうですねー新幹線が停まるのとかも大宮からの距離が少なからず関係してますし、都市としての性質が熊谷だけ全く違うんですよね〜
熊谷民です。熊谷は都会要素だけで考えれば田舎だけど、今回のランキングは田舎的要素も含めたポイントでの1位なんでね。それに都会要素があるばかりがいい都市とは思わないかな。
@@クマーム 都市としての魅力ランキングといった趣旨であれば、確かに熊谷は文化的にも自然環境的にもとてもいい部分が多いので、さいたま市、川越市と並んで県内3本の指に入るくらいである(住みやすい都市という話であれば選択肢はもっと多くなる)とは思いますが、今回は都会度の比較ということだったので、本来は田舎的要素である部分が、数字で見た時に都会的要素の一部として評価されてしまい、結果として順位が上がってしまうのは果たしてどうなのか……と思ってしまいます。
@@matter-horn
確かに。動画の表題は都会度ですからね。熊谷の誇る農業生産力や小麦生産力は都市力を計る目安にはなりますけど、都会度には結びつきませんね。
自分の顔を持ってる、金太郎飴都市では無い、という意味では、熊谷、川越、秩父、が埼玉の3大都市です。
でも、さいたま市を横綱扱いしないといけない、埼玉県の悲しさ😭
12:27 ロッテリア草加ヴァリエ店無くなったの?と思ったらブラント転換してゼッテリアになってたわ
ワイ戸田市民 3-30観光客の数まさかの3位に驚愕 戸田に観光来るやつなんておらんでしょwww
花火と競艇
都心で働いて60歳くらいになったら熊谷か上尾に引っ越すくらいが
調度良いよなー
と思う本庄市民であった
三郷草加三郷は都心勤務の人のベッドタウンって感じやし
過去に熊谷鴻巣桶川と住んだけど、都会度って事なら熊谷より上尾の方が明らかに高い
上尾市民でございますが…
バランスが取れている = 中途半端
高崎線徒歩圏なら買い物も便利です。ウエルシアとスギ薬局の覇権争いが面白い。
ガソリンが安いけど住宅地内はほぼ4m道路で燃費が悪い。
坂道はアンパスくらいで、全くないと言っていい→電チャリがグリーン車と同じくらい勿体ない。
自家焙煎のコーヒー豆店が多く、何気にラーメン激戦区だけど娘娘は別格。
荒野を抜ける上尾道路と環八並みに渋滞が発生する17号線が対照的。
帯状疱疹ワクチンの補助がない。
夏は光化学スモッグ注意報が発令される。
何だかんだ言っても住みやすいですよ。一度見に来た位じゃ分からないと思うけど(笑)
熊谷は住む場所に大きく依存するとおもう。
熊谷駅から徒歩15分圏内なら、自家用車なくても郵便局や銀行、役所、スーパー、コンビニ、居酒屋なんでもそろうみたい。
湘南新宿ライン、上野東京ラインと高崎線を分けるなら上尾駅も入らないのですか?
ロッテリアって、親会社がロッテグループからゼンショーに変わったから、ゼッテリアに業態変更してますね。
草加はゼッテリアになってますよ。
戸田と聞くといつもにこるんが思い浮かぶ。
主要駅乗り入れに異議あり。
熊谷駅は、実質的には秩父鉄道、新幹線、高崎線の3路線であり、そのラインに他路線が乗り入れているという状態。
公平を期すには、東武線の草加駅と春日部駅は、半蔵門線、東横線、田園都市線、日比谷線、も追加するべきである。さらに言えば、東武線は伊勢崎線と日光線(厳密に言えば会津線まで乗り入れているが利用者が限定的なので割愛・・・)が、東武動物公園駅まで共用区間である。つまりこの区間においては熊谷駅におけるJR上野東京ラインとJR湘南新宿ラインと同じ意味合いということになる。
湘南新宿ラインと上野東京ラインは高崎線と同じで考えていいとは思う。
データを元にランキングを作ってくださるのは信ぴょう性がある…?とはいえ、
池袋新宿渋谷へのアクセスの良さで戸田は春日部より都会なイメージがあります
首都高も走ってますし いや便利なベッドタウンなだけ?
データ量がすごい!
上尾市民ですが、程よい都会、程よい田舎と思っています。
上尾は住むには絶妙だと思う。
海がなくてガラの悪くない湘南地区って感じ
上尾で名の通ったものが何も出てこない上に全国区の地名が何故出てくるの ベクトルが違いすぎるからそう思う理由が気になるのですが。
ほどよく都会すぎず田舎すぎない
@@もんた-w5r その1点で世界的観光地を出されても逆に上尾の住民がどう思うか… ちな娘々好きで良く行ってた。(北浦和潰れて残念)
@@karakaijouzunotakagiboo
住むにはの話だから観光地とか関係ないんじゃない
@@もんた-w5r 住んでてワサワサ観光客いて、住宅地にも外人さん来るし。。246号線なんて混みすぎて話にならない位生活に直結してるけど? まぁコメ主じゃない方に言ってもですが。 大きく言い過ぎただけ、かな
やばい、かなり楽しいです。in春日部市民
埼玉県民だけど、草加、熊谷、三郷、戸田、春日部、上尾の順のイメージかなぁ
ギャンブラーに愛される市は蕨市で決まり。
蕨市はギャンブルがパチンコしかないのに、蕨市を囲う隣接市に、競馬、競艇、オートバイ、競輪、すべてのギャンブルが揃ってる!
1番手さいたま市
2番手川越市、越谷市
3番手所沢市など
4番手熊谷市、上尾市、草加市
5番手朝霞市などなど
川口は?
三郷は駅が少ないのと新三郷と三郷と三郷中央で代表駅が分離しているから他の市に比べ代表駅の規模で住宅数や店舗数で負けてそうかなぁと
海外勢「ヨロシクオネガイシマース」
まぁ埼玉の話なのに観光資源はナンセンスなんよな。埼玉は日本で一番住みやすいところだから。
因みに、可住面積になると北海道の次に広い
@@どしらこー え?茨城の方がでかそうなのに
面積と可住面積は違いますよ
横移動が面倒くさい埼玉。 西埼玉県 中埼玉県 東埼玉県 でそれぞれいち都市ずつ選出してもいいかも。(北と南にも分けたいところだが移動手段に難が少ないため割愛)
湘南新宿ラインと上野東京ラインは高崎線で1つです。それを分けるなら草加、春日部に日比谷線、半蔵門線を追加すべきと思います。
多分、グーグルマップの引用かと
さいたま市「なんかやってんなぁ〜」
草加から上尾にかけて
大昔海だった
災害マップによると
活断層があります😅
戸田は栄えてる訳ではないが、住むならさいたま市よりいいのでは?と思った。
戸田駅から新宿駅まで電車で25分と、かなり短時間で繁華街にアクセスできる。
使える路線が埼京線しかないので、東京方面に行くには赤羽で乗り換えが必要になる分、上尾の方が東京にも新宿渋谷にも行きやすい。
行きやすいって時間がかかる方が嫌です
あと上尾のGDPどのサイトでみた?
乗換路線の熊谷が6線っておかしくない?
高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ライン、北陸新幹線を別路線で考えるなら、上尾も高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ラインもカウントして3路線、地下鉄日比谷線と半蔵門線をカウントして春日部が4路線、草加が3路線としないと。
上野東京ライン、湘南新宿ライン、北陸新幹線をカウントしないと熊谷は3路線
春日部が2路線、草加、上尾が1路線となるはず。
上尾は宇都宮線じゃなくてニューシャトルですね。
あ、すみません、なぜか宇都宮線と書いてしまいました。
上尾は高崎線ですね。修正しておきました。
@@ごーたつ 多分、グーグルマップの路線表記でやってますね
上尾市民でも地域によっては宇都宮線(東大宮駅)ユーザー結構いますね
@@BrianMaiden-g5g原市、平塚とかですね
細かい話で何ですが、3-27の銀行の数で出張所は除くと規定してますが、ゆうちょ銀行のほとんどの店舗は出張所なんですよね。草加店、春日部店、上尾店、熊谷店はすべてさいたま支店の出張所だったりします。関東は本店とさいたま支店を除きすべて本店かさいたま支店の出張所です。
蓮田市民だが上尾市に一票
戸田はさいたま市、川口市、東京(板橋だけど)など周辺が都会過ぎて発展しずらい印象。
警察も郵便局などの管轄も日本一小さいお隣の蕨市に依存してるので自身の魅力度は低く見積もられるが利便性は高いと思ってる。